締め切りまで
9日

私は、21歳の、大学生です

退会済みさん
私は、21歳の、大学生です。
忘れ物が多かったり、数分前の、ことを、覚えていなかったり、モノが、どこに置いたか、分からなくなったり、することは多いです。
友達と、会話を、しているときに、その会話で、出てきた、単語から、別の出来事が、頭で、浮かんできて、無意識に、話すの、内容、を変えてしまったり、話、の内容と、全然違うことが、話してしまう、ことが多いです。
本やサイト、に書いてあった、文を、理解するのが、難しいて感じます。
ADHDの、可能性が高いですか...?
LDが、カウンセラーさんに高いて言われます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はじめまして。ADHD当事者です。可能性で言えば、専門家ではないので何とも言えませんが、かなちむさんの症状は、当事者でもある私の症状にも当てはまる箇所はあります。
忘れ物が多かったり
数分前のことを覚えていなかったり、モノをどこに置いたか分からなくなったりすることが多い→ワーキングメモリー(一時的な記憶が苦手)
また、友達と会話をしているときに、その会話で出てきた単語から別の出来事が頭に浮かんできて、無意識に話の内容を変えてしまったり、話の内容と全然違うことを話してしまうことも多い。→衝動性・多動性
ただ、rrrさんが仰っているように
頻度がどれくらいなのかと言うのと、日常的にどの程度困っているのかにもよります。
発達障害があるかどうかは、検査を受けてみないと 発達にどの程度の偏りがあるかは分からないんですよね。
もう成人されてるのですし、本当に悩んでいるのなら検査をされるのも良いかと思いますよ。
忘れ物が多かったり
数分前のことを覚えていなかったり、モノをどこに置いたか分からなくなったりすることが多い→ワーキングメモリー(一時的な記憶が苦手)
また、友達と会話をしているときに、その会話で出てきた単語から別の出来事が頭に浮かんできて、無意識に話の内容を変えてしまったり、話の内容と全然違うことを話してしまうことも多い。→衝動性・多動性
ただ、rrrさんが仰っているように
頻度がどれくらいなのかと言うのと、日常的にどの程度困っているのかにもよります。
発達障害があるかどうかは、検査を受けてみないと 発達にどの程度の偏りがあるかは分からないんですよね。
もう成人されてるのですし、本当に悩んでいるのなら検査をされるのも良いかと思いますよ。
ADHDかどうかは医師でないとわかりませんが、書かれている内容からは、
1. ワーキングメモリが低い(聴覚か視覚かはよくわかりません)
2. 脳内の多動、衝動性がある
3. 言語理解に弱点がある
ということがもしかしたら多少あるのかもしれません。一つのアプローチとして、成人で発達障害だった、と判明した方のコミックエッセイなどを読んで、自分と似た特性を見つけてそこから手繰っていくのはいかがでしょうか。
文章は読みにくくても、コミックならイメージしやすいと思います。またお子さんのことを書いてる方を見ると、小さい頃自分もそうだったという点が見つかるかもしれません。モンズースーさんやかなしろにゃんこさんなど、とてもわかりやすく読みやすいです。
どうやって特性と付き合うかの具体的な例もあるのでお勧めです。カウンセリングもいいですが、お金もかかりますしね^_^ 学生さんでご自分のことをよく把握されているというのは、内省的知能の高い方なのでしょうね。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
専門家や専門医に相談して検査や診断を受けないと決められない事なので皆さんと同じように精神科などの専門の機関へ問い合わせや相談、診断を受けて下さいね?
可能性を測るくらいのチェックリストを貼っておきます。
必ず病院や専門医にかかり自己判断しない様にお願いします。
https://adhd.co.jp/sp/otona/selfcheck/
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ADHD当事者です。
自分の事かと思いました!
先程も、小学校のミシンボランティアに行く出際、ソーイングセットの整理がいきなり始まり
玄関に行って戻ってきたら
ソーイングセットが忽然と消えていました^^;
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
確かに、忘れ物が多い・考えることがころころ変わる…というのは、ADHDの方によくみられる傾向だそうです。
ですが、それだけでADHDの可能性が高いとは断言できません。
上記のような特徴があっても、さほど問題なく学校生活(社会人生活)を送っている方もいるからです。
だから、「忘れ物が多い」と一口にいっても
どれくらいの頻度で忘れるのか?とか、どのくらい困っているのか?といったところを掘り下げる必要があるかと。
かなちむさんの困り具合によって、医師の診断も変わってくると思います。
まとまりのない答えでスミマセン!
参考になれば幸いです。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ADHDの可能性は高いですね。
ただ、診断するのは医師なので、基本的には母子同伴で幼児期の聞き取りが必要になります。
どうしても診断名が必要であれば大人の発達障害を診てくれる心療内科・精神科へ掛かることをお勧めします。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


