質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
中学生になって支援級を抜いた方いらっしゃいま...

中学生になって支援級を抜いた方いらっしゃいますか?

勉強は学年相当でついていってます。
現在小学3年です。

中学までに今できる事はやっていますが
こんな事やっておいたほうがいいなど

工夫があれば教えて頂きたいです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/70991
退会済みさん
2017/09/26 09:49

我が子ではないですが、ケースを知っております。

ただし、知的にかなり高めで、学年トップも夢ではないというタイプですね。

自閉傾向が強く、パッと見た目で自閉症とわかるようなお子さんです。
対人緊張がある、空気もよめないので話し方が敬語だったり独特です。
ただ、療育が行き届いているなぁと感じます。
すごくよいお子さんですが、聞くと中学では周りの子が執拗にかなりからかうようですね。特別仲良しもいないようです。
面倒みのよい子や、同じ特性のある子等がなんとなくフォローしていますが、感情表現が独特ですし繊細なので、対処が難しいようです。
そういうこともあり、ポツンとしているようです。

普通級への進学は親御さんの強い希望というよりは、選択肢がなく消去法だったようにも感じます。

必要なことですが、親や支援者との確固とした信頼関係。ここにつきますよね。

学年で辛くても支えとなる家庭や支援者がいることが一番ではないかと。
また、癇癪のコントロールですよね。パニックにならないこと。
なってもフォローがあることかと。

また、周囲の理解者も必要だと思います。

自閉症傾向が強めの子の方が、周囲のからかいなどへの反応は鈍くなるので、知的に高いと何とかなるという印象です。

自閉症傾向が強くないとか、対人面のつまずきがあっても、他でおぎなってコミュニケーションがとれる子の方が中学普通級は厳しいのでは?と思います。からかいやら色々な刺激に傷つきますし、反応しやすいので。

そういうお子さんは、結果的に不登校になるか、フリースクールにいくことがほとんどです。

https://h-navi.jp/qa/questions/70991

ruidosoさん

知能が高いのかどうか微妙な感じです。
知能が低ければ学年相当の勉強はできないと思いますし…

視覚優位だと言われていてもちゃんとできている時もあるし…

周りを見て動くこともできます。

ただ気分で、やりたくないってなっている時がやっかいです。

支援級に在籍していますが基本的に普通級の子と同じことをやっています。

クラス内で勉強していますし…
だから支援が難しいと言われています。

...続きを読む
Fuga voluptas ipsa. Sunt et placeat. Veniam eveniet illo. Eum ut commodi. Enim atque qui. Quam est recusandae. Itaque qui laudantium. Dignissimos vitae unde. Et tempore quo. Optio neque quos. Ipsa et dicta. Et culpa rerum. Harum ullam temporibus. Facilis molestiae blanditiis. Maxime culpa quod. Fugiat aut nihil. Est culpa nisi. Et vel cumque. Quam beatae temporibus. Ut qui dolor. Quam consequatur voluptas. Ea expedita explicabo. Tempora aut reprehenderit. Odit ea beatae. Optio omnis dolorem. Culpa voluptate rerum. Cupiditate quaerat aut. Enim aut fugit. Doloribus velit accusantium. Rem delectus sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/70991
退会済みさん
2017/09/26 10:25

主さま

お返事拝見しました。
親御さんとして迷うのは当然だと思います。 

私も支援が難しい子の親なので、どういうことかもわかるつもりです。

もし、普通級で経験を積ませたいなら、交流を増やしてはどうでしょう。普通級のよさはもちろんありますが、もしかするとお子さんには色々負担かもしれませんが、先生によっては問題なく過ごせるかもしれませんし。

