2017/11/26 21:36 投稿
回答 10

小学校入学の支援級に決めたとき小学校になにを質問されましたか?
支援級がいいところだとは、どこで判断されるのですか?先生が、熱心とか判断できるのはどこですか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/80020
退会済みさん
2017/11/26 23:13

こんばんは

答えが重複しますが、
先生は変わる可能性があります。
全員変わってしまう事もあるし、
一人残ったりもあります。
校長や教頭が変わってしまうと
学校のカラーも変わったりします。
なので、私が聞いたのは
見学の際、子ども達や教室を見ること。
子ども達の様子、目の色合い、
楽しそうにしてるか、
子どもは6年以外は残ります。
教室が荒れていないか等々。
支援級にはクールダウンのために
工夫してる事が多くあります。
クールダウンはどこでやるのか等々
質問してみても良いかなと思いました。


支援級、小2、小4
男子の親です。

https://h-navi.jp/qa/questions/80020
2017/11/27 01:36

質問に質問でお返しするのをご容赦ください。また、過去の質問で記載していらっしゃいましたら申し訳ありません。

今の状況は、どういった所でしょうか?
①教育委員会から、『支援級で確定です』という内示がある。
②内示があるが、学校の選択肢が親御さんに委ねられている。
③教育委員会から、『支援級、通級、普通級、親御さんはどれを希望するか』を質問されて迷っている。
④医師や、療育先、幼稚園(保育園)の先生から、『支援級(通級)が良いのでは?』と提案があったが、教育委員会にはまだ連絡していない。

①なら、学校もほぼ確定しているでしょう。今あれこれ考えてもどうしようもないかな?実際の学校生活を体験してみて(もしくは今のうちから)追加の支援をどうするか(何ができるか)を考える方が良いのかなと思います。

②もしくは③なら、教育委員会経由で『実際の学校』を、『見学させてもらう』のが子供の学校生活がイメージがしやすく、判断材料になると思います。その時に、学校の先生に、今までここで質問された事を質問してみるのがいいと思いますよ?
(ただし、他の方も書かれてますが、来年もその先生が在籍しているかはわかりません。変わってしまっていたら、その時に考えるべきです)

④なら、支援級、通級を親御さんが希望しても『教育委員会の許可が下りない』可能性も残っています。お早めに教育委員会へご相談をオススメします。おそらく、聞き取り調査等の機会はあるはずですが、時期が時期なので、こちらから『相談したいが日程組んでもらえるか』聞く方がベターです。

ちょっときつめの言い方になってしまいました。偉そうな事を書いて申し訳ありません…

Voluptatibus quisquam et. Sint debitis in. Fuga deserunt voluptas. Cumque enim voluptatum. Repudiandae cum id. Ea pariatur quis. Omnis animi consequatur. Error quod adipisci. Id at odio. Consequatur repudiandae quo. Nulla nisi incidunt. Sint quis nisi. Et consequatur necessitatibus. Neque voluptatem voluptas. Ipsam aliquid dicta. Quis ipsa reprehenderit. Omnis ad ipsum. Non et dolorum. Eveniet qui modi. Accusamus qui sit. Officiis sed enim. Quam dolore rerum. Quia ut cumque. Reprehenderit debitis dignissimos. Eaque consequatur quod. Velit ex accusamus. Doloremque quo eveniet. Quo sed vitae. Sequi beatae saepe. Eligendi ex ipsum.
https://h-navi.jp/qa/questions/80020
2017/11/27 01:41

連投すみません。
これも偉そうな言い方しちゃいますがご容赦を。

このサイトで『この人の言うことは参考にしてみたい(実践してみたい)』と思う方はいらっしゃいましたか?
その方をそう思った理由は??

多分、その判断基準が、『学校の先生を見極める』判断基準とほぼ同じだと思いますよ?

