
小学校入学の支援級に決めたとき小学校になにを...
小学校入学の支援級に決めたとき小学校になにを質問されましたか?
支援級がいいところだとは、どこで判断されるのですか?先生が、熱心とか判断できるのはどこですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんばんは
答えが重複しますが、
先生は変わる可能性があります。
全員変わってしまう事もあるし、
一人残ったりもあります。
校長や教頭が変わってしまうと
学校のカラーも変わったりします。
なので、私が聞いたのは
見学の際、子ども達や教室を見ること。
子ども達の様子、目の色合い、
楽しそうにしてるか、
子どもは6年以外は残ります。
教室が荒れていないか等々。
支援級にはクールダウンのために
工夫してる事が多くあります。
クールダウンはどこでやるのか等々
質問してみても良いかなと思いました。
支援級、小2、小4
男子の親です。
答えが重複しますが、
先生は変わる可能性があります。
全員変わってしまう事もあるし、
一人残ったりもあります。
校長や教頭が変わってしまうと
学校のカラーも変わったりします。
なので、私が聞いたのは
見学の際、子ども達や教室を見ること。
子ども達の様子、目の色合い、
楽しそうにしてるか、
子どもは6年以外は残ります。
教室が荒れていないか等々。
支援級にはクールダウンのために
工夫してる事が多くあります。
クールダウンはどこでやるのか等々
質問してみても良いかなと思いました。
支援級、小2、小4
男子の親です。
質問に質問でお返しするのをご容赦ください。また、過去の質問で記載していらっしゃいましたら申し訳ありません。
今の状況は、どういった所でしょうか?
①教育委員会から、『支援級で確定です』という内示がある。
②内示があるが、学校の選択肢が親御さんに委ねられている。
③教育委員会から、『支援級、通級、普通級、親御さんはどれを希望するか』を質問されて迷っている。
④医師や、療育先、幼稚園(保育園)の先生から、『支援級(通級)が良いのでは?』と提案があったが、教育委員会にはまだ連絡していない。
①なら、学校もほぼ確定しているでしょう。今あれこれ考えてもどうしようもないかな?実際の学校生活を体験してみて(もしくは今のうちから)追加の支援をどうするか(何ができるか)を考える方が良いのかなと思います。
②もしくは③なら、教育委員会経由で『実際の学校』を、『見学させてもらう』のが子供の学校生活がイメージがしやすく、判断材料になると思います。その時に、学校の先生に、今までここで質問された事を質問してみるのがいいと思いますよ?
(ただし、他の方も書かれてますが、来年もその先生が在籍しているかはわかりません。変わってしまっていたら、その時に考えるべきです)
④なら、支援級、通級を親御さんが希望しても『教育委員会の許可が下りない』可能性も残っています。お早めに教育委員会へご相談をオススメします。おそらく、聞き取り調査等の機会はあるはずですが、時期が時期なので、こちらから『相談したいが日程組んでもらえるか』聞く方がベターです。
ちょっときつめの言い方になってしまいました。偉そうな事を書いて申し訳ありません…
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
連投すみません。
これも偉そうな言い方しちゃいますがご容赦を。
このサイトで『この人の言うことは参考にしてみたい(実践してみたい)』と思う方はいらっしゃいましたか?
その方をそう思った理由は??
多分、その判断基準が、『学校の先生を見極める』判断基準とほぼ同じだと思いますよ?
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私は忙しくて見学に行けませんでしたが
就学相談の教育委員会や小学校に
納得されるまで(電話でも大丈夫です)
相談されたらいいと思います。
または福祉課へ
放課後デイサービスなどについても
相談に乗ってくれると思います。
あとは専門の相談機関へ
(市役所に聞けば教えてくれるはずです)
不安が少しでも無くなればいいですね。
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
心配ですよね!私も春にADHDかもと言われて、夏に病院から診断がおりて、『え?性格じゃなかったの?私の子供はみんなとちがったの?』となかなか受け入れられなかったのですが、前に進むしかないので、保育園の先生や市の教育支援課に相談や面談に言ったり、ここのリタリコにお世話になったりしました。
そして、主人と一緒に小学校の見学にも行きました。できればみんなと一緒に普通学級でと思っていました。
理由として、私が小学校の時に療育学級に
行っている子がいて、いつも輪投げなど遊んでいるイメージがあり、普通級の子とちょっと違うイメージがあったからです。
でも、支援学級を見て、国語と算数だけ違う教室で受けて他の教科は介助員さんがつきながらみんなと一緒に授業をして、国語と算数のために違う教室に行くときもみんなからなにも言われて無かったので、疎外感がなかったというのがとても素敵でした
できれば普通教室で。できればみんなと同じに。という親の気持ちって子どもにとってプラスなのかを主人と相談しました。結果支援学級を選んだのですが、先生達の対応はそんなに見ていませんが、雰囲気というかどちらが楽しく学校に行けるかということを考えました( ´∀`)
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

