締め切りまで
6日

はじめまして
はじめまして。
3才の娘は最近「あっちいけ!」と泣き叫びます。2歳下の弟に対するやきもちから、弟に「あっちいけ!」と言いながら叩く蹴るの場合は少し理解できます。
しかし、親に対して突然始まることもしょっちゅうで「ママあっちいけ!」のときは保育園のお迎え時に突然や、寝る前に突然。
話してわかる子じゃないので、いろいろやってみました。抱き締めて「ママはそばにいたいからあっちいかない」と優しく言ったり抱っこして場面を変えたり。しかし抱っこを嫌がり余計暴れて、また泣き叫ぶ。それが続くと私のイライラが爆発して「おまえがあっちいけ!」や「もうイヤ!」など大きな声で暴言をはいて、時には手が出ます。
虐待です。
叱っちゃだめっていうのはわかってます。毎回反省し、深く落ち込みます。でも抑えることができません。
もうどうしていいかわかりません。アドバイスありませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ありんこ様
話から推測すると現段階で「あっちいけ」は要求を通したい時、注目を浴びたい、嫌なことを避けたい時に使っていると考えられます。
叱ることはゼロにする必要はありませんが、叱る回数が少ない程叱ることが効果的になるためできるだけ少ないほうがよいです。そのため、危険な行為以外は消去という対応を使用して注意をします。
消去は不適切な行動「だけ」を無視して適切な行動が出ることを待つ方法です。
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-48.html
泣き始めたり「あっちいけ」と言った場合はすぐに消去をします。消去の対応時には
1.子どもに触れない(近づかない)
2.子どもに話しかけない
3.子どもと目を合わせない
4.泣き止んでも2~3分は放っておく(その間はまだ興奮状態でちょっとしたことで泣くため)
を徹底します。泣き止んだら要求や話を聞いてあげるという手法です。
この方法をとると必ず泣く行動は一回悪化します。ですが、その後どんどん減っていきます(消去バースト)。
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-51.html
ですから、泣いてもわめいても一切子どもの指示には応じないという強い信念が必要です。そうすれば必ず行動は改善します。
また、いつもは泣いている場面で泣かなかったらそれに対してほめる、ちょっとしたご褒美をあげるということも必要です。よくない行動が起きていない=よい行動であるという考え方です。他行動分化強化という手法を使っています。
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-27.html
話から推測すると現段階で「あっちいけ」は要求を通したい時、注目を浴びたい、嫌なことを避けたい時に使っていると考えられます。
叱ることはゼロにする必要はありませんが、叱る回数が少ない程叱ることが効果的になるためできるだけ少ないほうがよいです。そのため、危険な行為以外は消去という対応を使用して注意をします。
消去は不適切な行動「だけ」を無視して適切な行動が出ることを待つ方法です。
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-48.html
泣き始めたり「あっちいけ」と言った場合はすぐに消去をします。消去の対応時には
1.子どもに触れない(近づかない)
2.子どもに話しかけない
3.子どもと目を合わせない
4.泣き止んでも2~3分は放っておく(その間はまだ興奮状態でちょっとしたことで泣くため)
を徹底します。泣き止んだら要求や話を聞いてあげるという手法です。
この方法をとると必ず泣く行動は一回悪化します。ですが、その後どんどん減っていきます(消去バースト)。
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-51.html
ですから、泣いてもわめいても一切子どもの指示には応じないという強い信念が必要です。そうすれば必ず行動は改善します。
また、いつもは泣いている場面で泣かなかったらそれに対してほめる、ちょっとしたご褒美をあげるということも必要です。よくない行動が起きていない=よい行動であるという考え方です。他行動分化強化という手法を使っています。
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-27.html
Haffyさん
ありがとうございます。つい構ってしまうんですがちょっと消去をがんばってみます。根気がいるようですがしばらくやってみます。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
優しくすればつけあがる、叱れば逆切れする。大人だってそうですよ。
3才のお姉ちゃんを、小さな大人と思ってみて下さい。きっと仕事(幼稚園)で疲れているのね?人間関係(下の子への嫉妬)でイライラしてるのね?と思えば、納得です。
社会人は週末発散したりして切り替えができますが、お母さんと子供は無理ですよね。
じゃあ、お互いが楽になる過ごし方は?
子供の興奮が少なくなるまで離れ、自分の頭の中を白紙にします。
聞く耳を持つようになったら、冷静に会話に応じる。その時さっきの事は引きずらずに、どうして?ふんふんと笑顔で演じます。カウンセラーみたいに。でないと子供が怒りを学習してしまいます。
怒りが沸騰してても、自分を客観的に見るもう一人の自分がいるようにするのは無理でしょうか?
他の親子を見ていて、何で子供と一緒になって怒っているのだろうと思っていましたが、うちの子は言葉が遅かったので、私の方が一方的になってしまうからだったのです。
一息入れれば、お互いにとって相乗効果になると思います。
思えば昔の人は、よく蔵に入れられたと聞きますが、クールダウンと同じ作用ですよね!蔵が無い今は、空間で気持ちの切り替えが難しいですね。
ありんこさんの参考になったかな?
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も、注目獲得のためなのか、幼児期私が傷つく様な行動をしている時期がありました。妹に手を取られている時期だったので、母親が一番びっくりする、ぎょっとする事を選んでいたんだと思います。好ましくない事をわざとしている時は、無視する様に指導されました。
きっとお母さんに振り向いてもらいたいのではないかと思います。
直るまでに少し時間がかかるとは思いますが、間に受けず、愛情獲得のために子供なりに必死に考えているんだと割り切った方が、精神的に楽だと思います。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
tentenさん
子供なりに必死!
そうですよね。娘も毎日がんばってるので私も時間をかけて向き合っていきます。ありがとうございます。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
1歳の弟さんがいるとなると
3歳のお姉さんは赤ちゃん返りしがちだと思います。
定型発達のお子さんでも1歳3歳の子育ては疲労困憊の連続だと思います。
「あっちいけ」が興奮していてもすぐ出てくるフレーズだと思います。
突然のように思われるかもしれませんが
何かフラッシュバックする瞬間に「あっちへいけ」となるのかもしれません。
3歳なので、まだ伝える力、伝えるフレーズがわずかしかありません。
佐々木正美先生の本
「3歳までの子育てに大切なたった5つのこと」に
①遠くから見守る
② ほほえみを返す
③泣いたらあやす
④できるまで待つ
⑤ いっしょに遊ぶ
とあります。
よろしければ、佐々木正美先生のブログをお読み下さいね。
何か気づきがあるかもしれません。
http://blog.livedoor.jp/budouno_ki/
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


