締め切りまで
5日

〜忘れ物・先延ばし癖の対策について〜一応、私...

退会済みさん
〜忘れ物・先延ばし癖の対策について〜
一応、私はホワイトボードに両面色がついてるマグネット(表⇨黄色・裏⇨緑)で
持ち物をカバンから出してたら黄色(表)
カバンに入れたら緑(裏)にひっくり返す
というのをやっているのですが、
2階の自分の部屋に置いているのと、時間に余裕があるとテレビに見入ってしまったり、スマホで動画見るなど別のことに集中してしまい、リビング(1階)で用意する物【水筒・腕時計・ハンカチ(フェイスタオル)】を忘れてしまいます。だからと言って、リビングにホワイトボードを置く場所が無く、どこでチェックすれば良いかわかりません。また、ホワイトボードのチェック自体忘れる事もあります。
質問(教えて欲しいこと)は…
*あなたの忘れ(物)・先延ばし癖対策教えてください
*ホワイトボードチェックを日課にするにはどうすれば良いでしょうか?
長々とすいませんでした( ; ; )
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

なるほど。
漏れがなくチェック出来てなかなか良さそうな方法ですね。
…チェックをきちんと行えば…ですが。。。
とても良い方法だとは思うのですが、問題は「ちょっとめんどくさい」点なんじゃないかな?と思います。
私は面倒くさがりなので、マグネットを動かす動作すら習慣に出来なさそうです…
私の対策ではなく、息子の対策ですが…
一つ大きなカゴを用意していて、帰宅したらカバンの中身を全てカゴに出します。
カゴから出して使用したら、絶対にカゴに戻すルールです。
カゴの底に「水筒・腕時計・財布・タオル」など常備のモノのリストを貼っておき、用意する時に一つ一つカバンに入れながらチェックします。
常備ではなく、その日特別に持っていかねばならないものは、そのメモもカゴに入れておきます。
これで随分忘れ物が減りました。
忘れ物をしない上で重要なのは、「何をカバンから出したか?」ではなく
「何を入れたか?」という事と、
「出したものを見失わないようにする事」
だと思うんです。
カゴなら1階にも持ち運べますから、カゴとバッグを持ってリビングへ行き、必要なものを揃えてからカバンに詰める事が出来ると思います。
ご参考になれば幸いです。
漏れがなくチェック出来てなかなか良さそうな方法ですね。
…チェックをきちんと行えば…ですが。。。
とても良い方法だとは思うのですが、問題は「ちょっとめんどくさい」点なんじゃないかな?と思います。
私は面倒くさがりなので、マグネットを動かす動作すら習慣に出来なさそうです…
私の対策ではなく、息子の対策ですが…
一つ大きなカゴを用意していて、帰宅したらカバンの中身を全てカゴに出します。
カゴから出して使用したら、絶対にカゴに戻すルールです。
カゴの底に「水筒・腕時計・財布・タオル」など常備のモノのリストを貼っておき、用意する時に一つ一つカバンに入れながらチェックします。
常備ではなく、その日特別に持っていかねばならないものは、そのメモもカゴに入れておきます。
これで随分忘れ物が減りました。
忘れ物をしない上で重要なのは、「何をカバンから出したか?」ではなく
「何を入れたか?」という事と、
「出したものを見失わないようにする事」
だと思うんです。
カゴなら1階にも持ち運べますから、カゴとバッグを持ってリビングへ行き、必要なものを揃えてからカバンに詰める事が出来ると思います。
ご参考になれば幸いです。
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
>*あなたの忘れ(物)・先延ばし癖対策教えてください
いつも持って行くものに関してはひとつのところにまとめておいてあります。
水筒は当日の朝に入れることになるので、仕事用のカバンに水筒カバーだけを入れて
あります。
ハンカチ等(他に持って行くものも一緒に)も帰ったらすぐに次の日のものを用意して
まとめておきます(ほとんど流れ作業です)。
腕時計は家の鍵を入れてある場所(玄関付近)においてあり、鍵を取るときに一緒に
取り出します。出先で外さなければいけないときは必ずカバンに着けるようにしています。
あとはメモをリビングのテーブルや玄関にマスキングテープで貼っておくこともあります。
「○○の書類を持って行くこと」等と書いてあるメモがテーブルと玄関に貼ってあったり
するので、お友達はあまり呼びたくないです(笑)。