不安を学校に話して。
そして、隣の学区もみせていただくなどして。
少なくとも、かんもくと、知的があるのだから、環境整備、お話しして、学校に行く準備を。
不安はみな同じではありません。
自分の不安は自分で解決できるように、話し合いを。
ご主人はどういわれてるのですか?
ご主人とも話して。
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


年少の子どもが恐らく自閉症スペクトラムと思われます
1年程度の言葉の遅れ、理解力が低く、耳からの情報が入りにくいため、集団指示があまり通りません。園生活では何事も行動がマイペースで、お友達を待たせているという自覚がないみたいです。困りごとはそのくらいで、こだわりや感覚過敏、感覚遊びといった自閉症の特性はほとんどなく、表情豊かでお友達とも楽しく遊べます。が、一年前ぐらいは切り替えがほんとに苦手で、順番も守れない子でした。年齢とともに、育てやすくなって来ました。就学まであと2年半となり、言葉の理解が進めば普通級でもいけるのか、支援級も視野に入れた方がいいのか、これから検討するために情報収集したいと思っています。そこで参考までに、似たタイプのお子さんがいらっしゃいましたら、小学校で普通級、支援級どちらを選択されたか、メリットやデメリットをお聞かせいただけないでしょうか?現時点で悩んでいるポイントは、やる気になれば何でも出来るのに、大人の手が多ければ多いほど甘えて自分でやらないこと。普通級なら定型の子に揉まれて自分でやろうとするとは思いますが、支援なく勉強についていけるかが不安です。また、園では他害や癇癪がなく、担任には困らせるような事はないと言われています。支援級だと他のお子さんにばかり先生も手をとられ、マイペースなだけで問題行動が特にない我が子は放っておかれるタイプになるのでは?ということです。
回答
年少さんで、もう、小学校の心配されてるんですか?すごいですね!😊しっかりされた方なんですね
住んでる所によって違うかもしれませんが
小学...



小学校就学皆さまがどのようにして最終的な学校を決められたのか
をお伺いさせてください。我が家2021年度小学校に就学の娘がいます。自閉症と知的障害(軽度〜中等度程)があります。医師より支援学級か支援学校かなと言われました。学校見学は中止になり見通しが立たない状況です。情報収集も同時に行いつつ最善の環境を探せるなら引越しも考えています。下記も踏まえていただけるとありがたいです。1、地域の就学相談ではどのようなお話をされましたか。2、気になる小学校などは就学相談後に見学や相談に行かれましたか。知り合いのお友達は、地域や特性、そして親御さんの考え方も違うため、多くの方のご意見をお伺い出来ましたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
支援校の場合は学業より生活力の向上(身辺自立等)が主、支援級は学業が主だと思います。
軽度~中度程度のお子さんだと、確かにどちらにも属して...


こんにちは
来年度、小学校入学予定の息子の母です。以前一度ご相談してアドバイス戴き、とても参考になりましたが、また新たな悩みです。息子はIQもグレーでお友達と仲良く出来るタイプですが、3歳から自閉症スペクトラムの診断を受けており、一斉指示が通りにくく個別アドバイスで理解出来る範囲の為、支援級でと決めていました。が、最近になって、模倣が出来てコミュニケーションもとれるから、同じ学年のコから刺激を受けたほうがいい、先生には支援が必要な点をしっかり伝えれば、普通級で大丈夫だと、専門の方に言われることが何回かあり、戸惑っています。子供にとって、どちらがいいのか。普通級に入った場合の、勉強の理解度、本人の困り感など、どうなるのか想像が出来ません。プラス面マイナス面も含め、何か指摘いただければと思います。宜しくお願いします。
回答
支援級在籍で、全ての授業を普通級で受けている小学生の母です。
1年生の授業進度を書き出してみると、
1学期の内容としては、
●平仮名全部...