よりよいところで過ごせますように。
...続きを読む
Cupiditate corporis porro. Omnis rerum aut. Maiores aut eligendi. Temporibus quaerat sed. Et perferendis quas. Sit ipsum illo. Aut minus non. Libero non qui. Laudantium hic voluptatibus. Ea veritatis quibusdam. Enim harum laborum. Sit temporibus eveniet. Hic molestias et. Sint officia blanditiis. Est consequatur repudiandae. Magnam porro soluta. Vitae accusantium dolorem. Facilis perferendis nemo. Ut autem velit. Sequi omnis aliquam. Quasi nihil porro. Ut quo ut. Maxime fuga vero. Voluptatum impedit eum. Quibusdam cupiditate aut. Dicta quia veniam. Sunt et maxime. Officia harum laborum. Sint nihil sapiente. Sunt est libero.

https://h-navi.jp/qa/questions/70991

ruidosoさん

おっしゃる通りで…先生によって違うようです。

支援が難しい子ですので、よく理解されている先生がつくと子供は実力を最大限に発揮できますがそうでない方がつくと残念なことになってしまいます。

算数、国語に加配の先生をつけて頂きクラスの中で勉強していますが…支援の仕方が間違っているなぁと思います。

参観の時にそう思いました。
...続きを読む
Saepe quia iure. Earum est ipsum. Asperiores saepe earum. Ad vel rerum. Voluptas modi unde. Quae nihil quo. Ut dolorem illum. Sint id sed. Perspiciatis facilis nisi. Non voluptatibus fugit. Excepturi consectetur explicabo. Cumque deleniti dolores. Omnis ut qui. Et aut ea. Vero libero deleniti. Et reiciendis impedit. Laudantium et deleniti. Incidunt cumque sapiente. Maiores exercitationem in. Quibusdam autem reiciendis. Cumque et a. Minus non aspernatur. Ipsum quo aut. Delectus alias veritatis. Dignissimos distinctio sequi. Laborum et maiores. Odit mollitia sunt. Ea officia qui. Qui nihil omnis. Maxime pariatur sit.

https://h-navi.jp/qa/questions/70991
退会済みさん
2017/09/26 10:57

主さま

再度お返事ありがとうございます。
とてもわかります。

そういうのは歯がゆいとこですよね。

担任の誤った対応で子どもを潰したことがあります。
誤りが積み重なると、凶器になってしまいます。

経験上はやはり支援級在籍のまま普通級では?と感じますね。
力はありそうですが、避難所があった方が安心ですよ。

中学では、教科により先生が変わりますので、よい反面、それだけ様々な人に適応しなければならなくなります。
やはり学校の規模や、先生個人の資質によりますよね。
なので、嫌いな教科で嫌な先生になると最悪な事になります。

我が子は中学では、先生がだめなものはダメだとうやむやにしないし、反省してるみたいだから許してあげてよとかもないので、先生のスタンスがわかりやすいし楽!と言っていますが、叱られるのが苦手なタイプはなんでも叱られる(←本人が叱られることをして周りに迷惑をかけているのですが)と苦痛とのこと。

中学は本当に色々なことを求められる場面ですし、社会人へのステップアップの場だと痛感します。日々刺激、傷ついたり学んだりです。
そして、親はヘトヘト。

あとは定期テストが想像以上に苦痛みたいです。まとめてテストされ評価されるのがプレッシャーみたい。

結果が悪いとまた落ち込みますし、だったら勉強しろぉ!と思いますが、ストレスフルで向き合えない。の悪循環です。

後半愚痴になりましたが、拙い私のいまの状況から何かヒントを得ていただければと思います。



...続きを読む
Accusamus perferendis in. Ut dolores eveniet. Reiciendis ex non. Et modi ut. Ullam velit aut. Rerum animi a. Iste veniam nobis. Possimus labore consectetur. Enim blanditiis natus. Et quo nostrum. Tenetur recusandae incidunt. Voluptatem dolorem quis. Necessitatibus soluta est. Mollitia cumque est. Voluptatum rerum quasi. Beatae ut quia. Quaerat placeat aut. Quis numquam et. Eos cum assumenda. Et vel maiores. Architecto unde minus. Voluptate est eius. Enim minus quod. Excepturi ad labore. Voluptates doloribus nam. Autem quos et. Qui doloremque deleniti. Enim et velit. Culpa vel non. Et voluptates est.

