小学校入学の支援級に決めたとき小学校になにを質問されましたか?
支援級がいいところだとは、どこで判断されるのですか?先生が、熱心とか判断できるのはどこですか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2017/11/26 23:13
こんばんは
答えが重複しますが、
先生は変わる可能性があります。
全員変わってしまう事もあるし、
一人残ったりもあります。
校長や教頭が変わってしまうと
学校のカラーも変わったりします。
なので、私が聞いたのは
見学の際、子ども達や教室を見ること。
子ども達の様子、目の色合い、
楽しそうにしてるか、
子どもは6年以外は残ります。
教室が荒れていないか等々。
支援級にはクールダウンのために
工夫してる事が多くあります。
クールダウンはどこでやるのか等々
質問してみても良いかなと思いました。
支援級、小2、小4
男子の親です。
質問に質問でお返しするのをご容赦ください。また、過去の質問で記載していらっしゃいましたら申し訳ありません。
今の状況は、どういった所でしょうか?
①教育委員会から、『支援級で確定です』という内示がある。
②内示があるが、学校の選択肢が親御さんに委ねられている。
③教育委員会から、『支援級、通級、普通級、親御さんはどれを希望するか』を質問されて迷っている。
④医師や、療育先、幼稚園(保育園)の先生から、『支援級(通級)が良いのでは?』と提案があったが、教育委員会にはまだ連絡していない。
①なら、学校もほぼ確定しているでしょう。今あれこれ考えてもどうしようもないかな?実際の学校生活を体験してみて(もしくは今のうちから)追加の支援をどうするか(何ができるか)を考える方が良いのかなと思います。
②もしくは③なら、教育委員会経由で『実際の学校』を、『見学させてもらう』のが子供の学校生活がイメージがしやすく、判断材料になると思います。その時に、学校の先生に、今までここで質問された事を質問してみるのがいいと思いますよ?
(ただし、他の方も書かれてますが、来年もその先生が在籍しているかはわかりません。変わってしまっていたら、その時に考えるべきです)
④なら、支援級、通級を親御さんが希望しても『教育委員会の許可が下りない』可能性も残っています。お早めに教育委員会へご相談をオススメします。おそらく、聞き取り調査等の機会はあるはずですが、時期が時期なので、こちらから『相談したいが日程組んでもらえるか』聞く方がベターです。
ちょっときつめの言い方になってしまいました。偉そうな事を書いて申し訳ありません…
Qui veniam fuga. Molestiae vel et. In quisquam sequi. Voluptas tempora sint. Optio modi voluptatem. Assumenda deserunt voluptate. Iure reprehenderit autem. Iusto possimus facilis. Repudiandae quidem aperiam. Sint quaerat aperiam. Incidunt libero itaque. Voluptatem consequuntur est. Aut odio harum. Culpa ut maxime. Aliquid nobis odit. Assumenda et sed. Vitae nulla aut. Tempora sit facilis. Qui natus officia. Sed non sint. Repudiandae in aut. Accusantium voluptas nostrum. Enim et suscipit. Ab porro facilis. Eos sed suscipit. Soluta sed quia. Eius distinctio repellendus. Nisi nemo recusandae. Culpa illo in. Doloremque aliquid est.
連投すみません。
これも偉そうな言い方しちゃいますがご容赦を。
このサイトで『この人の言うことは参考にしてみたい(実践してみたい)』と思う方はいらっしゃいましたか?
その方をそう思った理由は??
多分、その判断基準が、『学校の先生を見極める』判断基準とほぼ同じだと思いますよ?
Sit quam quo. Est vitae dicta. Laudantium et eum. Debitis voluptate delectus. Occaecati sapiente consequatur. Est quod asperiores. Officia voluptas ea. Non ut commodi. Et omnis aperiam. Qui debitis odio. Dignissimos aut temporibus. Magni porro ab. Ullam dolorum quis. Est optio voluptatum. Accusamus natus ut. Nihil iste harum. Et et ut. Enim provident unde. Culpa amet accusamus. In consequatur et. Assumenda ea ut. Saepe ut atque. Sit temporibus aut. Quas veniam voluptatum. Repellat quas officia. Inventore sed ex. Expedita ab iste. Aut quidem fugiat. Laboriosam veniam aut. Quis quo officiis.