みなさんは、就学について動き始めたのはいつからですか❓どのよ
うにして相談し、情報をみつけましたか❓あと、再来年に小学生になります。
回答
家は現在高校三年生。ADHDとASDを持ち、サポート校へ通っています。
家の場合、保育園の先生から年少の時に
「お子さん、3歳半の検診が終...


来年4月に自閉っ子が小1になります
支援級か普通級か進路に日々悩んでいます。主治医からは担任の先生や家族や療育でフォローしながら普通級でも行けそうかな?と話されました。そんなある日、子供が自ら、クラスの子と同じ学校に行きたいと言い出しました。子供の保育所は、公立で加配の先生付きの所に行っている為小学校学区外でして、1人だけ違う小学校に行くのを不安になっていたのです。クラスの子達は皆同じ小学校に行くんだよ。同じ小学校に行きたいよ。と急に言い出し、お友達に感心が持てる様になった成長の嬉しさと、せっかく仲良くなったお友達と別れる不安さがよぎります。今のクラスメイトが誰か小1クラスにいたら普通級に行っても親としても安心です。いっそのこと賃貸なので引越して、同じ学区に移り住み小学校生活を安心して迎えた方が良いのかどうかまで悶々と悩みまくってます。願わくば子供の希望を叶えみんなと同じ小学校の普通級に通わせたいと思っているのですが…皆さんの意見を聞かせてください。
回答
通常学級でも支援学級でも、皆と同じ学校がいいと思います。小さい学校なら尚更いいです。学校の規模によってだいぶ支援は違うし、なにより、皆がお...


いつも参考にさせてもらっています
今現在幼稚園年中の男の子がいます。年少で入園当時よりは先生やお友達にも慣れましたが、年中になっても、苦手なお絵描きや製作活動はあまり参加できない(先生一緒にやって~と言って手を動かしてもらう‥)、体操の時間もできることがあってもなにもしない(走れば速い)、運動会も発表会もなにもしないでただその場にいる息子です。年少よりも年中の方が登園拒否が酷く、駐車場で車の中で追いかけっこ→無理矢理引きずりだす→力が強い息子に負けそうになりながら何分もかけて無理矢理幼稚園に行かせるという日々が続いています‥。休ませる日もありますが、正直疲れます。
回答
たろいもたろべえさん
療育を受ける希望がありますか?
まだ、診察は受けていらっしゃいませんか?
もしも、この子は、やろうという気にならな...



.
回答
お住まいの地域では、支援学校を希望する場合、どういったステップを踏むのでしょうか?
私がいる東京都だと、小中学の場合は、一度。必ず教育委...



年長の娘がいます
現在就学先の決定で迷っています。就学相談の判定では「情緒級でサポートを受けながら生活することが望ましいのではないか。でも普通級でもやっていける力はあると思う」という感じでした。5歳の終わりごろに受けたウィプシー3の結果は全検査IQ111、知覚推理が凸で128言語理解が95とやや低く、処理速度と語い相互が89と低めにでました。園では加配の先生についていただき、なんとかやっています。一斉指示は通りにくく、特に興味がないことらはあまり聞いていなくて指示が入らずに友達の動きを見て慌てて動くことがあります。運動会や遠足は嫌がることなく参加し、不器用さはあるもののそれなりに皆と同じ動きができる感じです。性格面が打たれ弱い所があり、ちょっとした注意や声掛けでもショックを受けて泣いたり、怒って相手を睨みつけたり、地団駄を踏んでしまうこともあります。特定の仲の良い友達はいないものの、鬼ごっこなどの遊びには自分から入れてと言って参加してルールを守って遊ぶことはできますし、お友達に誘われたらいいよと受け入れることもできます。また、偏食が酷く給食も心配しています。このような状況で、判定通り支援級に行くのか、普通級でもなんとななるんじゃないかと迷いがあります。皆さんはどのように就学先を決めましたか?また支援級に行った際に差別されたりいじめられたりはありませんでしたか?小学校の先生は偏見は全くないと言い切られてましたがやっぱり心配で。長々とすみません、宜しくお願いします。
回答
うちの子は支援学級でも偏見は感じないけど、土地柄や学校のカラーである所もあるかもしれない。
進学予定の中学校は、田舎の素朴な中規模校で今は...


