
3歳自閉症男子(グレー)の母です
3歳自閉症男子(グレー)の母です。
1ヶ月前に第二子(男の子)を出産いたしました。
赤ちゃんがいるのに、3歳長男の癇癪が止まらずこまっております。
本日の登園時も道ばたで癇癪・パニックを起こし、怒り狂っておりました。
新生児をだっこしているので、以前のように長男をだっこしてなんとか連れて行くことができなくなり
大変困っております。
小さな兄弟がおり、上の子の対応をする際、参考となる対応策等ございましたら教えてください。
ただでさえ困難な子育てでしたが、新生児も加わり、母としては完全にキャパオーバーに陥りました。
夫はアスペルガー&鬱病のため助けは見込めません。(むしろ、マイナスエネルギーを受けないよう気をつけています)
療育・育児相談で大変な状況を伝えても、心が軽くなることは少なく、
自分の中での『子育てしていく自信がない』
という正直な思いを消化できずに毎日もんもんとしております。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは👋
うちの兄弟と同じ年の差
です。
大丈夫ですか?
誰か助けがほしいですね。
ファミリーサポートに登録されたら
どうかなと思いました。
赤ちゃんを数時間でも
預かってもらって
上のお子さんとの時間を
作ってあげてほしいなと。
どちらとも離れて
一人の時間を作るのも
いいのですが、
難しいですかね?
上は下のこが生まれて
環境の変化に慣れていない。
ママを取られた、嫉妬。
赤ちゃん帰りとかもありますよね?
私は下が寝ているときは
上のこを抱っこしたり
増やしてました(確か?!😅記憶が…)
上のことだけの時間、
下のことだけの時間、
上がお昼ねしてる隙に
下のこをうーんと可愛がってました。
赤ちゃんが寝てるから
騒がないでは
なるべく言わないように
してたような?気がします。
それだけ、上は大変でした。
当時はわかってなかったのですが、
感覚過敏があり、
壁にドンドン頭をうちつけたりと
心配は尽きなかったです。
幼稚園を断られて、鬱ぽいまま
療育に入り、
それからだんだんと落ち着きました。
昔の事は少し記憶が
欠落してる?逃避ですね笑
赤ちゃんのしぐさや、可愛さが
癒しでした。
回答になってるか??
ゆっくり進んで下さいね✨☺☺
支援級、小2、小4
親です。
うちの兄弟と同じ年の差
です。
大丈夫ですか?
誰か助けがほしいですね。
ファミリーサポートに登録されたら
どうかなと思いました。
赤ちゃんを数時間でも
預かってもらって
上のお子さんとの時間を
作ってあげてほしいなと。
どちらとも離れて
一人の時間を作るのも
いいのですが、
難しいですかね?
上は下のこが生まれて
環境の変化に慣れていない。
ママを取られた、嫉妬。
赤ちゃん帰りとかもありますよね?
私は下が寝ているときは
上のこを抱っこしたり
増やしてました(確か?!😅記憶が…)
上のことだけの時間、
下のことだけの時間、
上がお昼ねしてる隙に
下のこをうーんと可愛がってました。
赤ちゃんが寝てるから
騒がないでは
なるべく言わないように
してたような?気がします。
それだけ、上は大変でした。
当時はわかってなかったのですが、
感覚過敏があり、
壁にドンドン頭をうちつけたりと
心配は尽きなかったです。
幼稚園を断られて、鬱ぽいまま
療育に入り、
それからだんだんと落ち着きました。
昔の事は少し記憶が
欠落してる?逃避ですね笑
赤ちゃんのしぐさや、可愛さが
癒しでした。
回答になってるか??
ゆっくり進んで下さいね✨☺☺
支援級、小2、小4
親です。
私だったら、応急処置的には、上の子はベビーカーに乗せちゃうかな。自転車に乗せられると、一番楽ですけど、下の赤ちゃんが小さいですから、まだ自転車は無理ですよね(・・;)
根本解決的には、きっと、癇癪は赤ちゃんへのやきもちも関係していると思うので、上の子が前と変わらず大好きだって親が過剰なくらいアピールしてあげると良いと思います。
あとは、上の子のイライラの気持ちに寄り添い、なだめ、気分転換させ、癇癪がひどくならないうちに癇癪を収拾させられるとよいですね。
子供二人と夫さん、手がかかるようで大変ですね。お母さんもどうにか息抜きをしながら育児できるとよいですね(*゚∀゚*)陰ながら応援しています(^^)
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
赤ちゃんはおんぶすればいいと思いますよ。
首のところに支えがあるものだと生後1か月から使えます。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
2人目が産まれた後、大変ですよね。うちも2歳と10ヶ月の子がいるのでお気持ちすごくわかります。
その上ご主人ももんだいを抱えてらっしゃるようで、とんとんさんが崩れないように気をつけてくださいね!!
私の場合は上の子を療育に通わせているのですが、家から5分程度の場所だったので下の子が小さいうちは、ちょうど寝るようになんとか仕向けて置いていってました。これは良い方法ではないかもしれませんが…。
段々寝なくなってきてからは仕方ないので一緒に行ってますが、上の子も下の子がいる生活に慣れてきてます。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
産後1ヶ月で体調がまだ元に戻らない時期でツラいですね。
小2の長男が不登校です。
三男が生まれたとき、長男は年長、次男は年中でした。
三男をベビーカーに乗せて片手で押し、長男をおんぶして、次男は手を引くかベビーカーを握らせて歩きました。
三男が4ヶ月くらいになったら、三男おんぶ、長男抱っこ、にしました。
ベビーカー登園、長男が年少から登園を渋ってたのでやりました。懐かしいです。
三輪車で来た子もいましたよ。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさま
ご回答有難うございました。
親身になってご回答いただき、大変心がかるくなりました。
まだ1ヶ月の赤ちゃんで首がすわらないので、手をそえてあげたく、すると
長男のことをだっこできず、母の心がパニックになっていたのだと思います。
おんぶや、事前の予定を伝えるなどしてなんとか子育てしていきたいと思います。
一番はパニックおこしたら、時間を考えず本人の気が済むまでさせてあげることでしょうかね。
それで、保育園の時間や、その他の予定に間に合わなくても
母の気持ちとしては仕方がないと諦めることにしました。
皆様本当にありがとうございました。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


