締め切りまで
4日

発達障害の人が生きる意味が見出せません

退会済みさん
発達障害の人が生きる意味が見出せません。
税金の無駄遣い。
定型のひとにとって邪魔なだけな気がします。
私自身発達障害ですが、社会に迷惑をかけて
生きている意味が分かりません。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

生きることに意味探しはやめませんか?
私はおそらく定型ですが、特に生きている意味は持ち合わせてませんが、ただ日々を生きてます。
生物的に息しているので生きてます。
どんな状態であれ、あなたは生きているわけです。
ただそれだけで、ダメでしょうか?
私はおそらく定型ですが、特に生きている意味は持ち合わせてませんが、ただ日々を生きてます。
生物的に息しているので生きてます。
どんな状態であれ、あなたは生きているわけです。
ただそれだけで、ダメでしょうか?
この季節は、そんな気持ちになる人が多いですよね!
私もここに存在してなかったら同じになってたと思ってたでしょう…
でも、違うと思うし間違ってると思ってます。
税金の無駄遣いってなんですか?障害があって働けなくて税金を納められないと生きちゃいけないの?
そんな理不尽な事おかしいです!
テツさんだって税金を納めて来たんだし持ちつ持たれずでしょ?
無駄遣いではないですよ!
誰だって何が起こるか分からないから少しでも国の為に、国民の為に、極論を言えば自分が何かあった時の為に
税金を納めてる人が多いと思ってます。
税金を払えないと生きてる事が許されないんですかね?
私は信じられないしみとめられません。
なんか税金税金って言う人が多過ぎて悲しいです。子供には税金を納められる人になって欲しいとか言う人も居ますね?
税金は国民が皆、助け合い平等に生きていけるとても良いシステムだと思ってる私には税金が生きてる価値みたいになったみたいで許せないほど悲しくて情けないです。
生きている意味が分からない気持ちは私も味わった事があるので想像出来ますし理解も出来ると思ってますがよろしくないですよ?
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そうですか?定型の方が邪魔な時もありますよ(笑)
生きているだけで何かできることはあります。
私も子供も当事者ですが、生きている意味など考えたことがありません。
一度きりの人生、楽しく行きましょうよ。
主さんが仮に定型だったとしても同じ悩みを持つと思いますよ。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も同じ気持ちになる時があるから分かるよ!
私が生んだ子も凸凹で、
私も子どもも人に迷惑かけて、
謝ってばかりで、
何のために生きているんだろって思う
消えてなくなりたいって、いつも思う
でも、そんな生活の中でも幸せ感じたり
キレイな景色に癒されたり、
楽しい、気持ちいいって思える事があって
親には産んでもらえて良かったって思ってる
そう思わせてくれた夫に巡り会えたのも幸せの1つ
子どもたちも凸凹してるけど、
辛い思いいっぱいするだろうけど
そんな人生の中で頑張って成長して
キラキラする幸せを掴んで欲しいと思ってる
テツさんも凸凹してるだけで、
定型の人と同じだよ
定型の人だって、いっぱい迷惑な人いるからね
定型とか、凸凹とか、関係なく
自分に感じられる幸せ見つけようね
見つかるからね✨
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そう思いたくなる気持ち分からなくはないです。自分だって、仕事をしていてミスをしたり、何か指摘を受けた際に『この会社にいていいのかな?』と思った事ありますから。
ですが、『発達障害の人が生きていていいのか』この質問にははっきりと、生きていて『欲しい』です。と返します。
自分の子供に生きていて欲しいと思うから。『なぜ?』と問われたら簡単です。『そばにいて欲しい』とそう思うからです。
あなたにはそう思ってくれる人はいませんか?聞いてみたことは?
『いません』と応えられるかも知れませんね。
では、ここであなたに反論した方は?私を含め、ここに返答された方のうちひとりも『あなたに生きて欲しい』と思っている人はいないと感じますか?
あなたがいなくてもいいと思うなら、自分はここに書き込みしてませんよ?
心無いことを言われる方が世間にはたくさんいる事は知っています。ですが、それと反対の考えを持つ人がいる事も知っておいて欲しいです。
最後になりましたが…
少なくとも、私は『自分の生きている意味』なんて、私が決める事じゃないと思ってます。私が死んだ時に『あの人逝って悲しい』と思ってくれる人が一人でも居たら、『自分が生きてきた意味』があるんだと思ってます。
そう思ってもらえるように頑張る事が、『今を生きる』事なんじゃないかなと思ってます。
あなたにも、そんな風に考えて欲しいなと思い書かせていただきました。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そういうふうに思わせてしまっている社会自体がやんでいるんだと思います。
この国では、迷惑、迷惑、言い過ぎだと思う。
国や社会があるから人がいるのではない。人がいるから社会、国が成り立っているのだ。そこを勘違いしている人、特に政治家が多い。皆出直してこい。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちわ、長崎県在住のnatureです
私は発達障害は最大の強みであると思っています。普通の人とは違う行動をとれるわけですから。でも普通とは一体なんだろう?と考えたら発達障害の行動特性はそれ自体は普通であるのかなと思います。もしかしたらそう考えること自体が変わっているのかもしれませんが(笑)どんな行動や発言にもプラスの側面やマイナスの側面があると思いますし、それをどう捉え、考えるかどうかなと思っています。だから私は発達障害(私自身はADHDです)を自分の強みの一つであると思っていますし、その強みを生かしていきたいと思っております。
回答
発達障害は個性・・そのような考え方も私は共感します。そのような個性を一人一人がしっかり把握し発揮できるよう周囲の理解が必要になりますね。