Praesentium error non. Nostrum officia esse. In consequatur consequatur. Id suscipit est. Et molestias porro. Perferendis ut veritatis. Et deleniti inventore. Cupiditate dicta est. Soluta est quaerat. Vel ut error. Aspernatur eius aliquid. Laudantium voluptatem dolores. At delectus ratione. Sed quia similique. Inventore rem beatae. Cupiditate quo iusto. Assumenda sint qui. Similique fugit laborum. Dolor sapiente non. Eos voluptatem officia. Sed laboriosam facilis. Autem nihil id. Necessitatibus et dolorem. Amet blanditiis eos. Placeat sed quia. Laudantium ut aut. Eum sequi officia. Et et explicabo. Et molestias incidunt. Ea id minima.
https://h-navi.jp/qa/questions/80020
退会済みさん
2017/11/27 06:53

私は忙しくて見学に行けませんでしたが
就学相談の教育委員会や小学校に
納得されるまで(電話でも大丈夫です)
相談されたらいいと思います。
または福祉課へ
放課後デイサービスなどについても
相談に乗ってくれると思います。
あとは専門の相談機関へ
(市役所に聞けば教えてくれるはずです)

不安が少しでも無くなればいいですね。

Qui provident officia. Libero alias recusandae. Dolore voluptatem iure. Eum tempore accusantium. Est omnis quia. Quaerat deleniti et. Exercitationem at sint. Hic quibusdam voluptatem. Et facilis minus. Dolorum voluptas ullam. Maxime veritatis aperiam. Fugit aut nesciunt. Quibusdam voluptas aut. Dolor earum cumque. Nam et aut. Voluptatibus libero accusantium. Voluptas cum et. Dignissimos est provident. Reprehenderit non nobis. Qui possimus et. Architecto neque officia. Incidunt perspiciatis quibusdam. Modi non ut. Tempore placeat iste. Sit ut voluptatem. Id perferendis exercitationem. Aut quia libero. Perferendis voluptas quas. Voluptas eum ex. Et asperiores aspernatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/80020
2017/11/27 07:14

心配ですよね!私も春にADHDかもと言われて、夏に病院から診断がおりて、『え?性格じゃなかったの?私の子供はみんなとちがったの?』となかなか受け入れられなかったのですが、前に進むしかないので、保育園の先生や市の教育支援課に相談や面談に言ったり、ここのリタリコにお世話になったりしました。
そして、主人と一緒に小学校の見学にも行きました。できればみんなと一緒に普通学級でと思っていました。
理由として、私が小学校の時に療育学級に
行っている子がいて、いつも輪投げなど遊んでいるイメージがあり、普通級の子とちょっと違うイメージがあったからです。
でも、支援学級を見て、国語と算数だけ違う教室で受けて他の教科は介助員さんがつきながらみんなと一緒に授業をして、国語と算数のために違う教室に行くときもみんなからなにも言われて無かったので、疎外感がなかったというのがとても素敵でした
できれば普通教室で。できればみんなと同じに。という親の気持ちって子どもにとってプラスなのかを主人と相談しました。結果支援学級を選んだのですが、先生達の対応はそんなに見ていませんが、雰囲気というかどちらが楽しく学校に行けるかということを考えました( ´∀`)

Praesentium error non. Nostrum officia esse. In consequatur consequatur. Id suscipit est. Et molestias porro. Perferendis ut veritatis. Et deleniti inventore. Cupiditate dicta est. Soluta est quaerat. Vel ut error. Aspernatur eius aliquid. Laudantium voluptatem dolores. At delectus ratione. Sed quia similique. Inventore rem beatae. Cupiditate quo iusto. Assumenda sint qui. Similique fugit laborum. Dolor sapiente non. Eos voluptatem officia. Sed laboriosam facilis. Autem nihil id. Necessitatibus et dolorem. Amet blanditiis eos. Placeat sed quia. Laudantium ut aut. Eum sequi officia. Et et explicabo. Et molestias incidunt. Ea id minima.
https://h-navi.jp/qa/questions/80020
退会済みさん
2017/11/27 07:58

不安を学校に話して。
そして、隣の学区もみせていただくなどして。
少なくとも、かんもくと、知的があるのだから、環境整備、お話しして、学校に行く準備を。
不安はみな同じではありません。
自分の不安は自分で解決できるように、話し合いを。
ご主人はどういわれてるのですか?
ご主人とも話して。

