締め切りまで
9日

何度も質問させていただいています
何度も質問させていただいています。長文になります。スミマセン。スペクトラム障害の男の子、小3です。すでに一度、不登校を経験しています。今は本人の申告で行ける時に登校しています。最近また、行き渋るようになりました。それはいいのですが、『行けない』ときに祖父母と一緒に自宅にいることにものすごい不安があり、毎日のように『お母さん、置いていかないで❗僕も一緒(母の職場)に行く❗』と泣き叫びます。祖母が遅刻するからと息子の腕を引っ張ってもダメ。泣いて拒否。『おばあちゃんに叱られる‼おじいちゃんに無理矢理学校に行かされる‼』と。昨日は私が玄関をでると追いかけてとびたして車に乗り込んできました。あまりに泣いて不安な表情の息子くんの手を振りほどいて仕事に行ってもいいものか…どう対応していいものか悩んでいます。本来なら一緒にいて安心させてやりたいのですが、シングルマザーのため働かなくてはならず、しかもすでに有休をほぼ消化しています。シングルママのみなさん、あるいは私の周りに方はこうしているよ、といったことがあればアドバイスいただきたいと思います。不登校、行き渋りのあるお子さんのおられるシンママさん方お仕事どうされていますか?今の職場にはかなり迷惑をかけており、居ずらくなってきました。こんな家庭事情の就労相談にのってくれる機関があるのでしょうか?
また、息子くんの状況が横ばい、浮き沈みが長くなり祖父母との関係も悪くなってきました。実家を出ることも考えますが、行けない日の日中どこでどう過ごさせるか、今の状況で転校はどうだろうかと色々と思い悩んでいます。
一旦、本人の気持ちが落ち着くと祖父母とも楽しく過ごしているように見えます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
シンママですが私も働くには条件があり普通には働けないので息子と向き合う事に専念してます。
実際、働けたとしても息子のことで忙しくて働いてる余裕がなかったと思います。
知り合いのシンママは知的な遅れと多動が強いので付きっ切りで働けないので生活保護です。
でも、ご実家にお住みだと生活保護は出来ないでしょうし難しいですね?
不登校の1年間だけお仕事を休職した人も居ました。
私の息子も1年間、不登校だったので見てくれる人も居ないのでベッタリ24時間一緒でした。
障害や不登校児に学校に無理に行かせる事はないと思いますが義務教育は大人や親がどんな子供にでも勉強する場を作り勉強をさせてあげると言う大人や親の義務なので
学校に行かせないで働いてると義務を放棄してる事にされてしまいます。医師の指示などが有れば別ですが放置してると見なされてしまい兼ねないので気をつけて下さいね?
子供が勉強をする権利を親が奪ってると言う理屈になってしまうんですよね。
なので学校に行かせる努力は必要なんでしょう。(行かせようとしてるポーズだけでも)
息子は不登校の末、入院して学校に通えるように訓練を受け今は不登校児が行く適応指導教室に通ってますよ?
とても気に入っていて楽しんでるようです。
なので、息子さんの居場所を見つければ良いと思います。
お仕事を続けながら、ご両親の元でフリースクールや適応指導教室などでも良いですし一時的な行き渋りならデイケアなど色々な所があるので利用させてはどうですか?
私の息子は施設に保護された過去があるので私が義務教育に対しての責任に過敏反応してるので大袈裟に思えたら申し訳ありません。
実際、働けたとしても息子のことで忙しくて働いてる余裕がなかったと思います。
知り合いのシンママは知的な遅れと多動が強いので付きっ切りで働けないので生活保護です。
でも、ご実家にお住みだと生活保護は出来ないでしょうし難しいですね?
不登校の1年間だけお仕事を休職した人も居ました。
私の息子も1年間、不登校だったので見てくれる人も居ないのでベッタリ24時間一緒でした。
障害や不登校児に学校に無理に行かせる事はないと思いますが義務教育は大人や親がどんな子供にでも勉強する場を作り勉強をさせてあげると言う大人や親の義務なので
学校に行かせないで働いてると義務を放棄してる事にされてしまいます。医師の指示などが有れば別ですが放置してると見なされてしまい兼ねないので気をつけて下さいね?
子供が勉強をする権利を親が奪ってると言う理屈になってしまうんですよね。
なので学校に行かせる努力は必要なんでしょう。(行かせようとしてるポーズだけでも)
息子は不登校の末、入院して学校に通えるように訓練を受け今は不登校児が行く適応指導教室に通ってますよ?
とても気に入っていて楽しんでるようです。
なので、息子さんの居場所を見つければ良いと思います。
お仕事を続けながら、ご両親の元でフリースクールや適応指導教室などでも良いですし一時的な行き渋りならデイケアなど色々な所があるので利用させてはどうですか?
私の息子は施設に保護された過去があるので私が義務教育に対しての責任に過敏反応してるので大袈裟に思えたら申し訳ありません。
えりさん、お疲れ様です
学校と家以外に居場所を作ってあげてはいかがですか?
安心して過ごせる場所がないですか?
フリースクール
適応教室
日中一時支援
放課後デイ
日々大変だと思いますが、ご家族で学校にいかない日の過ごし方のルールを作って、関係が良いまま助け合って生活出来たらいいですね。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

