受付終了
初めまして。小4の長男のことで何か意見が頂ければと思っています。
長男は小2の時に地元の児童思春期外来を受診し、検査を受けました。結果はそういった傾向がみられる部分もあるが、はっきりとは診断出来ないとのことでした。
小1から小2になるときに4→3クラスに変わるためクラス替えがあり、担任が大ベテランの女性の先生に替わったことから症状が出てきました。気に入らないことがあるとモノに当たったり、授業中教室を飛び出したりしていました。毎日のように電話がかかってきて、私もノイローゼ気味で叱ってばかりいました。その時に先生に勧められ、受診しました。
結果が分かったのは3月で、また3→4へのクラス替えがあり、今度は若い男性の先生でした。イタズラをしてゲガさせた等はありましたが、2年の時のように担任の先生から電話が来るようなことはありませんでした。
4年になり、また4→3クラスになるクラス替え。担任もまたベテランの女性の先生になりました(2年の時とは別の先生ですが)。そうしたらまた始まりました。イライラするとモノに当たって壊したり、授業中教室を飛び出したりと同じような症状です。ただ、前回と違うのはイライラした原因を話してくれることでした。授業中手をあげて、後で当てるからと先生に言われ、待ってたのに当ててくれない。どうして当ててくれないの?と聞くと、授業中だから余計な話はするなと言われた、ということでした。子供の言い分も分かります。先生の都合も分かります。でも、うちの子は先生の都合を理解出来ないんです。
そういったことが何度かあり、担任の先生から再検査をしてみてはどうかと言われました。
私としては再検査したところで前回と変わりがないのでは?と思っています。また、検査をしたところで、結果が出ても結局今と状況は変わらないのでは?と思っています。
検査必要ですか?よく分からなくなってきました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件

退会済みさん
2017/10/13 15:34
こんにちは
療育センターの作業療法士です
検査が必要かどうかということですが
2年生から4年生というと、脳の発達、成長の点から考えると、とても変化が大きい2年です。
脳の基本的な機能はほぼ完成して、それからの数年はそれぞれの個性的な能力がぐんと伸びる時です。本当の才能の開花時期とも言えます。
今、検査すれば、2年生の時に傾向とか、はっきり言えないとされたことがクリアになるかもしれません
私は長いこと、療育の仕事をしていますが、
「療育手帳を返すことになりました(^_^)」
とか
「発達検査で凸凹がすごく緩くなっていました。」
とか
「普通級に完全移行です」
といった嬉しい知らせは4、5、6年生になって頂くことも多いです。
だから、検査を受けることも悪くないと思います。でも、予約や経費とか、考えると言われるままに受けるのも抵抗ありますね
教育委員会や、スクールカウンセラーさんが検査してくれることもあります
相談してみては?
それから、お母さん世代より上の女性に対する甘えと依存の欲求があって、それを満たしてもらえないから反抗するのかな……という印象を受けました。
もう少し成長したら、先生との軋轢は解決しそうな気がします。見立て違いなら、読み捨てて下さい

退会済みさん
2017/10/13 18:10
お返事ありがとうございます
お近くに療育センターや発達支援センターはありませんか?検査と相談を受けてくれます。
保健センターに問い合わせると、他に発達の相談、検査をしているところを教えてくれます。
教育センター(教育委員会)に教育相談をすると、学校での対応についての相談もできるし、検査もできます。今回は担任から発達検査を勧められているので、教育センターの臨床心理士につないでもらうのが、合理的だし、費用も掛かりません。
でも、担任の対応次第で、お子さんは納得して、自分なりに考えて行動してくれそうですけどね。
良い方向に解決しますように
Dolores omnis nobis. Velit in et. Ratione et debitis. Qui error id. Aut voluptas voluptatem. Doloremque possimus labore. Est excepturi et. Magnam quos ut. Dolor eveniet eum. Corrupti autem est. Architecto alias molestiae. Ipsum similique nulla. Dolorem eum sunt. Cupiditate aut ut. Omnis sit velit. Cumque alias qui. Voluptatibus ut aperiam. Aut laborum enim. Et et autem. Dolorem voluptate labore. Non nisi ut. Illo beatae quis. Dolor ad et. Deleniti quaerat sunt. Excepturi in eum. Sit cum consequatur. Optio culpa quo. Laborum vitae sunt. Ut autem ut. Ut quo beatae.
もちっ子さん、お返事ありがとうございます。
再検査って必要なんですね。何だか今の担任の先生に私も不信感を持ってるせいか、言われたことを素直に聞けなくて…。ダメですね。
明日担任と適応指導の先生と3人で話すことになっています。今の担任には期待はしませんが、少しでも理解してもらえればと思っています。
Aliquam velit exercitationem. Reprehenderit illum dignissimos. Quae vero impedit. Eum libero odio. Quisquam non et. Qui quia et. Autem quae ut. Temporibus libero saepe. Quibusdam nulla voluptatem. Hic sed quo. Asperiores ut est. Placeat alias ipsum. Ut veritatis optio. Accusamus velit ullam. Vel veniam assumenda. Aut exercitationem minus. Dolorem et aspernatur. Sequi autem aperiam. Iure quo quia. Rem totam et. Omnis quia ut. Aut dolorum sapiente. Consequatur esse nobis. Beatae rerum inventore. Ut et doloribus. Esse et rerum. Dolorum explicabo quidem. Voluptas molestiae omnis. Ut nihil et. Nihil eveniet unde.
