締め切りまで
6日

3歳自閉症グレー男子です
3歳 自閉症グレー男子です。
夜、パンツをはいて寝るのですが(おむつを履かないため)、
おねしょ対策のため、夜中におむつをこっそり母がはかせています。
気づくと、夜おちんちんをいじりだして、おむつを脱いで下半身全裸で寝てしまっています。
お風呂上がりでもパンツ一丁、Tシャツ1枚でふらふらしています。
元々、着れない洋服は多いのですが、日中でもパンツも脱いでしまうこともあり、正直めいってしまっています。
夜もなかなか母は眠れず、睡眠不足が続いています。
睡眠時脱衣症候群という夢遊病の一種なのでしょうか。
発達障害と関係はございますでしょうか?
夜パンツをを脱いでしまう経験がございましたら、お聞かせくださいませ。
ちなみに、
皮膚の感覚過敏があり、着れる服が限られています。
発表会の衣装はダメ、上着もダメ、パジャマもダメ、ダメな洋服がほとんどです。
季節の変わり目に、長袖→半袖、半袖→長袖の変更時には大変苦労しています。
今、コットンの柔らかい素材のTシャツと、無印のハーフレギンスを着回しています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

おむつパンツですよね。
これは、老人の介護でもあることです。
普通のパンツより蒸れてあつく、むしむし、おしっこしてるとなおのことです。
つなぎズボンを利用する、ロンパースの利用などを考えてみるといいかも。
寝るときはできるだけたくさんおしっこしたあとにすることで、少しでも脱ぐこと防げるかも。
夢遊病とまではいえないのでは?
これは、老人の介護でもあることです。
普通のパンツより蒸れてあつく、むしむし、おしっこしてるとなおのことです。
つなぎズボンを利用する、ロンパースの利用などを考えてみるといいかも。
寝るときはできるだけたくさんおしっこしたあとにすることで、少しでも脱ぐこと防げるかも。
夢遊病とまではいえないのでは?

