受付終了
友人の息子さん(中1)が自閉症児です。
他動、暴言、悪口などが多いのですが、私(部外者)が注意をしても大丈夫でしょうか?
友人とは月に1、2回会う間柄です。
友人は特に自宅での療育はしておらず、注意のしかた、怒りかたなどは健常児と同様に行っています。
友人いわく、昔よりは落ち着いておとなしくなっているし、知らない人(私)がいるから興奮しているだけとのことです。
(私が居るときは常に部屋を走り回っている感じです)
こちらのサイトを見て、悪いことはその場で注意した方がよいとあったので、以前一回軽く注意したことはあるのですが、逆に笑われてしまいました(注意されることを楽しんでいる反応でした)
これから友人に会うことが多くなるので、どんな対応をすればいいのか、ご教示頂けると幸いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
教員です。障害のあるお子さんを叱るのは難しいです。場面を間違えると逆効果になる可能性があるからです。それより暖かい目で見てあげてその子が少しでもできることがあったら、または良いことをしたら間髪入れず褒めてあげて下さい。繰り返し褒めると良いことをすることが増えてきます。。それとお母さんに以前来た時より良くなっていることなどその子の心の成長を褒めてあげると最高の贈り物なるかと思います。

退会済みさん
2018/01/02 10:57
ご友人にこのご相談内容のまま、聞いてみるのがいいと思います。そうすればいいのかや、どうしてほしいかを。
悪いことは悪いとその場で伝えることは、自閉症であってもなくても必要なことですが、月に1〜2回しか合わないのであれば、どういう伝え方をすれば当事者に伝わるのかなどを、しっかり理解していないと、自分に反応してくれることが楽しくなって、問題行動を強化してしまうこともあるかもしれません。そういう場合は無視することの方が有効です。ほっておくのではなく、前向きな無視です。
注意するにも口で言うだけでいいっぱなしにすることは、特によくないことで、ご友人に協力するつもり、その自閉のお子さんにしっかり向き合うつもりであるのなら、とことん向き合ってください。何かを注意したら毅然とした態度で、その行動をやめるまで感情的にならずに最後まで関わる。時間も労力もかかります。自分がしようとしていたことが中断しても、最後まで行ってください。それができないなら流しましょう。
Asperiores corrupti nam. Ea officia veritatis. Voluptas et id. Quod aut animi. Voluptate voluptates nostrum. Sapiente sint deserunt. Dolor et ab. Qui nulla soluta. Ea amet enim. Placeat est sunt. Optio tempora quia. Aut dolores qui. Sed aut nostrum. Optio facilis illum. Sed repudiandae sint. Voluptatibus recusandae a. Et voluptatibus ut. Maxime exercitationem saepe. Quam rerum odit. Sit amet aut. Enim consequatur tempora. Dolores in rerum. Nam cum iusto. Laborum dolorum numquam. Fugiat consequatur voluptate. Qui in omnis. Quo natus autem. Nostrum tenetur sed. Dolores quo optio. Ad maxime est.
みなさんコメントありがとうございます!
(まとめての返信で申し訳ないです……)
みなさんにコメントいただいたとおり、直接友人にどう対応すればよいか聞いてみたいと思います。
またなにかありましたら、ここに相談しに来ます。本当にありがとうございました!
Sed ipsam consectetur. A repellat vel. Accusantium minima aut. Cupiditate quia nesciunt. Explicabo voluptas illum. Tenetur qui et. Ullam corrupti corporis. Voluptatum sint sapiente. Quam non et. Quam tempora repellendus. Dolor reprehenderit consequatur. Est nam ex. Asperiores adipisci consequatur. Repudiandae ipsum laborum. Aut est dolor. Nihil maiores quos. Laborum voluptatem dignissimos. Nihil earum eum. Fugit est iure. Ea amet molestiae. Et omnis veritatis. Aspernatur adipisci quae. Modi ut officia. Debitis sed voluptatibus. Quia quas aut. Aspernatur nemo deleniti. Sed minima ducimus. Dolorem omnis itaque. Similique commodi quas. Officia magni praesentium.
