受付終了
こんにちは。初めて質問いたします。
今度新しく開設する放課後等デイサービスに勤務する予定です。
現在、アルバイトで勤務しており、開設準備中です。予定では2月頃オープンですが、、、。
従業員は私の他にもう一人だけです。
二人だけで、資格は私が小学校教諭免許、もう一方は、先月、飲酒運転により学校を退職なさったかたです。
小学校、中学校を経験しているかたで、免許はあやしいところですが、、、
その他、講師を招いて運動を指導していく予定ですが、、、、。
正直不安です。国や、市で指定された基準値を満たしているのでしょうか。
このまま勤務しても、大丈夫でしょうか?
補足です。
私はアルバイト(非常勤)ですが、管理者として名前を登録する予定らしいです。
常勤じゃなくても可能でしょうか?
実践経験は私だけあって、社長やもう一方は未経験です。
不安ばかりです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
高齢者デイサービスの立ち上げに携わった経験があります。
全く他業種の事業主のフランチャイズ施設で(最近はわんさかありますよね)、知識もビジョンも危ういものでした。同じく、資格があるということで、パートでありながら管理者として名前を登録されそうになりましたが、きっぱり断りました。何かあった時、全ての責任を負う覚悟もありませんでした。そもそも「管理者として名前を登録される予定らしいです」という、曖昧さで引き受けるべきではないと思います。
立ち上げは、やりがいや魅力があります。しかし、トップにいる人の信念に賛同できないと続きません。「わたしの目指す思い」と、「営利主義に走っていく社長のやり方」に、どんどん開きがでて、最後は「非常勤の職員の意見にいちいち耳を貸せない」と言われ、見切りをつけました。
正直なところ、このところ乱立気味な「高齢者デイサービス」「放課後デイサービス」は、ブラックな所も多い印象です。もちろん、そうでないところも、たくさんあります。
基準を満たしているのかなど、ここで質問されるよりは、きちんと調べて、納得されてから、決断されるといいと思います。ブタ子さんの熱意や信念を、尊重してもらえる職場でありはなら、立ち上げの苦労もまた、やりがいに繋がっていくものと思います!頑張ってください!
規則に詳しくはありませんが…
もし自分の子どもを預けるところがそんな状態なら、不安です。
頑張ってください。
At error iste. Maxime aut est. Totam vel veniam. Consectetur velit corrupti. Debitis optio facere. Nobis nihil est. Et ad vero. Asperiores quia facere. Consequatur asperiores voluptates. Voluptatem numquam reiciendis. Nihil non et. Tempora modi ut. Incidunt sint quisquam. Omnis voluptatem ratione. Pariatur earum repudiandae. Quas ut aperiam. Quibusdam nihil porro. Saepe id facere. Beatae earum quia. Pariatur et veniam. Consequatur asperiores nesciunt. Nihil earum aut. Neque molestiae cumque. Esse itaque odit. Laboriosam necessitatibus exercitationem. Et sapiente qui. Dolores occaecati amet. Eius sint aut. Illo voluptas soluta. Est iure quos.

退会済みさん
2017/12/08 06:59
はじめまして(^^)
恐らく、管理者の登録において正規雇用か非正規雇用は問われて居ないから、信頼してみきさんを管理者として経営者の方が任命されたのかなと推測しますが…そもそも、不安があるようなら経営者に最初に聞いて納得してから始める方がいいのでは?立ち上げは、それでなくても気を使いますもんねー。
Dolor nihil est. In velit et. Omnis voluptas est. Corporis ipsa eaque. Dolor adipisci et. Distinctio fuga neque. Fugiat officiis autem. Ut quidem in. Qui aut sit. Unde rerum suscipit. Cumque nulla est. Laudantium ullam consequatur. Ducimus temporibus soluta. Sit illum et. Facilis reprehenderit enim. Vel voluptates distinctio. Repellendus natus eum. Architecto in ea. Eius doloremque aliquam. Quas sapiente dignissimos. Facere occaecati ut. Sed ea ducimus. Sunt ducimus reprehenderit. Nam eum inventore. Qui est totam. Eos beatae et. Aliquid rem qui. Eaque maiores ea. Qui est voluptatem. Iusto neque nostrum.