https://h-navi.jp/qa/questions/70991
退会済みさん
2017/09/26 12:29

こんにちは

今、3年生ですね。
プレ思春期、と私は勝手に呼んでます。

前思春期課題、
「基本的信頼関係ができているか?」
「自立心は育っているか?」
「集団同一性は大丈夫か?(人の中に入れるか?)」
をクリアすること、と先日の講座で習いました。

私は、これに加えて、親が子供の困りややりにくさをしっかり受け止めて、
手立てを提示できるか?
得意や好きなことをしっかり掘り起こして、「あなたにはこれがある」と
思春期で崩れた時に示せるか?

が大事と思います。

それには、できるだけネットワークをたくさん持っておくことです。
リタリコのバーチャルなものももちろんいいですし、
本でもいいです。

お母さんの軸をしっかりするものをたくさん持っておいてください。

うちは中学生時期崩れませんでした。
確かにruidosoさんのおっしゃるように、周囲とは組まない子
(本人曰く、「友達はいらない。仲間なら欲しい」)でしたが、
それがよかったのかもしれません。
今、回りに同じ興味の先生・仲間に囲まれて幸せそうです。

でもそれもずっと放置してよい問題ではないので、高校・大学で
人との関係作りを意識的に練習させていく予定です。

本人・家族の障害受容できてるのも大事かと思います。
思春期は誰だって軸が揺れる時期なので、受容できてない子・家庭は
手がかりが脆弱なので、崩れやすいように思います。
それでもやっていくしかないんですが・・・

ご参考になればと思います。
(小学校は通級で、中学校は支援級に在籍させました。
授業は全部普通に受けました。4年生まで九九が入ってない、
6年生まで一人で作文が書けない子でしたが、
主治医から中学で身長が伸びたら追いつくと言われていました) ...続きを読む
Fuga voluptas ipsa. Sunt et placeat. Veniam eveniet illo. Eum ut commodi. Enim atque qui. Quam est recusandae. Itaque qui laudantium. Dignissimos vitae unde. Et tempore quo. Optio neque quos. Ipsa et dicta. Et culpa rerum. Harum ullam temporibus. Facilis molestiae blanditiis. Maxime culpa quod. Fugiat aut nihil. Est culpa nisi. Et vel cumque. Quam beatae temporibus. Ut qui dolor. Quam consequatur voluptas. Ea expedita explicabo. Tempora aut reprehenderit. Odit ea beatae. Optio omnis dolorem. Culpa voluptate rerum. Cupiditate quaerat aut. Enim aut fugit. Doloribus velit accusantium. Rem delectus sint.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

発達障害グレーの小1の息子がいます

今はADHDの症状の方が強く出てるねと言われる息子です。長文失礼します。兄弟に対しての暴力。書くことを極度に嫌がる息子に悩んでいます。下に妹がいます。お兄ちゃんが大好きで一緒に遊ぶためならお兄ちゃんの遊びにとにかく付き合ってます。息子は妹との些細な喧嘩によく手がでます。酷くならないように妹を遠ざけたりするのですが、なんせお兄ちゃんが大好きなので近くに行きたがります。いつのまにか口論になり叩かれて大泣きとか、ざらにあります。学校のお友達には手をあげません。ひどくなると叱るようにしているんですが息子を叱ると妹がなんで怒るの?みたいに妹まで怒ってて。まるで、私が悪いかのように言います。手をあげるくせをつけたくない。そう思うので、毎回うるさく怒るのですが、効果がなかなか見れません。どういう対応をしたらいいでしょうか?悩んでしまいます。もう一つ、家で宿題をやらせるのですがとにかく字を書きたくないと、鉛筆でドリルをグチャグチャにかいたり、癇癪を起こしてやりません。文書問題でも、問題をだして答えられるのに、答えなんてわかってるんだよ!書きたくないんだよ!と私にしてみたら?と思うこともあります。書字困難なのかもな…とも思うんですがそれでも練習はしていかないとまずいと思い鉛筆を持たせその上に手を添えてこう書くんだよ〜といっても、わざと目をつぶって楽ができて儲かった!的な態度をとります。正直宿題見るのが苦痛になってきます。書字は小さい頃から苦手で、嫌いなのはわかるけど。嫌いだからやらせないって訳にはいかない。どうやって向かわせるべきか悩んでいます。みなさんの意見をお聞かせいただければなっと思います。よろしくお願いします。