うちの夫とか友達(女性)
娘(発達障害児。この子はズボンだけ)が睡眠時に脱ぐ癖があります。
パンツも上も脱いでる途中で止まってることも。
特にマスターベーションをしてるわけではないですね。
単に脱いでしまうみたいです。
脱いでる経過を見たことがありますが、実に上手いことねっころがったまま、器用に脱いでいきます。
あと、娘以外の人たちに共通しているのが、おねしょが長く続いたようです。
小学校5~6年まで。
この二つの現象の関連はわかりません。
ちなみに、夫は特性ありですがグレーまでもいきません。
友達は定型。全員子どもの頃から脱いでしまうみたいてすね。
正直、なおってません。
でも、周りに明るく打ち明け、脱いでも別に何もないからっ!と乗りきってきたみたいです。
私も友達時代に夫から寝てる時に脱いでしまう。って教えてもらいました。「やだー、おかしー」でおしまいで。
つまり我が家ではあんまり困ってません。
朝の生理現象を全裸で見るのはドギツイので、ふわーっと布団等を被せて見てみぬフリ。
夫は娘に添い寝するようになって、意識しているようで最近はあまり見ません。
傾向としては、寝苦しい時により多くやっていると思います。
暑いとか、飲み過ぎたとか。
ちなみに、全員冷たい寝床がお好みなのもリサーチ済みです。
夫に関しては、冬場でも冷感シーツを使うことでかなり改善されているかと。また、季節に関わらず春~晩秋まで蒸し暑いと思ったら寝室を除湿していますが(自閉症スペクトラムの息子がむし暑いと寝付けないため)、これをし始めてから脱ぎぐせが減ってます。
お洋服へのこだわりですが、息子が半袖半ズボンにこだわる男でした。
色々原因はありましたが、四歳過ぎでかなり落ち着きましたね。
おちんちんいじりは、手持ちぶさたで眠りが浅いとか寝付けないからではないかと。うちでは、そっと体勢やカラダの向きを変えさせることで、遠回しにおちんちんいじりをリセットさせています。
あとは寝てる時の事を注意しても仕方ないので、そっと見たくないものにはタオルケットでもかけ蓋をしてはどうでしょう。
我が家では、オムツ拒否の日はペットのトイレシート(大型犬用)を敷き詰めたりして寝てますね。布団の被害が少ないですよ。
Perspiciatis sequi fugit. Mollitia fugiat deserunt. Qui necessitatibus et. Aut blanditiis delectus. Qui error ut. Est voluptas velit. Omnis pariatur velit. Vitae reprehenderit quia. Sunt eligendi eaque. Neque assumenda doloribus. Ad non hic. Alias beatae sit. Exercitationem est quia. Molestiae eos amet. Quia sapiente maiores. Et vitae officia. Sit mollitia non. Excepturi ratione voluptate. Ut voluptatum quisquam. Nobis sint quisquam. Aut eaque autem. Magnam et soluta. Sapiente voluptatibus voluptatem. Natus at vitae. Velit facilis modi. Est occaecati explicabo. Vitae dolores voluptates. Sit est ab. Quia quis numquam. Sit reiciendis ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさん
ご回答ありがとうございました!
やっぱり蒸して夜寝苦しいのでしょうね。
直前でおしっこをちゃんとさせてから寝させたいと思います!
ありがとうございました。
Ipsa omnis minima. Dolore qui autem. Ipsum molestias voluptatem. Voluptas sit atque. Distinctio nihil quidem. Hic dolore rerum. Ea libero molestiae. Tenetur fuga reprehenderit. Et quisquam magnam. Laudantium neque enim. Sed quas iusto. Natus perspiciatis et. Est et doloribus. Sint occaecati adipisci. Vel sequi neque. Ea molestiae consectetur. Nulla quae aspernatur. Quo est doloremque. Et nesciunt magnam. Tenetur quia eos. Dolores aut deleniti. Adipisci qui maiores. In temporibus et. Totam fuga animi. Molestias ab consectetur. Non omnis rem. Cumque ut consequatur. Sunt consequatur reiciendis. Voluptatem quod necessitatibus. Delectus eveniet at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん
体験談ありがとうございます。大変参考になります。
冷感シーツ、採用してみます。寝苦しさが原因なんですね。。
ペットシーツを利用してみたいと思います。
今はまだそんなに寒くないからいいですが、真冬下半身裸だったら風邪をひいてしまうのではと
心配です。
確かに、おねしょ処理は大変ですが、困っていないと思えば気が楽ですね。
下半身全裸で寝ることが不思議な行動に思えまして、ご相談させていただいた次第です。
ご回答ありがとうございました。
Excepturi eos dolorem. Laudantium alias vel. Voluptas rerum aut. Quia est non. Iste ipsam accusantium. Dolor atque ullam. Fugiat occaecati neque. Aut a tempore. Et modi at. Nihil reprehenderit quia. Rerum voluptatem corporis. Corporis eius blanditiis. Iure quis exercitationem. Blanditiis et et. Enim dolor occaecati. Excepturi numquam ab. Doloremque minima soluta. Voluptas perferendis nisi. Suscipit tempore consequatur. Iusto alias et. Nisi eius nobis. In repellendus ducimus. Neque eum sed. Aliquam explicabo autem. Expedita perferendis repudiandae. Repudiandae ut nam. Natus ea consequatur. Culpa enim ex. Dolores sit sed. Debitis facere sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
夫や友人はなんで脱いでしまうのかわからない。とのことです。
わかんないけど、脱いじゃうんですって。
息子さんもそうかもしれませんよね。だとすると、やめなさいって言われても本人も困るかなと。
客観的には暑い日ほど多い。
または、冬場でも布団が暑くなったら蹴っ飛ばしてパンツ脱いで、そのあと、寒いから布団きて。という経過をたどってます。
冬場は私はあつがりの息子には布団をかけず、スリーパーやつなぎを着せて寝かせておりました。
脱いだ時用に、ひざかけやベビー布団を何枚か私の枕元に置いておき、蹴っ飛ばす度にぱっと取ってお腹にかける。ということをしてましたよ。
いちいち起き上がらないようにしないと、こちらが持たなくなるので。
息子は足が暑いと寝られないようなので、足にはかけませんでした。
5才ぐらいから、布団を全身にかける事が増えていますよー。
Perspiciatis sequi fugit. Mollitia fugiat deserunt. Qui necessitatibus et. Aut blanditiis delectus. Qui error ut. Est voluptas velit. Omnis pariatur velit. Vitae reprehenderit quia. Sunt eligendi eaque. Neque assumenda doloribus. Ad non hic. Alias beatae sit. Exercitationem est quia. Molestiae eos amet. Quia sapiente maiores. Et vitae officia. Sit mollitia non. Excepturi ratione voluptate. Ut voluptatum quisquam. Nobis sint quisquam. Aut eaque autem. Magnam et soluta. Sapiente voluptatibus voluptatem. Natus at vitae. Velit facilis modi. Est occaecati explicabo. Vitae dolores voluptates. Sit est ab. Quia quis numquam. Sit reiciendis ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん
ご回答ありがとうございました!大変参考になります。
本人は無意識なんですね。
わたしもあんまり神経質にならず、起きた都度確認して、タオルやら毛布やらかけてあげたいと思います。
5歳くらいになれば、毛布を全身も大丈夫になるんですね。
とても希望が持てました。
たびたびアドバイスありがとうございました。体験談大変ありがたいです。
Excepturi eos dolorem. Laudantium alias vel. Voluptas rerum aut. Quia est non. Iste ipsam accusantium. Dolor atque ullam. Fugiat occaecati neque. Aut a tempore. Et modi at. Nihil reprehenderit quia. Rerum voluptatem corporis. Corporis eius blanditiis. Iure quis exercitationem. Blanditiis et et. Enim dolor occaecati. Excepturi numquam ab. Doloremque minima soluta. Voluptas perferendis nisi. Suscipit tempore consequatur. Iusto alias et. Nisi eius nobis. In repellendus ducimus. Neque eum sed. Aliquam explicabo autem. Expedita perferendis repudiandae. Repudiandae ut nam. Natus ea consequatur. Culpa enim ex. Dolores sit sed. Debitis facere sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