ASD、ADHD当事者です
発達障害のお子さんをもつ定型発達の親御さんに聞きたいです。先日とあるアプリでこんな内容のものを見つけました。「発達障害調べるか調べないかもしそうだったら子供の未来が狭まる気がするし、一生『発達障害者』として生活していかなきゃいけないの、辛いよね…」はじめは普通にコメントをしたのですが、何度も読み返すうちになんだかもやもやした気持ちになってしまいました。なんとなく偏見のような感じがして…。私はまだ成人したてで子供がいないから「親の気持ち」は分かりませんが、定型発達の親御さんはみんな発達障害や発達障害者をこういう風に捉えているのかな…と思い、意見が聞きたくて質問しました。
回答
<続きです>
私は息子が小学校低学年の頃から、10年後や20年後を見据えて子育てをしてきました。
だから通級にも通ったし、支援級への転籍...



悩み、というのとはまた違うかもですが…みなさんは障碍ある子は
何故障碍を持って生まれて来ると思われますか?息子が小学校入ってから知的発達の遅れがあるとわかった時からふと何かの時にその想いが頭をもたげるのです。みなさんきっと、お子さんを出産される時は病気はもちろん、障碍のない子が生まれますように、と言った願いを持って出産に臨まれると思います。私もそうでした。息子は現在、息子に合った学校に通えていて楽しく毎日通学しています。先日の10連休に際にも3日目位から「早く学校に行きたい!」と言っていました。その点では息子は不幸どころか幸福だと思います。でも、やはり障碍が無く健常児であれば人生の選択肢も今よりは多いし頑張りさえすれば自分の夢を叶える事だって出来たと思うのです。いつだったか、学校(支援学校)で同じPTA活動しているお母さん方と雑談の中で私と同じ事思われてた方が少なからずいらして話題に上がったのですが結局のところの事は誰にもわからずでした。
回答
なぜ障害のある子が生まれるか……
大多数の同様の生き物と違う性質を持つものを
「障害」と決める社会があるからだと思います。
いわゆる「完...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
うずらさん、こんにちは。
私は大学生の息子2人を持つ発達グレーの当事者です。
息子さん、今までたくさん辛い思いをしてこられたのでしょうね...