就学時健康診断と就学相談についてです
就学相談を受けようか迷っていたのですが結局尻込みしてしまい9月に受けられるか問い合わせ中です。11月半ばに就学時健康診断があるのですが相談→検査を就学時健康診断で見ましょうとはならないのでしょうか?これとは別個に恐らく就学相談→検査→さらに就学時健康診断ということなんですよね。9月半ばにwiscの結果を聞きに行くのでそのあとに就学相談いくかいかないか迷ってたのですが(看護師さんからそうアドバイスされたり療育では受けてみた方がいいと言われたり悩んでます・・・)担当の方がスケジュールがうんたらかんたら9月2日以降でないとわからないけれど8月なら日にちがとれる???(もう数日なのに・・・)と言われこんがらがってきました。仕事の兼ね合いもあるので・・・私としてはwisc検査の結果→結果をみたうえで就学相談するかしないか判断したかったのですが就学相談の方はあまり親身でもなく歩調も考えもあわず少し滅入ってます。wiscの結果云々抜きに相談はいったほうがいいのでしょうか。電話しても通常を希望しても支援になる可能性もありますって親の判断は関係ないのか???というような発言となにかにつけて検査、検査という発言で滅入ってます。他の担当者いないのかも問い合わせたのですがこの人だけのようで・・・相談で考慮とかではなく判定や検査でふるいにかけましょうっていう感じなので積極的に動く気持ちになれないのとでもきちんと知っていただきたい気持ちとどうせ理解してもらえず不快になりそうな気持と・・・ごちゃごちゃしてます。支離滅裂な文章で申しわけございません。
回答
うちの子の小学校では、入学説明会(2月)の時に、心配のある親は、いつでも相談に来てくださいと言っていました。
直接学校に相談する手もありま...



こんばんは、軽度の知的障害、広汎性発達障害の年長の息子の母で
す。先日、来入児の発達検査で先生の言ってることが理解できず、できなくて、さらにいっぱいいっぱいになり途中から泣いてしまって、引きずらなきゃいいなと思っていたんだけど、やっぱり引きずってしまい、学区内の小学校の支援級には行かないと言い始めました。こうなるとなかなか這い上がってはこれないので、うちは支援学校を希望することになりました!でも、週1通っている発達センターや教育センターの人からは支援級で大丈夫と、判定がすべてを表すから、いまの息子は支援学校いけないと思うとバッサリ言われました。療育の先生は支援学校に行く前提で動きましょうと前向きな発言‼️この違いはなんなんだと思えました。息子は、集団行動が苦手で、少人数を希望しています。失敗や嫌なことがあると、なかなかそこから抜け出せません。主人は息子がSOS出してるんだから、悩む必要ない支援学校で良いんじゃないかと言っています。判定で支援学校になるような言い方などありますか?
回答
3兄弟の母ちゃんさん、こんばんは。
支援学校は、療育手帳が、取得出来ることが、入学出来る。一定のレベルです。
主さんは、支援学校ではな...


支援級についてです
夏休み前の懇談で、支援級の話が持ち上がりました。五年になったら、少しは変わるかと思っていましたが、学習についても、着いていけない状況です。知的に問題が、ないので情緒さんのクラスにとのことでした。将来が心配ともいわれ、進めた方がいいんでしょうね。不登校ぎみもあります。
回答
色々な心配事が重なって迷ったり困る気持ちはわかりますが、親御さんの方がこの問題に向き合っていかねば。と覚悟が決められないのはよくありません...



園生活で、給食が週に2回あるのですが、園では苦手な物も皆一口
食べさせる取り組みをしていました。その取り組みは先生たちが小学校に向けて食べれる物を増やすという狙いがあります。しかし、嫌いな物を水で流し込む様にこどもがなりました。給食が嫌な子供でもそれは必要な事としてお任せした方がよいのか。無理に食べさせなくても良いですと言ったほうが良いのか。子供の為に、嫌なことも経験として構えた方が良いのか悩んでいます。一度給食が嫌だから行きたくないと言った時は無理に嫌いな物は食べさせないでとメモを渡し、その日だけは無理に食べなくてよしになりました。家ではご飯、麺、肉、魚、野菜割とバランス良く食べてますが、匂いに敏感で牛乳やチーズやパスタ、冷凍食品などは受付けない、チンジャーロース、ビビンバなど幼稚園で出るものは苦手です。家でもチャーハン以外混ぜるもののおかずは苦手で、肉だけとかです。
回答
私だったら、園のお任せします。
うちの子は保育園で嫌いな物が出ても、先生が「一口食べて。」というと、本当に一口だけ食べたそうです。
しか...


消しました
回答
こんばんは
お子さんの困り感が文章からわからないので、小学校で困ることが具体的に想像できない、という仮定で書かせていただきます。
小学...
