締め切りまで
6日

愚痴っぽくなりますが話を聞いて下さい
愚痴っぽくなりますが話を聞いて下さい。
以前言葉の出ない息子(2歳)を療育センターに連れて行った所、近所のAさんに出会いました。するとあっと言う間に息子のセンター通いはご近所に知られてしまいました。
その後今までお会いしても挨拶しかしなかったBさんが息子を見る度に近付いてきます。そして
・「◯◯くーん」→息子反応なし→「あ〜やっぱり振り向かないんだね」
・息子が車のタイヤで遊んでる→「あ〜やっぱり回る物が好きなんだね」
・息子がおもちゃの場所を変更してる→「あ〜やっぱりこだわりがあるんだね」
など息子を見ては息子の自閉症傾向を探してる気がします。しかもわざわざ口に出して言ってきます。
息子は実際に自閉症かもしれません。
でもまだ検査もしてないし、あきらかに息子に興味があるのではなく自閉症の息子に興味があるのが丸わかりで腹が立ちます。
私としては息子が自閉症でも誰でもかれでもオープンに話すつもりはありません。
正直イライラするのでBさんを見たら無言で家の中に入りたいのですが最近は旦那を見かけたら旦那にも話しかけるようになりました。旦那もストレートな追求に私からしたらそこまで言わなくてもいい事も言ってしまいがちです。
みなさんは近所の人がお子さんが好奇な目で見られたらどう対処してますか?
旦那さんとお子さんの情報をどこまでオープンにしていいか話し合って決めてますか?
新年早々愚痴っぽくすみません。
でもBさんの事を思い出してはイライラして寝れなくて…。
アドバイスお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちは、子供の事、近所の人には少しずつ話していきました
障害名は言わず、ちょっと発達が遅れてるかもって感じで
旦那の話は仲のいい人だけですね
近所に、おしゃべりな人がいますが
言っておけば困った時に助けてもらえます
うちの子の場合は、3歳か4歳の時、よく居なくなったので探してもらったり、遠くに行きそうな時は教えてもらいました
今は社会人になり
立派になったね〜
しっかりしてるねと周りに褒めてもらえます
Bさんは、自閉症について詳しく知ってるんでしょうか?
障害の子を持つ親や勉強された方なら
わかるでしょうが
勉強されてるなら、言わないでしょう
いつも、気にしてくれてありがとうね
でいいと思います
何か言われそうになったら、話題を変えて
ジャマしましょ😁
気にしない気にしない
イライラしたら負けですよ
他の仲のいい人に、グチを言って発散してくださいね😊
障害名は言わず、ちょっと発達が遅れてるかもって感じで
旦那の話は仲のいい人だけですね
近所に、おしゃべりな人がいますが
言っておけば困った時に助けてもらえます
うちの子の場合は、3歳か4歳の時、よく居なくなったので探してもらったり、遠くに行きそうな時は教えてもらいました
今は社会人になり
立派になったね〜
しっかりしてるねと周りに褒めてもらえます
Bさんは、自閉症について詳しく知ってるんでしょうか?
障害の子を持つ親や勉強された方なら
わかるでしょうが
勉強されてるなら、言わないでしょう
いつも、気にしてくれてありがとうね
でいいと思います
何か言われそうになったら、話題を変えて
ジャマしましょ😁
気にしない気にしない
イライラしたら負けですよ
他の仲のいい人に、グチを言って発散してくださいね😊
これからどうなるかはわかりませんが、我が家の話をしますね。我が家はなんやかんやで2人の子供たちは、広汎性発達障害と診断され、ADHDと確定されました。
とはいえ普通に暮らしてますし、私の両親も金銭的にも精神的にも助けてくれました。
療育だけではやはり必要なスキルや私の力だけではどうにもならないことがたくさんあります。
必要なのは、他人相手にどうして欲しいというよりは自分達は、どう進めてあげたいかなのかなと。
水泳にしたって、スキーにしたって、必要になるだろうと思えば、個別レッスンで試してみてから小集団レッスンを受けてみたりと過保護か!とまわりにはみられようが、必要であれば何でも試してみた記憶があります。
悩みは普通のお子さんでもありますし。子育て初心者はどの方も同じです。不安は同じです。
何かが違うとしたら、手をよりかける事や、目を配ること。かわいそうでも何でも無くて、成長は人それぞれと割り切る気持ちだけはどこかに持っていること。なのかなと。
近所のおばちゃんは、残念ですが、暇でお世話したいとかではなく、上の立場でいたいだけとご理解されてるご様子ですので、逆にこちらこそ器量の少ない残念な人だと思えば気にもなりません。
とはいえ、こういう人は、案外情にもろいです。助けてくれたときは、大げさにみえても感謝を態度でしめしたら、協力者にもなります。
適度な距離感で居たら良いと思います。
障害があると皆に言っても良いときは、恐らくトラブルが続きすぎたり、迷惑を大人数に掛けてしまう事があったときで良いかと思います。
発達障害かも?の間に出来る療育をやると格段に違いがでますから。
勉強せずに満点取れるような成長は普通のお子さんだってそんなにありませんから。
出来る事をのばし、苦手なのをサポートしながら、のばしていく。それが大事です。
今、子供達も留守番や、家事もやれるようになってきてるので、フルタイムに近い勤務もしてます。
子供達の将来の為に知識も欲しくて、介護の資格取って働いてます。
母はやっぱり強しだなー。と思いますが、家族や旦那さんのサポート無しでは成立しないので日々感謝です。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは子どもの事ではないのですが、身近にいます。
許せない言葉でした。
私も憤りでしばらく眠れませんでした。
ガサツな人なんだと思います。
言葉にして「知ってるわよ」アピールしているんでしょう。
そういう人は人の弱みを、面と向かって口にする人です。
心がささくれ立っているのでしょう。
あるいは、その方自身や親戚にそういうところがあって、
特性を自覚しているからその言葉が出るのかもしれません。
具体的な言い方に、本当に判る人なのかも?って感じました。
主人は社交的でない為、挨拶しかしません。
いずれにしても、声を掛けられたら会釈でかわす程度の距離でいるのがよさそうですね。
私の場合は、どうやら私の気持ちを害したと気づいたらしい態度ですよ。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私だったら、「どういう意味ですか?」と聞いてしまうかも、、、。
Bさんがそれに対してどうこう言ったら、「誰がどこで何を言ったんですか?」と聞きますね。
だって、それって素人の勝手な解釈ですよ。
医者じゃないのに、言われる必要ないですよね。こっちは、心配だから、療育センターに行って努力しているのですから。
逆にこれからも話したりして、付き合いがあるから、と考えるならば、「息子の事、色々気にかけて頂き有り難うございます。(少々嫌味ですが)」と言って、家に入りますね。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大変ですね。失礼な人はどこにでもいます。
でも、普通は知らないことを知っている感じで話すということは
身内に自閉症の子がいるのかもしれませんね。
オープンな方が、いろんな情報とか周りの配慮があって
良かったと思っています。が、それは田舎だからかもしれません。
一度、何か言ってきたときに、どうしてそういうことを言うのか聞いてみても良いかと思います。
ただの興味心にしては、詳しい感じがします。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カピバラさん
回答ありがとうございます。
正直今はスルーしておきたいですがBさんのお子さんとは小学校が一緒になるためあまり愛想が悪いのもな…と考えています。
共感して下さり少し胸のモヤモヤが晴れました。ありがとうございます。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症グレーゾーンの3歳の男の子です
こだわりが強く、おもちゃの積み木の形をずっと触っていたり、クレヨンの並びが気になってしまい。持って描こうともしません。なにかこういうこだわりを薄くするための対処方法などありますか?
回答
私も、どこが問題なのかなあ。と思いました。
うちの娘も、息子さんと同年齢の頃は、同じような感じでしたよ。
今は、小さな頃よりは、並べる...