いつもお世話になっています
5歳の息子の事でまた聞いて頂きたいです。自閉症、知的中度(重度に近いです)の息子の癇癪がいまだに落ち着きません。発語は単語が少しです。思いが通らないと所構わず、大声で泣き叫び暴れます。場所見知りもあり、今だに外出はほとんど出来ません。騒いでも大丈夫な公園ぐらいです。色々な場所へ行く事も大切。と病院の先生に言われスーパーやドラックストアなど行ってみても、すぐに車に戻りたがるか思いが通らず暴れてしまいます。力も強くて。最近は少し疲れてしまって今はお休み中です。色んな障害のある子を見てきましたが息子みたいな子は見たことがありません。。いつかは落ち着くのでしょうか??私が頑張れる日とダメな日があります。アドバイスありしたらよろしくお願いします。
回答
写真や絵カードを使って
ここへ行くよ
と予定を立てて行動してみては?
息子の友達の重度の女の子は
小さい頃から1日の予定を写真で
部屋に...


こんばんは
はるをです。初めての投稿でドキドキしています。みなさま、よろしくお願いします。つい先日の事です。うちの5才になる娘を幼稚園に連れて行こうとした時、突然、幼稚園の門の前で「きー!」と癇癪が始まりました。どうやら、制服の肩の部分がよれよれになってしまうのが嫌ならしく、ずっと気にしているのに気付きながらも、「自分でどうにかしてごらん」と静かに見守っていたのですが。。ついに、という感じです。顔を真っ赤にして、「きー!!」といいながら、制服を正門の前で制服をぐちゃぐちゃにし始めました。こうなるともう手遅れなんです。私が何をいっても耳を貸さず、ただただ制服を脱ごうとしてしまいます。自分ができないことを、癇癪が起こる前に「助けて」と少しでも言えたら、どんなにこの子にとっても私にとっても楽になることかと。。毎回この癇癪が恐くてしかたありません。同じような経験をしたかた、いらっしゃいますか??ぜひなにか、アドバイスいただければと思います。
回答
みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
子どものいろいろなサイン、たしかに見逃していたこと多かったと思います。表情が曇った...



近距離やだっこすると目が合わない乳児
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
回答
ご長男さんが、そうならごきょうだいも、遺伝的に考えるとその可能性は大きくあるでしょうけど、書かられている事だけでは、まだ何とも。
わかる...



4歳の男の子です
3歳児検診では、発達がゆっくりと言われ、定期的に支援を受けることになりました。もともと意志が強く、思い通りにならないと、騒いだり、癇癪がひどく、どうしたらいいか思い悩んでいます。もし同じような経験をされたり、何かアドバイスがあったら、教えていただけませんか?宜しくお願い致します。
回答
どういった場面で、癇癪を起こすのでしょうか?
思い通りにならない事で、怒ったり騒いだりするのは、
障害の有無に関わらず子供たちには、ふつ...