先延ばしは、私の場合は子どもが学校から持ってくる提出物への対応ですが、子どもが
手紙を出して来たらすぐに目を通して、よほどのことがない限りはその場で書いて子どもに
渡すことをとを自分のルールにしています。
どうしてもその場で書けないものや提出日が先のものは、すぐにカレンダーに貼ります。
そして手帳やカレンダーに提出日を書いておきます。
最初は難しかったのですが、覚悟を決めて(笑)ルールにしました。
>*ホワイトボードチェックを日課にするにはどうすれば良いでしょうか?
例えばですが、うちの玄関ドアは磁石が使えます。
望奈さんのお宅でも使えるようでしたら、マグネットのホワイトボードを用意して使ってみる
のはどうでしょう。
家を出るときには必ず観ますよね。
望奈さんに合う方法がみつかるといいですね。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小4の息子の為にやっている事は、玄関のドア(内側)に毎日必要な物、曜日によって持って行く物を大きめに書いて貼っています。玄関で指差し確認して、良し持った、行ってきまーす。です。慌ててる時は、チェックを忘れて、ハンカチ忘れてったーとかなりますが、だいぶ良くなりました。家庭訪問にいらした先生や、お客様は、コレいいですね!と言って帰られますよ先延ばし癖は、気付いたら即!です。後で…は、忘れてしまうからね。 Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
望奈さん、こんにちは。楽々かあさんです(^-^)
ご自分で工夫されて、持ち物チェックをされているんですね。素敵!
でも、2階にホワイトボードを置く、だと一階で用意するものを忘れがち、ということですね。
ホワイトボードのチェックを日課にするには、望奈さんが、いつもやっていることを、思い出してみるといいかもしれませんね。
例えば、毎朝スマホをチェックするのであれば、スマホでできることを考えてみるとか。
スマホアプリで同じことができそうなアプリを探してもいいですし、リマインダーやアラームをセットして、「ホワイトボードを見る」というお知らせが来るようにするとか。
必ずメールや、ラインをチェックするなら、明日の自分にメッセージを送る、なんてテもあります。
それから、おそらく必ずどの人も毎朝使う場所に、ホワイトボードを移動してみるのもいいですね。
トイレのドアとか、他の方も書いておられるように、玄関のドアに置くとか。
あと、必ず冷蔵庫から牛乳を一杯飲む習慣などがあれば、冷蔵庫のドアでもいいです。
つまり、望奈さんの現在の日常の習慣の中に、うまくホワイトボード(または別のもの)での、持ちものチェックを、組み込んでしまうのがいいんじゃないかな、と思います(^-^)
応援しています!
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ホワイトボードを玄関やトイレ(トイレドアに設置でもオッケー)に置いては?
出かけに見たり、確実に行く場所なのでオススメですよ。
あとは、他の方もおっしゃってますが、チェックが面倒かも。
忘れ物の方だけでも、スマホアプリのTODOリストやタスクチェックなどを使っては?
あまり、カチカチに決めてしまうと対応しきれなくなりますので、ゆるーくやっていますね。
自分で工夫して試行錯誤することで、自分のやり方探せますよ。
頑張って!
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


度々失礼します
小1の息子がWISC4をうけ、ワーキングメモリや処理速度の数値が悪いことがわかりました。習い事ですが、今公文をしていて、国語は楽しそうにやっていますが、算数がすぐにヤル気がなくなります。公文の、+1、+2という、ひたすらやっていくのが辛いんだなと今回の検査でなんだか納得できました。でも、このままでは困ると思い、そろばんはどうかなと思っています。進度は遅いとおもいますが、ワーキングメモリの低い子に習わせるのはいかがだと思いますか?私自身そろばんをしていて計算が得意だったので、息子もそうなれたらいいなと思うのですが。他にも何かよさそうな習い事などありますか?もしご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。
回答
学研教室はどうですか?
ひたすら解いて覚える公文とは、違うアプローチです。
例えば8+7=15を勉強するのは、公文では、何度でも解く。
...