19才のADHDの息子がいます
自分の特性をまだ受け入れる事ができず、専門の相談機関の金銭管理の支援や就職の支援ができず、バイトでつなぎ一人暮らしをしています。私以外の家族の理解もなかなか難しく、甘えているだの、放っておけばよいだの…と言われていて、自宅に帰って来ればいいとも思えずはっきり言って息子を放置状態にしています。息子も私も苦しくどうしたらいいか困っています。どこに相談に行っても、まずは本人が困り感を持ち相談に来ないとどうにもできない…と言われておしまいの状態が続いています。いったいどうしたらよいのでしょうか?誰か助けてください❗職安にも行ってもうまく自分の気持ちを伝える事ができず、仕事がみつからないようです。母親の私がしっかりとサポートしてあげなきゃいけないのですが、体調も悪く鬱状態が続いており何もしてあげれていません。まだまだ、書ききれない生活状況ですが…いったいどうしたらよいのでしょうか?どなたかアドバイスがありましたら宜しくお願いします。
回答
はじめまして。障害を持つお子さんを助けたいが自分もままならない、そんな状況なのですね。
わたしの家庭と似ているので、つたない文章かと思いま...



高校1年生の男子です
小学生2年生の頃から忘れ物が酷く、その頃から、中学生三年の最後まで数多の先生から「だらしない」、「周りに意識を向けろ」と言われ続けてきました。自分なりに意識して、「明日はこの授業があるからこれをもっていかなきゃな」と自覚し、カバンに入れたと思っても、学校に行ったら忘れていて、帰ったら机の上においてあったりして、、、ということが何回もあります。流石に変なんじゃないかなと思い、このサイトにたどり着き、相談させていただくことにしました。http://haltutatusyougai.net/genin-2/の「五分間でできるチェック」を試したところ、ADHDの12個の特徴のうち10個が自分に当てはまりました。また、「発達ナビ」において紹介されている「不注意」の項目に記されている事が当てはまるので、母に検査をしたいと相談したところ、「いつも周りに気が配れていないからだよ」とか、「単なるボケでしょ」などといわれ、挙句の果てには「いっつもあなたって何かの選択肢に自分が当てはまってますって主張したがるよね、そういうの(うつ病の)父と一緒だよ」などと、屈辱的なことまでいわれて、全く話になりませんでした。病院に行きたいのですが、多分親がお金を出してくれないし、行く時間もありません、どうすれば検査できますか。
回答
まず、自分でこうやって向き合っているということが素晴らしいです。うちの同じ年齢の息子につめの垢でも飲ませてやりたい。
問題となっているのは...



4月から高2になるadhd持ちの女です
皆さんは進路選びや就職する際に何を基準にして決めましたか?例として、好きな事や向いていることを基準にしたなどです。私自身、大学進学をする予定だし、両親も行っときなよ・国立だったら院まで出してあげられると思うから好きな事やりたい事をしなさいを言ってくれています。前コメントで頂いた好きな事や嫌いな事、習い事や興味のあることなどを紙に書き進路に向き合っているのですが、まだ自分の目指すべきとこが見つかりません。皆さんがどうやって決めたか(項目の内容なども)教えて頂きたいです。また、比較的マルチタスクが少なく、専門的な知識が必要な仕事に付きたいと思っています。理由としては、絶対にサラリーマンなどをすると周りも自分も苦しくなってしまうからです。専門知識が必要・尚且つ医療系以外で出来るだけ収入が安定し、低くないものなどはありますか?薬剤師などはやはりadhdには向いていませんよね…?私が贅沢言ってる事は分かっています。それでももし答えたいと思ってくださる方がいたら回答お待ちしています。長文読んでくださりありがとうございましたm(__)m
回答
薬剤師。
成績がいいなら目指しても良いと思います。
研究職の人もいますし、役所に務める人もいますよね。調剤に携わる臨床などはやめたほうが...