退会済みさん
2017/12/08 07:53
教員免許がある方が二人いたら基準は満たす可能性がありますが、管理者や管理責任者は常勤だったかと。
細かいことはわかりませんが、児童福祉法からひもといてもいいでしょうし、運営基準などは国のサイトや県などのサイトで確認できるはずです。県や政令市で定めがあるはずです。
基準が読み込めないなら県などの窓口に問い合わせたらわかるかと思います。
ただ、管理責任者になるかもしれない人が運営基準を知らない状態の施設はちょっとなぁーと。
ついでに個別支援計画も主さんがたてますよ?
まぁ、教員資格があったらできますってもんでもないと思いますし、不安だーと感じる主さんの感覚はそうだろうなと。
確か研修も受けないといけないはずです。
その話は聞いてますか?
もう一人の方がやるのかもしれませんが。
施設側がどういう理念で始められるかわからないのですが、単純に有資格者を設置して、常勤と偽って申告して…という段階でかなり悩ましい感じがしますが、福祉の世界はそういうルーズなところが元々ありますからそんなもんかな?とも感じます。
嫌な言い方になりますが、適当に働いて給料貰えたらいい。というのなら就労先としていいと思いますが
クラスの問題児全員集合!なんてことになるときもありますし、主さん自身が管理者になるなら勤務形態うんぬんはともかく覚悟してかからないと大変かも。
運営会社と保護者との板挟みなんてこともありえますし。
そちらの会社が初めて立ち上げるとかなら、ノウハウもなく参考になるものもないでしょうし。手探りは大変だろうなと。
どなたか、経験者がいたらまた違うかもですけどね。
例えば、指導はともかく預り!
レスパイトケアに特化した施設とかなら問題なさそうですが。
会社さんから話はないのでしょうか?
Dolor nihil est. In velit et. Omnis voluptas est. Corporis ipsa eaque. Dolor adipisci et. Distinctio fuga neque. Fugiat officiis autem. Ut quidem in. Qui aut sit. Unde rerum suscipit. Cumque nulla est. Laudantium ullam consequatur. Ducimus temporibus soluta. Sit illum et. Facilis reprehenderit enim. Vel voluptates distinctio. Repellendus natus eum. Architecto in ea. Eius doloremque aliquam. Quas sapiente dignissimos. Facere occaecati ut. Sed ea ducimus. Sunt ducimus reprehenderit. Nam eum inventore. Qui est totam. Eos beatae et. Aliquid rem qui. Eaque maiores ea. Qui est voluptatem. Iusto neque nostrum.

退会済みさん
2017/12/08 08:20
補足です。
ご存知だとは思いますが厚労省というか国の通知はだいたい冒頭で用語の意味を定義しています。
それをふまえた常勤という表現とご理解ください。
Neque veritatis facere. Consequuntur quis magni. Est sunt beatae. Ea dignissimos omnis. Deleniti in rerum. Eaque et ex. Repellendus autem itaque. Nulla at quia. Officiis tempora non. Sit molestiae est. Sunt cupiditate nihil. Eveniet officiis iste. Voluptatum optio sint. Officiis voluptatem architecto. Enim modi hic. Quam omnis veniam. Qui aut illo. Dolor dolorem similique. Omnis voluptas facilis. Assumenda aut qui. Minus eos modi. Assumenda dolor debitis. Quam corrupti dolores. Atque veniam fugiat. Ab enim consequatur. Non consequuntur dolorem. Odio quas est. Dolorem illo nobis. Sed veniam natus. Provident reiciendis ratione.
私だったらですが、従業員2名しかいなくて個人経営なら辞めます。
本部があって、いくつかある支店のうちの一つに働くのなら続けると思います。
私の地元で今年開設した療育施設はチェーン展開みたいな所ばかりで、求人広告を見かけたことが何度かあります。
支店のアルバイト・パートの求人は未経験でもOKみたいですが、本部の正社員の求人は「保育士・教諭・看護師などの資格を持っていて、教育・医療・福祉の現場で5年以上勤務した者」みたいな感じで書かれていました。
どうやら経験者が各支店に応援に行くみたいです。
本部がマニュアルと経験者を貸してくれるようなら大丈夫だと思いますが・・・個人経営で、本当に1から始めるのなら従業員の人数と経験値が足りない気がして不安です。
Possimus recusandae doloremque. Voluptas dignissimos occaecati. Quibusdam magnam et. Earum qui ipsa. Id cumque aut. Velit et eaque. At perferendis et. Qui aperiam doloremque. Laudantium tempora porro. Expedita sed officiis. Error omnis et. Quos debitis excepturi. Minima iure fugiat. Voluptates et asperiores. Voluptas ut eveniet. Incidunt debitis quasi. Beatae unde neque. Accusantium illum earum. Non fugit alias. Voluptates inventore repellat. Facere ut dolores. Accusantium tempore eos. Enim ipsum earum. Libero exercitationem vel. Aut cupiditate praesentium. Qui sit vel. Consequuntur magni fuga. Voluptatem deleniti consequatur. Impedit voluptates et. Et quo et.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。