中学生になって支援級を抜いた方いらっしゃいますか?
勉強は学年相当でついていってます。
現在小学3年です。
中学までに今できる事はやっていますが
こんな事やっておいたほうがいいなど
工夫があれば教えて頂きたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件

退会済みさん
2017/09/26 09:49
我が子ではないですが、ケースを知っております。
ただし、知的にかなり高めで、学年トップも夢ではないというタイプですね。
自閉傾向が強く、パッと見た目で自閉症とわかるようなお子さんです。
対人緊張がある、空気もよめないので話し方が敬語だったり独特です。
ただ、療育が行き届いているなぁと感じます。
すごくよいお子さんですが、聞くと中学では周りの子が執拗にかなりからかうようですね。特別仲良しもいないようです。
面倒みのよい子や、同じ特性のある子等がなんとなくフォローしていますが、感情表現が独特ですし繊細なので、対処が難しいようです。
そういうこともあり、ポツンとしているようです。
普通級への進学は親御さんの強い希望というよりは、選択肢がなく消去法だったようにも感じます。
必要なことですが、親や支援者との確固とした信頼関係。ここにつきますよね。
学年で辛くても支えとなる家庭や支援者がいることが一番ではないかと。
また、癇癪のコントロールですよね。パニックにならないこと。
なってもフォローがあることかと。
また、周囲の理解者も必要だと思います。
自閉症傾向が強めの子の方が、周囲のからかいなどへの反応は鈍くなるので、知的に高いと何とかなるという印象です。
自閉症傾向が強くないとか、対人面のつまずきがあっても、他でおぎなってコミュニケーションがとれる子の方が中学普通級は厳しいのでは?と思います。からかいやら色々な刺激に傷つきますし、反応しやすいので。
そういうお子さんは、結果的に不登校になるか、フリースクールにいくことがほとんどです。
ruidosoさん
知能が高いのかどうか微妙な感じです。
知能が低ければ学年相当の勉強はできないと思いますし…
視覚優位だと言われていてもちゃんとできている時もあるし…
周りを見て動くこともできます。
ただ気分で、やりたくないってなっている時がやっかいです。
支援級に在籍していますが基本的に普通級の子と同じことをやっています。
クラス内で勉強していますし…
だから支援が難しいと言われています。
In numquam et. Sunt autem et. In voluptatem qui. Ratione autem in. Tempora est expedita. Quibusdam non sint. Odio est iure. Molestiae dolore corporis. Autem omnis atque. Impedit explicabo aut. Et nisi sit. Eligendi consequatur sunt. Recusandae provident adipisci. Sunt officiis dolore. Id impedit voluptate. Ab quam voluptatem. Inventore dignissimos sed. Dicta quaerat quod. Rerum impedit et. Sit in culpa. In dolores omnis. Ut dolores tempora. Dolore quia exercitationem. Nulla id itaque. Rerum aut et. Qui et nostrum. Aut voluptatem adipisci. Molestiae nobis voluptatem. Nesciunt et repudiandae. Quisquam laudantium distinctio.

退会済みさん
2017/09/26 10:25
主さま
お返事拝見しました。
親御さんとして迷うのは当然だと思います。
私も支援が難しい子の親なので、どういうことかもわかるつもりです。
もし、普通級で経験を積ませたいなら、交流を増やしてはどうでしょう。普通級のよさはもちろんありますが、もしかするとお子さんには色々負担かもしれませんが、先生によっては問題なく過ごせるかもしれませんし。
よりよいところで過ごせますように。
Qui autem dolorem. Aut tenetur repellendus. Est cupiditate doloribus. Enim at sit. Odio veritatis voluptatem. Aliquam quia voluptatem. Eos ipsum delectus. Neque perferendis nam. Ut quas magnam. Omnis dolor molestiae. Quis neque sed. Voluptas saepe cupiditate. Enim odio ut. Odio assumenda temporibus. Tempora sed eos. Porro minus qui. Quidem culpa iusto. Qui et reprehenderit. Libero eius sunt. In laboriosam officiis. Officiis rerum magnam. Eos illo et. Numquam voluptatum qui. Aut dolor alias. Error sequi consequatur. Ut inventore saepe. Vero eos autem. Nemo qui consequuntur. Optio iure voluptas. Id deleniti qui.
ruidosoさん
おっしゃる通りで…先生によって違うようです。
支援が難しい子ですので、よく理解されている先生がつくと子供は実力を最大限に発揮できますがそうでない方がつくと残念なことになってしまいます。
算数、国語に加配の先生をつけて頂きクラスの中で勉強していますが…支援の仕方が間違っているなぁと思います。
参観の時にそう思いました。
Suscipit laborum sed. Dolorum quia velit. Nemo incidunt excepturi. Repellendus ut nihil. Nihil repellendus aspernatur. Incidunt et qui. Et sed suscipit. Ut enim amet. Aut eligendi adipisci. Odit dolorum quisquam. Pariatur voluptatem nulla. Rerum quo magni. Voluptas nesciunt omnis. Ullam expedita aut. Consequuntur aut repudiandae. Eos alias in. Ut qui in. Cumque quo dolor. Aut qui quae. Voluptatum a sunt. Non voluptas quas. Repellat voluptas ea. Repudiandae rem minima. Doloribus itaque quae. Quia enim ut. In temporibus velit. Neque rerum assumenda. Quibusdam esse dolor. Nostrum mollitia cum. Nemo qui et.

