
就学検診前にウイスク4を受けましたが、熱が3...
就学検診前にウイスク4を受けましたが、熱が38度ある状態で受けました、結果は67 半年前に受けた田中ビネーは81です。もう一度田中ビネーを受けて、小学就学先を決める予定です。
支援級へ行く基準ありますか?
入学前から支援級を決められた方は、決めては何か教えてほしいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

うちの息子も半分寝ぼけて、イライラ爆発のストレスフル状態でWISK-Ⅳを受けました。
時間帯が悪かったのはわかってますが、そこでしか対応できず。
夫は「コンディションがわるかったから、結果も悪い」と考えていますが、私は「そもそもすぐにイライラして諸々見失いがちな子だから、これが息子のほんとの実力」と捉えています。
お熱とは、ちょっと訳が違うと思いますが、そう思っています。
支援級にするかどうかですが、我が子は集団ではほとんど問題は起こさない普通に見える子ですが、認知のズレ等からくる問題が沢山見られます。疲れると癇癪を起こしやすくなり、家では一日中ちょっとしたことで泣いています。
もともと、言語理解と短期記憶は弱いと思っていたのですが、それ以上にIQも80前半とかもっと下かと思っていたのに、結果は平均値でした。
出来るところと出来ないところの差が激しく、予想通りの部分も良くなかったこと、普段の家での学習での様子等から、一斉に口頭で指示して取り組ませる普通級での学習指導ではつまずく事が予想され、何らか支援をと考え始めました。
情緒支援級に入れたら一番ですが、そもそも市内に一つも無い&支援級は親の毎日の送迎が必須らしく、フルタイム共働きの我が家では対応が難しい事がわかりました。通級も親の送迎必須のため使えません。
とりあえず、普通級に入れてダメそうならフリースクールかホームスクールでいくか、他市に引っ越しすると決めたところです。
地域の小学校には知的支援級があり、選択すればそこも入れなくないのですが、我が子の場合、IQと特性から知的支援級の判定にはならない(希望しても判定がなければ使えない)ため、行き場がないというのが現状です。
IQだけで言うと、軽度知的障害とかなら1~2年生までなら、普通級でもなんとかなると思いますが
個人的には、IQの値に関わらず授業時の立ち歩きや、癇癪、一斉指示に従えない、学習になかなかついていけないが少しでも見られる場合は、支援級を視野に入れます。
息子の場合、認知のズレをサポートしてもらえないと学習面で難しいかもと思いますが、ここは入学してからでないとわからないので
入学後、学校外でのサポートだけで足りるかどうかで判断します。
学校の合理的配慮は担任の能力次第で、全くアテにならないため考慮してません。
時間帯が悪かったのはわかってますが、そこでしか対応できず。
夫は「コンディションがわるかったから、結果も悪い」と考えていますが、私は「そもそもすぐにイライラして諸々見失いがちな子だから、これが息子のほんとの実力」と捉えています。
お熱とは、ちょっと訳が違うと思いますが、そう思っています。
支援級にするかどうかですが、我が子は集団ではほとんど問題は起こさない普通に見える子ですが、認知のズレ等からくる問題が沢山見られます。疲れると癇癪を起こしやすくなり、家では一日中ちょっとしたことで泣いています。
もともと、言語理解と短期記憶は弱いと思っていたのですが、それ以上にIQも80前半とかもっと下かと思っていたのに、結果は平均値でした。
出来るところと出来ないところの差が激しく、予想通りの部分も良くなかったこと、普段の家での学習での様子等から、一斉に口頭で指示して取り組ませる普通級での学習指導ではつまずく事が予想され、何らか支援をと考え始めました。
情緒支援級に入れたら一番ですが、そもそも市内に一つも無い&支援級は親の毎日の送迎が必須らしく、フルタイム共働きの我が家では対応が難しい事がわかりました。通級も親の送迎必須のため使えません。
とりあえず、普通級に入れてダメそうならフリースクールかホームスクールでいくか、他市に引っ越しすると決めたところです。
地域の小学校には知的支援級があり、選択すればそこも入れなくないのですが、我が子の場合、IQと特性から知的支援級の判定にはならない(希望しても判定がなければ使えない)ため、行き場がないというのが現状です。
IQだけで言うと、軽度知的障害とかなら1~2年生までなら、普通級でもなんとかなると思いますが
個人的には、IQの値に関わらず授業時の立ち歩きや、癇癪、一斉指示に従えない、学習になかなかついていけないが少しでも見られる場合は、支援級を視野に入れます。
息子の場合、認知のズレをサポートしてもらえないと学習面で難しいかもと思いますが、ここは入学してからでないとわからないので
入学後、学校外でのサポートだけで足りるかどうかで判断します。
学校の合理的配慮は担任の能力次第で、全くアテにならないため考慮してません。

