締め切りまで
5日

こんにちは
こんにちは。初めて質問いたします。
今度新しく開設する放課後等デイサービスに勤務する予定です。
現在、アルバイトで勤務しており、開設準備中です。予定では2月頃オープンですが、、、。
従業員は私の他にもう一人だけです。
二人だけで、資格は私が小学校教諭免許、もう一方は、先月、飲酒運転により学校を退職なさったかたです。
小学校、中学校を経験しているかたで、免許はあやしいところですが、、、
その他、講師を招いて運動を指導していく予定ですが、、、、。
正直不安です。国や、市で指定された基準値を満たしているのでしょうか。
このまま勤務しても、大丈夫でしょうか?
補足です。
私はアルバイト(非常勤)ですが、管理者として名前を登録する予定らしいです。
常勤じゃなくても可能でしょうか?
実践経験は私だけあって、社長やもう一方は未経験です。
不安ばかりです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
高齢者デイサービスの立ち上げに携わった経験があります。
全く他業種の事業主のフランチャイズ施設で(最近はわんさかありますよね)、知識もビジョンも危ういものでした。同じく、資格があるということで、パートでありながら管理者として名前を登録されそうになりましたが、きっぱり断りました。何かあった時、全ての責任を負う覚悟もありませんでした。そもそも「管理者として名前を登録される予定らしいです」という、曖昧さで引き受けるべきではないと思います。
立ち上げは、やりがいや魅力があります。しかし、トップにいる人の信念に賛同できないと続きません。「わたしの目指す思い」と、「営利主義に走っていく社長のやり方」に、どんどん開きがでて、最後は「非常勤の職員の意見にいちいち耳を貸せない」と言われ、見切りをつけました。
正直なところ、このところ乱立気味な「高齢者デイサービス」「放課後デイサービス」は、ブラックな所も多い印象です。もちろん、そうでないところも、たくさんあります。
基準を満たしているのかなど、ここで質問されるよりは、きちんと調べて、納得されてから、決断されるといいと思います。ブタ子さんの熱意や信念を、尊重してもらえる職場でありはなら、立ち上げの苦労もまた、やりがいに繋がっていくものと思います!頑張ってください!
全く他業種の事業主のフランチャイズ施設で(最近はわんさかありますよね)、知識もビジョンも危ういものでした。同じく、資格があるということで、パートでありながら管理者として名前を登録されそうになりましたが、きっぱり断りました。何かあった時、全ての責任を負う覚悟もありませんでした。そもそも「管理者として名前を登録される予定らしいです」という、曖昧さで引き受けるべきではないと思います。
立ち上げは、やりがいや魅力があります。しかし、トップにいる人の信念に賛同できないと続きません。「わたしの目指す思い」と、「営利主義に走っていく社長のやり方」に、どんどん開きがでて、最後は「非常勤の職員の意見にいちいち耳を貸せない」と言われ、見切りをつけました。
正直なところ、このところ乱立気味な「高齢者デイサービス」「放課後デイサービス」は、ブラックな所も多い印象です。もちろん、そうでないところも、たくさんあります。
基準を満たしているのかなど、ここで質問されるよりは、きちんと調べて、納得されてから、決断されるといいと思います。ブタ子さんの熱意や信念を、尊重してもらえる職場でありはなら、立ち上げの苦労もまた、やりがいに繋がっていくものと思います!頑張ってください!
規則に詳しくはありませんが…
もし自分の子どもを預けるところがそんな状態なら、不安です。
頑張ってください。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして(^^)
恐らく、管理者の登録において正規雇用か非正規雇用は問われて居ないから、信頼してみきさんを管理者として経営者の方が任命されたのかなと推測しますが…そもそも、不安があるようなら経営者に最初に聞いて納得してから始める方がいいのでは?立ち上げは、それでなくても気を使いますもんねー。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

