
〜忘れ物・先延ばし癖の対策について〜一応、私...

退会済みさん
〜忘れ物・先延ばし癖の対策について〜
一応、私はホワイトボードに両面色がついてるマグネット(表⇨黄色・裏⇨緑)で
持ち物をカバンから出してたら黄色(表)
カバンに入れたら緑(裏)にひっくり返す
というのをやっているのですが、
2階の自分の部屋に置いているのと、時間に余裕があるとテレビに見入ってしまったり、スマホで動画見るなど別のことに集中してしまい、リビング(1階)で用意する物【水筒・腕時計・ハンカチ(フェイスタオル)】を忘れてしまいます。だからと言って、リビングにホワイトボードを置く場所が無く、どこでチェックすれば良いかわかりません。また、ホワイトボードのチェック自体忘れる事もあります。
質問(教えて欲しいこと)は…
*あなたの忘れ(物)・先延ばし癖対策教えてください
*ホワイトボードチェックを日課にするにはどうすれば良いでしょうか?
長々とすいませんでした( ; ; )
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

なるほど。
漏れがなくチェック出来てなかなか良さそうな方法ですね。
…チェックをきちんと行えば…ですが。。。
とても良い方法だとは思うのですが、問題は「ちょっとめんどくさい」点なんじゃないかな?と思います。
私は面倒くさがりなので、マグネットを動かす動作すら習慣に出来なさそうです…
私の対策ではなく、息子の対策ですが…
一つ大きなカゴを用意していて、帰宅したらカバンの中身を全てカゴに出します。
カゴから出して使用したら、絶対にカゴに戻すルールです。
カゴの底に「水筒・腕時計・財布・タオル」など常備のモノのリストを貼っておき、用意する時に一つ一つカバンに入れながらチェックします。
常備ではなく、その日特別に持っていかねばならないものは、そのメモもカゴに入れておきます。
これで随分忘れ物が減りました。
忘れ物をしない上で重要なのは、「何をカバンから出したか?」ではなく
「何を入れたか?」という事と、
「出したものを見失わないようにする事」
だと思うんです。
カゴなら1階にも持ち運べますから、カゴとバッグを持ってリビングへ行き、必要なものを揃えてからカバンに詰める事が出来ると思います。
ご参考になれば幸いです。
漏れがなくチェック出来てなかなか良さそうな方法ですね。
…チェックをきちんと行えば…ですが。。。
とても良い方法だとは思うのですが、問題は「ちょっとめんどくさい」点なんじゃないかな?と思います。
私は面倒くさがりなので、マグネットを動かす動作すら習慣に出来なさそうです…
私の対策ではなく、息子の対策ですが…
一つ大きなカゴを用意していて、帰宅したらカバンの中身を全てカゴに出します。
カゴから出して使用したら、絶対にカゴに戻すルールです。
カゴの底に「水筒・腕時計・財布・タオル」など常備のモノのリストを貼っておき、用意する時に一つ一つカバンに入れながらチェックします。
常備ではなく、その日特別に持っていかねばならないものは、そのメモもカゴに入れておきます。
これで随分忘れ物が減りました。
忘れ物をしない上で重要なのは、「何をカバンから出したか?」ではなく
「何を入れたか?」という事と、
「出したものを見失わないようにする事」
だと思うんです。
カゴなら1階にも持ち運べますから、カゴとバッグを持ってリビングへ行き、必要なものを揃えてからカバンに詰める事が出来ると思います。
ご参考になれば幸いです。
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
>*あなたの忘れ(物)・先延ばし癖対策教えてください
いつも持って行くものに関してはひとつのところにまとめておいてあります。
水筒は当日の朝に入れることになるので、仕事用のカバンに水筒カバーだけを入れて
あります。
ハンカチ等(他に持って行くものも一緒に)も帰ったらすぐに次の日のものを用意して
まとめておきます(ほとんど流れ作業です)。
腕時計は家の鍵を入れてある場所(玄関付近)においてあり、鍵を取るときに一緒に
取り出します。出先で外さなければいけないときは必ずカバンに着けるようにしています。
あとはメモをリビングのテーブルや玄関にマスキングテープで貼っておくこともあります。
「○○の書類を持って行くこと」等と書いてあるメモがテーブルと玄関に貼ってあったり
するので、お友達はあまり呼びたくないです(笑)。
先延ばしは、私の場合は子どもが学校から持ってくる提出物への対応ですが、子どもが
手紙を出して来たらすぐに目を通して、よほどのことがない限りはその場で書いて子どもに
渡すことをとを自分のルールにしています。
どうしてもその場で書けないものや提出日が先のものは、すぐにカレンダーに貼ります。
そして手帳やカレンダーに提出日を書いておきます。
最初は難しかったのですが、覚悟を決めて(笑)ルールにしました。
>*ホワイトボードチェックを日課にするにはどうすれば良いでしょうか?
例えばですが、うちの玄関ドアは磁石が使えます。
望奈さんのお宅でも使えるようでしたら、マグネットのホワイトボードを用意して使ってみる
のはどうでしょう。
家を出るときには必ず観ますよね。
望奈さんに合う方法がみつかるといいですね。
Consequatur voluptas dolorum. Necessitatibus consequatur architecto. Illum rerum sint. Labore accusamus sunt. Magnam dolorem laboriosam. Deleniti vero quod. Neque quod quas. Ut dolorem vel. Corporis molestiae veniam. Blanditiis earum maxime. Itaque quia minus. Numquam placeat aut. Ut eum corrupti. Ea fuga neque. Quia in voluptatem. Dolorum qui doloribus. Exercitationem sit blanditiis. Sed maiores ut. Et velit blanditiis. Dolore blanditiis libero. Adipisci molestiae inventore. Sunt doloremque error. Tempora earum ut. Expedita esse cum. Et nisi dolorum. Ullam nam ipsam. Porro quam autem. Officia odio dolores. Quia similique qui. Quos ut aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小4の息子の為にやっている事は、玄関のドア(内側)に毎日必要な物、曜日によって持って行く物を大きめに書いて貼っています。