服を脱ぎたがることについて
初めて投稿します。もうすぐ3歳になる自閉症の娘がおります。ここ1~2ヶ月くらい、家や保育園で服を脱ぎたがり、少し目を離すと全裸になっていることが頻繁にあります。おしっこやうんちが出たときに脱ぎたがることが多いのですが、それ以外でもあります。一旦、脱ぎたいモードに入ると止めに入っても大癇癪。お外で遊んでいる時、人が多くいる場合は脱ぐことはなく、お昼寝で一人になった時や大人が少し目を離した時、リラックスしている時が多いです。このような場合、どうやって服を脱いだらダメだよと教えていけばよいのでしょうか?同じような経験をされた方がいましたらアドバイス等をお願いします。初めての投稿で不慣れなところもあります。ご了承いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
脱いだ→お風呂にご案内してシャワー→タオルで拭いて、新しい服……とか、パターンを作っていくことかな、とは思います。
保育士さんにも沢山相...



自閉症含めいくつも障害があり、その中で産まれた時から悩んでる
のが睡眠障害です。障害児の通園に入園が決まったので、初めてメラトベルを処方されました。冬は夜中の2時や3時くらいに寝て、午前中に寒くて動けないと言って、ほとんど布団でウトウトしてるけど(布団でいる時間を合計すれば8時間になります)春と秋は半分に分けて寝ます。夜の9時前後に3時間寝て、朝になると4時間追加で寝ます。1日に2回寝てくれれば合わせて8時間寝る日もあります。暖かい春や夏は朝まで一度も寝る素振りがなく、明け方や朝に私が限界で怒ると1時間だけ眠るか、長いと3〜4時間眠ります。毎日リハビリや療育やスイミングや、障害のある子の親子教室に参加したり、公園もはしごします。それでも周りの人たちから、毎回「ママの育て方が悪いか、子どもがおかしい」と言われて、体力的にもですけど、気持ち的にかなり苦しいです。メラトベルの使い方も主治医や薬剤師さんから習ったんですが、まず飲まないのと…飲ますタイミングがサッパリ掴めず…説明書には寝る直前と書かれてるけど、寝る時間もバラバラ…食後は避けるように書かれてるけど、うちの子は寝る前に満腹になってから、歯磨きして寝るので…満腹にして寝ないと1時間で起きてきて冷蔵庫開けてと泣きます…悩み過ぎて辛いです…睡眠障害のお子さんに会ったことなくて…同じ障害のあるお子さんがいたらお話聞かせて欲しいです。
回答
saisaiさん回答ありがとうございます。
テアニン初めて聞きました。検索してみます。
検索地獄になってて、もう何が正しいのか良くわか...