回答
キティさん こんばんは、広汎性発達障害と医師から診断されたものです。 心中お察しします。 息子さんに関してですが、きっと学校でストレス...
16
いつもお世話になります

我が家には発達障害の子供が二人います。皆様、夫婦の仲は良いですか?私には子供のことで悩んだらここで質問させてもらったり、インターネットで調べたりして自分で解決しようとします。たまに同じ学校の支援学級におられるお母様にラインしますが、愚痴ばかりだと重荷になると思うのであまりしないでいます。主人とは子供のことを話すと、その話やめて、と険悪なムードになるので本当に大事なことしか話しません。両親は関わりたくないようで特に自分の親からは、頼るな、とメールされました。結婚して子供を産んで今は主婦になりましたが、子供に手がかかるため仕事もできずこのまま歳を重ねていくのが怖いです。パートの面接もシフトの問題か、わからないですが落ちてばかりです。学歴はないですが、自分自身でたまに虚しくなります。また、年齢もありパートの種類も制限されてきています。若いうちにもっと何か身につけておけば良かったと後悔ばかりです。育児も先のみえないトンネルを一人で走ってる毎日です。主人も疲れてるようで子供と話はあまりしません。ご飯も主人の部屋で一人で食べます。たぶん子供がよく喋るのでうるさいからだと思います。愚痴ばかりすみません。

回答
はじめまして。 年齢がわからないのではっきりとは言えませんが、まずはフルで働くことよりもスポットで働くことを検討してみてはいかがでしょう?...
9
息子が普通学級に通っています(週1回通級もしています)が、学

校から手に負えない、といったことを言われます。支援学級に移ったほうが良いのでしょうか。成績は中くらいで勉強に酷く遅れているということはありません。息子はまず授業のノートをほぼ取らず、寝ているか、ブツブツ独り言を言っていることが多いそうで、それを同級生に突っ込まれるとワーッとなってそれが一日尾を引いてしまいます。困ったことには、怒っていると関係ない人の物を取って投げたりまでしてしまうそうです。また、授業の課題をやらない、出来なかった分は家でやって提出となるのですが、家でもやらないばかりか課題を持って帰ってこない始末。先生から電話があり、家で何度言っても、その場は「わかった」と言うのですが、なかなか持って帰ってきません。学校からの通知が家に届かない事も多く、更に家で書いた提出物を提出してきてくれません。それやこれやで、授業の運営に支障をきたす状況となっているため、息子を学校に出すのが忍びない状況です。だからと言って勉強についていけていないとまではまだ言えず、支援級に入れてしまうのにも息子の将来を考えると抵抗を感じます。どのような対応策を取ったら宜しいでしょうか?やはり普通学級は諦めるしか無いのでしょうか。なお、息子はLitalicoジュニアでソーシャルスキル教室(集団)にも通っています。

回答
質問拝見させて頂きました。 現在、普通学級で手に負えないとの事ですが、その状況が本人にとって苦痛であり、その結果周りへと迷惑をかけるのであ...
9
小3の軽度自閉症の娘がいます