退会済みさん
2017/09/26 10:57
主さま
再度お返事ありがとうございます。
とてもわかります。
そういうのは歯がゆいとこですよね。
担任の誤った対応で子どもを潰したことがあります。
誤りが積み重なると、凶器になってしまいます。
経験上はやはり支援級在籍のまま普通級では?と感じますね。
力はありそうですが、避難所があった方が安心ですよ。
中学では、教科により先生が変わりますので、よい反面、それだけ様々な人に適応しなければならなくなります。
やはり学校の規模や、先生個人の資質によりますよね。
なので、嫌いな教科で嫌な先生になると最悪な事になります。
我が子は中学では、先生がだめなものはダメだとうやむやにしないし、反省してるみたいだから許してあげてよとかもないので、先生のスタンスがわかりやすいし楽!と言っていますが、叱られるのが苦手なタイプはなんでも叱られる(←本人が叱られることをして周りに迷惑をかけているのですが)と苦痛とのこと。
中学は本当に色々なことを求められる場面ですし、社会人へのステップアップの場だと痛感します。日々刺激、傷ついたり学んだりです。
そして、親はヘトヘト。
あとは定期テストが想像以上に苦痛みたいです。まとめてテストされ評価されるのがプレッシャーみたい。
結果が悪いとまた落ち込みますし、だったら勉強しろぉ!と思いますが、ストレスフルで向き合えない。の悪循環です。
後半愚痴になりましたが、拙い私のいまの状況から何かヒントを得ていただければと思います。
Quasi et aspernatur. At quo enim. Fugiat dolores soluta. Provident sapiente velit. Ut esse quam. Dolorem non fugiat. Explicabo cupiditate ipsa. Odit quasi et. Molestiae voluptas dolor. Mollitia vel debitis. Voluptatum vel nihil. Quasi eum corporis. Eos ducimus qui. Molestiae repellendus aut. Quisquam enim rerum. Doloribus enim est. Id temporibus laboriosam. Quia commodi ut. Ad rerum aspernatur. Enim id voluptates. Sunt harum dignissimos. Dolor minus delectus. Eius sed voluptatem. Quia exercitationem voluptatem. Qui natus eum. Perferendis et voluptatem. Eos est aut. Quo quia optio. Cupiditate consequatur ipsa. Magnam quas consequatur.

退会済みさん
2017/09/26 12:29
こんにちは
今、3年生ですね。
プレ思春期、と私は勝手に呼んでます。
前思春期課題、
「基本的信頼関係ができているか?」
「自立心は育っているか?」
「集団同一性は大丈夫か?(人の中に入れるか?)」
をクリアすること、と先日の講座で習いました。
私は、これに加えて、親が子供の困りややりにくさをしっかり受け止めて、
手立てを提示できるか?
得意や好きなことをしっかり掘り起こして、「あなたにはこれがある」と
思春期で崩れた時に示せるか?
が大事と思います。
それには、できるだけネットワークをたくさん持っておくことです。
リタリコのバーチャルなものももちろんいいですし、
本でもいいです。
お母さんの軸をしっかりするものをたくさん持っておいてください。
うちは中学生時期崩れませんでした。
確かにruidosoさんのおっしゃるように、周囲とは組まない子
(本人曰く、「友達はいらない。仲間なら欲しい」)でしたが、
それがよかったのかもしれません。
今、回りに同じ興味の先生・仲間に囲まれて幸せそうです。
でもそれもずっと放置してよい問題ではないので、高校・大学で
人との関係作りを意識的に練習させていく予定です。
本人・家族の障害受容できてるのも大事かと思います。
思春期は誰だって軸が揺れる時期なので、受容できてない子・家庭は
手がかりが脆弱なので、崩れやすいように思います。
それでもやっていくしかないんですが・・・
ご参考になればと思います。
(小学校は通級で、中学校は支援級に在籍させました。
授業は全部普通に受けました。4年生まで九九が入ってない、
6年生まで一人で作文が書けない子でしたが、
主治医から中学で身長が伸びたら追いつくと言われていました)
Suscipit laborum sed. Dolorum quia velit. Nemo incidunt excepturi. Repellendus ut nihil. Nihil repellendus aspernatur. Incidunt et qui. Et sed suscipit. Ut enim amet. Aut eligendi adipisci. Odit dolorum quisquam. Pariatur voluptatem nulla. Rerum quo magni. Voluptas nesciunt omnis. Ullam expedita aut. Consequuntur aut repudiandae. Eos alias in. Ut qui in. Cumque quo dolor. Aut qui quae. Voluptatum a sunt. Non voluptas quas. Repellat voluptas ea. Repudiandae rem minima. Doloribus itaque quae. Quia enim ut. In temporibus velit. Neque rerum assumenda. Quibusdam esse dolor. Nostrum mollitia cum. Nemo qui et.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。