12月辺りから、息子が、『バカ』、『お前』、『あっち行け』と
言うようになりそう言われると悲しいなって言ったりしましたが、毎日の様に言うので私って何なんだろうって思ってしまいました。じゃあ、ママお家出るわって言うと行かないでって。主人は、流すしかないよって言われ、知人に話したら成長してる証拠だよって言われました。皆さまは、どうしてますか?
回答
初めまして。
>ママお家出るわって言うと行かないで
ということであれば、本心からの言葉ではないでしょう。
考えようによっては、周りの汚...


発達障害の娘がいます
IQ75でボーダーです。今、小学校3年生ですが反抗期もあるのかバレる嘘を平気でいいます。通学路以外を帰ってるのを見かけたから、今日もちゃんと通学路とおった?おじさんにただいまって話した?と聞いたらうん、ちゃんとおじさんと挨拶してきたとニコニコ言います。お母さん、そのおじさんとお話ししながら帰ってくるのを待ってたのだけどと話したらうち、知らんと怒り部屋へはいってしまいました。昨夜は一緒に寝たいと甘えてくるから可愛いなぁと思ってたら、部屋に甘い水を大量にばら撒き、毛布も全てビチョビチョでそのまま放置して寝れないから私のところへ来たようでした。それも黙ってるからいつ話すのかと思ったら黙ったまま。ティッシュも3箱を濡らしてペットボトルつめたり、もうこの子が何をしたいのかわたしには理解できません。昨日なんて8時間もゲームとテレビでした。ゲームはスイッチなのでこちらで中断したら怒る。テレビは何回も言っても怒るし暴れるし…夜な夜な起きてきて勝手にジュースを口飲みしたり隠してたお菓子を部屋に持ち帰って食べたりしてます。キッチンにはカメラがついており本人にも見せましたが、知らない、私じゃないと言います。3年生の女の子が身長135センチで54キロ。体型的にも夜中のお菓子なんてありえないです。その日の夜は、ひな祭りでケーキも食べたりチョコレートも昼間に勝手に食べており明らかなカロリーオーバーです。本当、どうしたら良いのですか?部屋はこっちで黙って片付けるしかないですか?
回答
自我が芽生えても、会話が成り立たない間はそうなります。
お子さん独自の自我が芽生えて反抗期のようになっているのでしょうが、『分かりきった...


何度もこちらではお世話になっています
息子の暴言、暴力について住んでる地域限定の子育て相談ができるLINEに先週LINEで相談をしたのですが、息子が暴力をふるう前兆、ものを投げる前兆について、爆発した状態を赤信号として、その手前のイライラを黄色信号。黄色信号の状態のときに暴力の手立てになる何か、例えば大声で思いっきり叫ばせる。水を飲む。ぬいぐるみを代わりに叩かせる。スライムなどの感覚グッズを持たせる。別の場所に連れていく、といいとアドバイスをいただき早速実行に写したのですが、どれも息子には効果がなく途方に暮れています。今日も息子にゲーム終了の声掛けをしたとき思いっきり頭と背中けられました。そのあとタオルバーを投げつけてきて、私の左手にあたり血豆ができました。こういったことがほんとほぼ毎日のようにあってどーすればいいのかわかりません。精神科に連れていったほうがいいですか?
回答
どういう状況か、もう少し詳しく書いて頂くとアドバイスしやすいかと思います。
ゲーム終了とありますが、それは口だけで例えば30分だけとか○時...



