締め切りまで
11日

はじめまして
はじめまして。
3才の娘は最近「あっちいけ!」と泣き叫びます。2歳下の弟に対するやきもちから、弟に「あっちいけ!」と言いながら叩く蹴るの場合は少し理解できます。
しかし、親に対して突然始まることもしょっちゅうで「ママあっちいけ!」のときは保育園のお迎え時に突然や、寝る前に突然。
話してわかる子じゃないので、いろいろやってみました。抱き締めて「ママはそばにいたいからあっちいかない」と優しく言ったり抱っこして場面を変えたり。しかし抱っこを嫌がり余計暴れて、また泣き叫ぶ。それが続くと私のイライラが爆発して「おまえがあっちいけ!」や「もうイヤ!」など大きな声で暴言をはいて、時には手が出ます。
虐待です。
叱っちゃだめっていうのはわかってます。毎回反省し、深く落ち込みます。でも抑えることができません。
もうどうしていいかわかりません。アドバイスありませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ありんこ様
話から推測すると現段階で「あっちいけ」は要求を通したい時、注目を浴びたい、嫌なことを避けたい時に使っていると考えられます。
叱ることはゼロにする必要はありませんが、叱る回数が少ない程叱ることが効果的になるためできるだけ少ないほうがよいです。そのため、危険な行為以外は消去という対応を使用して注意をします。
消去は不適切な行動「だけ」を無視して適切な行動が出ることを待つ方法です。
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-48.html
泣き始めたり「あっちいけ」と言った場合はすぐに消去をします。消去の対応時には
1.子どもに触れない(近づかない)
2.子どもに話しかけない
3.子どもと目を合わせない
4.泣き止んでも2~3分は放っておく(その間はまだ興奮状態でちょっとしたことで泣くため)
を徹底します。泣き止んだら要求や話を聞いてあげるという手法です。
この方法をとると必ず泣く行動は一回悪化します。ですが、その後どんどん減っていきます(消去バースト)。
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-51.html
ですから、泣いてもわめいても一切子どもの指示には応じないという強い信念が必要です。そうすれば必ず行動は改善します。
また、いつもは泣いている場面で泣かなかったらそれに対してほめる、ちょっとしたご褒美をあげるということも必要です。よくない行動が起きていない=よい行動であるという考え方です。他行動分化強化という手法を使っています。
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-27.html
話から推測すると現段階で「あっちいけ」は要求を通したい時、注目を浴びたい、嫌なことを避けたい時に使っていると考えられます。
叱ることはゼロにする必要はありませんが、叱る回数が少ない程叱ることが効果的になるためできるだけ少ないほうがよいです。そのため、危険な行為以外は消去という対応を使用して注意をします。
消去は不適切な行動「だけ」を無視して適切な行動が出ることを待つ方法です。
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-48.html
泣き始めたり「あっちいけ」と言った場合はすぐに消去をします。消去の対応時には
1.子どもに触れない(近づかない)
2.子どもに話しかけない
3.子どもと目を合わせない
4.泣き止んでも2~3分は放っておく(その間はまだ興奮状態でちょっとしたことで泣くため)
を徹底します。泣き止んだら要求や話を聞いてあげるという手法です。
この方法をとると必ず泣く行動は一回悪化します。ですが、その後どんどん減っていきます(消去バースト)。
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-51.html
ですから、泣いてもわめいても一切子どもの指示には応じないという強い信念が必要です。そうすれば必ず行動は改善します。
また、いつもは泣いている場面で泣かなかったらそれに対してほめる、ちょっとしたご褒美をあげるということも必要です。よくない行動が起きていない=よい行動であるという考え方です。他行動分化強化という手法を使っています。
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-27.html
Haffyさん
ありがとうございます。つい構ってしまうんですがちょっと消去をがんばってみます。根気がいるようですがしばらくやってみます。
Sit explicabo est. Harum sed culpa. Est quam sunt. Placeat error dolore. Rerum aut blanditiis. Consequuntur laboriosam neque. Repellat quia aliquid. Quasi ipsum odio. Sint quam est. Quisquam provident enim. Aut consequuntur voluptas. Voluptatem omnis ea. Ipsam quibusdam sed. Et eum necessitatibus. Quia fugiat veritatis. Cupiditate quam laudantium. Aut odit ducimus. Aliquid voluptatibus quia. Aspernatur repudiandae commodi. Optio labore id. Impedit ut assumenda. Et aliquid adipisci. Asperiores dolorem voluptatibus. Quidem expedita consequatur. Aut accusantium et. Explicabo error voluptates. Vel qui maxime. Sed est dolorem. Repellendus a odit. Dicta et in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
優しくすればつけあがる、叱れば逆切れする。大人だってそうですよ。
3才のお姉ちゃんを、小さな大人と思ってみて下さい。きっと仕事(幼稚園)で疲れているのね?人間関係(下の子への嫉妬)でイライラしてるのね?と思えば、納得です。
社会人は週末発散したりして切り替えができますが、お母さんと子供は無理ですよね。
じゃあ、お互いが楽になる過ごし方は?
子供の興奮が少なくなるまで離れ、自分の頭の中を白紙にします。
聞く耳を持つようになったら、冷静に会話に応じる。その時さっきの事は引きずらずに、どうして?ふんふんと笑顔で演じます。カウンセラーみたいに。でないと子供が怒りを学習してしまいます。
怒りが沸騰してても、自分を客観的に見るもう一人の自分がいるようにするのは無理でしょうか?
他の親子を見ていて、何で子供と一緒になって怒っているのだろうと思っていましたが、うちの子は言葉が遅かったので、私の方が一方的になってしまうからだったのです。
一息入れれば、お互いにとって相乗効果になると思います。
思えば昔の人は、よく蔵に入れられたと聞きますが、クールダウンと同じ作用ですよね!蔵が無い今は、空間で気持ちの切り替えが難しいですね。
ありんこさんの参考になったかな?