教員免許がある方が二人いたら基準は満たす可能性がありますが、管理者や管理責任者は常勤だったかと。
細かいことはわかりませんが、児童福祉法からひもといてもいいでしょうし、運営基準などは国のサイトや県などのサイトで確認できるはずです。県や政令市で定めがあるはずです。
基準が読み込めないなら県などの窓口に問い合わせたらわかるかと思います。
ただ、管理責任者になるかもしれない人が運営基準を知らない状態の施設はちょっとなぁーと。
ついでに個別支援計画も主さんがたてますよ?
まぁ、教員資格があったらできますってもんでもないと思いますし、不安だーと感じる主さんの感覚はそうだろうなと。
確か研修も受けないといけないはずです。
その話は聞いてますか?
もう一人の方がやるのかもしれませんが。
施設側がどういう理念で始められるかわからないのですが、単純に有資格者を設置して、常勤と偽って申告して…という段階でかなり悩ましい感じがしますが、福祉の世界はそういうルーズなところが元々ありますからそんなもんかな?とも感じます。
嫌な言い方になりますが、適当に働いて給料貰えたらいい。というのなら就労先としていいと思いますが
クラスの問題児全員集合!なんてことになるときもありますし、主さん自身が管理者になるなら勤務形態うんぬんはともかく覚悟してかからないと大変かも。
運営会社と保護者との板挟みなんてこともありえますし。
そちらの会社が初めて立ち上げるとかなら、ノウハウもなく参考になるものもないでしょうし。手探りは大変だろうなと。
どなたか、経験者がいたらまた違うかもですけどね。
例えば、指導はともかく預り!
レスパイトケアに特化した施設とかなら問題なさそうですが。
会社さんから話はないのでしょうか?
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足です。
ご存知だとは思いますが厚労省というか国の通知はだいたい冒頭で用語の意味を定義しています。
それをふまえた常勤という表現とご理解ください。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私だったらですが、従業員2名しかいなくて個人経営なら辞めます。
本部があって、いくつかある支店のうちの一つに働くのなら続けると思います。
私の地元で今年開設した療育施設はチェーン展開みたいな所ばかりで、求人広告を見かけたことが何度かあります。
支店のアルバイト・パートの求人は未経験でもOKみたいですが、本部の正社員の求人は「保育士・教諭・看護師などの資格を持っていて、教育・医療・福祉の現場で5年以上勤務した者」みたいな感じで書かれていました。
どうやら経験者が各支店に応援に行くみたいです。
本部がマニュアルと経験者を貸してくれるようなら大丈夫だと思いますが・・・個人経営で、本当に1から始めるのなら従業員の人数と経験値が足りない気がして不安です。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校の特別支援学級の担任の先生に、最低限伝えたいこと、最低
限お願いしたい事って、何でしょうか?この4月から新一年生になった、自閉症スペクトラムの子供がいます。あれもこれもと学校の先生に期待しすぎない方がよい、最低限の事だけお願いしよう、という話を聞きますが、じゃあ、最低限お願いしたい事ってなんだろう、と思い、思考がそこで止まってしまいました。感覚過敏は年齢が上がってからは普段はそれほどでもないし、癇癪を起こす原因や対処となると、根底は一緒ですが、表面化するパターンは沢山あり(勝ち負けとか、マイルールとか)、それをすべて解説しお願いしてしまうと、そこまでは求めすぎなのかと思ってしまったり…。皆様は、どんな事を「最低限の事」として、学校の先生に伝えていらっしゃいますか?
回答
たこたこさん、こんにちは。
中一の自閉症スペクトラムの長男をもつ、らんまるです。小中ともに支援級在籍です。
最低限の事しかお願いしない...