30半ば独身
今まで職を転々としています。覚えが悪くて周りから浮き、同じミスをしても私だけキツく言われたり仲間ハズレされます。前職で仕事内容と上司のパワハラに合い精神的に病んで病院に行きアスペとADHD合併と診断されました。今無職で仕事を探していますが思うような求人はなく毎日死にたいばかり考えてしまいます。田舎で仕事が少なく、なるべく長く働けるように支援センターに相談にしましたが田舎で世間が狭く噂が広まるのではないかとか気になり思うように話せなかったです。一般枠で応募したらいいか分からなくなっています。
回答
詳しく診断できる病院は、まだまだ少ないですよね。
お薬に関しては、様々な考えあると思います。
追い詰められている気持ちのままでは辛いですね。



自閉症スペクトラムと診断されています
思えば、勉強、スポーツ、遊び、すべて必死に頑張ったけど何も得られなかった。むしろ傷ばかりを負った。生きる気力を失った。そもそも生まれて来なければよかったと思う。自分が生まれてなければ両親も幸せだったはず。発達障害の安楽死権利、あるいは出生前検査で発達障害と判断された場合の堕胎義務が必要だと思う。そう思いませんか?もう生きるのは、嫌です。
回答
安楽死権利に堕胎義務・・・
権利とか義務とか、ポジティブな言葉に付くものだと思いますが・・・
「思えば~」ということは、診断されたのはこ...



誰も助けてくれないと、絶望感にとらわれる時、どう心を持ちなお
せばいいのでしょう高校1年の息子がいます。おそらくADHD&ASD。コミュニケーションがとれない、提出物が出せない、忘れ物が多い、整理整頓ができないなど、問題が多々あります。スクールカウンセラーさんには中学生の頃から相談していて、ウィスクもとってもらいましたが、診断には繋がらず。高校には休まず通えてはおりますが、とにかく勉強しない、提出物を出さない、宿題をしないなどで、成績はずっと最下位(中堅私立中高一貫校在籍中)。人間関係はトラブル続きで友達もおらず。部屋はゴミ屋敷寸前、不衛生で、私が口うるさく言わないとセルフネグレクト状態です。それでも診断もつかず、本人も困り感がなく(気づけない)ので、なんの支援もお願いできません。リタリコさんの塾も検討しましたが、全額自己負担は我が家には負担が大きく、また本人も乗り気ではなく、なかなかつながることができません。色々な経済支援も、悉く所得制限で受けることができない我が家。子供への支援も、診断に繋がらないギリギリグレーな感じで、一切の支援は受けることができません。だれも助けてくれない。発達グレーで誰も助けてくれないと感じたとき、どう自分の心を保てはいいのでしょうもう、子供と一緒に消えてしまいたい気持ちでいっぱいです
回答
グレーって事は、言い方を変えるとそこまで。みんなの中で、目立つ事なく、見る人によっては。
それから本人の認知と意識によっては。大きく変わる...



未診断ですが、発達障害を疑っていますアラフォーの者です
今までろくな職歴がなく、子供を生んでから初めて自分に向き合って、過去の全てを後悔しています。このことでアドバイスが欲しくて、某掲示板で相談したところ、「過去の失敗を発達障害のせいにして逃げているよう」「発達障害のせいにしているうちは今までと変われないのでは?」と言われました。自分としては、今まで何をやっても上手くいかず、自分が頭悪いせい、自分が能力がないせい、自分が怠けているせい…と自分が悪い悪いと思って生きてきました。大人の発達障害を知った時は、今まで上手く生きてこれなかったのは発達障害だったからじゃないのか?と思いました。でも、他人から見たら上記のように言い訳に聞こえるのでしょうか?確かに未診断で自己判断だし、そう言われてしまうのも分かりますが…ちなみにその方は、発達障害のお子さん(年齢は分かりません)が居るようで、お子さんには告知せずに育てたと仰っていました。私のように失敗を発達障害のせいにして逃げて欲しくないと。私はまだ現実から逃げているのでしょうか?皆さんは失敗した時に発達障害だから仕方ないとは思わないのでしょうか?自分を必要以上に責めてしまいませんか?
回答
未診断の苦しんでる状況の方の目線に立ってお話できるか分からないのですし、
禅問答みたいになるかもしれないですが、
診断を言い訳にするかし...