Dolorem consequatur quidem. Beatae eligendi voluptatem. Rerum sapiente tempora. Laudantium quaerat non. Est natus nihil. Delectus aut exercitationem. Quos et officia. Dolore necessitatibus qui. Laboriosam nostrum totam. Nihil temporibus animi. Nam distinctio dolores. Quo ex fuga. Laborum consequuntur cupiditate. Ullam et quidem. Et impedit repellendus. Aut vero eligendi. Ipsa aut asperiores. Nesciunt veniam deleniti. Qui nisi vero. Ea voluptatem autem. Laudantium laboriosam tenetur. Aut enim sed. Doloremque voluptatem ut. A unde culpa. Autem quod explicabo. Eos debitis repellat. Velit eos adipisci. Deleniti tenetur voluptas. Cum consequatur voluptatem. Ex consectetur aliquid.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も、注目獲得のためなのか、幼児期私が傷つく様な行動をしている時期がありました。妹に手を取られている時期だったので、母親が一番びっくりする、ぎょっとする事を選んでいたんだと思います。好ましくない事をわざとしている時は、無視する様に指導されました。
きっとお母さんに振り向いてもらいたいのではないかと思います。
直るまでに少し時間がかかるとは思いますが、間に受けず、愛情獲得のために子供なりに必死に考えているんだと割り切った方が、精神的に楽だと思います。
Est rem delectus. Iure voluptate at. Nihil voluptatem cupiditate. Qui ea aperiam. Molestiae blanditiis quibusdam. Praesentium amet nesciunt. Nostrum aut omnis. Magni esse omnis. Tempora voluptatum perspiciatis. Est expedita eos. Sed molestias eius. Veniam illo ea. Unde iure velit. Ipsa explicabo voluptates. Quam et dolorum. Et voluptatem molestiae. Omnis et alias. Voluptatibus distinctio dolores. Illo voluptas sit. Est dolorem molestiae. Tenetur voluptatibus autem. Ipsa eos quae. Voluptas aut ipsam. Dolor dolorem iusto. Sed suscipit commodi. Dolore sit modi. Vel quis eum. Non ipsam est. Est ipsa debitis. Impedit aut eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
tentenさん
子供なりに必死!
そうですよね。娘も毎日がんばってるので私も時間をかけて向き合っていきます。ありがとうございます。
Rerum et omnis. Qui est consectetur. Porro unde officia. Nemo natus impedit. Nihil est omnis. Tempora suscipit deleniti. Quae veniam nobis. Similique non unde. Officiis non suscipit. Tenetur corrupti beatae. Quasi illum ut. Sed reiciendis autem. Accusamus eos sunt. A voluptatem maxime. Vel incidunt in. Dolor similique rerum. Maxime voluptatum aut. Ut excepturi ratione. Quia nobis blanditiis. Officia assumenda qui. Atque rerum assumenda. Natus qui non. Corrupti dolor quo. Expedita repellendus voluptatibus. Rerum aliquid excepturi. Ex nam accusamus. Voluptatum provident eum. Nemo consequatur optio. Incidunt aperiam earum. Et error ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
1歳の弟さんがいるとなると
3歳のお姉さんは赤ちゃん返りしがちだと思います。
定型発達のお子さんでも1歳3歳の子育ては疲労困憊の連続だと思います。
「あっちいけ」が興奮していてもすぐ出てくるフレーズだと思います。
突然のように思われるかもしれませんが
何かフラッシュバックする瞬間に「あっちへいけ」となるのかもしれません。
3歳なので、まだ伝える力、伝えるフレーズがわずかしかありません。
佐々木正美先生の本
「3歳までの子育てに大切なたった5つのこと」に
①遠くから見守る
② ほほえみを返す
③泣いたらあやす
④できるまで待つ
⑤ いっしょに遊ぶ
とあります。
よろしければ、佐々木正美先生のブログをお読み下さいね。
何か気づきがあるかもしれません。
http://blog.livedoor.jp/budouno_ki/
Rerum et omnis. Qui est consectetur. Porro unde officia. Nemo natus impedit. Nihil est omnis. Tempora suscipit deleniti. Quae veniam nobis. Similique non unde. Officiis non suscipit. Tenetur corrupti beatae. Quasi illum ut. Sed reiciendis autem. Accusamus eos sunt. A voluptatem maxime. Vel incidunt in. Dolor similique rerum. Maxime voluptatum aut. Ut excepturi ratione. Quia nobis blanditiis. Officia assumenda qui. Atque rerum assumenda. Natus qui non. Corrupti dolor quo. Expedita repellendus voluptatibus. Rerum aliquid excepturi. Ex nam accusamus. Voluptatum provident eum. Nemo consequatur optio. Incidunt aperiam earum. Et error ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