子どものために家にいるという選択をしても良いと思うんですが、シングルであること、お子さんの年齢、祖父母さんの状況から、今がその時ではないように思います。
主さんが看護師など、やめても再就職にあんまり困らない仕事であれば良いと思うんですが、そうでもない限りは仕事は祖父母があてになるうちは仕事はやめずに備えておいた方がいいですよ。
再就職はより難しいですし、その時にお子さんが落ち着いているとも限らないので。
個人的にはクビになるまでは働く方がいいと思います。
この先、もっとどうにならない場面もありそうなので。
なお、出勤については、乳幼児で親がいなくなるとパニックになる子にするように、気づかれぬようそっと出かける方法があると思いますがダメそうですか?
我が家も小学生でもパニックになる時はコッソリそっと出ていました。
気づいたら確かにパニックは起こしますが、小一時間でおさまりますし、それで帰宅後ネチネチ言われても、「お仕事です。仕事やめたら食えなくなるがよろしいか?」と笑顔でキッパリ突き放していました。
ちなみに、一人で置けないとして夫が会社に了解をもらって、一緒に連れて行っていたこともありますが、結局本人が居づらいと言って、その後は行きたがらなくなりました。
お子さんが一人で留守番ができるのなら、ご実家の近所で二人暮らしをして、どうしてもの時は祖父母宅というのもありかもです。
仕事は行かねばならないという前提で、一人で留守番と祖父母宅のどちらがいいか?をお子さんと決めてもいいかもです。
また、不登校だったり不安定になられると、預かる祖父母の負担も相当です。知り合いや仕事のお客様でそういう方が時折いてかなり参っています。
我が子と孫をしっかり支え、見守らねばと思っていても、不登校が続くとなぜ?という気持ちにもなりますし、祖父母は当然加齢から体力も落ちてますからイライラして根気が持たないようで
娘や孫が頑張っているのはわかっているがイライラする→孫がそれを察知。という悪循環をしがちです。
このうえ金銭的負担が祖父母にかかり始めると余計に険悪になるかと。
誰が悪い訳でもないのですけどね。
全員にとってよいのが、主さんの転職や退職とはちょっと思えないです。
長期的視点で考えてみては?
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