嫌なことがあると、ズボンやパンツをところかまわず脱ぎます
嫌なこと→ブロックで一人遊びしている時に友達が近づいてきたお気に入りのぬいぐるみがなかった歩いている時に障害物にいきあたったなどそれは毎回ではなく、自分のその時の気分を害したときに起こります。最近は脱いだズボンやパンツを投げたり、隠したりすることもあります。療育の場ではパンツをもって追いかけたりご機嫌をとってはかせようとしていたりで嫌な気持ちになる→ご機嫌とってくれる→楽しいからなかなかはかないみたいな感じになってきたようで困っています。ただどうしたら「脱ぐ」を減らしていけるのかよくわからないのでこういう時にどういった対応をしたらいいのかアドバイスいただけたらありがたいです。
回答
ズボンやパンツを脱いだら、嫌なことがあったと気付いてもらえた→脱いだら大人が構ってくれる→逃げたり隠したりしたら、もっと遊びみたい!
に...



もうすぐ三歳の息子についてです
大学病院で検査の結果、精神遅滞、おそらく自閉症とのことで療育できる教室に少しづつ通わせていますが最近夜中や明け方に覚醒して寝てくれません。成長して体力がついてきたのもあり、かつ冬なので家にいる時間が多く運動量も少ないから、というのもあるかもしれませんが、、、大きめの声でアーとかウーと1人で話し続けるので親が寝れません。似た経験、対策をお待ちの方いらっしゃいましたらアドバイスいただきたいです。
回答
おはようございます。息子は自閉症ADHDで睡眠障害がひどく、夜中2時起き、3時起きが季節に関係なく頻発してました。
2歳からロゼレムとい...



保育園と発達支援センターに通うADHD自閉症の3歳0ヶ月の息
子を育ててます。最近、あまりママやパパを必要としなくなったというか、自分で勝手にいろんなことを始めてしまうようになりました。例えば家から勝手に一人で脱走。散歩したい欲求が強いようで私が見てないすきに勝手に鍵を開けて道路に走って行ってしまいます。私がトイレに入った瞬間にダッシュで玄関の鍵にしがみついて開けようとしてる息子の必死な顔。すぐ届かない位置に鍵をつけましたが、旦那が会社に行ったあと私が忘れてしまい多分一人で15分くらい外に出てたこともあります。そのときは一人で外の自転車の車輪を回してました。またお風呂で水遊びも勝手に始まってしまいます。私が料理を始めた瞬間、シャワーのジャーという音がして服がびしょびしょの息子がお風呂にいます。これも早急に鍵をつける予定です。息子が勝手に何かを始めることが多くなってこの子は親を必要としてないのかなと思い、息子への声かけがめんどくさくなってます。息子が味噌汁をこぼしても私は無言で味噌汁を拭いて、お風呂からあがったら無言で嫌がる息子の髪を拭いて、笑いながら裸で逃げる息子を無言で捕まえて服を着せて、布団で泣いてる息子をひっくり返して歯を無理矢理磨いて無言で歯ブラシを置きに行きます。なんていうか疲れて声がでなくなる感じです。今日も息子は朝3時に起きて私を起こすでしょう。3時に起きてずっと玄関の鍵を開けるために頑張るのでしょう。今度、息子をショートステイに預けてみようかなって思ってます。朝7時まで寝てみたいです。
回答
やっちんさん、こんばんは。
・・ここに来て、急に衝動的な要求と、欲求が強く出てきた感じの印象です。
これは、娘が。同年齢の頃。
当時、...


3歳の自閉症の娘がいます
最近怒らない子育てができません…休日、一日中一緒にいると、気が滅入ります。昼寝なしのハイテンション時は指示が入りにくく、当然の奇行。何かとこだわりがあり、寝る前はパジャマを脱ぎます。今も脱いで、着ようともせず…。わたし、何かがプチっと切れてしまい、娘を叩き、怒鳴りつけ、無理やり着せようとしてしまいました。泣きじゃくる娘は泣きすぎて嘔吐。本当はそんな事したくない。可愛いくて仕方のない娘。心に傷を負わせてしまったのではないかと後悔です。普段は怒らず、療育の言葉を使い楽しくしてるんですが、たまにこうなっちゃいます。こんな私が自閉症の娘を育てていけるのか不安で仕方ないんです。「余裕のある対応」いつも100%できますか?
回答
かねたんさん。
そうでしたか(T_T)フラッシュバック。
そんなこともありますよ。
あまりご自分を責めないで(T_T)\(T_T)ヨシヨシ...