玄関で指差し確認して、良し持った、行ってきまーす。です。慌ててる時は、チェックを忘れて、ハンカチ忘れてったーとかなりますが、だいぶ良くなりました。家庭訪問にいらした先生や、お客様は、コレいいですね!と言って帰られますよ先延ばし癖は、気付いたら即!です。後で…は、忘れてしまうからね。 Quasi sunt et. Minima aut nihil. Adipisci similique molestias. Et voluptatem modi. Et quasi ratione. Ut in nemo. Praesentium nulla sed. Accusantium quo dolor. Quidem fuga et. Veritatis voluptatem magni. Quo praesentium repudiandae. Ea et officia. Consequatur est sunt. Sed explicabo saepe. Quod id est. Pariatur nulla nihil. Vel dolorem sunt. Ullam ipsa odit. Provident repellendus necessitatibus. Deserunt soluta eum. Illo nihil esse. Ratione odio odit. Assumenda similique est. Nihil architecto dolores. Architecto quis mollitia. Nemo est odio. Ut maxime nostrum. Ratione dolores rerum. Perferendis praesentium ut. Nobis aut provident.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
望奈さん、こんにちは。楽々かあさんです(^-^)
ご自分で工夫されて、持ち物チェックをされているんですね。素敵!
でも、2階にホワイトボードを置く、だと一階で用意するものを忘れがち、ということですね。
ホワイトボードのチェックを日課にするには、望奈さんが、いつもやっていることを、思い出してみるといいかもしれませんね。
例えば、毎朝スマホをチェックするのであれば、スマホでできることを考えてみるとか。
スマホアプリで同じことができそうなアプリを探してもいいですし、リマインダーやアラームをセットして、「ホワイトボードを見る」というお知らせが来るようにするとか。
必ずメールや、ラインをチェックするなら、明日の自分にメッセージを送る、なんてテもあります。
それから、おそらく必ずどの人も毎朝使う場所に、ホワイトボードを移動してみるのもいいですね。
トイレのドアとか、他の方も書いておられるように、玄関のドアに置くとか。
あと、必ず冷蔵庫から牛乳を一杯飲む習慣などがあれば、冷蔵庫のドアでもいいです。
つまり、望奈さんの現在の日常の習慣の中に、うまくホワイトボード(または別のもの)での、持ちものチェックを、組み込んでしまうのがいいんじゃないかな、と思います(^-^)
応援しています!
Earum non laborum. Natus sequi numquam. Praesentium ut ut. Occaecati ut eum. Voluptatem vel et. Laudantium necessitatibus quo. Vel ducimus voluptate. Iure laborum sit. Aliquam at voluptatibus. Itaque hic et. Amet autem natus. Et nisi vel. Aut modi est. Rerum enim alias. Quasi optio est. Laudantium et assumenda. Deserunt aut nihil. Et earum nesciunt. Eos tenetur dolore. Eum accusantium inventore. Tempore nostrum voluptate. Et sint consequuntur. Ut cumque fugiat. Fuga quae sint. Occaecati unde molestiae. Incidunt odit fugiat. Nesciunt dolorem exercitationem. Natus sapiente praesentium. Dolores qui magnam. Repellat consequuntur est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ホワイトボードを玄関やトイレ(トイレドアに設置でもオッケー)に置いては?
出かけに見たり、確実に行く場所なのでオススメですよ。
あとは、他の方もおっしゃってますが、チェックが面倒かも。
忘れ物の方だけでも、スマホアプリのTODOリストやタスクチェックなどを使っては?
あまり、カチカチに決めてしまうと対応しきれなくなりますので、ゆるーくやっていますね。
自分で工夫して試行錯誤することで、自分のやり方探せますよ。
頑張って!
Ad natus animi. Corrupti assumenda laboriosam. Occaecati nulla sit. Ea ex repellat. Voluptatem eos necessitatibus. Quam quia fugit. Quibusdam assumenda animi. Blanditiis autem dolorum. Omnis quo incidunt. Sint sunt ipsam. Est autem eius. Enim dolorem nulla. Voluptatem modi quibusdam. Totam et quos. Eius porro quidem. Veritatis quia quae. Nisi laudantium pariatur. Rem consequatur vel. Et magnam quidem. Harum saepe quae. Illo et sit. Esse occaecati non. Sint alias voluptatem. Quae molestias dolor. Voluptas ut impedit. Quasi dolor voluptas. Labore non quidem. Soluta laborum doloribus. Necessitatibus quis sit. Vel omnis odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