注意欠陥、不注意でものをなくします
何か対策はありますか?
回答
忘れ物をしないために。
準備を早目にする。
持ち物を1つのかごの中に、
まとめて置く。
まとめておくと、忘れ物しにくい。
持ち出す...



小4の男の子です
毎日のようにパンツが濡れていて、困っています。病院にも相談しているのですが、なかなか治りません。ズボンにもしみてしまうため、履かせるズボンにも困るし、臭いもキツく、かなり気になります。お友達に指摘されてはかわいそうなので、思い切って、尿もれパッドを使用しようかと、思うのですが、大人の男性用は大きそうだし…女性用でははがれやすそうだし…学校ではがれて落ちてしまったりしては最悪なことになるだろうし、ゴワゴワして体育など動きにくかったりするかな、とか。男の子のボクサーブリーフにぴったりのタイプはあるのかと???どなたか使用している方はいますか?
回答
ささのはさん
もちろん、ないと思います。
朝付けて、家に帰るまでそのまま、と考えています。
どうせ、いつも帰宅するまで濡れている、多少乾い...


小4息子軽度知的(境界域)、ADHD、自閉症、発達協調性運動
障害があり2年生から支援級に入りました。集中力が持続出来なかったり、忘れ物が多かったり衝動性がやや強いです。たまにお友達とトラブルはありますが他害はしません。忘れ物が多くて困っています。私自身も息子と同じ障害があるので意識して気をつけようと思っていても、あ、これ忘れた!これ持たせるの忘れた!とかがよくあります…。私はA型作業所で働いてるのが飲食店なので本来なら8時出勤の所を最初は施設長の配慮で9時半から、最近は8時半から就労しています。8時から働きたいのですが、うちから職場までは自転車で20分かかるので、8時から働くとなると30分前には家を出ないと行けません。そうなると息子が毎日何かしら忘れて行くので忘れ物対策をしなければなりません。小6の姉が居るので頼る事は出来ますが毎日の事だと嫌がるし面倒くさくなって、逐一注意しなくなると思います…。絵カードは試したけど効果があるのは最初のうちだけでした…。絵カードを細かく分類してウォールポケットに入れたりもしましたが定着しませんでした…。何か良い方法はないでしょうか?最近忘れ物チェッカーと言う商品を知ったのでそれを試してみてもいいかなと思っています。これも最初だけで飽きられてしまう可能性大ですが…
回答
子供部屋はもちろん、玄関先、リビングなど、学校に行く際に、必ず通る場所に。
ホワイトボードにマーカーで、でかでかと持って行くものリストを書...



助けてください
ADHD診断済みの息子と、うつ病の夫がいます。先日、息子のある一言がきっかけで、職場でのストレスで抑うつがひどくなっていた夫の心が折れてしまいました。そしてさっき、『今まで息子の特性を理解した上で、なるべく穏やかに接するようにしてきたのに、糸が切れてしまったみたいだ。もう息子と関わりたくない。子供を連れて実家に帰ってくれないか?このままだと息子を殺してしまいそうだ』というLINEが来ました。夫と息子を物理的に離した方がいいのは、私も薄々感じていました。ただ、私も仕事をしていて、実家は県を二つ跨いだ所にあり、向こうに戻ったとしても生活していくあてがありません。(夫の両親と、私の父は他界しています)そこでお聞きしたいのですが、息子だけを一時的にでも施設に預けることは出来るのでしょうか?住まいは福島県です。初めての投稿で支離滅裂な文章ですが、よろしくお願いします。
回答
再び失礼します。
ご実家に転居する選択が難しいのは、経済的なご事情からでしょうか?
気分を害されたら、ごめんなさい。
私は、復縁ありきの離...