自閉症ADHD3才5ヶ月の睡眠障害もちの息子
昨晩は怒涛の夜中一時起き。血を吐きそうな思いでした一時から二時半の背中トントン。二時半で手がしびれてトイレに行ったら、それまで寝ぼけて歩き回る程度だった息子が覚醒。『わたしかまめしどんよ!ハンバーガーキッド探して!アカチャンマーン!俺様素敵なばいきんまん!俺様素敵なメロンパンナちゃん!』、、、三時間ぐらいアンパンマンのキャラの自己紹介を聞かされて私の布団を踏まれる度、私は本気で息子のすねを下から蹴っ飛ばしてました。その度、痛かったのか悲しい声で『ホラーマン助けて、、』と小さく呟く息子。でも息子の自己紹介はまだまだ大音量で続く。私の枕元にひもがなくてよかった!息子を絞め殺さずに朝を迎えることが出来たから。私の枕元に包丁がなくてよかった!いつでも刺し殺せるほど、息子が憎かったから。朝が来てよかった!本当によかった!ヘリコプターで我が家がニュースで空撮されることがなくてよかった!バンザイ私!私は生きてるんだ!息子に勝った!私は六時間の戦いに勝った!今の気持ち、誰かに聞いてほしくて書き込み。
回答
たれこさんありがとう!
息子さん年齢や診断が近いですね!嬉しいです(^^)v本当に睡眠はないときついです。たれこさんも働いてるのに眠れなか...



自閉スペクトラム男児(4歳・年中組/加配枠)です?寝っ転がり
はやはり言い聞かせて行くしかないですよね…最近こども園で寝っ転がりが目立ちます。普段送りの時間でも下駄箱でゴロンと寝っ転がります…。『寝ないで起きて』と声がけしてますが今日どうだったか先生にきいたら…『なんだか階段の床が冷たいのが気持ちいのかゴロンが好きみたいで』と今日はずっとゴロゴロしてたみたいです…その話もショックですがまさに帰りの支度をしてる時も息子は廊下でゴロゴロ…クラスメイトに『寝てるー(笑)』『寝る所じゃないよー?』と言われまくる。私もすぐ普段通り声がけして立たせますがなんだか息子と同い年に言われて屈辱的なのと息子に対してイライラしてしまいました。帰宅してからもお弁当箱を洗ってる時も猫みたいに私の足もとでゴロン…もうこの年齢で床ゴロンはないですよね?…言語も喃語なのでまさに赤ちゃん…なんだか見ててつらいです。
回答
✴︎ロレスカトックスさん✴︎
いつもありがとうございます🙇♀️
我が家にもトランポリンありますが最近飽き気味でした💦やはりこういった行動...



温度の感覚👕💦暑い時に脱いだり、寒い時に着たり
お風呂がぬるければ、温め直したり。みんな、無意識でやるとおもうのですが、小4の息子は、かなり意識させないとできません。暑い時は服を脱がずに水分をがぶ飲み。胃腸の調子を悪くしたり、おねしょの量が増えたりします。周りの方に衣服の着脱を声かけしてもらってもやらなかったり。とくに、5月くらいになると必ず一度は熱中症になり気分を悪くします。これは、きっと特性なのですよね?(グレーゾーン)でしたら、みなさんはどんな対処法をお持ちですか〜👼?
回答
きなたくさん
ありがとうございます☺
快適さを気付かせる❗
なるほど。
アプローチの方向性がみなさん様々でびっくり!
(*...



この4月に小学生になる6歳の息子です
自閉症スペクトラムの凹凸疑いです。感覚過敏有りです。夜のオムツが外せなくて困っています。寝る前は水分は控える。寝る前にトイレに行く。夜間起こしてトイレに行かす。これらは、していますが、それでも朝起きるとオムツにたくさん出ています。以前、夜間起こしてトイレに行かせると、睡眠の質が落ちるのでやめた方が良いと書かれていた物を読み、睡眠が浅い息子なのでやめる事にしました。その結果、朝多過ぎて横モレがあったりする日もあり、オムツに限界があるのかな?😓と焦りはじめました。オヤスミマンはもうキツイ💦とれとれパットは嫌がって夜中に外す💦あとかぶれることもあり、試行錯誤の毎日です。去年の夏に泌尿器科へも行きましたが、検査の結果まだ膀胱がちゃんと発達していないと言われ、薬で治らないか?と聞いた所、反対に怒られてしまいました💦幼稚園のお泊まり会を休むのと薬でなんとかするのとどちらが子どもにとって良いことか考えてください。と言われたので、オムツを外すのは無理なんだと思いました。でも、実際小学生にもなってオムツ履いて寝てる子はいるのでしょうか?皆さんは、どうしていますか?教えて頂ければ幸いです。
回答
私と同じ読み方の人だわ😅
私は、カタカナですが、、、
こんにちは☺
うちの子ではないですが、低学年まで同じ様なお悩みの方がいました。
膀胱...