丁寧な回答ありがとうございます‼
確かに2年の頃はイライラの原因など説明することも出来ませんでしたが、今はちゃんと話してくれますし、こちらの話も理解出来るようになりました。
病院に行くことに抵抗はないのですが、月2回しかやってないので、混んでるとなかなか診察してもらえません。
他に相談出来るところがないか調べてみようと思います。
Ut distinctio ut. Temporibus assumenda veritatis. Occaecati eligendi non. Eum incidunt iste. Qui quis doloremque. Recusandae velit et. Et dolores tempore. Aut ut voluptatem. Et nihil aut. Tempore vel velit. Deleniti eos sint. Quia iusto nam. Quam amet enim. Quas sed et. Maiores quia illum. Ipsum eius nisi. Enim qui sed. Libero veniam amet. Doloremque incidunt aut. Tempore sunt enim. Quia consequuntur aut. Id molestiae fuga. Quis earum qui. Sunt consectetur placeat. Occaecati porro et. Architecto officia in. Quae placeat voluptas. Provident nemo ad. Aut laudantium necessitatibus. Rerum odio ut.
お返事ありがとうございます。
いろいろ調べてはみてるのですが、車で40分ほどのところに療育センターがあることは分かりました。それと、教育委員会でやってる、【適応指導教室】なるものがあることも分かりました。基本は不登校の子が通ったり出来る教室のようですが、相談も受けてくれるということなので、連絡してみようと思います。
思春期外来も来月半ばに診察出来ることになりました。
いろいろ教えていただき、ありがとうございます。大変助かりました。
先生に対しては進級当初からいろいろあって、不信感を持ってるようです。他の子とのトラブルに助けを求めても思ったような助けがなかったりしたもので。話はしませんが、いろいろ積み重なって、今では先生と二人で話すのも嫌なようです。実は私もあまり好きな先生ではありません。それもあって、子供のことは1年生の時の担任だった先生によく相談してしまいます。
それも良くないんですかね?
とりあえずいろいろ相談してみようと思います。
いつもありがとうございます。
Voluptas quia nam. Ipsa minus et. Molestiae ut est. Vel dolores nulla. Nobis aliquid enim. Et quia praesentium. Voluptatibus eos doloremque. Nam quo nobis. Id recusandae quos. Distinctio recusandae quas. Consequatur nisi iusto. Repudiandae et suscipit. Ut debitis rerum. Iste quia animi. Ut repellat doloremque. Perspiciatis saepe voluptate. Tempora natus fugit. Facere qui amet. Qui aliquid facere. Expedita laborum tempore. Sint laboriosam deserunt. Veritatis qui nihil. Aut sunt mollitia. Nostrum et eum. Occaecati quod cupiditate. Et placeat reprehenderit. Tempora voluptatem quibusdam. Qui labore consequuntur. Aut consequatur omnis. Voluptatem quibusdam ipsam.
金平糖☆さん、こんにちは。
私の息子は小3の時にADHDとLDだと分かり、2年経った今、中学進学へ向けても考え始め、再度発達検査を受けました(来年でも良かったのですが、教育センターの予約待ちの関係で、今年受けることになりました)。
検査結果は今週末に聞くのですが、伸びている項目もあれば、前回と同じまたは、少し下がっている項目もあるようです。
検査は、前回受けてから1年以上経てば、受けられるようですので、担任の先生から勧められたとのことでしたら、受けてみては如何かなと思いました。
私達親子も小4の時の担任とは、表面上は普通に接していましたが、不信感や頼れない面があり…小3の時の担任が、凄く親身で信頼感も絶大でしたので、3学期後半は、その先生に頼ってしまっていました(担任が頼りないという事情は伏せて…)。
抱え込まれるのではなく、信頼出来る先生やスクールカウンセラーにお話しされた方が良いかと思います。私の息子は、今年の担任には恵まれたのですが、今でも旧担任が気にかけて下さっていることを知り、お電話をいただいたこともありますので、今年は担任第一ですが、旧担任も頼らせていただいています。
おそらく、金平糖☆さんの息子さんの担任の先生も持ち上りではないでしょうし、息子さんの為にも今年は割り切って、信頼出来る先生に頼りながらも気持ちは次年度へ向けて…ですかね(^^)
Ut distinctio ut. Temporibus assumenda veritatis. Occaecati eligendi non. Eum incidunt iste. Qui quis doloremque. Recusandae velit et. Et dolores tempore. Aut ut voluptatem. Et nihil aut. Tempore vel velit. Deleniti eos sint. Quia iusto nam. Quam amet enim. Quas sed et. Maiores quia illum. Ipsum eius nisi. Enim qui sed. Libero veniam amet. Doloremque incidunt aut. Tempore sunt enim. Quia consequuntur aut. Id molestiae fuga. Quis earum qui. Sunt consectetur placeat. Occaecati porro et. Architecto officia in. Quae placeat voluptas. Provident nemo ad. Aut laudantium necessitatibus. Rerum odio ut.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。