忘れっぽいのと先延ばし癖がある息子が心配です中学生の息子です
が、ADHDでワーキングメモリーが少ないためやるべきことを忘れっぽく、さらに面倒くさがりなので何事に関してもやる気がないようです。宿題の提出も守れなければ、忘れ物も多いわ、片づけもできないわ、でなかなかこんなんで人として大丈夫かな…と心配です。やるべきことはホワイトボードに書くようにと、ホワイトボード買って2,3日は使ってくれたものの、その後はホワイトボード使い忘れちゃう、使うのめんどくさい、となって結局効果なし。この面倒くさがりな忘れやさんに何かアドバイスいただけませんか?
回答
タイヨウさん、こんにちは。
中学生くらいになると反抗期もありますし、親のサポートも小学生の時のようには
上手くいきづらくなりますよね。
我...


注意欠陥、不注意でものをなくします
何か対策はありますか?
回答
ADHDの特性で息子は物をなくしたり忘れ物が多いです。
何を忘れたのかも忘れてしまうのでADHDのお薬を飲んでましたが副作用が強くて今は...



中三の息子、半年前にADHDと診断されました
仕事の関係上、何らかの発達障害の傾向はもっていると感じていましたが、生活に支障を感じない程度だったので、個性と受け止めて来ましたが、中2の後半から、朝目覚められない日が出てきて受診し、確定となりました。ADHDからの睡眠障害ということですが、本人が薬物治療を頑なに拒み、生活習慣の改善で起きられるようにする!と聞きません。もちろん物事を計画的に行えない息子が、そんなことできるはずもなく、毎日地獄のような朝です。放っておけば、昼過ぎまで起きられません。無理に起こすとパニックのように泣き叫び、収まると再び寝てしまって、起きたあとは、その事そのものをおぼえていません。そんな事ってあるのでしょうか?睡眠障害と戦ってみえる方、親御さんがおられましたら、お話をお聞かせください。いつまで続くのか、この先どうなるのか、本当に不安です。よろしくお願いします。
回答
親ではありませんが、
お話させて下さい
環境の変化や不安などのストレスと睡眠障害が相まって、一過性のせん妄状態かもしれません。
睡眠障...


小4息子軽度知的(境界域)、ADHD、自閉症、発達協調性運動
障害があり2年生から支援級に入りました。集中力が持続出来なかったり、忘れ物が多かったり衝動性がやや強いです。たまにお友達とトラブルはありますが他害はしません。忘れ物が多くて困っています。私自身も息子と同じ障害があるので意識して気をつけようと思っていても、あ、これ忘れた!これ持たせるの忘れた!とかがよくあります…。私はA型作業所で働いてるのが飲食店なので本来なら8時出勤の所を最初は施設長の配慮で9時半から、最近は8時半から就労しています。8時から働きたいのですが、うちから職場までは自転車で20分かかるので、8時から働くとなると30分前には家を出ないと行けません。そうなると息子が毎日何かしら忘れて行くので忘れ物対策をしなければなりません。小6の姉が居るので頼る事は出来ますが毎日の事だと嫌がるし面倒くさくなって、逐一注意しなくなると思います…。絵カードは試したけど効果があるのは最初のうちだけでした…。絵カードを細かく分類してウォールポケットに入れたりもしましたが定着しませんでした…。何か良い方法はないでしょうか?最近忘れ物チェッカーと言う商品を知ったのでそれを試してみてもいいかなと思っています。これも最初だけで飽きられてしまう可能性大ですが…
回答
やっぱりキビシイ、と相談してあと一年9時半からの勤務にしてもらうのもいいかも……と私は思います。
学校から帰ってくる荷物は、だいじょうぶ...