下の子が産まれてから、育てづらい上の子の面倒を見るのが嫌にな
ってしまいました。3歳の長男は発達の遅れがあり、言葉は二語文、おうむ返しばかりでコミュニケーションできません。偏食などのこだわりもあり、手がかかります。最近、第二子を出産しました。もう無条件に可愛くて可愛くて、すると育てにくいながらも頑張って育てていた上の子のことを邪魔に感じるようになってきました。発達の不安もあるし、手をかけて育てたところでどうにもならないんじゃないかと思うと世話が面倒になってしまいます。この子さえいなければ下の子をもっと構ってあげられるのに…と思うし、癇癪を起こされると鬱陶しくてたまりません。上の子に騒がれて下の子がびくっとしたりすると下の子がかわいそうで憎しみすら感じます。出産後、このような気持ちになったことのある方はいますか?その後、気持ちの変化はありましたか?
回答
じゃむさん、こんばんは。
>下の子が産まれてから、育てづらい上の子の面倒を見るのが嫌になってしまいました。
うちは、一人っ子なので、私...



もうすぐ4歳になる息子の癇癪が酷すぎて参っています元々自我が
とても強く癇癪には悩まされていましたが、最近はますます酷くなっています保育園でもお迎えから帰るときに、頻繁に園内で癇癪を起こします他の教室に入ったり、靴を履こうとしなかったり、気になるものに執着したり私の言葉にも耳も傾けず、勝手に行ってしまい、止めるとひっくり返って大声で喚きます他の人の目もある中、大きな声で泣き喚いて、恥ずかしいやらなんやら毎日なんとか保育園から帰ってくる、という感じです言葉も未熟で、まだ会話ができないので、癇癪を起こすのはわかっていますが、それにしてもあまりにも酷く、さすがに4歳になるので、周りでこんなに癇癪の凄い子を見たことありませんとにかくこちらの言うことも聞かず癇癪ばかり起こすので普段も買い物や外出もほとんどできません体も大きく、無理やり連れて行くのも難しくなってきました何か良い方法はありませんか?
回答
癇癪は、起こすのには、その子なりの理由があります。
保育園にお迎えに行った際に、癇癪を起こすのも、園内の遊具で遊びたい。まだ帰りたくない...


2歳2ヶ月の娘が居ます
発達に遅れがあります。言葉も単語が10個くらい言えるレベルです。応答の指差しが全然出来ません。(要求、共感の指差しは出来ます。)1歳過ぎたあたりから、⚪︎⚪︎⚪︎はどれ?などと図鑑や動画を見せながら言葉の理解や指差しを促す為にやって来ました。ですが、応答の指差しが出来るのは、ワンワンのみです。他の動物を見せても全部、ワンワンと言います。言葉の遅れや応答の指差しが出来ない事が気になり、発達相談を1回受けました。心理士さんから、娘はまだモノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないと言われました。日常生活の中では、意思疎通はある程度可能です。通じない事もあります。モノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないせいか、⚪︎⚪︎⚪︎とって?が全然出来ません。娘が持ってる物を、それちょうだい?と言えば渡してくれます。食事は、部分介助です。スプーン、フォークの使い方は下手くそです。お箸の練習中です。歯磨き嫌がります。毎回やり方をレクチャーし教えてますが、漱が出来ません。着替えは、脱ぐのは自立。着る時は、部分介助です。また、型はめやパズルが出来ません。遊び方を何度レクチャーしても理解していません。絵本も読もうとすると嫌がり、奪い取って来たり邪魔してきます。ビリビリに破いたりします。積み木は積めます。精神年齢が、他の2歳の子より幼いように感じます。こんなもんなのでしょうか…?ざっと娘の状態を簡単に書かせていただきました。どう思いますか?知能、発達障がいがあると思いますか?
回答
障害の有無については、専門医しか言えないんですよ。
ここにいる人の多くは発達障害児の親であったり、当事者であったり。
「傾向」はあると感じ...