普通学級で週に2時間、通級のようなところの先生が見てくれています。その時間によって取り出してや、クラスに入ってみてくれています。3年に上がる少し前から癇癪が酷くなり困っています。朝、起こすとギャーギャー言う日、家族が長袖を着ていて、私は半袖が良かったと癇癪(半袖着なさいとは言ってない)宿題もやる前から、難しい多い、終わらないと癇癪ゲームも勝てないとダメ言った言わないで激しく怒る。などなど毎日、些細なことで泣き叫んでいます。壁を蹴ったり物にも当たって正直、疲れました。2年の時に他の病気になってしまい長期入院があり、自己否定が強くなってしまったこと3年で初めてのクラス替え、厳しい担任でストレスがたまっているのだと思います。学校では、行動は遅いものの普通に楽しく見えるそうなので学校で我慢しているんだと思います。担任の先生に相談しましたが、学校で普通な事、入院した病気の話ばかりで聞いてもらえませんでした。どうしたら落ち着くのか・・・どこに相談すればいいのか。病院や心理相談は予約が取れず3か月後、市の発達センターも通級を使用しているので使えません。

回答
たくさんの回答ありがとうございます。 補足すると娘は学校は楽しいようです。 担任の先生は個別に声かけはしてくださっているようで 勉強は、...
7
学習、進路についてこんばんは

現在小2、通常級在籍の娘がいます。診断はついていませんが、知的ボーダー(IQ80程度)です。今のところなんとか授業についていけていますが、今後難しくなってくる気配があります。家庭でサポートしていますが、なかなか定着しません。勉強も嫌いで集中力にもムラがあります。学習と本人の様子を見て来年度以降で支援級の交流も視野に入れていますが、◯知的ボーダーのお子さんの場合、小中での過ごし方(通常、支援等)◯中学校以降、どんな進路に進んだか(進学、就労)それぞれ千差万別だとは思いますが、参考までに教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。補足支援級に行く場合診断が必要ですが、就学前の検査時に我が家は知的では取れないだろうとのことでした(現在どうかは再度検査の必要有り)情緒面での特性はなく、知的部分由来の課題が多いです。本人は多少学習の遅れの自覚がありけれど支援級は嫌(みんなと一緒のクラスが良い)今のところ学校、学童でお友だちトラブルはありません。学童と放デイ(週一)を併用しています。それとは別に、週一学校が開催している放課後教室に参加しています。(学習に不安のある児童を対象に国語、算数を教えてくれています)通級は自校にない為他校へ移動することになります。メリットよりデメリットが大きいので考えておりません。

回答
回答ありがとうございます。 実は家庭での学習サポートには限界がある(今は大丈夫でもいつか必ず)と思っていて、学習型のデイか発達に理解のあ...
9
小学校は支援級で中学から普通級