怒らないでね。真面目な回答。
もうさ、おばあちゃんと息子さんもいっしょに会社の入り口まできてもらって、バイバイね。とか、たとえば、窓越しに、あれがお母さんのお仕事だよ、帰ろう!って、帰るとかはどうですか?
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
難しい問題です。
家も境遇が似ています。
私もフルタイムに近い勤務ですが、経済的に
退職する選択はできないです。
息子は、不登校ではないですが、行き渋るようになったら、かなりツライです。
祖父母も頼っていますが、お互い難しい年齢になってきました。
息子と祖父母、特に祖父と衝突します。
息子の特性を祖父母に完璧に理解してもらうのは、困難だと思っています。
家は、祖父母の負担が減るように、今年から留守番をさせています。
また、放課後デイを利用しているので、夏休みや学校が休みの日は、日中一時支援を利用しています。
それでも週1~2回です。
学校や福祉課の方で、相談できないですか?
何とか安心して過ごせる環境があると良いのですが…
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家もシングルマザー、小3女児が不登校3ヶ月目です。仕事を辞める選択肢はありません。
すでに欠勤も3ヶ月目に入り、クビを切られるリスクが高まってきたので、無理に学校に行かせようとするのは諦めて本人がなるべく安心して過ごせるところを早急に見つけなければならない状況です。
息子さんのおっしゃる「おばあちゃんに叱られる。おじいちゃんに無理やり学校に連れて行かれる」というのはおそらく本当なのだと思います。登校刺激してはいけないときに息子さんを責めて登校を促しているのではないでしょうか?
もしそうであれば現在の祖父母様は息子さんにとって安心できる人ではないので、預かってもらうのは難しいように思います。
子供だましのような方法でこっそり会社に行ってしまったら息子さんはお母様が守ってくれなかったと恨むのではないでしょうか。
私も一日も早く会社に復帰したいです。明日からでもすぐに復帰しないと生活できないし、娘に楽しい生活もさせてやれないので。
地域のファミリーサポートは利用されていますか?
近隣の有償ボランティアの方のお宅でお子さんを預かってもらう制度です。
彼らは身内ではないので息子さんに登校を促したり叱ったりはしないと思います。地域によってはひとり親家庭に利用料の減免があったりしますので、お仕事を休むくらいなら使ってみるのも良いかと思います。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は所定の用紙を市役所からもらってきて医師に書いてもらう必要があります。
なのでます第一のハードルとして「医師が書いてくれる...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
いま年中さん、、、なら、来年、年長さんで就学相談したらいいと思います。
そこで、普通級判定が出たら普通級でいいし、通級判定が出たら通級にし...



初めての投稿です
子供が二次障害になり、突然、『学校にいきたくない!』といわれました。医師にも相談しましたが、『無理はさせないでください。家でお手伝いをさせたりして、喜びを沢山あげてください』といわれました。今は様子を見て声をかけたり、お手伝いをさせています。同じような思いをしてる方はおりますか?よかったら、こんな風にしてるとお話をきかせてください。宜しくお願い致します。
回答
質問拝見させて頂きました。
我が家も現在二次障害を抱えております。
医師とも何度も話し合い、嫌なことは一生忘れられないが、どれだけ支援ある...


小学2年生で不登校が始まり、現在中学1年生の次男のことです
小学6年までは、精神科でカウンセリングを受けてリスペリドンを服用していましたが、本人は通院しなくなり、私が代わりに高校1年生の長男(自閉症、ADHD)と次男の診察に行っています。次男はいつも部屋の中をぐるぐる歩いたり、走ったりしています。家族が居る部屋では本人も落ち着かないので遠慮し、別の部屋でやるのですが、体が大きくなってきたので、かなり振動が気になります。私が頭痛がする時は、頼めば辞めてくれますが、頭が空っぽになるので、基本的には歩いたり走ったりしたいそうです。タブレットで漫画、小説、動画を見て、じっとしている時もあります。こんなお子さんいますか?大人になってもずっと続くものでしょうか?
回答
お返事ありがとうございます。小2から受診していた病院では、適応障害と診断され、カウンセリングに行かなくなったので、現在は違う病院で私が代わ...



放課後デイサービスの支給日数が少ない市町村に住んでいます
10日/月です。働いているので残りの日を学童で補っていますが、学童は怒鳴る職員が多く発達障害に理解がありません。ずっと怒鳴られていて脱走もしていなくなったこともありました。友達や先生とのトラブルばかりで辛いです。デイの日数を増やしてほしい旨をこの2年で何度か相談員さんに交渉しましたが、日数は増えませんでした。成長のために学童でコミュニケーションを取るべき、という市役所からの意見だそうです。私はデイでコミュニケーションを学んでから学童でも遅くはないです、といいましたが、デイは毎日行くところじゃないからね〜と流されています。必死に訴えてもだめでした。どのようにしたら交渉が通りますか?
回答
回答下さった方、ありがとうございます。
私が質問をしているのはどのようにしたら交渉が通りますか?ということです。


おはようございます
小6の娘が学校を休んで2週間。少しずつ元気になってきた気がします。でも、本人もこのまま休んでいていいのかと不安もあるようで、手放しで生活を楽しむとはいかないようです。また、うちは共働きのため娘は夕方まで1人です。自分で勉強をしたり、ピアノを弾いたり、好きな絵を描いたりしているようで、掃除機をかけたり、ご飯を炊いておいたりなど、家のことも頼むとやってくれますし、学校が終わると近所の友達が遊びに来てくれたりしているようですが、最近、時間がありすぎて何をしていいかわからないと言います。本当は仕事を辞めて、一緒に料理をしたり、何か作ったりしてやれるといいのですよね。側にいてやりたいと思うのは山々なのですが、責任もある立場で、辞めるにしても今すぐというわけにはいかず、葛藤しています。発達相談センターでの相談予約は来週。学校を休ませることに決めて少し楽になった部分と、このままでいいのか、これからどうすればいいのかと悩む日々です。お子さんを休ませておられる方はどのように過ごされていますか?
回答
悩みますよね。
私の知り合いのお子さん(女児)ですが、
5,6年生で不登校になりフリースクールに
通っていたそうです。
その後、中学入学...