放課後等デイサービスで管理者をしております
今回の改正で、児童指導員、保育士の配置基準が厳しくなり、児童指導員等が休憩中は人員が基準以下になる等の指摘を受けています。うちには、知識も支援も申し分のないベテランの職員がおりますが、家庭の事情で、高校を卒業していないため児童指導員になることは出来ず、彼女がきちんと子どもの支援に当たっていても認められません。更に、行動障害等の区分が創設され50%以下だと、基本報酬がかなり下がりますが、区分の判定が疑問を感じるほど厳しく50%を超える利用があると、職員の基準を人数よりも、かなり増やさないと対応は不可能です。そのため経営陣からは、報酬に対し人件費が合わないと、今後の重度の子の受け入れを抑制する案が出ているほどです。職員の募集は常に行っておりますが、そうでなくても保育士不足の中、なかなか難しく採用基準を下回っていても、採用せざるおえない状況になっています。職員の質を上げようという政策だった筈が、資格があるだけで全く知識や経験がない人や、資質に疑問を感じるような人材を雇わないと、運営が出来ないような改正ってどうなんでしょうか…
回答
一番重要な問題ですね。
事業所として質を上げようとすれば資格と経験値の高い方、障害児対応に慣れている方を集めるのが理想ですが、現状の支援員...



突然の質問をさせて頂きます😳🔰無資格、未経験🔰で、放課後デイ
サービス(就労支援)等の指導員、相談員として、お勤めになった方、考えている方いらっしゃいますか?無資格、未経験で、何を学び、何を楽しみに、頑張っていらっしゃいますか?あっ…すみません、言葉足らずでした…私自身では、ありません😌通っているところに、児童指導員(資格あり)の方以外が、いるみたい…との事で、大丈夫かなぁ?と友人が、言うもので、今は、人員配置もしっかり決められているし、しっかり、そこは、配置されているし、子供達も、その先生が、好きなので、私的には、いいのでは?と思っては、いるのですが…。
回答
おはなさん、たけのこさん、つぶつぶさん
ありがとうございます。


支援学級から支援学校へ転校された方、教えて頂きたいです
息子は現在支援級2年生です。就学前相談では「支援学校では見本になるから、支援級へ行った良い。支援学校はもっと手をかけてあげたい重度の子が多い。待ち時間が長くかるかも。」とのアドバイスを受け、支援級にしました。(支援学校は3年前に新設されたばかりの所です)ですが補助の先生が1人付きっきりです。登下校も送迎しています。学校に不満はありません。子供4人に対し、先生が3人付いてるクラスに在籍しており、良い先生ばかりです。ですが校長や担任の先生が変わる怖さ…去年は頼まれなかった校外学習の付き添いなど頼まれるようになりました。息子自身も出来る事が格段に増え、大きく成長したと共に、他の子のに興味を持ち始めましたが、相手が組み立てたブロックを壊しに行ったり、絵の具のバケツを取り行こうとしたり、先生達が本当に大変そうで…毎日のようにすみませんと謝っていました。親の私自身は息子が小さな頃から支援学校へ行って、就職ができたらいいと考えいたので、まさか支援級になると思わず、ずっと悩みながら通学させています。就学前の療育、福祉関係の先生方の意見は半々でした。転校させようと思った出来事やタイミングがいつでしたか?年度に転校させるには春には動かないと無理だと聞いてますので、来月の懇談会には相談するつもりです。アドバイスよろしくお願いします。
回答
うちは、小学部から高等部まで。
支援学校でしたが、学年が切り替わるタイミングで、支援級から転籍。
してくるお子さんは、何人かいました。
...



突然にすみませんお子様が放課後デイサービスに通われているご父
兄にご質問です。就労として放課後デイサービスなどの療育に関わる方いらっしゃいますか?ストレートなご質問ですみません。
回答
nazuna-jijiさん
遅い時間に失礼します。
コメントありがとうございます。
現職は医療職です。
色々と自分なりに情報収集はしていま...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
そうですね、、、うちの方では利用している児童発達支援などのデイサービスなどで、利用者が希望すればそういった機関と学校側が情報共有をして学校...