12月辺りから、息子が、『バカ』、『お前』、『あっち行け』と
言うようになりそう言われると悲しいなって言ったりしましたが、毎日の様に言うので私って何なんだろうって思ってしまいました。じゃあ、ママお家出るわって言うと行かないでって。主人は、流すしかないよって言われ、知人に話したら成長してる証拠だよって言われました。皆さまは、どうしてますか?
回答
息子の場合、悪い言葉を使った時は、流さず、根気良く教えました。
「今の言葉は悪い言葉だから、悪い言葉の時はママは返事しないから」って言っ...


先日は回答して頂いた皆さんありがとうございました!また質問し
て申し訳ないのですが、ここ数日お友達を叩いた、ドンした、それによりお友達が泣いたなど、先生からは特に指摘されてはいないのですが、本人の口から聞きました。原因は大体おもちゃを使いたかったが多く、毎日のように、貸してっていおうね。叩かれたらどう思うかな、痛くて泣いちゃったんだよとかなんとか分かって欲しくて伝えていますが、当の本人はヘラヘラしていてその場では分かったと言いますが、基本忘れてしまうようです。。こういう場合どのように対応したら良いと思いますか?ほぼ毎日のように続き、私もイライラしてしまい(;_;)せめてお友達に叩く行為だけでも辞めてほしいのですが、、
回答
うーーーーん。
主様のお子さんはまだ、三才ですよね。
三歳なら相手の気持ちを察したり、集団で同調して行動したり、相手の気持ちを考えて行...