悩みというほどではないのですが・・・小学3年生のADHD君の
ことです。担任の先生が「授業中にあくびをするので、よく注意をしています」と連絡帳に書いてありました。そういえば、家でも勉強しなきゃ、とか、私が力説している時によくアクビをします。悪気はなさそうだし、頑張らなきゃと思っている証かなと思って、すこし休憩させたり、冗談を言ってリラックスさせたりするくらいで、私はあまり気にしていませんでした。ただ、本人は学校でよく注意されることが気になっているようで、連絡帳の「頑張る事、気を付ける事」の欄に、「あくびをしないように頑張る」と書いている事が増えました。ADHDだからそうなのか、ただ単に眠い(やる気がない)のか・・・今朝は「声を出さないように鼻であくびするようにしたら?」と二人で練習して、その顔が面白いと大笑いしてから登校しましたが・・・何か、アドバイスがあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
アクビには2種類あるそうです。心配ないアクビと心配なアクビです。
『睡眠が充分に摂れていて質も良ければ心配ないアクビ』
眠ってはいけない...


小6息子の忘れ物対策と中学支援級について
毎日何かしら忘れ物をして登校して行くので困っています…。昨日は学校に水筒を置いてきました…。低学年の頃は絵カード、最近だとお支度チェックボード等を自作してるのですが目新しい最初だけ食いついてすぐに飽きてやらなくなります…。支援級なので学校では先生にフォローしてもらえますがもう6年生なのでフォローも減らして来ているとのこと事…。中学知的級の支援級に入る事が確定していますが、中学の支援級は実際どんな感じでしょうか?あまり支援やフォローはしてもらえないのでしょうか?上に中2の娘が居るのでオープンスクールの際ついでに支援級へ行き授業見学は何度かしていて質問した事も何度かはあります。
回答
忘れ物対策として、先ほど、他の質問に書いたことがあります。こんなアイテムは利用できませんか。
忘れることを大前提として。。
中学は、教科書...



小4の男の子です
毎日のようにパンツが濡れていて、困っています。病院にも相談しているのですが、なかなか治りません。ズボンにもしみてしまうため、履かせるズボンにも困るし、臭いもキツく、かなり気になります。お友達に指摘されてはかわいそうなので、思い切って、尿もれパッドを使用しようかと、思うのですが、大人の男性用は大きそうだし…女性用でははがれやすそうだし…学校ではがれて落ちてしまったりしては最悪なことになるだろうし、ゴワゴワして体育など動きにくかったりするかな、とか。男の子のボクサーブリーフにぴったりのタイプはあるのかと???どなたか使用している方はいますか?
回答
RIRINAさん、
ご回答いただきありがとうございます。
なるほど、紙は冷えるんですね、布製も検討してみます。
毎日のことなので、そのま...



持ち物のスキルってどうやって身につくのか、アドバイスをお願い
します。9歳女の子で、凸凹あるものの知的には平均以上、やや一方的ですが話し好きで、周囲の虫や草花、鳥や犬などの動物にはよく気がつきますが、自分の持ち物には本当に意識が向きません。かろうじてランドセルは背負ってますが、手に他の荷物はもちませんし、教科書、連絡帳などは学校に置きっぱなしです。本人いわく、手荷物は、他のもの(通学路で拾う石ころや棒切れ)が持てないから持ちたくないし、忘れちゃう。連絡帳とかは面倒くさいし、学校で忘れる。とのこと。リスト作って確認しても、家から出るところまでは何とかなりますが、学校から帰り(学童クラブへ)は本人任せです。ちなみに私は働いているので、フォローできません。似たようなタイプのお子さんは、学校からの帰りに、どうやって持ち物や連絡帳を維持されてますか?どうぞよろしくお願いします!
回答
まず、目標物を絞りましょう。
連絡帳は欲しいですよね。……ただ、低学年のころと違って機能していないかな?
先生に見てもらうことが、もうない...