はじめまして
小3の診断はないですがボーダーの娘がいます。同世代のお友達とお話するのに、とても緊張してしまい自分の意思をなかなか伝えられません。また、自分からお友達の中に入っていくことができません。放課は、誘われればニコニコで遊びに付いていきます。先週、家に帰ってくるなりしくしく泣き出して、理由を聞くと、掃除の時間に、一番仲よくしてもらっている友達からつねられて、足を踏みつけられ、怖くなって泣いちゃったら「嫌われちゃうよ」と顔を洗いに一緒に行ったと💧それが2日続いているから、どうしたらやめてくれるかなあって言っています。私は先生に相談してみたらと言ったのですが、娘の性格からして言えそうにありません。一番仲良くしてくれる友達だし、もし、先生に言って、そのお友達に注意してくださったら、仲良くしてくれなくなるんじゃないかなあって思ったり。機嫌がいいときは優しくしてくれるけど、機嫌が悪いときは、つねられたり押されたりしているようです💧こういう場合、先生には相談した方がいいか悩んでいます。ちなみに、担任の先生は産休の交代で代わったばかりです。
回答
続きます。
今の段階では、お嬢さんの性格のこともありますし、嫌と言えなくても構わないのかもしれませんが
五年生以上になるとより女の子の世...


先日は回答して頂いた皆さんありがとうございました!また質問し
て申し訳ないのですが、ここ数日お友達を叩いた、ドンした、それによりお友達が泣いたなど、先生からは特に指摘されてはいないのですが、本人の口から聞きました。原因は大体おもちゃを使いたかったが多く、毎日のように、貸してっていおうね。叩かれたらどう思うかな、痛くて泣いちゃったんだよとかなんとか分かって欲しくて伝えていますが、当の本人はヘラヘラしていてその場では分かったと言いますが、基本忘れてしまうようです。。こういう場合どのように対応したら良いと思いますか?ほぼ毎日のように続き、私もイライラしてしまい(;_;)せめてお友達に叩く行為だけでも辞めてほしいのですが、、
回答
kananakaさま、なおさんさま
お返事ありがとうございます!
時期的に仕方ないですよね、、
先生からはその都度声かけしてもらえているよ...



2歳9ヶ月の娘がいます👧2語文があまり出なくて最近たまに会話
ができるようになったのですが、心配なので療育の親子教室に週1で行っています。親子教室では、おまるに座るのを嫌がって泣いたり(家では誘導すると座る)、待つことができなくて泣いたりしていて、癇癪がすごいです。この前の発達検査ではのんびりやさんかなと言われました。また、来年の4月から幼稚園に入れたいので、そこのプレにも週1で行っています。親子一緒なのですが、相変わらず私に離れずけど終わると泣きます😅幼稚園の先生には親子教室に通っていて、まだ発達検査の結果が出てないのですが、もし診断がついたらどうなるか聞いたところ、大丈夫だよと言ってくださいました。ですが、療育の先生には幼稚園より保育園のほうが先生の人数が多いので保育園をおすすめすると言われたのですが、発達がのんびりやさんさ、グレーゾーンの子は幼稚園保育園どっちのほうがいいでしょうか?
回答
幼稚園か保育園か?というよりは、人数が多い場所だとか、加配がつく場所でみてもらっては?という意味合いのように思いますけど…。
ちなみにこ...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
癇癪を起そうとなにしようと毅然として帰宅するのがよいのではないかと考えます。
この状況が続けば、迷惑ではないでしょうか。
おそらく相手のお...