ADHDってどんな症状がでますか?中学生くらいから母に「AD
HDなんじゃないん?」と言われることがあって、少し気になっています。実際、自分でもそうかもって思うこともあります。例えば、忘れ物を何度も繰り返してしまったり、やろうと思っていたことを数十分の間に忘れてしまったりします。他にも注意欠陥でいうといま高校2年生なのですが、これまでに4回骨折をしたことがあって、いま思えば小学校のときは毎日のように転けたり突き指したりしてました。多動のほうでいうと、授業中などにじっとすることができません。気づいたら何かをしています。歩きまわるようなことはないのですが、両手を組み合わせて遊んだり、ペン回しをしていたり、頭の中で音楽を流して、歯をカチカチ鳴らせてリズムを刻んでいたりします。特にじっとしていることが苦なわけではないですが、気づいたらこのようなことをしています。ADHDについてネットで調べて、診断を行っても、どれも「ADHDの可能性があります」と出てきます。でも、ADHDの症状は誰でも当てはまると聞いたことがあって、ネットに上がってる情報を信じて良いのか、分からなくて、、、、。ADHDってどんな症状があるのか、ネットに上がっているようなことだけでなく、当事者やその身の回りにいる人でないとわからないようなことを知りたくて、質問をさせていただきます。できれば、当事者の方やその身の回りの方に答えていただけると光栄です。
回答
多分、親御さんも何となく見聞きした情報の中で『そうなのかも?』と感じているだけな気がします
そもそもADHDだと思う中で、今現在学校生活に...



僕は高校3年の男子なのですが、たまたま見つけたADHDのセル
フチェックをしてみた結果「ADHDの可能性があります」と出ました。具体的には忘れ物が多く、片付けが苦手で最近では塾に行く際家に誰もいない状況で鍵を二度も閉め忘れてしまいました。僕は大学受験を控えており、このタイミングでこの事を親に何と言えばいいのか分からないし、怖くて出来ません。どうすればいいのでしょうか。追記:一度母と喧嘩した時に自分はADHDかもしれないと言ったのですが、あんたはただ怠慢なだけだと言われました
回答
正直に伝えればいいと思います。
もしADHDなら、親も気がついているかも知れないですしね。
心配事を抱えているなら、信じて話してみては?
...


最近社会生活が辛く、知能検査を受けたところ、全検査131、言
語理解141、知覚推理120、ワーキングメモリ132、処理速度99で、ディスクレパンシー42でした。以前精神神経科の医師とウェブで話した時、あまり対応がよくなかったので今回はカウンセラーの人しかいないところで受けました。過去不登校歴や中退歴があります。社会生活が辛いのは課題管理が出来ない、やりたいことが見つからない、友達が出来ないなどです。発達障害の診断は降りると思いますか?ちなみにRAADS-14は25点でした。発達障害の診断を貰うことで何か生活改善に向かうことはありますか?
回答
他が130前後ある中で、処理速度だけ低いことに関して困り感が出てくるとしたら、
・作業が遅い。黒板を写したり、書いたり、作業するのに時間が...


最近になって物忘れしやすいようなのですがADHDなのでしょう
か?中学生の娘がいます。小学生までそこまで目立ったことはなく普通の子だったのですが、最近はどうも娘の物忘れが激しいように感じます。というのも、例えばカップラーメンのお湯を沸かす→チャイムが鳴る→宅急便を受け取る→中身を確認する→沸いたお湯を放置して自室でスマホをいじるのように、どうもついさっきやっていたことを忘れて別のことをやりたくなってしまうようです。これってADHDの疑いがあるのでしょうか?
回答
湯沸しのうっかりは、誰でもあると思いますが、ちょっと離れる時でも必ず消すように習慣にすれば危なくないと思います。
物忘れには、普段の食生活...