WISCⅣを受けて75、ADHD診断が付いたのが年長の12月だったので、迷わず支援級へこちらから頼み込んで入れてもらいました。(療育手帳取得済)
それまでも保育士から様子を聞いたり、発達障害者支援センターの職員に園での様子を見てもらったけど「異常なし」なので、絶対アヤシイからもう一度振出しに戻って掛かりつけの発達外来で検査を受けての結果です。
11月の就学時健診でも引っかかりませんでした。
基準は本人が通常級に付いて行けるかどうか、ですね。
息子は一斉指示が通らないけれど分からなければ自分で聞きに行くことはできます。
ただ、ワーキングメモリーが極端に低いので学習の定着率が悪いだろう、と言う私の判断です。
完全に置いてけぼりは予想されましたので。
テストを何回も受けてもそう結果は変わらないと思うので、現状のお子さんを見て集団の中でやっていけるか、パニックにならないか、置いてけぼりにならないか、離席はないか、等の見極めだと思います。
学校へ見学に行って様子を見に行くのも良いですよ。
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

それなりに、就学前に医師による判定は出ますよね。
だけど決めるのは親。
しかしながら、受け入れさきの学校の方針もありますから、まずは、見学から。
そして、いろんな考えがあります。
親がまず、冷静に判断することです。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
療育センターの作業療法士です
支援級が適当とされる目安は
IQ70~80、DQ75~85
です。
でも、お子さんの特性次第、また、自治体によっても規準や支援体制が違うので、あくまで目安です。
それ以下では
特別支援学校か、支援学級か
いずれが良いかを判断します
就学相談では、発達検査だけではなく、
親からの聴取
医師の診察や診断書、
在籍する園での様子を訪問観察や、
集団面談など
総合的に判断します。
ビネー81で支援級に相当。
wisk4で67なら、支援学校にはやや高めですが、支援級は少人数クラスで
もし、普通級を希望されるなら
事前に就学相談で入学後に受けられる支援を確認し、十分に検討、相談が必要です
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


6歳の娘が田中ビネーを受けました
(療育の施設に月二回通っていて、そこに通う子どもたち全員が、就学前に受けるものでした)診断の結果のIQが予想外に高くて、信じられずにいます。娘の読み書き、計算、時計などなど…家での様子では、年齢平均以下にしか感じられずにいます。田中ビネーの診断結果を鵜呑みにはしていませんが…私のように、診断結果にモヤモヤされた方はいらっしゃいますか?
回答
モヤモヤあります。昨夏療育手帳を取得のため検査しに行きました。申し込んだ時に
検査はなにをしますか?
と聞いたらwiskです、と。
...


初めまして
小学1年生の息子が先月WISC4を受けました。忘れっぽくて不注意なところが多いのでADHDかなと思って検査を受けたのですが結果は全体IQが65で、4項目のどれもが低い感じでした。これから療育の手続きや病院受診をしていこうと思っています。ご相談したいのは、来年度のクラスのことです。普通学級か支援学級かで迷ってます。2年生から支援学級に移ろうとするなら、今月中に教育相談を受けて手続きに入らなければなりません。それを過ぎるとまた1年先に延びて3年生からになります。困り度ですが、学校の勉強にはあまりついていけません。学校から帰って私がつきっきりで宿題をがんばります。計算の仕方や漢字の書き取り、日記、すべて一緒にします。本人は学校は楽しい!といつも言ってます。担任の先生は、勉強面では息子よりできない子はいっぱいる、ルールを守れずにお友だちとトラブルになることがある、とおっしゃってます。しかしそれもこちらから尋ねなければ連絡もこないような程度みたいです。息子は時間と手間をかければ勉強も理解できますが、これから習う量もスピードも上がると思うと、普通学級では限界なのかな、と思います。でもはっきりと診断が出ているわけでもないし、テストを受けてこんなにすぐに支援学級にと決めてもいいのか、迷ってます。いろんな方のご意見を参考にさせてもらいたいなと思っています。
回答
うちの子供は、入学前のwiskで64でした。入学前からだったので、通常学級にいても、支援計画などがあり、支援員も授業中はついていてくれまし...


発達障害で、療育手帳取得し療育を受けています
来年就学しますが、色々と悩んでます。先日田中ビネーでIQ62でした。普通クラスは無理との診断も出てしまいました。しかし、療育を受けているところが3箇所を月2回受けていますが、先生によっては意見が違うこともあり、少し悩みはじめてしまいました。来年就学の方の意見交換をしたいです。
回答
知的のみで自閉的な傾向はないお子さんと思ってよいですか。みなさんが、おっしゃるように学校生活で例えば椅子に座って話が聞ける、着替え、食事、...