3歳11ヶ月の男の子です
3歳2ヶ月ごろに以前通っていた保育園で、入園する前に言葉が遅いのでとは伝えてありました。給食の進みが悪く9時に行って11時半お迎えが続きました。発達支援センターにも行って、なにか困ったことあればすぐに電話で相談したりとしていてこーしてみてねあーしてみてねと保育園の先生に伝えてねと言われ担任の先生にも伝えていましたが、トータルで1ヶ月も通ってないのですが、こんなに喋らないし給食も食べないこの子は障害の持った子が行くところの方が向いてると急に言われ園長先生と言い合いになりやめました。その後、発達支援センターに予約をとり発達検査をしたところ言葉の遅れがあり他は以上がありませんでした。診断名は何も言われてないんですが療育を勧められ、今年の4月から週5でバス通園で通っています。家では特に困った事がなく、ご飯の時間だからおもちゃ片付けてといえば片付けてくれて、お風呂入るよーといえば自分で洋服脱いで洗濯カゴにいれてくれて言ってることに理解はしているんですが、言葉はでているものなにを話しているのかわからない時があり、単語もハッキリとはわからないけど大体30個くらいで最近ママ〜取って〜など子供なりにわかっている言葉を2語文で話すようになってきました。これって診断名がついてない場合どうしたらわかるんですか?このまま療育で小学校あがるまで通って小学校なども支援学級とかに通う形になるのか通常学級に通うことになるのか、子供次第だとは思うんですけどどぉなっていくのかがわからなくて質問させていただきました。調べたりしたのですが、わからなくて質問させていただきました。
回答
診断は受けず、面談や発達検査のみで療育につながることはあります。おそらく療育は何かしらの診断や障害の可能性の把握はしています。でも医師では...



自分は、いつか虐待をしてしまいそうで怖いです
今もつい暴言を吐いたり、乱暴な扱いをしてしまうときがあります。すでにはたからみたら虐待のような感じですが、、「この頃は、どこもそんなものだよー」とか言われると腹が立ちます。「いやいや、明らかにうちだけ違うし!」と、おもわず思ってしまいます。「発達障害育児疲れる」と検索をしては、同じ境遇の方を探してどんな風に乗り切っているのか参考にしたり、誰か話を聞いてくれないか、、などを探してばかりいます。もうどうしていいのかわかりません。みなさんは、誰に相談されてますか?すみません。半ばグチです。どこにも吐き出す場所がなかったので、、、誰か助けてください、、そんな気持ちでいっもいっぱいです
回答
愚痴る相手ですが、会社の健康保険組合で契約している無料電話カウンセリングを受けたことがあります。
精神的な病の話だけでなく、育児の話も聞...



療育先を変えた方いますか?娘が楽しんでいる様子がなく、行きた
がらないので合わないのかもと感じています。出来たばかりの施設で、楽器を鳴らしたり楽器で療育をするような場所です。市のSTさんに相談すると、そこは看護師さんもいて重度のお子さんを得意とする所だと言われました。STさんに勧められた別の療育に行きたいと思い始めましたが、そこに行くには待機期間があり、今の療育もやめないと行けません。もちろん療育は続けた方が良いのは分かってますが、子供が楽しんでいない療育に行き続けていてもプラスになるものでしょうか。
回答
ナビコさんありがとうございます。
実は、待機したいなら今の療育をやめないといけない(併用できないので、やめなければ待機待ちにすら入れない...



3歳の自閉症スペクトラムの女の子の母です
最近幼稚園から帰っての癇癪がひどくなってきました。疲れや、思うようにいかないことなどが重なり、ちょっとしたことでスイッチが入り、ヤダヤダと泣きわめき、玄関の前や、部屋に閉じこもって暴れます。安全な場所なら放置でも大丈夫なのですが、二階に行こうとしたり、お風呂に入ろうとしたり・・・・。未熟児だったせいで、身体もまだバランスが悪く、泣いているとフラフラ状態なので、危険な場所から引き戻すのが大変です。下に1歳半の女の子がぴったりくっついているので、なおさら疲れます。対応策というより、私のメンタルが壊れそうで辛いです。皆さま、どう乗り切っているのでしょうか?毎日ではない大きな癇癪なので、ああ、今日きたか・・明日くるかのような不安感もありますし、なんだかこれからの育児乗り切れるか心配です。
回答
たら丸さん
同じような年齢なので、思わず初めて書きます。
我が家にも自閉症スペクトラムの3歳の女の子、下に1歳10ヶ月の男の子がいます。
...


今月3歳になった発達がマイペースな娘がいます
(療育と病院にも行っています)私にはママ友がいないので分からないので教えてほしいのですが、3歳ぐらいのお子さんは、、、(1)言葉が不明瞭だったり、その子特有の言葉を話したりしますか?(2)電車や家などで独り言を喋りますか?(3)『できない』『むりむり』などできるのにできないとよく言いますか?(4)一方的に例えばアニメやキャラクターの名前を先生やおばあちゃんなどの相手に伝えたりしますか?(娘は急に療育の先生にディズニーのキャラクターの名前を連呼したりします。笑)よく自治体の子育てプラザやイオンのキッズスペースに行って子供を見ることは多いのですが、正直娘以外の子供で上記の(3)以外のことをしてるのを見かけません。ママ友はいないのですが、友達の子供が同じ学年なのですが、その子の成長を見るとびっくりすることもあります。3才ぐらいの子の様子をいろいろ教えてほしいです。よろしくお願いいたします(^^)
回答
ほんわか可愛らしいお子さんの姿が目に浮かびました。そして一生懸命お子さんのことを知ろうとするあたたかいお母さんの姿も^^
個人的にですが...