小6息子の忘れ物対策と中学支援級について
毎日何かしら忘れ物をして登校して行くので困っています…。昨日は学校に水筒を置いてきました…。低学年の頃は絵カード、最近だとお支度チェックボード等を自作してるのですが目新しい最初だけ食いついてすぐに飽きてやらなくなります…。支援級なので学校では先生にフォローしてもらえますがもう6年生なのでフォローも減らして来ているとのこと事…。中学知的級の支援級に入る事が確定していますが、中学の支援級は実際どんな感じでしょうか?あまり支援やフォローはしてもらえないのでしょうか?上に中2の娘が居るのでオープンスクールの際ついでに支援級へ行き授業見学は何度かしていて質問した事も何度かはあります。
回答
ノンタンの妹さん
そうなんです…↓
翌日も使う物なのに本当困りますね。
忘れ物をして本人が困る経験は何度かしているのですが学習しませんね...



下の子が産まれてから、育てづらい上の子の面倒を見るのが嫌にな
ってしまいました。3歳の長男は発達の遅れがあり、言葉は二語文、おうむ返しばかりでコミュニケーションできません。偏食などのこだわりもあり、手がかかります。最近、第二子を出産しました。もう無条件に可愛くて可愛くて、すると育てにくいながらも頑張って育てていた上の子のことを邪魔に感じるようになってきました。発達の不安もあるし、手をかけて育てたところでどうにもならないんじゃないかと思うと世話が面倒になってしまいます。この子さえいなければ下の子をもっと構ってあげられるのに…と思うし、癇癪を起こされると鬱陶しくてたまりません。上の子に騒がれて下の子がびくっとしたりすると下の子がかわいそうで憎しみすら感じます。出産後、このような気持ちになったことのある方はいますか?その後、気持ちの変化はありましたか?
回答
こんばんはー、うちは長男が定型発達で、次男が自閉症スペクトラムです。
なのでじゃむさんの気持ちを受け止められないかも知れません。
でも産後...



持ち物のスキルってどうやって身につくのか、アドバイスをお願い
します。9歳女の子で、凸凹あるものの知的には平均以上、やや一方的ですが話し好きで、周囲の虫や草花、鳥や犬などの動物にはよく気がつきますが、自分の持ち物には本当に意識が向きません。かろうじてランドセルは背負ってますが、手に他の荷物はもちませんし、教科書、連絡帳などは学校に置きっぱなしです。本人いわく、手荷物は、他のもの(通学路で拾う石ころや棒切れ)が持てないから持ちたくないし、忘れちゃう。連絡帳とかは面倒くさいし、学校で忘れる。とのこと。リスト作って確認しても、家から出るところまでは何とかなりますが、学校から帰り(学童クラブへ)は本人任せです。ちなみに私は働いているので、フォローできません。似たようなタイプのお子さんは、学校からの帰りに、どうやって持ち物や連絡帳を維持されてますか?どうぞよろしくお願いします!
回答
ハノンさんにこにこまるさんさとみんさんたかたかさん
具体的なアドバイスをありがとうございました‼︎
ご回答見ながら、考えてみれば、彼女に...



子供が食事を食べない
正確に言うと、今日は日曜日、朝食をちゃぶ台に置いてたが昼過ぎに私が帰宅しても手付かず。「時間、経ってるから食べるぞ」と言って私が食べる。代わりに焼きそば作りちゃぶ台置くが食べず。子供は、暗くなった外へ出ていき、おそらく、電車に30分乗って、今、コンビニでパン買って食べてるでしょう。帰りは22時か?勿論、自宅近くにコンビニは、たくさんあります。中学校3年の男の子です。もう一ヶ月近く、週末はこんな感じです。平日は電車で30分の所へ塾通いしてるので、帰りが遅くなるからと食事代現金を渡してます。もう彼の食事の世話は辞めにして、現金渡し(更に増額)なのでしょうか?野菜とタンパク質を食べて欲しいものです。彼とは会話も無いし、口を聞いてくれないこと、既に6年。(小学生の頃は、多少はコミュニケーション取れたが、、)発達障害とは少し無縁の単なる親子不仲の相談に過ぎないかもしれませんが。
回答
平日は仕方ないとしても。日曜日ならば、一緒に食事作るとかの方がよほどいいと思います。
食事の準備をしてあげるのはやめたらどうですか。
お金...