店や電車での忘れ物について
私は行列が出来る店が好きですが、最後会計に急いでしまい、携帯やペットボトルなど忘れてしまいます。また電車では手摺に傘をかけて、寝てしまい、降りる駅や乗り過ごした駅ではっと起き、急いで降りる。あっ傘がないってこと多くないですか?焦ること、注意欠陥による最後の確認不足ですね。
回答
私も、ADHDの特性を持っている、おっちょこちょいのうっかりさんなので、仰ってる事すごく分かります
それを防ぐ為に私がやっている事は、そ...


何度言っても聞きません…忘れ物が多くて、皆さんどうしてますか
?
回答
ありがとうございます〜〜



いつもお世話になっております
既出かもしれませんが、上手く探せなかったので質問させて下さい。ADHDあるあるですが、小学一年の我が子、忘れ物が多いのです。毎日ランドセルに付箋で持ち帰るものを書いていますが、3日間書き続けて言い続けてやっと持って帰ってくるような感じです。朝の提出物は全て連絡帳袋に入れ、これも付箋で「朝、連絡帳袋の中身を全部先生に渡す!」と書いていますがそれでも出し忘れることがあり…まあ、付箋を見忘れている&本人の中でランドセルの一部になってしまっている、または帰り支度の時にぼーっとするor他のことをやっていて慌てて帰り支度をして忘れてしまうのだと思います。先生も帰りの支度の声かけはしていただいていますが、持ち帰るものまでは見ていただけず。でも、私もそこまではお願い出来ないと思っているので何とか自力で解決したいのです(>人<;)何かこうやったら上手くいった等のお知恵がありましたら是非とも教えて下さい!!
回答
はじめまして。PDDの3年生男児を持つ父です。
口頭確認、付箋、先生の協力までやってらっしゃるのであれば、あとは本人の意識を高める事ぐら...



コンサータについて教えてください
よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。
回答
まず、私は本当にADHDなのか?についてですが、大人になって診断されるADHDは9割が誤診とも言われています。
ADHDと愛着障害はすごく...


たびたび質問すみません(σ*´∀`)ADHDの娘のことです今
日玄関を見るとまた傘がない(/´△`\)小学校1年生になり、これで2回目(ノД`)…4月終わってないのに😢どこでなくしたの?最後に使ったのいつ?と聞いても『わかんない』と他人事😢学校は?と聞くと『あ!学校だ!』ということで学校見に行ったけど無い…スイミング持っていった?と聞くと『そうだ!スイミングだ!』というけどヤッパリない!保育園のとき文房具なくしたりはしてたけど、送り迎えだったから傘とか持ってないと私が今日傘持っていったよねと保育園の玄関で声かけして持ってこれたけど、もう私は迎えに行ってないし、どうすれば忘れ物ないかなって気を付けることができるのでしょうか?それとも、もう注意欠損だからって治らないとおもって諦めなければならないのでしょうか?きっと大人になったときに困るのはこの子なんだろうなって思うと切ないので出来るだけ自ら気を付けることができるように癖をつけたいなと思ったのですが、家以外の私が声かけすることができない環境でなにか良い案があれば教えて下さい(/´△`\)
回答
長女は未だに年間十何本も無くすし壊すので、最後は妖怪みたいな傘を使わせていましたよ。
というのも、傘はこの子にとっては使い捨てなんです。
...



忘れ物が多くて手を焼いています
うっかりのこともあるし、不注意のこともある。だけど大半が面倒だから、という理由で着て行った上着を持って帰ってこない、マスクはしていったのにポケットへ入れてそのまま忘れて予備のマスクを使いまくる、みんなに配る手紙を配り忘れて配り忘れた全員分そのままランドセルへイン。怒りたくないけどもうほんと嫌。ランドセルに大きな字で書いておいても忘れてくる、というか多分見てないか見てても面倒で持ってこない。自分の忘れ物ならまだいいんです。でも、みんなに迷惑かかることは面倒じゃ済まされない。ぐちぐちうだうだ言っても逆効果なのはわかってる、だけどもう何度も何度も言ってきた。自己肯定感とか気にしてる余裕もない。優しく言うとかできない。わかりやすく簡単にもできない。だってわかりやすく噛み砕いて言ってもわかってんのかわかってないのかわからない。聞いても聞いてもチグハグなことを言う。ほんとやだ。叱ってたらぼーっとして寝てしまうし余計腹立つ。
回答
こんにちは。
長男が忘れ物が多いです。上着・マスク・消しゴム・えんぴつの忘れ物ざらにあります。
家は消しゴム・えんぴつは一本いくらで販売...