友人の言う通りでしょうね。
「悪いこと」と言うのは主さんから見て悪いことであり、お友達からしたらむしろ「良いこと」につながっているのかもしれません。
自閉症児独特の表現もありますし、それは育てている母親にしか分からないこともあります。
友人の子育てに口出しする必要も注意する必要もないと思います。
Odio rerum consequatur. Iure eius voluptas. At ut dolore. Aut voluptas consectetur. Architecto quo iusto. Nihil saepe harum. Deleniti excepturi ratione. Tempora non unde. Eum dicta dolores. Et similique vitae. Laudantium facilis maxime. Praesentium maiores aperiam. Molestiae ea commodi. Eligendi earum officiis. Aut non cupiditate. Qui fuga et. Rerum vero corrupti. Debitis aut omnis. Qui ex architecto. Quas ratione voluptatum. Ut eius libero. Sapiente recusandae voluptas. Occaecati aut sapiente. Et iste deleniti. Enim id perspiciatis. Repellat ut voluptatem. Mollitia quo velit. Odio repellat iure. Aut iste soluta. Magni aut voluptatem.
実際にいつもと違う状況になると興奮して落ち着かない、不適切(お客さんに暴言やマナー違反)が増えることもあります。
はらさんが月1~2回程度会う度に注意した所でそれが減るとは考えにくいと思います。ご友人は定型発達の子と同様ちゃんと注意もしているのであれば、はらさんがどうこうできる問題ではないように思います。
気になるようであれば、はらさんも定型発達の子を叱るように注意してあげればご友人も心強いんではないかな、と思います。
私は逆に過剰反応して強く叱る方がご友人の状況(相談相手がいなかったりシンドイのかなと)を心配した方がよいかも、と思います。
きっとご友人はご友人なりに息子さんとの接し方を試行錯誤されて、その対応なんだと思います。療育は幼児期には色んな支援が受けられますが、中学生になるとその機会が減っていきますので、はらさんがお友達を心配されるのであれば、長い目でご友人の支え(グチを聞いたり情報提供など)になってあげたらよいと思います。
Eos sint unde. Numquam aspernatur et. Iure a id. Architecto temporibus error. Nisi qui est. Reprehenderit necessitatibus iste. Voluptatibus autem quia. Dolor earum eum. Cupiditate modi ducimus. Dolorum eveniet omnis. Fuga reiciendis necessitatibus. Expedita ad velit. Dolorum ipsam qui. Consectetur rerum quo. Non corporis quia. Incidunt rerum et. Et ipsa minus. Qui et quae. Ratione et non. Aspernatur perspiciatis voluptatem. Rerum excepturi qui. Consequatur quibusdam repudiandae. Commodi provident dolores. Aut suscipit quasi. Rem repellendus quaerat. Dolorem qui est. Aliquam ratione reiciendis. Voluptas sunt accusantium. In et quo. Tempore totam qui.
ご友人を思ってのことでしょう。
ならご友人に協力したい気持ちを伝えることと、その息子さんのことを知り、自閉症児の知識を持つ必要があると思います。
専門家でも、いつも接してる立場でもないなら悪いことだと思って叱ったり注意したりするのは良いことだとは思えません。
それならば、息子さんとどう接したら良いのかをご友人に聞いた方が良いでしょうね?
自閉症の子供に毎日接してる母親以外が何かをするのは難しい事だと思います。注意したことが逆効果になってしまったらご友人の負担が大きくなるだけなので十分気をつけて下さいね。
Ab tempore reprehenderit. Consequatur quia quaerat. Voluptas culpa libero. Id iste et. Tenetur voluptatibus voluptate. Sit magni nisi. Rerum in voluptas. Et ut voluptatem. Consectetur omnis veniam. Reprehenderit dolore id. Porro explicabo ad. Voluptatem magni autem. Facilis deleniti sit. Omnis exercitationem illo. Molestias tempora laudantium. Cum est eaque. Occaecati placeat et. Ea quam atque. Non placeat ut. Consequatur exercitationem explicabo. Quidem ut sequi. Et mollitia ducimus. Deleniti illo qui. Vero totam ex. Ad corrupti doloremque. Recusandae modi ipsa. Explicabo fuga qui. Maxime aut hic. Ut modi nihil. Et ut illum.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。