今年の春から支援学校に就学する予定の娘がいます
放課後デイサービスを利用しようと思っています。利用中の方、利用検討中の方、どのような点に留意して事業所を決められましたか?いくつか事業所の見学に行ってきましたが、新規以外の事業所はあまり空きがなく利用は週1~2回程度。新規の事業所は受給量内であれば受け入れ可能とのことでした。実際に通わせてみないと本人に合っているかどうかわかりませんが、どちらもスタッフの方たちの感じはよかったです。ただ、新規の事業所のスタッフさんは研修はしているものの児童デイの経験はなく、老人介護や保育士をされていた方が多いそうです。子どもの様子にもよりますが、できれば週4回程度利用したいと考えており、新規の事業所にお願いしようかと考えていますが、ほとんど経験のないスタッフの方ばかりというところが気にかかっています。サービス内容も事業所によって特色が異なるようで、本人が楽しめそうなところが第一優先ですが、迷ってしまいます。
回答
児童デイサービスが安心できるところならいいのですが、質が心配です。
http://www.sankei.com/west/news/150...



新一年生の支援級在籍の娘についてです
入学早々何故自分は支援級にいるのか?と怒り始めました。入学式では普通級に混ざっていたので自分は1年◯組だ、といって支援級のクラスに入りたがりません。支援級の一年生は8人とかなり多く仲の良い子もいます。入ってしまえば何とか過ごせていますが登下校中や家で支援級はいやだと泣きます。話を聞いてみると一年生で日直をするのが楽しみだったようで、じゃあ支援級で日直や役割を与えてもらったら?と話すと納得してくれました。今朝登校して先生にお願いしまさしたが「1年は日直しません。何をやるにも係があるから決めれません」といわれ娘はまた泣いてしまいました。仕方なく、自分の自由帳に日直◯◯と名前を書かせて、今日は日直を支える当番だからね!などと誤魔化したら切り替える事ができました。でもまた帰り泣くと思います。なんといって説得すればいいでしょうか。こんな工夫したらどう?などアイデアがありましたらお願いします。とりあえずスケジュール帳を持参して登校したらそこに名前を書く、とかしてみようかと思ってますがまた担任に余計なもの持ってくるなとかいわれそうで(-_-;)
回答
日直がやりたい、積極的で良いですね。
支援級は8人ですから8人で係を分担して各自お仕事をしましょう、ということですよね。
係が決まったらス...



放課後デイサービスへの就職を考えています
わたし自身当事者でもあるので体調が悪い際に保育士の専門学校を中退しており保育士の資格がありません。ハローワークで障害者枠の放課後デイサービスのパートの求人があり、将来そういった就職を目指しています。しかし、入院してた時期に発達障害や精神障害の方の知り合いはいますし、通っている就労移行支援施設で軽度の知的の方にも接したことはありますがあくまで当事者同士として接しているだけで、放課後デイサービスを利用する様々な障害、支援の方法についての知識など、まだまだ勉強が足りないと思っています。そこで、質問なのですが放課後デイサービスで働く為にはどのようなことを学んでおくとよいですか?ちなみに今取り組んでいるのは、LITLICOのページのコラムなどをたくさん読むようにしたり、ネットや本で発達障害についてのよんだり、障害児の兄弟の託児室のボランティアなどを始めました。例が多くないのは重々承知ですし、グレーゾーンに近いとはいえ「当事者がそこで働くの違くない?」と思う人もいるかもしれないのですが、就労移行支援施設のスタッフの方にも「諦めがつくまではあきらめないでやってみなさい」と言われているので放課後デイサービスで働くことについての意見というよりかは何を学ぶべきなのかについて教えてください。
回答
放課後等デイサービスで勤めています。
本やネットで発達障害について調べても余り意味はないと思います。
同じ発達障害でも子供一人一人こだ...



放課後デイについて
自閉スペクトラム知的障害ありの年少の子供がいるのですが、小学生になってからの放課後デイは一般的にいつ頃から予約?応募?など出来るのでしょうか?年少の今から見学に行ったりするものですか?皆さまいつ頃から見学など動き始めた、いつ頃に小学生1年から利用できるよう予約できた、など、教えていただけたら嬉しいです。放課後デイについてはあまり知識がありませんのでいろいろ勉強したいです。よろしくお願いします。
回答
地域にも寄るし、ディの内容、評判にも寄るし、曜日にも寄り、混み具合が違うと思います。
なので、小学生から利用するのでしたら、早ければ、今ぐ...