5歳の発達障害グレーの娘です
度々こちらに質問させていただきましたが、いまだに歯磨きで苦戦しております。その他癇癪が最近ひどいです。基本ハイテンションの娘です。話してても興奮してるのがとてもよくわかります。息がハーハー言いながらずっと喋り続けます。ずっと話していて聞かないともう絶対許さない!と怒りだします。昔からたまに実家に数時間預かってもらったりしていたのです実母も姉もちょっと喋りすぎじゃない?と少々相手するのが疲れてしまったようです。興奮すると話が聞ける状態ではなくなり、ご飯食べに行っても座ってられない、遊びながら食べるからよくこぼす。怒りたくないけどやっぱり怒ってしまいます。話しかけても、全く聞かず、機関銃のように喋り続け、歌い続け、ダンスをすれば見てーと常に言い、見ないと癇癪が始まる。私も夫もヘトヘトです。興奮を抑える何か方法はありませんでしょうか。癇癪が始まった時の対応等教えて下さい。夫は私よりはるかに冷静に対応してくれますが、娘の怒りの頻度が多すぎて私も夫も正直疲れてしまいました。何度か同じような質問してますが、なかなか思うよう対応出来ずまた質問させていただきました。すみません。私も精神的に疲れがでております。辛口コメントは勝手ながらお断りさせていただければと思います。よろしくお願い致します
回答
間違えました。お医者さんに見てもらいに行きます。皆さんありがとうございました。一人一人お礼を言いたいところですが、まとめてお礼で失礼します...



母親に対して性欲?年中の男子の母です
たまにとても甘えてくるのはいいんですが、寝ている私の上に乗って興奮しているような時があります。調べてみると幼児でも性欲はあるそうで理解できるのですが、やはりとまどいの方が強く、どう対応していいか悩んでいます。現在はさらりとかわすようにしています。発達障害と性について調べては将来はどうなってしまうのだろうと不安になる日々です。しばらくすれば落ち着くものでしょうか。主人はうっすら気付いてはいるようですが見て見ぬふりという感じです。男子を持つお母様方、同じようなことはありませんか?どう対応してますか?教えてください。
回答
ありますねえ。
幼い息子だろうが、性欲があること自体は悪いことではないと思ってますが、どう制御するか?と相手があること、パーソナルなことな...



自閉症スペクトラム中度の息子3才半を育てています成長と共に喋
れないもどかしさからか癇癪、パニックが酷くなってきています今までは多少理由が分かることがあって八割くらいはその場で10分程暴れたり泣いたりするとふと気がそれたりやりたかったこと食べたかった物などをするのですが最近はそういうのも無くなりつつあって本人には何か気に入らなかったんだろうなというのは分かるんですが、原因が全く分からず分かっても本人もパニックになりすぎてもうどうしたら良いか分からない状態が続きます昨日1番酷かったんですが、泣いて叫んで叩いたりぶつかったりそれを30分以上その時は療育の通園許可証の手続きで市役所のこども課の所だったので、職員さんが話しかけに来てくれてそれにビックリしていつもより癇癪が酷かったものの時間は短く済んだ感じです大変なのは別に良いのですが、何も分かってあげられない自分に一番腹が立ち不甲斐なさを感じます最近は外出を控えて極力家に居るか、実家で遊ぶかとにかく家の中で何か起きても落ち着くまで見守れるようにしていますただずっとそうとも行かず買い物や入園に必要な物を買い揃えなくてはならず、出掛けない訳には行かないので仕方なく買い物に行くのですがそうすると大概パニックを起こします皆さん外でそういうことが起きた時どう対処されてますか?
回答
手帳をお持ちなら、障害福祉の方でも受給者証が取れます。子供だけ外に連れていってもらったり、出掛けている間ヘルパーさんが来てくれたり、市町村...


癇癪について質問させてください‼︎息子は大切な物が無くなった
時や自分の思い通りにならなかった時などに癇癪を起こします。家庭では癇癪を防ぐ為、できる範囲では親が配慮し癇癪自体少なくなってきたように思います。(でも失敗を防いでいるだけで、失敗を乗り越える機会を妨げているのではないかとも考えてしまいます)たまに起こす癇癪は基本的に泣いて騒ぐ。最近は物にも当たります。そして私のところに寄ってきて騒ぐ、抱っこを要求する。癇癪をおさめる一番早い方法は同調や物であれば見つけてあげたり、変わる物を与えたりなだめたりする事です。叱る事はしないようにしてますが、別部屋に一人にして治るまで待とうとすると『ママごめんなさい』『開けて〜〜』と何度も叫び余計ヒートアップする。側から見たら虐待のようです、、癇癪の対処法が私がやっている事ではたして良いのか最近分からなくなってきました。良い方法ありましたら教えてください(__).
回答
今、実際我が子も全くおんなじです。
今日も昨日もその前も、毎日同じことの繰り返しで私も心が壊れてしまいそうです。