Qui provident officia. Libero alias recusandae. Dolore voluptatem iure. Eum tempore accusantium. Est omnis quia. Quaerat deleniti et. Exercitationem at sint. Hic quibusdam voluptatem. Et facilis minus. Dolorum voluptas ullam. Maxime veritatis aperiam. Fugit aut nesciunt. Quibusdam voluptas aut. Dolor earum cumque. Nam et aut. Voluptatibus libero accusantium. Voluptas cum et. Dignissimos est provident. Reprehenderit non nobis. Qui possimus et. Architecto neque officia. Incidunt perspiciatis quibusdam. Modi non ut. Tempore placeat iste. Sit ut voluptatem. Id perferendis exercitationem. Aut quia libero. Perferendis voluptas quas. Voluptas eum ex. Et asperiores aspernatur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

来年小学校に行く息子ADHD(ほぼ確定)のことで相談させてください。 通級か支援級かの判定も出てませんが見学に子供と行くべきか悩んでます。 今は保育園ですが、主人の強い希望で隣の市へ。。。 今の保育園はほぼ全員同じ小学校です。 息子も知らない子ばかりよりは今の環境の方がいいと思いますが、主人としては今までの悪さなどを知らない子たちと新しい関係を築いてもらいたいらしいですが、すぐにボロがでると思います。むしろ知ってる子の方が、あんな感じだからで終わると考えてます。 引越も遅かったので通級の判定が遅くなりそうで困っています。多分知能はギリギリ平均ですがコミュニケーションは一方的、多動。 市の先生との面談でもやりとり、切り替えがうまく出来ず通級ではなく、支援級と判定が出そうな気がします。 通級の見学は出来ないと言われましたが、支援級は見学が可能でした。 子供は普通級でみんなと勉強したいと言ってますが、支援級の見学に一緒に行くことを迷ってます。 支援級は加配もあるだろうから、保育園みたいにしっかりみてくれて、甘えてしまい、やりたい放題になりそうな。。。 うまくまとまらずすみません。 支援級と学区の学校は違うのですが、学区の学童の方から障害児は預かりたくないニュアンスで言われた、本当に参ってます。

回答
29件
2017/12/16 投稿
発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症) 4~6歳

はじめまして。自閉スペクトラム疑いの年中娘がいます(検査済・診断待ち)。 両親ともフルタイム勤務で現在保育園に通っていて、就学は特別支援学級希望です。 今年定型の兄が小学校に入学しました。再来年は 娘の番…なのですが、就学先で悩みます。 娘は視覚優位で多人数で集まる活動や集いの場所にいることが苦手です。会話もおうむ返しが時々あります (排泄は自立、着替えは前後ろ逆になることがあります)。 なぜ早くから悩むのかといいますと、こちらの地域の小学校は 1人でも特別支援学級の設置が可能なだけではなく、 特別支援学級のみの「特別支援教育研究拠点分校(拠点分校)」の選択も可能だからです。 拠点分校は市内全域から通学出来て、スクールバスが近所を回っています。 通学が楽で、先生の当たり外れがないと評判の、少人数で娘の特性にあった拠点分校か、 交流学級が大人数だけど徒歩で行ける地元の公立に行くか…今から頭が痛いです。 娘と同じ特性の年長のお子さんをもつ方も同じ悩みを抱えています… 複数の選択肢がある状況の方はどのようにして就学先をお決めになりましたか? 教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。 ちなみに、学校の条件は次の通りです。 地元の公立校: ・全校児童約600。支援級は知的・情緒各1 (現在高学年のみ。来年度以降他に入学・転籍がなければ再来年度は娘1人の見込み) ・交流級は30人規模。週の半分を交流で過ごす。 ・行事は普通級と同じ。 ・PTAは6年に1回・学童は3年まで 特別支援教育研究拠点分校: ・全校児童約50人。全て支援級で知的・情緒・肢体合わせて8~9学級 ・各クラス6~7人。支援員は5,6人 ・普通学級のみの本校が別の場所にあり、月に1回交流学習を行っている。 ・算数・国語は習熟度別。生活・理科・社会の学習はない。 ・PTAは児童数が少ないため負担は多め ・学童は2年まで