行き渋りのある小6の娘がいます
この3連休は家族で楽しく過ごしました。でも夕方辺りから暗くなる娘を見て、私も気分が落ち込みます。なかなか起きてこず、今日は学校へ行くのだろうかと悶々とする毎日がまたくるのかと思うと憂鬱です。きっと娘はもっと嫌でしょうね。学校なんて行かなくていいよと心では思っていても、なかなか言ってやれない自分がいます。私も仕事をしていて、娘が休んでも一緒にいてやることがなかなかできません。同じような悩みを持っておられる方、過去に悩んでおられた方いらっしゃいますか。私はこれからどう関わるべきなんでしょうか。
回答
こはるんさん初めまして!
お気持ちお察しします
娘さんは思春期真っ只中来年は中学生という事で色々と不安な事もあるんだと思います
私も小学...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
まず、見方を変えた方がいいと思います。
一人で遊ぶのが下手なのですから、その子に丸投げの形で遊ばせようとしても絶対にそうはいかないと思いま...


軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。
回答
はじめまして。
小学校四年の息子(自閉症スペクトラム)です。夏休み明け3日だけ学校に行ったきり
現在、不登校です。特性が、ほぼ息子と同じで...



やっと12時半に学校行けました
朝から話して説得して4時間。もう寝込みそう(T_T)朝から起きる気がなく、起きても「今まで学校出会った嫌なこと思い出したから行きたくない」と。学校との面談で、週3日は学校に行けるよう支援するようになっているから母も必死です。本人いわく「宿題もしたくない」し「学校なんていきたくない」し「クラス人数多いから嫌だ」し「行ったら嫌なことあるから行きたくない」と。行くよう話をするとカードで遊びだし、鼻歌を歌い出す始末です。もう行き渋りから不登校になり1年過ぎました。経済的に厳しいのに仕事復帰できず、朝から録画の2時間ドラマを見出す息子にイライラしてしまった。いつまで続くんだろうか。子供が元気に学校に行ってくれるからこそ、親も仕事や他のことに打ち込めることを痛感しました。離婚して実家帰って支援級のある学校に行こうか考えてます。今の町は学校の不登校児は我が家だけだし、支援級ないし、巡回の発達相談は早くて8月になるみたいだし。孤軍奮闘とはこのことなのかな。同じような方いませんか?
回答
お疲れ様です。
そして、はじめましてです。
私の息子も中学1年の3学期からいかなくなりました。今は3年生です。勉強もしないし、ゲーム、Yo...



中学生の娘のことです
登校できなくなって1ヶ月半がたちました。当初は、勉強の遅れを気にし、学校に戻りたいという気が強くありましたが、日を重ねるごとに学校に対して嫌悪感を募らせ、それまでは行きたいけど行けないと言っていた言葉も、今では学校のことを話そうものなら、途端に機嫌が悪くなり、かんしゃくを起こし、自室にこもって出てこなくなりました。そしてDSで一日動画を見ています。行きたい学校があるというので、学校には早く戻してやらないと、と思うのですが、クリニックのカウンセリングで指導されたことをやってみても、自閉症スペクトラムや不登校に関しての書籍に記載されてある、同じような事例からのアドバイスを試みても何一つ届かず、八方ふさがり状態です。自室にこもりがちになっている娘を少しでも長い時間家族と一緒にいる時間を増やしたい。DSに対する執着心をもう少し緩和させたい。今、学校に戻すことよりこの状態をどうにかしたいと考えています。ご経験のある方、何か知恵を拝借できませんか?よろしくお願いいたします。
回答
もう、一ヶ月半と思われるでしょうが、まだ一ヶ月半ですよね。
不登校になったきっかけがあるのかわかりませんが、当初は本人も諸々焦ります。
...