はじめまして
小3の診断はないですがボーダーの娘がいます。同世代のお友達とお話するのに、とても緊張してしまい自分の意思をなかなか伝えられません。また、自分からお友達の中に入っていくことができません。放課は、誘われればニコニコで遊びに付いていきます。先週、家に帰ってくるなりしくしく泣き出して、理由を聞くと、掃除の時間に、一番仲よくしてもらっている友達からつねられて、足を踏みつけられ、怖くなって泣いちゃったら「嫌われちゃうよ」と顔を洗いに一緒に行ったと💧それが2日続いているから、どうしたらやめてくれるかなあって言っています。私は先生に相談してみたらと言ったのですが、娘の性格からして言えそうにありません。一番仲良くしてくれる友達だし、もし、先生に言って、そのお友達に注意してくださったら、仲良くしてくれなくなるんじゃないかなあって思ったり。機嫌がいいときは優しくしてくれるけど、機嫌が悪いときは、つねられたり押されたりしているようです💧こういう場合、先生には相談した方がいいか悩んでいます。ちなみに、担任の先生は産休の交代で代わったばかりです。
回答
代わった担任に相談ですね
うまく話してくれるといいですが
それで、仲良くしてくれなくなっても
他に優しい友達を見つければいいと思います
...


4月から小学一年生の娘のことです
3つ下の子を妊娠したあたりから、赤ちゃんがえりなのか癇癪起こすことがしばしば。一度は落ち着いたものの、下の子が生後半年くらいの時にまた始まり、一度泣き始めると近所の人が覗きにきてしまうほどの大声で泣き叫ぶ…。泣き方が尋常じゃないと発達の診療所を受診。K式の検査を受け、問題なし。それからも半年に一度は受診し、様子を見てもらい今に至ります。最近また癇癪が始まりました。ただ癇癪というよりは、私の言葉に過剰に反応して泣き怒る、という感じです。「はー、おもちゃ片付けてー」という私の言い方が少しでも怖かったら「もー、ママ怒らないで、怒らないでー!」と泣きぐずり、始めは怒っていなかった私も次第にそのしつこさに怒りが抑えられず、めちゃめちゃに怒ってしまう結末。私の小さなため息、ちょっとした独り言、に反応して「ゔーん、ゔーん」と体を震わせ、「何で怒ってるのー、ねー、マーマー、マァーマー」と泣きながらずっと追いかけてきます。そしてこれは私にだけです。泣き暴れてる時は、主人など他の人が「どうして泣いてるの?」と入ってきようものなら、「もー!パパはうるさい!あっち行け!」と余計に怒ります。すぐに怒ってしまう私が悪いと思うんですが、どうしていいのかわかりません。発達障害によくある癇癪とはまた少し違う気がするし。ペアレントトレーニングを受けた方がいいのか、それとも子供を放課後デイなどにかよわせたらいいのか、どこに相談したらいいのかわかりません。
回答
mieharu1122さん、こんばんは。
あれからメモして頑張ってます!
が、外出がままならない今、接するのが子供か主人しかいないので、...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
先生に相談し降園時間を10-15分ほど早めたらいかがでしょうか?
ご主人はお友達と遊ぶ機会も必要と言っているようですが、お子さんが遊びたい...