回答
7件
2016/05/07 投稿
PT 保育園 先生

いつもお世話になっております。 連日の質問すみません。 またアドバイス頂けたら嬉しいです。 前回の質問にて4歳の息子のチック症状ありで幼稚園を休園すべきか悩んでいましてアドバイスを受けて今はお休みしています。 幼稚園と話した結果普段は出来ない事があるとチック症状が出るけれど頻繁ではないとの事でした。 いつも息子は大人しくて一人ぼっちなのかと思ってましたが先生曰くお友達と遊んでいる様子もあるとの事で楽しそうにしていると言われました。その時は声も出ているとの事でした。 ただ先生がいるのを察知すると急に無口になり顔色を伺うしぐさがあると言われました。 多分なのですが我が家は旦那からの暴力や暴言があり1度別居していた事もあり息子は大人の顔色を凄く伺う様になってしまったんだと思います。 来月に児童精神科に予約が取れたのでそちらを受診してからまた今後は考えたいと話しました。 幼稚園側としては楽しんでいる様子もあるので運動会も是非参加して欲しいので登園して下さいとの事でした。 私の中ではもう登園を無理矢理させる気はなく息子が行きたいと言うまで待つつもりです。 ただ公立の幼稚園で良さそうな所を息子と一緒に見学に行こうかと思い息子に聞いたらママと一緒なら行くと返事がありました。 精神科受診前ですが色々廻るのは子供にとって負担にならないか少し心配しています。 息子が行くと言うなら大丈夫でしょうか? 宜しくお願い致します。

回答
17件
2018/09/13 投稿
4~6歳 チック症 運動

この時期類似の相談も多いかも知れず恐縮です。長女の就学について、支援級と普通級プラス通級で悩んでおり、ご相談です。 なお、自治体の就学相談のプロセスは進めており、すでにWISCを受け、集団行動観察も終えています。5歳になってからですが、ASDスペクトラム症の診断も受けています。 長女は視覚優位で小さい頃から文字と数字への関心が強く、ひらがなカタカナアルファベット数字は3歳前に声に出して読んで、理解していました。今はひらがなカタカナ数字アルファベットを書き、漢字を読めるようになってきています。図形も好きで、パズル系の課題はさくさく解きます。足し算や引き算も一桁まではできます。基本的な性格も穏やかで、0歳から保育園に通っていますが、トラブルはありません。1人遊びが好きですが、運動会やお楽しみ会、お祭りに向けた準備、練習及び本番なども先生にフォローされながら参加できます。マイルールが通らない癇癪もたまに起こしますが、多くの場合数分、長くても10分程度で切り替えることができます。 一方で、聴覚情報に弱く、集団一斉口頭指示は必ずしもすぐに入ってきません。あいまいな質問も苦手です。お友達への関心も最近見られるようになったばかりで、友達に話しかけられても悪気なく無視する場面も多いです。ドッチボールやだるまさんがころんだなどのルールのある集団遊びも難しいです。お友達との会話も、成立することが稀です。また、泣いている妹に微笑みかけるなど、コミュニケーションは課題が多いです。 こんな状況なので、夫婦としては「入れるなら支援級」と考えていますが、WISC結果のフィードバック面談で心理士さんに「最後は保護者の方の意向次第ですが、この子は支援級に入ると出来る子になっちゃいますね」と少し棘のある言い方をされて揺れてしまっています。。。 私としては支援級と普通級を見学させてもらって支援機の方が長女の成長を阻害しなさそうだなと判断しているのですが、自信を削られてしまい。情けないです。 もし長女と特性が似たようなお子様がいらして、実際支援級、普通級にそれぞれ入ってどうだったかについて情報を頂けますとありがたく存じます。ちなみに、情緒級の設置はない地域です。支援学級という名前で、知的障害がなければ絶対に入らないというわけでもないそうです。