忘れ物なくしものがひどすぎる
。高校生です。半年前から、親に何かを頼まれて、「わかった!」と返事をした次の瞬間からもう頼まれたという事実自体を忘れてしまったり、部屋を整理整頓したら、何をどこにおいたか忘れて余計になくしものが増えたり、部活や学校でも提出物ややらないといけないことを忘れることが非常に多いです。もともとよくドジだと言われますが、最近のこれらは、自分でも流石に酷すぎると自覚しています。前に、親に相談し一度病院で見てもらいたいと言ったら、寝不足じゃないかと言われました。最近は睡眠も取っていますが、いっこうに改善の兆しが見えません。やはり病院に行ったほうがいいのでは、と思っていますが、頑固な親をどう説得すればいいのかわからないし、近所にかかりつけの小児科はあっても精神科はありません。友達にも相談できず、ここ数ヶ月ずっと悩んでいます。人生の先輩の皆さん、アドバイスください。
回答
寝不足でそれが解消されないし、寝ても嫌な夢ばかり見るから、心療内科行きたい!
と嘘ついてみては?
要は、行くことに同意させればいいだけ...


ずっと育てにくさや不登校があったにもかかわらず、親の無知から
療育や支援につなげることができないまま大学生となり、就職活動で動けなくなってしまいました。診断すらできていませんが、0か100かの考え方や他者への共感の薄さなどからASDではないかと思っています。今更診断といっても本人が気づき動かなければ、どうにもならないですよね。後悔しかありません。やらないといけないことには全く取りくめず、ゲームばかりの日々です。どのように接するのがいいのかご意見いただければありがたいです。
回答
アルバイトは出来るのですか?
現実逃避でゲーム三昧でしょうか。
挫折から何とかしたいと思えば、精神科などで診断してもらい、障害受容につな...


私は昨年度高校を卒業した18歳です
昔からADHDの特徴があり高校生になって周りとの差が顕著に出るようになりまた日常生活にも少なからず支障が出てると感じるようになったので精神科の診断でIQテストとアンケートのようなものを受けたのですが、結果アンケートではかなり顕著にADHDの特性が出ていたのですがIQテストでは特に問題なく、しかも本来ADHDの人では低くなりやすいワーキングメモリーがあろう事か1番高いと言う結果になり、診断結果では私は健常者という事になりました。ですが、私としては今まで周りの健常者の人達と明らかな差があり尚且つネット上に書いてあるようなADHDの特徴のほぼ全てに当てはまるような感じでしたのでどうしても納得がいかずこちらに質問させていただきました。私は実際のところADHDまたは何かしらの障害なのでしょうか、それともただただADHDの特徴に酷似しただけのどうしようもない無能な健常者なのでしょうか。文章が読みづらかったら申し訳無いです。
回答
まずは。
障害者である必要はないですよね?
その上で、我が家の子も発達障害で、小さな頃は手帳が出ましたが、努力の甲斐あり、知識が上がった...



最近生活してて発達障害なのではないかと思うことがあります
行動面においては物覚えが悪かったり行動に無駄があったり(落ち着きがない)キョロキョロしたり一つのことにしか集中できない、騒ついてる所で話に集中できない人間関係においては空気が読めなくて思ってることをそのまま口にしてしまう自分の思い通りにならないと自分から話しかけるのが苦手でも、親しくなると行き過ぎた発言をしてしまい関係を拗らせてしまう話してる時目をどこに合わせればいいかわからないなどです。これからの就職を考えるとちゃんと発達障害の診断を受けた上で発達障害に適した職についた方がいいのかなと思っています。でも、インターネットの一説によると発達障害という診断名がつくと社会的に終わると聞きます。一応、私は診断を受けても社会人として働きたいです。また、発達障害を改善したいです。自分的には病院行って診断受けて少しでも改善させたいです。発達障害の診断を受けることによる賛否を伺いたいです。また、発達障害の病院は何科なのか薬を使わない治療の内容(大人)などを伺いたいです。うまく伝わらなかったらすみません
回答
私は過去に自殺未遂をしたことが
ありまして、精神科に通ったことがあります。
今はもう願望はないですが
結構気持ち的に落ち込みやすいです。
...


私、もしかしたらADHDかもしれないんです!なので、おうちで
簡単に出来る、ADHD診断を知っているお方は、どうぞこの私に、お教えください。
回答
こんばんは、まず、あなたのおっしゃる
いつも人の嫌がることをして、お母さんにあきれられて、お母さんに恥をかかせてしまうのはADHDのせいと...