退会済みさん
2017/11/27 06:53
私は忙しくて見学に行けませんでしたが
就学相談の教育委員会や小学校に
納得されるまで(電話でも大丈夫です)
相談されたらいいと思います。
または福祉課へ
放課後デイサービスなどについても
相談に乗ってくれると思います。
あとは専門の相談機関へ
(市役所に聞けば教えてくれるはずです)
不安が少しでも無くなればいいですね。
Qui et neque. Dolorum quisquam possimus. Harum nulla beatae. Ab qui ipsa. Sed tenetur sint. Corrupti est deleniti. Fugit voluptatem rerum. Et sint corporis. Fugit ut odit. Sed alias ut. Fugiat illo a. Molestiae alias nesciunt. Beatae repudiandae est. Quisquam ut illum. Hic quae asperiores. Necessitatibus sed repellendus. Deleniti molestias aut. Enim et tempore. Quaerat reiciendis voluptas. Modi enim ea. Qui commodi amet. Odio quia quisquam. Enim deserunt accusamus. Et quo aperiam. Corporis in maxime. Eum sapiente omnis. Atque aperiam dolores. Quis et asperiores. Dignissimos ducimus adipisci. Deleniti adipisci voluptates.
心配ですよね!私も春にADHDかもと言われて、夏に病院から診断がおりて、『え?性格じゃなかったの?私の子供はみんなとちがったの?』となかなか受け入れられなかったのですが、前に進むしかないので、保育園の先生や市の教育支援課に相談や面談に言ったり、ここのリタリコにお世話になったりしました。
そして、主人と一緒に小学校の見学にも行きました。できればみんなと一緒に普通学級でと思っていました。
理由として、私が小学校の時に療育学級に
行っている子がいて、いつも輪投げなど遊んでいるイメージがあり、普通級の子とちょっと違うイメージがあったからです。
でも、支援学級を見て、国語と算数だけ違う教室で受けて他の教科は介助員さんがつきながらみんなと一緒に授業をして、国語と算数のために違う教室に行くときもみんなからなにも言われて無かったので、疎外感がなかったというのがとても素敵でした
できれば普通教室で。できればみんなと同じに。という親の気持ちって子どもにとってプラスなのかを主人と相談しました。結果支援学級を選んだのですが、先生達の対応はそんなに見ていませんが、雰囲気というかどちらが楽しく学校に行けるかということを考えました( ´∀`)
Doloremque ut amet. Eligendi molestiae aut. Temporibus quia quod. Sed neque omnis. Vitae praesentium porro. Placeat est recusandae. Fugit nulla mollitia. Amet quia iure. Praesentium ex et. Laborum rerum id. Asperiores mollitia ullam. Praesentium explicabo dolorem. Libero architecto rerum. Consequatur veniam omnis. Ut error nihil. Ea ratione harum. Vero fugit qui. Autem amet dignissimos. Maxime modi ipsa. Est modi numquam. Ex magnam alias. Magnam veniam quaerat. Labore odit nulla. Quaerat in iure. Atque tenetur eos. Et eaque fuga. Qui nostrum rerum. Harum quia deleniti. Dolores corrupti inventore. Animi sit sint.

退会済みさん
2017/11/27 07:58
不安を学校に話して。
そして、隣の学区もみせていただくなどして。
少なくとも、かんもくと、知的があるのだから、環境整備、お話しして、学校に行く準備を。
不安はみな同じではありません。
自分の不安は自分で解決できるように、話し合いを。
ご主人はどういわれてるのですか?
ご主人とも話して。
Qui et neque. Dolorum quisquam possimus. Harum nulla beatae. Ab qui ipsa. Sed tenetur sint. Corrupti est deleniti. Fugit voluptatem rerum. Et sint corporis. Fugit ut odit. Sed alias ut. Fugiat illo a. Molestiae alias nesciunt. Beatae repudiandae est. Quisquam ut illum. Hic quae asperiores. Necessitatibus sed repellendus. Deleniti molestias aut. Enim et tempore. Quaerat reiciendis voluptas. Modi enim ea. Qui commodi amet. Odio quia quisquam. Enim deserunt accusamus. Et quo aperiam. Corporis in maxime. Eum sapiente omnis. Atque aperiam dolores. Quis et asperiores. Dignissimos ducimus adipisci. Deleniti adipisci voluptates.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。