回答
9件
2025/08/29 投稿
遊び 4~6歳 WISC

来年度、新1年生になる息子の就学についです。 明確な診断はおりておらず、K式の結果は、言語90 認知75 全領域81とかなり凸凹しており、現在は保育園と児発に通っています。保育園では、加配を付けて貰い、指示が通っていないような時などは、個別に声かけして貰っています。 教室の飛び出しや、他害などはなく、話を聞く時間もしっかり椅子に座って聞いており、目立った問題行動はありません。ですが、マイペース、マイワールドで失敗に敏感。体育祭や音楽会などは何も出来ず棒立ち。本人に聞くと、「緊張して何もできない」らしく、現在は保育園で行うリズム運動なども参加せず座って見ているだけのようです。先生も「座って見ているだけの子は何人もいるので。。。」と自主参加に任せているようです。 保育園ではこんな様子なのですが、児発ではカリキュラムや運動などもイヤイヤながらも取り組んでいるようです。 児発では優秀、保育園ではちょっと手がかかるというような状態です。 先日、就学先の小学校で、普通級と支援級を見学しました。その際、発達検査の結果を持参したのですが、この数値であれば普通級の判定がおりますといわれています。 実際、支援級の見学をしたところ、もっと手がかかるお子さんが多いように見受けられ、そちらにかかりっきりで息子のようなタイプのお子さんは放置気味でした。私が見たタイミングがそうだっただけかもしれませんが。。。 ただ、普通級でやっていけるかも心配です。息子は、友達とトラブルは起こさず、誘われれば遊ぶけれど、積極的に輪に入るタイプではありません。通級はありますが、入れるかどうかは学校が判断するそうです。1年生で普通級が難しいようであれば、勿論支援級に転級も考えています。 同じようなお子さんで普通級に進学された方、実際のところどんな様子ですか? 是非お話聞かせてください。

回答
9件
2025/10/14 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 診断

どう思いますか? まだ、気持ちが落ち着いていないので、まとまりがないかもしれません。 今日、不安感が強い娘なので、見通しを持たせる為に小学校へ見学に行きました。 これまでも学校公開にも連れて行きましたが、校庭で断念していました。 学校へは、何度か電話をして個別の面談をして欲しいと話したりしていましたが、大丈夫大丈夫!みんな不安なんだから〜。といった感じでした。 就学相談もしているし、支援シートも渡しているのに伝わっているのかなぁ?と疑問でしたが、今日、行ってみました。 娘も、今日は、頑張る!といった感じでした。しかし、玄関先に、副校長先生ともう1人先生がいて、見た途端に逃げてしまいました。 確かに、私も、逃げそうな娘を無理にでも手をつかんでいたら良かったのですが、無理強いすると逆効果だと思い、気持ちが落ち着くまで待つスタンスでいました。 すると、副校長先生が、ルールを守れないと受け入れられない。だの、補助はいない。だの、この状況を見ただけで判断されました。 私は、段階を踏んで、慣れていけば、普通に過ごせる。と言っているのに、脱走する子。みたいに思ったようです。 これは、大問題ですよ!教育委員会に話して補助を入れてもらわなければ!みたいな事も言われました。 は?だから、言ってるし、就学相談もしたんですけど…。何度も、今は過程だ。と言っているのに…。 まさか、こんな対応されるとは思いませんでした。 威圧的だったので、娘も、もう絶対、〇〇小に行かない。と言っていますし、私も通わせたくありません。 帰ってから、教育委員会に相談しました。 今、事実確認中です。 しかし、分からないので、もしかして、私が甘すぎたの?とか、厳しい態度をとれば良かったの?とか、学校なんてどこもこんなものなの?とか。混乱しています。