最近、支援級在籍の息子が『支援級はイヤだ』と訴えます。小5です。息子の状況は、作文と絵画が苦手で補助がないと進みません。小2までは癇癪・脱走をしていました。学習面は何も言うことは無いです。8割は100点、残りの2割も90点より低い点数を取ったことは無いです。こちらが説得されつつあります。総合すると通常級の同級生の対応が『支援級の子』というフィルターを通した接し方で、それはもう今から通常級に行ったとしても覆らない態度で取り返しが付かない、というのです。息子は習い事を2つしていて、どちらも同じ学校の子がいません。学校と習い事ではみんなの態度が違い過ぎると言います。例えば学校だと全員出来て当たり前のことを自分がすると、みんな褒めてくれる。ソコに違和感。習い事では、そんなこと無い。この方が同じ仲間と思ってくれている気がする。学校だと自分が間違ったことをしても誰も指摘してくれない。習い事ではどんどん注意してくれる。これも自分に直接注意すると事件が起こりそうでイヤというのが伝わってくるそうです。学校では息子ではない問題児が騒ぐと、教室のどこかで必ず自分と引き合いにする会話が聞こえる。(○○君(息子)がああなるのは納得だけど、▲▲君(問題児)がなるのは変だよね。。等)習い事では他の誰かが問題起しても、自分を引き合いにする会話など皆無。因みに小3の1学期以降、息子は学校で癇癪は起こしていない。喧嘩(言い争い)も学校で起こると、相手が『あー分かった。俺が悪かった』とすぐ折れ、『やっぱりあいつ(息子)はすぐ怒る』と、誰かと話す。習い事ではとことんやってくれた後、仲直りし、相手が『あいつはすぐ怒る』などと誰かと話すこともない。どちらの言い争いも1年に1度あるか無いかレベルで少ないです。一連の習い事の扱いと学校の扱いでは、自分に対しての態度が【支援級在籍の子】というフィルターがあるかないかで大分違うと肌で感じて悟ってしまい誤魔化しようが無いです。トドメに『これだけの違いに気付いてて劣等感を持つなは、もう不可能だよ』とも言われました。・・・聞けば聞くほど、こちらが辛くなってきました。学校の同級生は間違っていないし、引き合いにする会話も息子の耳が良いから聞こえてきてしまうだけで直接息子に言ってません。この同級生の認識は年齢的にも絶対に変えられないと思います。『学校に相談しようか?』と言っても『同級生には言って欲しくない。もっと態度が変わりそう』と良く予測できてる応答が返ってきます。いくら適性が支援級でも、本人が強く普通級を希望してみんなに邪魔にならないなら普通級に居ていいと思い始めています。これはやってみないと分からないですが癇癪、脱走しない自信あると言っています。色々と学校とも相談していこうと思います。中学も今の同じ学校の子が進級しない中学を懇願しています。中学から普通級に進級を経験の子をお持ちの方、問題無く中学生活を送れましたか?大分成長したなとは感じますが、それでも低学年の頃のイメージも強くて不安です。

回答
続きです。 そもそも「支援級フィルターで守られてきた負の遺産はどうしようもない」です。それに、支援級の子は交流にいても、親戚の子、通常級...
34
子供へのカミングアウトの方法小5広汎性発達障害男児育て中です

支援学級にいますが本人は中学校からは普通級に戻ると言い切りました。ならば法的根拠にのっとって普通級に戻したってかまわないのですが本人にその大変さがわかっていません。勉強に関しては興味が増えてきて個別指導塾や家で頑張っています。親からすると普通級に戻りたいならそれでもかまわないけど、本人にその後の進学・就職に関してどう説明したらいいか悩んでいます。やりたい仕事はたくさんあるのでそのためにはどういう進路を歩むべきか支援学級ならば制限があること今まで通り手取り足取りはしてくれないこと支援学級では進路が限られる可能性が高いことこの辺りをよく親子で話し合ってどうしたらいいか・・・ご経験のあるかたいらっしゃいますか?もしその後本人のモチベーションがあがった等のご経験があれば教えてください。ちなみにうちは、飛行場のグランドスタッフになりたいらしく・・・お仕事なびという絵本が家にありいろんな仕事に就くためにはというチャートも載っていて一緒に見ながらこの仕事をするには高校に行って大学に行く必要があるんだねと話すとそんなことは知ってる!と言われてそうですか~じゃあがんばって~とエールを送りました。いまいちどころかいま5ぐらいわかってなさそうです。でも期限は刻々と迫っていて・・・焦ります