よろしくお願いします
自閉症男児のトイレ問題です。我が子は3月生まれの高機能自閉症で、もうすぐ6歳になります。トイレのことなんですが、大の時にパンツとズボンのみならず、靴下と靴まで脱いでしまいます。今まで「脱がないでしよう。」と言ってきましたが、効果はありません。先日どうして脱ぐのか聞いたところ、「いや。ズボンが汚れるからいや。」と言いました。しかし今までズボンを便で汚したことはないです。脱がないと汚れると思っているのでしょうか。自閉症でこだわりやマイルールが出てしまい、説得しても聞き入れるのは難しい傾向があります。特に母の言うことは、最近になって聞かなくなり、大癇癪を起こして困っています。母以外の人間でしたら、そういうことはなく素直なようです。トイレのことは他の家族が言っても、効果はありません。ずっと様子見していましたが、変わらないし、4月から小学生なので心配です。定型の子でしたら、いずれはしなくなるかもと楽観視できますが、羞恥心が低いし、こだわりのある子なので、このまま様子見でいいのか悩みます。同じような経験のある方はいらっしゃいますか?何かアドバイスがあれば、お願いします。
回答
6歳でウンチが自分で出来るなら拍手喝采ですよ。
息子は9歳ですが未だにパンツにウンチが付いても気にしないのか我慢しすぎているのか、粗相をし...



発達遅延の2歳の子どもを育てています
乳児期からとても敏感で、寝ていても物音や気配ですぐ眼を覚ます子でした。それでも2歳になったころからは夜寝ると朝までは寝てくれていました。それが数日前から夜中に起きるようになり、そうなるとずっと抱っこしていないと寝ません。質問ですが、お子さんが睡眠障害をお持ちの方、そうでない方、2歳〜3歳ごろのお子さんとはどのようなスタイルで寝ていらっしゃいます/いらっしゃいましたか?布団で親子で川の字でしょうか?家族でベッドでしょうか?ママと2人でしょうか?子どもだけ一人で子ども用ベッドでしょうか?その場合ベッドはどこに置いていますでしょうか?一人で寝るかどうかはやったことないので分かりませんが、その方が静かに安眠できるのかなと思い、質問しました。子どもの性格や特性、家族構成、住宅事情、パパの仕事の形態など様々な背景があると思いますが、どんなパターンがあるのかなあと。ざっくばらんに、うちはこうだよというお話をお聞かせくださると嬉しいです。
回答
・せりばんさん、確かにそのときそのときの苦労がありますね。本当に1人では寝なかった時期がありまして、その頃の何時間も身動きせずに横にいて、...



初めて投稿させて頂きます
毎年の事なのですが、息子は春から夏にかけて睡眠リズムが崩れ、ほぼ毎日就寝後2〜3時間すると目覚めてしまいそのまま3時間程は起きてまた朝方に2時間程眠ります。その間機嫌が良い時はまだマシなのですが、お腹がすいたり、出掛けたくなったりする事も頻繁にあり、深夜に私や夫にいろいろな要求をしてきます。癇癪を起こして泣き喚いて暴れる時はご近所迷惑を考えて、出来ればしたくないのですが、深夜車に乗せてドライブへ行ったりします。息子にとっては良くないパターンになっている状況です。(暴れたら出かけられる)冬の間は眠れる事が多いので、投薬は今のところありません。このような生活が半年ほど続きます。いろいろ試してみましたが、(身体を動かして疲れさせる・お風呂や就寝前のマッサージや部屋作りなど)効果は見られませんでした。学校やデイサービスの方などにも相談に乗ってもらいますが、今のところ良い方法は出ていません。似たような境遇や体験をされた方がいらっしゃるようでしたら、アイデアなど助言を頂けたらと思います。宜しくお願い致します。
回答
たくさんのお話を頂きありがとうござます!
確かに息子は暑さに弱く体温調節が難しい所があります。なので、夜は必ず冷房にしていましたが、お話を...