回答
8件
2019/03/15 投稿
教育委員会 先生 ルール

私立中学受験をした方、受験した方を知っている方、アドバイスをいただけると嬉しいです。 5年生になった息子がいます。 3年生の夏休み明けから授業を受けなくなり、友人関係の衝突もあり学校のすすめでウィスクの検査を受けました。 全検査128.言語理解146.知覚推理128.WM107.処理速度95 校内でもこれほど差がある子はいなかったと言われましたが、特に支援は受けず、診断も受けていません。 3年生の学校生活はとても辛く、運動神経の悪さと太っていることを馬鹿にされ、我慢もしていましたが数回癇癪を起こしていました。 手が出る子も多かった為過敏性胃腸炎で半年間お腹を下し、学校に行けないほどのお腹のゆるさで、通算40日ほど学校を欠席しました。 校長に話をしたら途端に環境が変わり、お腹も治りました。 4年生では馬鹿にする子が1人もいないクラスで、クラス替えをしたくないと周りの子供達と話すほどに良い1年間を過ごすことができました。 そして今5年生になり、今年もクラスでからかいの対象になってしまいました。 からかわれる原因があるのはわかっています。面白い反応なんでしょう、イライラしながら我慢している姿も5年生の男の子には面白くなってしまうのだと思います。 そして、気にしすぎ、受け流すことができないことも多く、ストレスに感じやすいのだと思います。 息子の特性について アスペルガーの傾向おそらくなく、怪我をしたら絆創膏、熱を出したら保冷剤をどこからか持ってきてくれる気が利くタイプです。 親からみるととても優しい子供で、言語に長けている為、物知りでまるで大人と会話をしているような感覚になります。 adhd(未診断)としては物忘れ、提出漏れはあり、手が出る衝動性はなく攻撃性はないと思います。興味のないことへの集中力はないです。 馬鹿にされると癇癪を起こす時があります(今のクラスではまだ起こしてない) ストレス耐性がなく、やりたくないことはやりたくない、努力もしたくない。というところがものすごいため、やらなければいけない場面にやり遂げることができるのか、特性とするとどこまで許容するべきか悩むところがあります。 長くまとまりのない文章になってしまいましたが、行く予定の公立中学校がマンモス校であり、なかなか先生の目が届かないことから、中学受験に挑戦しようか悩んでいます。 私立中学の方が息子に合う子供が多いのではないかというイメージ(本が好き、室内が好き、観察が好きなど) 馬鹿にしてくる子が少ないイメージ 公立よりは子供のことをしっかりみてくれるイメージ もちろん学校によると思いますが、実際に通われてる方、通われた方、上記のイメージとは異なりますか? 処理速度が低いと私立は辛いでしょうか? こんな理由での中学受験はどうなのだろうと悩んでいます。本人は今の環境が嫌で、中学受験したいと言っています。 費用や、受験にあたっての学習時間については調べて覚悟はしています。

回答
9件
2025/05/22 投稿
発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症) 先生

支援学級の見学。 ADHDグレーゾーンの息子 入園から1ヶ月くらいで発達の指摘をされました。そこから発達支援センターへ週1で通い学んでいます。発達検査も2回し医師との面談も2回しましたが診断はおりておらずグレーゾーンです。 保育園のお迎えに行くと「こんな事があって困っています」と毎日何か言われ「昨日今日ですぐに変われないのに…」と辛い日々です。来年小学校に入学で支援学級の見学に行って欲しいと担任と園長から言われました。先日見学に行って授業を見させてもらったのですが…まず、校長先生は不在。支援学級の担任の先生から説明がありましたが1分くらいの説明で終了。授業の教室に入りしばらく見てると騒いでる生徒のシャツを掴み力いっぱい投げ飛ばし「早く座れ!」と言っててびっくりしました、投げ飛ばされた生徒が反論すると唾が飛ぶ距離まで近づき頭や胸元を小突きながら「なんだ?なにを喋る必要がある!?ちゃんと前を向け!」と……。 こわくて仕方がありませんでした。 英語の授業も聞いていない生徒に対しては無視でした、これでは聞いてる子は伸びますが聞いていない子は放置で勉強できないと思います。支援学級の意味はあるのか?と。絶対に嫌だ、入学させたくないと思いました。 私が初めてでわからないだけで支援学級とはこのような感じなのでしょうか? 生徒への乱暴な態度も度々ある光景なのでしか? 教えてもらえるとありがたいです。宜しくお願いします。