来月誕生日をむかえると6歳になる男の子の親です思い通りにいか
なかったりルーティン通りじゃないと泣きわめいて突進や八つ当たりやモノに当たることが増えてきました言葉でうまく伝わらないのもあるのですが何より欲しいおもちゃがある店の方向に車が行かないのを知ると車内でギャン泣き&シート蹴りまくり(代車だからやめて欲しいんだけどね)スーパーにも家帰るにも大暴れ今回は車内でのシート蹴りまではあったのですが家までの抱っこでなんとかなるとおもったのですが、階段で行かなきゃなりませんとなりまして(買い物袋と保育園の着替えやら荷物やら抱えて階段あがるのは正直辛かったので)隙を見てエレベーターで行こう〜?と促したのですがロビーで大声で奇声あげながら1階についたエレベーターが開くとそのまま中へ突進中の壁に顔バーン!!(壊れるとおもった)帰宅してから手洗いおやつにかけてずっと泣き叫び(途中嘘泣きに変わっていく毎回)まだ煮え帰らないのか読んだ絵本を思いっきり投げつけたので叱ったら「ごめんなさい」とは言ったもののなにを悪いことしたかわかってない感じ車を返す時にはシートを綺麗にする予定ですが車内でわめく、蹴るはほぼ毎日です園でも今まで出来ていたルーティン(パネルに番号と内容が書いてありその通りに過ごすこと)が崩れてきたと言ってました怒らずに諭して改善出来るようなものとも思ってないので尚更悩んでますいまOTしかしてないのですが言語療法も入れた方がいいのでしょうかまとまってない内容ですみません💦
回答
違う視点で。
園でのルーティン(パネルに番号と内容が書いてありその通りに過ごすこと)
について。
視覚支援が効果的なお子さんには、この視覚...



3歳11ヶ月の男の子です
3歳2ヶ月ごろに以前通っていた保育園で、入園する前に言葉が遅いのでとは伝えてありました。給食の進みが悪く9時に行って11時半お迎えが続きました。発達支援センターにも行って、なにか困ったことあればすぐに電話で相談したりとしていてこーしてみてねあーしてみてねと保育園の先生に伝えてねと言われ担任の先生にも伝えていましたが、トータルで1ヶ月も通ってないのですが、こんなに喋らないし給食も食べないこの子は障害の持った子が行くところの方が向いてると急に言われ園長先生と言い合いになりやめました。その後、発達支援センターに予約をとり発達検査をしたところ言葉の遅れがあり他は以上がありませんでした。診断名は何も言われてないんですが療育を勧められ、今年の4月から週5でバス通園で通っています。家では特に困った事がなく、ご飯の時間だからおもちゃ片付けてといえば片付けてくれて、お風呂入るよーといえば自分で洋服脱いで洗濯カゴにいれてくれて言ってることに理解はしているんですが、言葉はでているものなにを話しているのかわからない時があり、単語もハッキリとはわからないけど大体30個くらいで最近ママ〜取って〜など子供なりにわかっている言葉を2語文で話すようになってきました。これって診断名がついてない場合どうしたらわかるんですか?このまま療育で小学校あがるまで通って小学校なども支援学級とかに通う形になるのか通常学級に通うことになるのか、子供次第だとは思うんですけどどぉなっていくのかがわからなくて質問させていただきました。調べたりしたのですが、わからなくて質問させていただきました。
回答
発達支援センターで発達検査をしてくれたのは心理士さんか言語聴覚士さんかと思われます。
診断名を口に出せるのは児童精神科だけなので、療育を勧...



2回目のQAになります
先日は専門機関にかかるタイミングについてお伺いしましたが、その後保育園や旦那と見解が合わないため、日常生活(特に保育園)に明らかな支障が出ないか経過観察中です。その間、こだわりが出たり出なかったりしますが、発語が増えたことで見た目は問題ないかな、と感じるタイミングもあります。ただ、二語文が出てきているにもかかわらず未だに要求だけはクレーンか奇声を上げて手を振ることで親を呼ぶの二択(しかも、クレーン自体が上達している…)しかできません。都度「○○して、って言ってね」「母ちゃんって呼べば行くよ」と声をかけますが、その場は要求を通すことしか頭にないのかなかなか響かず…動画で覚えたセリフをみたて遊びで適切に応用してるので、理解力はあるようですが私の指示はルーチン(お風呂、着替え等)以外になると通じません。要求する言葉の教え方について、家庭で工夫できる事があれば教えて頂きたいです。なお、保育園では先生をクレーンしたり、他の子が「絵本読んで!」等言ってるのをオウム返しの要領で発語することで乗り切っているようです(保育園の先生がこれを問題視していないため、細かい様子は書き出せてません)絵カードも考えましたが、動画で歌やセリフを覚えるので聴覚の方が強いかもしれないと見送ってます。長くなりましたが、よろしくお願いいたします。
回答
うちの子の場合です。
診断は広汎性発達障害ですが、カナータイプ(ASD)と言われました。知的も自閉も中度です。
生まれたばかりの赤ちゃ...


