締め切りまで
9日

わたしはアスペルガーだと思われる母に育てられ...

退会済みさん
わたしはアスペルガーだと思われる母に育てられ、カサンドラ症候群から統合失調症になった。
と思われます。
愛してくれる男性と巡り会い、気づきました。
彼もまたアスペルガーの父がいました。
やっと気づいて、やっと幸せになれました。
母からの解放と、確かな愛を始めて知って、私はやっと大人になれました。
学校も仕事もうまく行かず、結婚もできず、
将来とても不安でした。
いまは、母にめちゃくちゃ言いたいことを言って、ある意味甘えてますし、
仕事もうまくいき、楽しみを見出せています。
こんな統合失調症のアラフォーもいます。
今からが私の遅れてきた青春です。
こんな風に寛解された方おられますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
寛解おめでとうございます。
私が遺伝でアスペルガーでして息子もアスペルガーなので耳が痛く複雑な気持ちで上手く表現出来ませんが…
昨日もカサンドラの人の事を考えてたので他人事に思えず場違いなのに書いてしまいました。
お許し下さい!
ここで初めてカサンドラ症候群の存在を知り二次障害で精神疾患を患ってしまうと知りました。
昨日もカサンドラの事をもっと知りたいと色々調べて息子にも教えてたところです。
息子が障害を抱えてるので私はホッとしましたが
息子は昨夜『ならボクは結婚出来ないの?』と言って覚悟しないとと思ったようです。
大切な人が自分のせいで苦しむのは悲しくて情けないです。
お幸せになって下さい。
私が遺伝でアスペルガーでして息子もアスペルガーなので耳が痛く複雑な気持ちで上手く表現出来ませんが…
昨日もカサンドラの人の事を考えてたので他人事に思えず場違いなのに書いてしまいました。
お許し下さい!
ここで初めてカサンドラ症候群の存在を知り二次障害で精神疾患を患ってしまうと知りました。
昨日もカサンドラの事をもっと知りたいと色々調べて息子にも教えてたところです。
息子が障害を抱えてるので私はホッとしましたが
息子は昨夜『ならボクは結婚出来ないの?』と言って覚悟しないとと思ったようです。
大切な人が自分のせいで苦しむのは悲しくて情けないです。
お幸せになって下さい。

はじめまして(^^)
寛解されて、本当に良かったですね😊
私は、旦那と娘がアスペルガー、ADHDで、カサンドラ症候群を経験しました。今は、旦那と娘には、はっきりと言います😊言わないと2人は本当に分からないからです。ただ、何か頑張る事が有れば2人を褒めてご褒美を渡します。
空気を読むとか、気遣いをしないで突っ走る所がありますが、今はダメだょと言って諭します。最近では、叱られた後に旦那と娘で反省会…さっき何故怒られた?の復習です(笑)
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
両親や家族から愛情を十分にもらえず、実家では居場所がなかったです。人に対しても基本イライラして、平和なドラマとか、アホらしくて見られないって性格でした。自殺はしなかったけど、死にたいって思っていました。
進学で上京、一人暮らしして、ポジティブな彼氏ができたから、人から愛されるってこういうことか、って思いました。だんだん生きるのが楽しくなって、前向きな性格に変わりました。
そこがターニングポイントだったんだなぁって思います。
私も私の親も診断は受けていませんが、町でも変人扱いだった。上京当時は体調を崩し、病院通いしていましたが、適切な治療と、多分前向きな考え方ができるようになったから、その後、大病はしてないですね。
愛されるって経験はすごいことなんだなぁって思って、今は、子供を目一杯愛しています^_^
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ゆりさん、おめでとうございます。
うちの母も未診断ですが、確実にアスペルガーだと思います。
私は、若い頃、薬物依存症になって、オーバードーズで死にそうになりました。死んでもよかったんだけど。ずーっと死ぬことしか考えていなかったので。
息子の父親にあって、人に大切にされること人を大切にすること、愛を教えてもらったと思います。離婚したけど、いい経験でした。彼の方はお母さんが統合失調症で、お互いに抱えているものがありました。離婚したこともお互いが回復する中で、自然に道が分かれた感じで、今はいい友人です。
私は今がいちばん幸せです。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして
発達障害と診断されて3年経った27歳です
発達障害とわかる前から、学校でも、仕事でも、恋愛でも上手くいかず
発達障害と診断された今でも仕事はできず、恋愛にも踏み出せません
でも、このような質問をされているのを見つけて、私は私のペースでいこうと思いました
知り合いの当事者の方も40代半ばですが、今になって仕事も家族関係も、ようやく落ち着いてきた…とよくおっしゃってます
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
最近、娘のことを通して、自分や旦那、自分の両親が何らかの発達障害だったと自覚してきました。
これまで経験した、機能不全親との関係で受けたPTSD、社会不安症や鬱、視線恐怖、人格障害、ひきこもりなど、これらは2次障害だった可能性も否定できません。
今も生きづらさはありますし、子育ても大変ですが、何がなんだかわからず苦しんでいた頃よりは、生きれてます。
病んでたことを隠して普通を装うのに疲れているので、こういう部分も含めて悩みを話せる仲間がほしいなと常に思います。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害の親の子どもについて、2つ質問があります
1.発達障害の親の子どもはカサンドラ症候群になるか2.子どものコミュニケーションに個性的なところや変なところが出るか自分の親が発達障害なんじゃないかと思ってます。昔から受け入れられたという感覚がなかったり、親が信用できなかったり、親に本音で話したことがないです。両親から愛されなかったという気持ちがすごく強いし、抑うつ的な症状が出ていたりします。父も母も発達障害っぽいところがあるので(話がコロコロ変わったり、自分の話したいことばかり言ってきたり、言葉を文字どおりにしか受け取ってくれなかったり)もしかして知らぬ間にカサンドラ症候群みたいになってるんじゃないかと思います。また、昔からコミュニケーションが独特だと言われます。私が、というより、我が家の人間がみんな独特なんです。これは両親が発達障害っぽいからなのかと考えています。みなさんの意見をお伺いしたいです。
回答
ruidosoさん
わかりあうことを諦めてしまえば逆に楽なのかもしれませんね。。多少の諦めは必要なのでしょうか。
私も最近になって、親...