回答
13件
2019/07/13 投稿
発達支援センター 先生 4~6歳

かなり長くなり、まとまりもなく申し訳ないのですがお付き合い頂ける方はご意見お願いします。 年長5才男児で軽度知的障害、自閉要素はわずか。新版K式でDQが両方とも50台後半(3才半程度)でした。 身辺自立はほぼできておりますがコミュニケーションは苦手というか幼く、新しい事が若干苦手です。現在は公立保育所に加配をつけてもらい楽しく通っています。 来年就学を控えており、ほぼ確実に支援級判定が出るのですが、2つの選択肢で迷いに迷っています。 A校の支援級 ・姉も通う地域の公立小学校。全校生徒400人程度。 ・保育所のお友達がほぼ就学 ・徒歩10分 ・支援級は1~6年が7人程が在籍。担任1人に支援員がたまに入る。 ・学習は個々で異なり、授業というよりはできる課題をこなす。 ・体育や図工は交流で通常級の子と受ける B校 ・地域外の公立小学校だが、支援級が独立している。支援級の全校生徒50人程度。 ・バス通学でバス停まで送迎 ・児童は市内全域から集まる ・1クラス5名程度で担任1名です必要に応じて支援員も入る。 ・クラスは同学年のお友達で、能力別で授業を行う。 ・交流はほぼなし。 この2つで迷っています。 A校のメリットとしては、通常発達の子達との交流ができる。地域との交流ができる。姉と同じ学校。近いので通学しやすい。 デメリットとしては、担任も知識がない場合が多く、産休前の先生が担任という事もよくある。そこまで手厚くないので期待しないで下さいというスタンス。 B校のメリットは、同じ特性の子と同じ学年で授業として成立している。専門性もあり知識もある先生が多い。みんな特性ありの子ばかりの学校なので主体として6年まで過ごせる。 デメリットは通学発達の子との交流がない、地域交流がない、姉と別学校になる。(姉は弟と同学校を望んでいます)バス停までの送迎が大変。 主治医や作業の先生やに意見を聞くと結構分かれます。どちらでもやっていけるよという感じ。 デイの先生は、Bの方が落ち着いていて勉強も進んでいる子が多い印象という事でした。 どちらも見学や体験もいきましたが、本人はどちらも楽しそうでした。 A校で通常発達の子に混ざって成長すべきなのか、B校で落ち着いて主体として成長すべきなのか、迷います。 本人を実際に知らない方々に聞くのは間違っていると思いますが、何か解決の手掛かりになる意見を頂戴できればと思い投稿しました。 長文にお付き合い頂きありがとうございました。

回答
9件
2020/10/21 投稿
コミュニケーション DQ 先生

前々回の質問のアドバイスを受け、市の福祉課へ行き、療育もしくは訪問サービスが受けたいとお願いしに行きました。審議の結果、利用対象外となりました。審議は、専門の方の意見も含めて結果ということです。 また、園のコーディネーターの先生と一緒に小学校の教育相談にも行き、どういうサポートが受けられるのか相談に行きました。入学式については、フリー教員が数名いるので必要があればサポート。事前の見学までは必要ないと言われました。また、支援級までは必要ないのでは?と。4月の時に様子を見て、様子に合わせて通級指導を受ける流れとなりました。担任配慮については引き続き個別の指導計画を立てたサポートをするとのことでした。 小学校のコーディネーターの方とお話をしていると、お母さん心配しすぎ。とか。取り越し苦労だよ!とか。もっと大変な子がいる。凸凹があるから人間味があるんだよとか言われ、不安な気持ち心配事を伝えたのですが、返す言葉がない状態でした。 今私にできることがわからなくなって茫然としています。私にできることはなんでしょうか。自分でもよくわからなくなってしまいました。