3歳2ヶ月の娘がいます
2歳頃まではおとなしくよく寝る子でしたが、2歳半頃からわがまま、癇癪、が酷くなり、最近では独占欲が強く友達に貸す事も嫌がりけんかになり手がでてしまいます…あとは、上に6歳の兄が居ますが、その影響もありふざけて楽しんでます。今まではきちんと挨拶していましたが、挨拶も機嫌が悪い時しないし、すぐ帰るとか言い出して振り回されています。この4月から幼稚園ですが、心配でたまりません。悪い時ばかりではないのですが、もぅ最近は言う事も効かないので私のイライラもつのり手をあげてしまいます。褒めると喜び率先してやったりもしますが、悪い事の方が上回り私も感情的になり優しくできません。その都度その都度言い聞かせてはいるのですが、次の日になればまた同じ事の繰り返しでどんなやり方で進めていいのかわからないです💦すみません愚痴ばかりで、、同じような経験をされた方などいますでしょうか😖
回答
サコねこさん、お返事遅くなり申し訳ありません…
風邪をひいてしまいまして…
今日も三輪車の取り合いになりまさに同じ状況でした!
サコねこさ...



生後7ヶ月の女の子を育てています
最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)・人見知りがあまりない。・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。・おしっこで泣かない。・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)などです、、、。一方で気にならない点としては、・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。・7ヶ月でズリバイできるようになった。・お座りが6ヶ月でできるようになった。・ニコッとすると微笑み返してくれる。・あやすと笑う。愛嬌がある。・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)などです。また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?
回答
ご質問をされる前に。
ログインして、マイページと発達ナビPlus、Q&Aとあり、そこをずっと下にスクロールすると検索とあります。
その...



自閉スペクトラム男児(4歳・年中組/加配枠)です?寝っ転がり
はやはり言い聞かせて行くしかないですよね…最近こども園で寝っ転がりが目立ちます。普段送りの時間でも下駄箱でゴロンと寝っ転がります…。『寝ないで起きて』と声がけしてますが今日どうだったか先生にきいたら…『なんだか階段の床が冷たいのが気持ちいのかゴロンが好きみたいで』と今日はずっとゴロゴロしてたみたいです…その話もショックですがまさに帰りの支度をしてる時も息子は廊下でゴロゴロ…クラスメイトに『寝てるー(笑)』『寝る所じゃないよー?』と言われまくる。私もすぐ普段通り声がけして立たせますがなんだか息子と同い年に言われて屈辱的なのと息子に対してイライラしてしまいました。帰宅してからもお弁当箱を洗ってる時も猫みたいに私の足もとでゴロン…もうこの年齢で床ゴロンはないですよね?…言語も喃語なのでまさに赤ちゃん…なんだか見ててつらいです。
回答
お子さんの行動はまだ、感覚遊びのような、ごろごろ、ひんやりといったような、その時感じる、快、不快が中心なのだと思う。
朝、下駄箱で、ごろん...


3歳の自閉症の娘がいます
最近怒らない子育てができません…休日、一日中一緒にいると、気が滅入ります。昼寝なしのハイテンション時は指示が入りにくく、当然の奇行。何かとこだわりがあり、寝る前はパジャマを脱ぎます。今も脱いで、着ようともせず…。わたし、何かがプチっと切れてしまい、娘を叩き、怒鳴りつけ、無理やり着せようとしてしまいました。泣きじゃくる娘は泣きすぎて嘔吐。本当はそんな事したくない。可愛いくて仕方のない娘。心に傷を負わせてしまったのではないかと後悔です。普段は怒らず、療育の言葉を使い楽しくしてるんですが、たまにこうなっちゃいます。こんな私が自閉症の娘を育てていけるのか不安で仕方ないんです。「余裕のある対応」いつも100%できますか?
回答
かねたんさんへ
回答さしてもらいます。
何に対してそんなにこだわるのかわからない時よくあります。本当ありえないくらいイライラがたまったら私...