妻との関係で悩んでます
自分自身が発達障害と診断されています。妻なりに色々と考えて発言してくれたり、その都度注意をしてくれていましたが、なかなか期待に応える事ができません。また、妻の気持ちが分からず、発言した事が妻を傷つけてしまっていたり、これを治してと言われたことを何度も繰り返してしまい失望されてしまいました。自分の考えていることを伝えると、「普通の人はこう考える」と教えてくれますが、なぜそう考えるのかもわかりません。しまいには、日頃の積み重ねによってストレスをかなり与えているようで「ウザイ」「いない方がいい」など言われてしまい、別居することになってしまいました。発達障害の人が定型発達の人の考え方を知る、もしくは同じ考えを持つためにはどうしたらいいでしょうか。また、妻がカサンドラ症候群になってしまっていると考えられる場合、自分はどうしたらいいでしょうか。ちなみに、妻にも病院に行ってカウンセリングを受けて欲しいと伝えたところ、「あなたが変わらないと意味がない」のような事を言われました。
回答
Decoさん
回答ありがとうございます。
妻目線のコメント参考になります。
確かに妻からは、何回話しても改善されないし意味がないじゃん...



ASDの診断を受けている人の中で人の気持ちや感情を読み取るの
が得意という人はいますか?
回答
ASD当事者です。
まあ、相手の感情を察する。
普通に無理かな。
エスパーですか?
なんの意味があるの?
どこに見えるの?
ど...



発達障害の症状が少なからずある、と診断されただけで重度ではあ
りません。ですが、自分が自覚している症状がある以上、周りには理解して欲しいし、少しでも配慮をして欲しいと思うのはわがままでしょうか。病院にアスペルガーかどうかの診断を受けた時に、診療室には母親も同席していました。担当してくれたお医者さんは、「悪化することはなくても、環境や人間関係などで症状が出る・出ないの変化はある」「アスペルガー症候群と診断をするほどでもないが、発達障害による症状は確実にある」これを一番そばで聞いていたはずの母親に一番理解がないのは、すごく悲しくなるし、それでも親なのかと正直思いました。理解のない人といても自分が余計に自分じゃなくなって、悪化していくだけだと思いました。発達障害を抱えていて、親との縁を切った方はいるのでしょうか…。流石に縁を切ることはやめておいたほうがいいのでしょうか…。1番の理解者はやっぱり親なんでしょうか?「お前はアスペルガーに逃げてるだけだろ」「お前が一番発達障害であることを気にしてるんじゃないのか」そんなことが親なら言えるのでしょうか。
回答
おはようございます✋
説教くさく感じたらすみません。
あなたのお母さまは
病院に一緒に行ってくれたの
ですよね?
とてもあなた様を心...


カサンドラ症候群の自助会に参加した経験のある方にお聞きしたい
です。いくつか自助会があるかと思いますが、参加してみた感想やレビューなどを知りたいので具体的に教えて頂けないでしょうか。特に埼玉、東京で開催されている自助会について知りたいです。例えば、ここの自助会はとても対応が丁寧だったとか、あそこの自助会はイマイチだったとか…色々な感想を知りたいです。私には1歳の子供がおり、預けなければならないので気軽に参加ができません。そのため、事前に参加された方のお話を聞いてから厳選して申し込みができればと思っています。
回答
正直週末とかツラいですよね。できたら子供とニコニコしていたいのに。
私の友達は、直接話すとなにかと言い争いになっちゃうから、メモを書いてみ...