自閉スペクトラム、ADHDがある普通学級に通う小1の娘がいま
す。些細な学校での出来事でも結構なストレスを感じており、家での癇癪が激しいです。担任の先生にどこまで相談して良いのか悩みます…。
回答
mihokoさん、こんばんは。
娘さんは、環境に合わせることに、必死なのだと思います。
学校で頑張っているから、家では、安心感が出て、...


放課後デイを利用している方で、お仕事をされてる方にお聞きした
いです。夏休みなど長期休みの日、放課後デイよりお仕事のほうが早く始まると思うのですが、朝デイのお迎えの時間までどうされてますか?
回答
こんにちは。
こちらの地域では、小学校の空き部屋を使って子供を預かってくれる施設があるので、小学生まではそこに一時的に預けて放課後デイに迎...


いつもお世話になっております
小児精神科の医師より確定ではありませんが、自閉症スペクトラム症、聴覚過敏と言われている小1の息子がいます。現在、教室のざわつきが耐えられなく、午後より母子登校をしていて、5時間目と6時間目に個別授業を受けています。帰宅してからストレスからか、暴れることが多いです。今後、ホームスクーリングも検討中で、実際にホームスクーリングで子どもに勉強をさせている方等いらっしゃいましたら、ご意見を伺いたいです。ホームスクーリングで同じ年代の子どもたちの関わりが減ってしまうこと、社会性が身につかないのではと心配な点があります。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
はじめましてbibiさん
私の子供達は不登校でしたホームエディケーションの事ですよね
親の会のなかには最初からホームエディケーションを選択...


放課後デイサービスの業務でお聞きしたい事があります
私はアパレル業界で働く30歳の男性です。自分自信ADHDの発達障害があり、その事がきっかけで、放課後デイサービスなど、障がいのある子供達に携わる仕事をしたいと思ってます。ですが、福祉関係の業務経験は無く、資格も持っていません。働くうえで、何か必要な資格や勉強をした方がいい事がありますか?無知な質問で申し訳ありませんが、お教え頂ければ幸いです。
回答
コメントをして頂いた皆様ありがとうございます。
とても参考になるご意見ばかりで、今後の自分の将来像や方向性が見えた気がします^_^



こんにちは
現在小3、軽度知的障害持ちの自閉症の娘が居ます。小学校の学習は小1程度(まだ終わっていません)、困り事としては自力通学が未だ出来ず、質問されても何を聞かれているのか分からず答えない、文字は読めても何を書いているのか分からない……感じです。抵抗力も無くて風邪を引くと1週間程休んでしまいます。中学校は地元の中学校の支援級へ行く予定ですが、高校が支援学校高等部にしても、自力通学や休みがちなことを鑑みると厳しいのかな……と感じてしまいます。そこで地元離れて、違う支援学校(養護学校)を検討しているのですが、中学上がったら担任の先生に行きたい支援学校があると話したほうが良いのでしょうか??因みに今検討中のとこは、何がなんでも就職!では無くて本人の適性とか見ながらゆっくりと…という考え方でした!書類とか色々用意しなきゃならないんですよね……(°_°)
回答
以前、軽度知的障害者の親のブログを見たのですが、支援学校高等部の入試の面接で、
・ここがどういう学校か、本人が理解しているか。
・理解した...



放課後デイを利用されている皆さんはどうやって探しましたか?来
年入学の息子がいます。近隣の放課後デイに見学にいったりなどしていますが、いまいち合う場所が見つかりません。現在は保育園に行っているので療育ママのネットワークも持ち合わせていません。行政に相談しても個々の放課後デイの特色までは教えてもらえず。私が動き出すのが遅いのは本当に反省しています。相談窓口などあればいいのですが、なんだか何処に相談していいのやら訳がわからなくなってきました。
回答
地域によって違いがありますが役所では障害者福祉課や子ども家庭支援センターなどで詳しく教えてくれますよ?
冊子なども貰えますし比較などもお子...