店や電車での忘れ物について
私は行列が出来る店が好きですが、最後会計に急いでしまい、携帯やペットボトルなど忘れてしまいます。また電車では手摺に傘をかけて、寝てしまい、降りる駅や乗り過ごした駅ではっと起き、急いで降りる。あっ傘がないってこと多くないですか?焦ること、注意欠陥による最後の確認不足ですね。
回答
傘は必ず折り畳みにして、濡れていても入れられる専用バッグに入れ鞄にしまいます。
手摺にかけたら、確実に忘れます。
スマホやペットボトルは...


何度言っても聞きません…忘れ物が多くて、皆さんどうしてますか
?
回答
ありがとうございます〜〜



いつもお世話になっております
既出かもしれませんが、上手く探せなかったので質問させて下さい。ADHDあるあるですが、小学一年の我が子、忘れ物が多いのです。毎日ランドセルに付箋で持ち帰るものを書いていますが、3日間書き続けて言い続けてやっと持って帰ってくるような感じです。朝の提出物は全て連絡帳袋に入れ、これも付箋で「朝、連絡帳袋の中身を全部先生に渡す!」と書いていますがそれでも出し忘れることがあり…まあ、付箋を見忘れている&本人の中でランドセルの一部になってしまっている、または帰り支度の時にぼーっとするor他のことをやっていて慌てて帰り支度をして忘れてしまうのだと思います。先生も帰りの支度の声かけはしていただいていますが、持ち帰るものまでは見ていただけず。でも、私もそこまではお願い出来ないと思っているので何とか自力で解決したいのです(>人<;)何かこうやったら上手くいった等のお知恵がありましたら是非とも教えて下さい!!
回答
追記です。
忘れものや、提出期限について、小4の頃から急に厳しくなりました。
(普通学級)
これは、先生が几帳面だから・・とかではなく、...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...


たびたび質問すみません(σ*´∀`)ADHDの娘のことです今
日玄関を見るとまた傘がない(/´△`\)小学校1年生になり、これで2回目(ノД`)…4月終わってないのに😢どこでなくしたの?最後に使ったのいつ?と聞いても『わかんない』と他人事😢学校は?と聞くと『あ!学校だ!』ということで学校見に行ったけど無い…スイミング持っていった?と聞くと『そうだ!スイミングだ!』というけどヤッパリない!保育園のとき文房具なくしたりはしてたけど、送り迎えだったから傘とか持ってないと私が今日傘持っていったよねと保育園の玄関で声かけして持ってこれたけど、もう私は迎えに行ってないし、どうすれば忘れ物ないかなって気を付けることができるのでしょうか?それとも、もう注意欠損だからって治らないとおもって諦めなければならないのでしょうか?きっと大人になったときに困るのはこの子なんだろうなって思うと切ないので出来るだけ自ら気を付けることができるように癖をつけたいなと思ったのですが、家以外の私が声かけすることができない環境でなにか良い案があれば教えて下さい(/´△`\)
回答
お子さんの年齢を確認しましたが6歳にはまだ難しくないですか?手から離れた瞬間からどこにいったか分からなくなることは健常のお子さんでもまだま...



忘れ物が多くて手を焼いています
うっかりのこともあるし、不注意のこともある。だけど大半が面倒だから、という理由で着て行った上着を持って帰ってこない、マスクはしていったのにポケットへ入れてそのまま忘れて予備のマスクを使いまくる、みんなに配る手紙を配り忘れて配り忘れた全員分そのままランドセルへイン。怒りたくないけどもうほんと嫌。ランドセルに大きな字で書いておいても忘れてくる、というか多分見てないか見てても面倒で持ってこない。自分の忘れ物ならまだいいんです。でも、みんなに迷惑かかることは面倒じゃ済まされない。ぐちぐちうだうだ言っても逆効果なのはわかってる、だけどもう何度も何度も言ってきた。自己肯定感とか気にしてる余裕もない。優しく言うとかできない。わかりやすく簡単にもできない。だってわかりやすく噛み砕いて言ってもわかってんのかわかってないのかわからない。聞いても聞いてもチグハグなことを言う。ほんとやだ。叱ってたらぼーっとして寝てしまうし余計腹立つ。
回答
上手くいかないこと、覚えてない事、出来ない事を面倒くさいと言ってごまかす子ですね。
不注意と短期記憶が苦手なんでしょう。
怒って治るもので...