はじめまして
当事者の方々にご意見をお聞きしたく、投稿します。実は私のお付き合いしている彼が、アスペルガー症候群の疑いがあります。長くなってしまうので、彼がアスペルガーではないのかと疑うようになった具体的な出来事を書くことは割愛しますが、初めは、コミュニケーション能力があまりないのか、あまり思いやりのない人なのか等々思っていました。しかし、仕事や友人関係でのうまくいかない出来事を聞くにつれ、これは普通ではないと調べたところ、本に書いてあるようなアスペルガー症候群の特徴に多くあてまっていました。これまでも対人関係でうまくいかないことは多かったようで、現在もうまくいかないことがあるたびに自信をなくし、自己嫌悪に陥いり、うつっぽくなる彼を見ると、彼にアスペルガーについて話し、病院での診断を勧め、自分がうまくいかない原因を分かったほうが、今後彼も生きやすく、二次障害も防げるのではないかと思うのですが、もし、アスペルガーの診断を受けた場合、現在30代半ばで、突然アスペルガーだと知ることが本人にとって良いことなのか、、知ることによって生きる自信をなくしてしまったなどの当事者の方の意見も目にした為、どうにかしてあげたい反面、どうしたらいいのか分からず苦しいです。。失礼でなければ、周囲の私的によってご自身の障害について知ることになった当事者の方はどのように感じられたのか、若しくはそういったことがあった場合ご家族や周りの方々がどのように対処されたのか、どんなことでも良いのでお聞かせください。よろしくお願い致しますm(__)m
回答
うーん、その彼氏と結婚とかを考えてますか?
じゃなければ何も言わない方がいいと思います。
そして結婚を考えているんでしたら、このサイトにい...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
相手の欠点を指摘するときに「あなたは発達障害だから」って言うのは得策ではないと思います。
赤ちゃんが心配というご主人の行動はどのような物...


はじめまして
ASD(アスペルガー)の診断と二次障害で不安障害を持つ高校2年生の娘のことでご相談です。お年頃なこともあり、最近自分は発達障害で障害者なんだと言うことを悲観しはじめて「みんなに哀れまれたくない。社会的弱者になりたくない。もう生きていたくない。」などと口にしてパニックになることが増え困っています。告知はもう2年ほど前にしていますが、本人はまだ自分のどういう部分が発達障害なのか、というところまでは向き合えておりません。二次障害で今は不安障害だけですが、少し付加がかかると自傷行為、過呼吸、自殺願望を口にしたりするので扱いが非常に難しいです。なんと話してやればよいのか?お子さんが自分の障害を受け入れられない経験をお持ちの方がいらっしゃれば、経験談でもなんでも構いません。お聞かせください<(__*)>
回答
こぶこづさん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
ステキですね。
>病気じゃない。
>みんなが持っているもの。
そう。そうい...


初めて投稿いたします
私は約3年前に発達障害と診断されました。成人しております。親に養育歴を聞くことが診断に必要ともなっておりますが、聞かずとも、発達障害で間違い無いと主治医がおっしゃっていました。ですが、やはり診断の基準としては養育歴も必要なので親に話を聞くとより正確に診断できるとおっしゃっていました。現在は、大人の発達障害に強い病院で困りごとに対する工夫を教えて頂いたり、対人関係のトレーニングをしています。本題ですが、親に自身の発達障害を伝えるかかんがえております。伝える理由ですが、親に自身を知ってもらうこと、自身の失敗には理由があり人より不器用な面があることを知ってもらうといったこと、伝えて一緒に病院に行き、より正確な診断を受ける、伝えることに対しどう思いますか?発達障害をお持ちの方々は、親へ伝えていますか?また、伝える前、後ではどのように関係が変わりましたか?よろしくお願いいたします。
回答
伝えることに関しては、特に問題がないと思います。
そういう状態であることを早く伝えたほうが、有事の際に
家族の困惑を軽減できると思うからで...



初めてこのサイトを発見しました
高校2年の時にアスペルガーと診断された今19歳の娘の事についてです。離婚していますので、私と娘の二人暮らしです。正直、かなりしんどいです。診断されたのが遅かったので、何の訓練もしてきませんでした。もうすぐ20歳になることもあり、どこまで親が口を出していいのかもわかりません。娘の為と思って行動することも助言する事も、娘にとっては迷惑に感じているのでは?と思う時もあります。実際、そういう態度を取られたことも何度もあります。将来の仕事、結婚などの心配もあります。このままでは、娘との仲が悪くなる一方で私も苦しいです。20歳にもなれば、親は見守るだけでいいのでしょうか?どう接したらいいのか全くわからず、私のしている事は逆効果なのか?必要ない事なのか?特性がある為に娘にどう思われてもやり続けていくべきなのか?など考えがグルグル頭を周り、私自身が壊れていきそうです。全て投げ出して、楽になりたい。何度も浮かんでは、自分が最低だと落ち込んだり…の繰り返しです。出口はないのですか?愚痴になってしまいすみません。大人になるアスペの娘には、どう接すればいいのでしょうか?
回答
りぼんさん初めまして。
不安な毎日辛いし疲れてしまいますよね、カサンドラ症候群で検索してみて下さい。
当事者の会などが近くであるといい...