回答
13件
2024/11/20 投稿
発達障害かも(未診断) 教育相談 小学校

5歳年中、男の子、未診断。 5月に受けた新版K式発達検査 DQ94 運動面において、低緊張であり、首すわり、腰座りは平均よりも3ヶ月ほど遅く、10ヶ月の頃から理学療法に通っています。低緊張なため、体幹が弱く、姿勢の崩れやすさが見られます。登り棒は全身の力を使ってしがみ付くことが出来ず、ジャングルジムに登ることはできますが内側を通って反対側に抜け出ることはできません。筆圧は弱く、運筆は苦手、折り紙はぐちゃぐちゃになり、手先の不器用さが見られます。協調性運動発達障害があるのは明らかな状態です。 対人不安がとても強く、4月から月1回で通っている言語療法では、先生とやりとりはするものの、母親の膝の上に座り、離れられない状態。 発達検査をした時も同様の状態でした。大人だけでなく、自分よりも小さな子供も怖いようです。 七夕会(園児数60人ほどの小規模園のため来客数は80人ほどかと思います。)では、緊張感から、体は固まり、顔はひきつり、白眼をむいてしまう状況でした。 お話はできますが、コミュニケーション力が低く、自分の言いたいことだけを伝えて去ったり、相手の言葉に返答していない場面を見かけます。 シンカリオン(変身ロボット)の変形が1人でできない、アイスクリームが冷蔵庫にない、自分がしてほしいことをすぐに母親がやってくれないなど、欲求が叶わないと怒ってしまい、「やだ、もう嫌い、遊んであげない」と言って拗ねてしまいます。夕方の眠くなる時間帯は手の施しようがないほど騒ぎます。 昆虫や海の生き物が大好きで、週末は採集に出かけ過ごしています。 運動面、社会面、精神面に不安を感じること多く、小学校の進路(普通級、通級、支援級)(小規模校、大規模校)(地域の公立校、フリースクールなど)を、どうしたらよいか悩んでしまいます。小学校の進路選択についての経験談があれば是非教えていただきたいと思い質問をさせていただきました。よろしくお願いします。

回答
12件
2019/10/02 投稿
通常学級 低緊張 コミュニケーション

はじめまして。 今年の4月から小学1年生になる、自閉スペクトラム症と発達性協調運動障害を持った男の子の母です。 発達障害児育児の先輩方のご意見を頂きたく、初めて投稿させて頂きます。 息子の特徴•特性として、 •初めての場所、新しい環境への不安感が強く、慣れるまでに時間が掛かる(運動会やお泊り保育等、開始から暫くの間息子だけ泣いていた。) •コミュニケーションが一方的な傾向がある (質問と関係の無い答えをしたり、自分の頭に思いついたことを周囲の会話の流れと関係なく話し出す。) •粗大運動、微細運動共に不器用 (公園のブランコやジャングルジム、縄跳び、自転車、ハサミ、折り紙、お箸等が苦手で上手くできない。その為「むずかしい、できない!」と言ってなかなか積極的に取り組めず、自己肯定感も低い。) •3月生まれで体つきや思考が全体的に幼い 以上の様な姿が見られます。 小学校は支援級を希望しましたが、息子の通う小学校では1年生の間はクラスに1人サポートの先生が付いて普通級で過ごすそうです。 現在は保育園に通っており、担任の先生方の手厚いサポートでなんとか集団生活を過ごせていますが、息子の特性から小学校進学後の生活に不安を感じています。(体育や図工の時間に劣等感を感じたり、クラスメートと上手くコミュニケーションが取れず馴染めなかったり等) そこで、 小学生以上で発達障害をお持ちで早生まれのお子様や、発達性協調運動障害をお持ちのお子様のご家族の方。 お子様の小学校進学後の様子(苦労話、良かった話何でも構いません)やアドバイス等がありましたらお教願えないでしょうか? 私事ですが、年明けから家族の看病や小学校準備が続き心身共に疲弊している為か、思考が後ろ向きになっています。(近々精神科を受診する予定です。) 乱筆•乱文になってしまいましたが、読んで頂いた方どうもありがとうございます。

回答
21件
2023/02/18 投稿
微細運動 会話 運動
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す