現在5歳、年長男子です
新版K式でDQ全領域80、認知・適応90、言語・社会73。WISC-ⅣでFSIQ=77、VCI=101、PRI=87、WMI=52、PSI=76でした。ADHD、LD、ASDの傾向が少しずつあるとの診断です。一般的にこのくらいだと支援級でないと厳しいでしょうか?
回答
ナビコさん、ご回答ありがとうございます。
ナビコさんのお子さんの場合を詳しく教えて下さり、大変参考になりました。
ナビコさんなら迷わず支援...


初めて質問いたします
ADHD疑いの娘が来年小学校にあがるので、支援級希望で学校見学に行きました。・支援級、男の子ばっかり・低学年のうちは交流級ほぼなし・普通級の支援員は1年生の数ヶ月のうちは各クラスに1人、そのあとは学校全体に散らばって900人規模の学校で支援員が10人弱友達と楽しく過ごしたい娘は普通級を望んでいますが、普通級の体制も手薄で、どちらを選んでも不安です。支援級の充実している学校に校区外登校を考えたのですが、そういった理由では認めていないと教育委員会から返答がありました。主な困りごとは、・WISCで、言語能力とワーキングメモリが80くらい。凸凹差35この能力の低さから勉強の遅れに繋がるのではと心配しています。・すぐ気が散ってしまう。・要求を通すために意地悪なことをしてしまう。です。学級選び、どうしたら良いかアドバイス頂けると嬉しいです。
回答
続きです。
経験した2つの支援級について情報提供します。
支援級でも、これだけ違うと言うのが分かればと思います。
【支援級①】
・学年相...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...


5年息子ですが、学習理解が難しく4年生の頃、ウィスクという検
査を一度だけ学校のカウンセラーで受けました。全検査IQ87言語理解が97、知覚推理が74.ワーキングメモリー103.処理速度が86でした。家ではゲームをしたり、暇なとき空想?みたいな感じでピョンピョン跳ねたり?している行動が気になります。発達障害でしょうか?特別支援学級に在籍すると、これからの高校受験が不利なるとか、普通の高校を受験できないとかはありますか。
回答
息子が発達障害ですが、普通クラスで普通の高校に行きます。
息子の友達で中学3年から支援クラスに変わりましたが、同じく普通の高校に行きます。...



はじめまして
5歳の子供がおります。田中ビネーの検査を受け、結果はIQ72でした。子供は自分から出来ないことを周りに言うタイプではなく、困ってることを隠しがちです。コミュニケーション能力も低いです。会話も続きません。そしてひらがな、数字の読み書きも全く出来ません。就学は再来年ですが主人は子供のためにも普通級で頑張らせてみたいと言っています。私は子供のことを考えると支援級でと思っています。皆さんはご主人または奥様と意見がわかれたら最終的にはどのように就学先を決めましたか?まだ先のことですが今からぶつかりはじめてしまっています。
回答
我が家の場合は、夫は仕事、私は家庭と子供のことと分業だったため、共通理解が進んでいませんでした。
障害の話をしておこうと伝えても、夫はどこ...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
言語理解がゆっくりめでwiscが難しそうなら、
k-abcでも良いと思います。
発達の凹凸が分かりやすいので、学校で気をつけてもらうことも...


はじめましてアルです
初めて投稿します。みなさんのご意見をいただけたらと思います。子供は3人おりまして、第2子(女)が、広汎性発達障害で、現在地元の学校の特別支援学級の1年生です。去年は、就学にあたり普通級か特別支援学級かで散々悩みましたが、診療所の先生や幼稚園の先生の進めもあり、地元の特別支援学級へ決めました。夏休み前までは、学校に慣れずに授業をうけず、教室から逃げたり、パニックを起こしたりなどなどありましたが、最近は落ち着いて過ごせる日も増えてきました。学校での学習の様子で知的な遅れはないと分かり、知的学級しかないこの学校は娘を支援級から出したがってるようです。私は、娘にはまだ丁寧な関わりが必要で来年度も支援級にいさせてもらいたいと思っています。姉と同じ地元の学校に通わせたいので、情緒級のある他の学校への転入は考えていません。
回答
はじめましてアルさん>夏休み前までは、学校に慣れずに授業をうけず、教室から逃げ>たり、パニックを起こしたりなどなどありましたが、最近は落>...


はじめての質問よろしくお願いします
先日娘がウィスク検査を受けました。IQ70でした。小3で割り算が始まり宿題が困難さを増してきたので心理士の方と話し合い学習に強い放課後デイサービスに通うことを前提に動こうと思いまして先ずは小児科で診断書をとってきてくださいと言われましたので行って事情を説明し、診察となりました。そこで小児科医に言われたのが、「この子はもう支援級へ行かないと」とのこと。IQが低すぎるからと。学校からはまだ何も言われていませんが支援級も考えていくことになるのだろうなとは思います。IQ70ですと通常級は難しいと思いますか?
回答
ASDです。
IQ70で通常級は非常に厳しいです。高学年になるにつれて、ますます難しくなってきます(勉強も、人間関係含むです)
実際通常級...
