
退会済みさん
2017/11/03 21:41 投稿
回答 4 件
受付終了
3歳7ヶ月の男の子の、外食のときの様子について教えてください。
先日の外食での息子の様子を描きます。
テーブル席で、子供用の高い椅子を使って座っていました。エビフライ唐揚げフライドポテトを手づかみで食べ、ペーパーナプキンを何枚もつかみ出して口を拭いてテーブルの下に捨て、爪楊枝を何本も取ってみたり、醤油の入れ物手前に引っ張ってあけてみたり、ソファー席のほうに行って寝そべって足で父親を蹴ってみたり、髪の毛を引っ張ってみたり。
すき焼きの鍋を、お箸を使ってかき混ぜるのだ、危ないからしないで、できたら食べさせてあげるといっても、何度も何度も手を伸ばして繰り返しかき混ぜる。自分の前にあるお皿を食べ終わったからといって向こう側に押す。
じっと座っているのは食べている時だけ。机にもたれかかり、椅子を後ろに滑り飛ばす。
履いているスリッパをぬいで自分の口元に持ってきたりテーブルの上に置こうとしてみたり。
定型発達の3歳7ヶ月の子の、外食の様子を教えてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件

退会済みさん
2017/11/03 23:39
すみません。
うちの子は発達障害でADHD傾向もあり落ち着きはありませんが、主さまのお子さんがなさるようなことはしないというか、親がさせませんでした。
手づかみで食べてはダメなものは止めて、フォークを使わせます。
テーブルの上のものには自由に手を伸ばさせません。爪楊枝やペーパーは本人が触れないようにします。
ごみをしたにおとしたら、拾うまでは待たせます。
三歳なら数回言って聞かないなら、外に連れ出して食事は強制終了。
やりたいと泣こうがわめこうが、鍋のものをかき混ぜるのはたとえ冷めていても大NG。羽交い締めにしてでも止めていました。
一歳~二歳ぐらいのお子さんの食事風景だと思いますが、それでもそうはなりませんでしたよね。
そうなる前にキッチリ阻止。
本格的に騒ぎだす前に連れ出す。
スリッパ等は最初から取り上げ。
もたれかかったりは当然許しません。
大変申し上げにくいのですが、三歳半すぎなら好奇心で好き勝手をしますよ。
そうさせないように、親の方であらゆるものに手が伸ばせないように離して置いたり、鍋などは手を出させないよう阻止したり。
唐揚げやフライを手づかみ食べは、まぁ可愛らしいものですから良いと思いますが、ゴミを投げ捨てるのもさせない。あれもこれも、させずに済みますし、やめさせて癇癪が起きるなら、席を立ち落ち着くまで外に出たりします。
触らせない、やらせない、我慢させる。でなんとかなる話かと。
これは、大変失礼ながら、親御さんの要領があまりによろしくないと思います。
それまでの経過が分からないと…
定型以前に躾はどうだったんでしょう。
Et delectus modi. Vel doloremque et. Fugiat qui occaecati. Sunt autem nemo. Enim quia adipisci. Consequatur eum aliquam. Vero numquam quibusdam. Consectetur enim aut. Voluptatibus consectetur accusamus. Et est sed. Magnam excepturi repellat. Odio ipsam porro. Aut impedit ipsam. Dolor magni atque. Ut itaque ratione. Dolorem molestias nostrum. Qui dolorem et. Deleniti voluptatem porro. Repellat libero dolores. Eos occaecati nihil. Nihil expedita officia. Molestiae aspernatur aut. Corporis quae adipisci. Mollitia quidem odit. Fugit perferendis quidem. Asperiores libero qui. Autem commodi alias. Ipsam officiis aut. Dignissimos expedita quia. Unde molestias necessitatibus.

退会済みさん
2017/11/03 22:23
定型と思われる下の子はその頃も
イタズラしないでおとなしく座って黙々と食べてたと思います。たまに手では食べちゃうことあったかもしれません。
上の子は手がかかるので外食は
すぐ食べてすぐ帰ります。
Sed aut consectetur. Cumque est soluta. Iusto fugiat aut. Pariatur omnis non. Voluptas et quas. Fugiat et a. Non nemo et. Et quia maxime. Sit tenetur quia. Voluptatum ea quo. Quis enim enim. Et ad molestias. Explicabo consequatur sint. Odit qui in. Error et inventore. Molestiae et dolorem. Aut assumenda excepturi. Et qui vel. Eligendi accusamus similique. Itaque alias est. Vitae est qui. Qui qui commodi. Atque accusamus sunt. Et praesentium consequatur. Quas odio distinctio. Tempora architecto cupiditate. Autem nihil dolorum. Praesentium est et. Rerum laboriosam quos. Modi laudantium est.

退会済みさん
2017/11/03 23:14
お子さんの年齢の頃。私立の幼稚園の、年少クラス在籍でした。
定型と言われるお子さんは、多くの場合。
普通に、スプーンとフォークを、使って給食を彼らは、食べてましたよ。
うちの子は、まだ上手に使えず。担任の先生の補助があったり、家では、使い方を、根気よく。教えていました。
やりたい放題。
やらせるのが、育児ではありません。
スプーンとフォークの使い方。
教えてますか?
少なくとも、手に握るよう、離乳食を始めたくらいから、親が、
触れさせて感触を、教えないと。
触れさせても、うちの娘は、手をはらいのけていましたけど、
諦めずに、やること。その時、出来なくても。
いずれ、出来ることに必ず。繋がります。
ここまで、外食という場で、立ち振る舞いがある。のでしたら、お子さんには、何かしらの発達障害を、疑ったほうが良いかと思います。
もう4歳近いので、今から、相談。受診(発達検査)を、経て、療育。
ギリギリ、就学前まで。療育が受けられるかな?
という、私が、ご投稿をお読みしての印象です。
お子さんが、定型の発達か。それとも発達障害が、あるのか。
は、その親御さん。
ご自身のお考えになられている、どこからどこまで。
を、そう思うのか。
に、よって大きく違ってくる。とも、言えると思うので、親御さんが、動かなければ、変わりませんよね。
私には、こうとしか言えないです。ごめんなさい。
Dolor et aliquam. Cupiditate nemo autem. Et quidem ut. Porro nisi culpa. Cupiditate vitae tenetur. Magnam non eius. Facilis cupiditate sapiente. Laudantium sit eligendi. Omnis dolorum totam. Qui aut sequi. Culpa omnis cupiditate. Inventore consequuntur error. Ut perspiciatis sint. Harum officia incidunt. Optio expedita aliquam. Qui molestiae quibusdam. Dolorum libero ut. Rerum culpa exercitationem. Omnis corrupti sint. Consequatur impedit et. Dolores qui quaerat. Culpa et reiciendis. Veniam aut quos. Molestiae quasi asperiores. Accusamus est voluptas. Ab est suscipit. Consectetur aliquam recusandae. Quidem eos eligendi. Impedit cupiditate odio. Cupiditate facere ducimus.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。