回答
たぶん曖昧に伝えると曖昧な理解のままなのだとおもいます。 自分自身のイメージがつきにくいのも、障害の特性かもしれません。
10
こんばんは

久しぶりに投稿します。どうしても誰かに聞いてもらいたくて。うちの子は、軽度の発達障害があります。知的な遅れはないのですが社会性に欠け、運動も音楽も苦手な子です。学校ではトラブルなくすごしているようで、おそらく、変わったノロマなやつくらいな存在なんだと思います。だけど、家に帰れば我慢してたストレスが爆発は、年中。宿題も大変。ギャーギャーいいます。ランドセルを投げ、物に当たるのもいつものこと。それでも、頑張って気持ちを切り替え机に向かうんです。わからない問題にぶつかったら、泣き叫ぶのもいつものこと。だけどまたやるんです。鉛筆を折っても消しゴムをきざんでもノートを破っても。昨日は、分数でつまずきました。学校で教わったけどわからないから教えてといいました。珍しいし、偉いなあって思い泣きながら頑張ってました。やっと理解できたので「計算ドリルもやってみる?宿題じゃないけど」と言うと、うん、と。頑張ってやったノートを今日、学校の先生に提出したそうです。どうかなと本人に聞くとみんなからズルイと言われたそうです。先生からのコメントも「今日出る宿題を前の日にするのはズルイ」とのコメントあり。おもわず、はあ?ブチギレて学校に電話。まず、今日でる宿題が昨日の段階でわかるはずないこと。何より、頑張って自主勉強した子供にズルイとの言葉の意味がわからない!と。だいたい、周りの子供達が言ってることになんで先生が止めずに同調するのか?もともとダメな先生だとは、思ってましたよ。すべて適当に書いた答えの宿題に花マルつけるような人ですから。だけど、頑張った事に対して評価してもらえないうちの子は、「もういいよ。今日は、答え見て写してくから」と言った子供の気持ちが可哀想なので、校長不在のため教頭先生と話しました。担任と話し合い、不適切な指導であり謝りたいと話されましたが拒否しました。謝って欲しいわけじゃないんです。ただでさえ発達障害児は、成功体験が少なく自分を否定しがち。頑張ったね。の言葉で救われることが多いとおもいます。学校生活で本当にダメな事をやったりしたらもちろん叱ってくださいと。ただフォローも忘れずしてくれるよう望みます。なんだか、愚痴ちゃいました。

回答
そらままさん 本当に悔しい思いをされましたね! 読んでる私まで、先生の対応に腹立たしい思いです。 すぐに電話を入れられたことも、管理職と話...
11
来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます

現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。

回答
質問文を見る限りでは普通級で何とかなっていないのでは? 明らかに付いていけていないでしょう。 ご夫婦で普通級にこだわるのはなぜでしょう...
12
消去します

ご回答頂きありがとうございました!

回答
読んでいて、情緒級が良さそうな気がしていましたが…。ただ、最初の情緒級のある学校は遠方なんですね。それは体力的に負担かもしれませんし、場合...
25
支援級が子供が嫌だと言ったら

中学2年生のADHD.ASD.LD持ちの娘。不登校4年が急に学校に行けるようになり、塾や習い事も行けるようになりました。ですが、支援級である事、塾も個別、習い事も20人程度です。そんな娘が普通級に行けば大勢で疲れる、短時間登校したら普通級はグループできていて仲間に入りにくい、中間、期末テストの文章量と内容は圧倒されないか心配です。それでも、ここ1年で身体のだるさがよくなり、運動もできるようになり、習い事等では自ら話しかけ仲良くなったりしています。またマイナス思考も減りました。ただ、支援が受けられるのは中学までと聞くし普通級に行きたいと言われて悩んでいます。実際のメリット、デメリットを書き出したり本人にテスト内容も比較してもらいましたが、本人は支援は特別な子とみれるのが恥ずかしいような感じです。もし、普通に行っても別室で少人数で過ごす部屋はあります。またこれで行けなくなったら通信の高校の体験を毎月行こうかとも考えてます。こんな場合みなさんは何を優先順位にして考えますか?また中学普通級での合理的配慮はどのようにお願いすると協力は得られやすいですか?

回答
移籍するにしても早くて来年4月にして、それまで体慣らしに交流を多めにしたらと言ったら、娘さんは聞いてくれるでしょうか? 今すぐ移籍を望んで...
9