息子が幼稚園年中の時(一年前)の話なのですが、お集まりの時に
、息子だけおもちゃで遊んでいるのを見て、園児のママさんに、突然「自閉症の子って何かにたけているっていうから楽しみですね。」と言われました。『えっ、自閉症が楽しみ?!それに、まだ息子は自閉症と決まった訳じゃないのに!』とムカついたことがあります。年中の時点では、息子はまだ診断名はついておらず、自分でも自閉症かも??と思っていた時だったので否定もできず、ただ無言で苦笑いするしかありませんでした。そのママさんが、いやみで言ったのか、本当にそう思って言ったのか、真意はわかりません。もし、我が子が「自閉症児で楽しみですね?」って言われたら、みなさんはどう思いますか?変な質問をしてすみません_(._.)_。私は息子の将来が心配でしかないのにそう言われたので腹立たしく感じたのですが、他の人はどう思うんだろう?と気になったので質問してしまいました。もし感じることがあればご回答よろしくおねがいします。
回答
ハッピーさんこんにちは。
多分この方は、どこで息子さんを自閉症と見たのかはわからないけれど、いわゆる自閉症のイメージ=すごく特性の突出し...



はじめまして、療育施設の先生との関係について悩んでます
ちょうど来年度の療育施設の毎日通園の申込シーズンなのですが、今通ってる施設には月1~3行ってます。行くたびに毎日通園をオススメします!としつこく言われていて参ってます。確かに毎日通園は良い事だと思いますが、競争倍率がめちゃくちゃ高く(毎日通園が市内にここしかない)前年度落ちた方が優先で入れるシステムです。なので今年度申込した所で入れるか分かんないし、やっと慣れた幼稚園を辞めさせたくないとゆうのが本音です。やんわりと断っているのですが、困り事を相談すれば毎日通園を!みたいになってます。兄弟でこの施設を利用してるのでその度言われるとウザったくなっており、このまま来年通わすのをやめようかな…と考えはじめてます。どこの療育施設もこんな感じなのでしょうか?
回答
どんな内容なのかにもよりますが、幼稚園に楽しく通えてるので、等と断る。それでもだめなら施設長❓に苦情。または違う療育を探すでしょうか。
う...


子どもの暴言に困っています
自閉症スペクトラムの診断が出ている小3男児です。勉強が苦手なので、本人のペースに合わせて問題量を調整したり、問題を拡大コピーするなどして圧倒されないように工夫するなどしてだましだまし学習をしてきていますが、その日のモチベーションなどによっては「イライラする」「全部ぶっ壊す」「ぶっ殺す」などの言動がすぐに出てきてこちらも感情的になりそうです。気持ちはわかるし、勉強を無理やりやらせようというつもりもないのですが、せめて「イライラするから少し休憩させて」「問題減らして」などこちらも受け入れやすいような言葉に変換できないかと思うのですが、それをどう伝えたら良いでしょうか?「イライラするから少し休憩させて」「問題減らして」といえばいいよ。とモデルを示せばいいのかもしれませんが、耳からの情報処理が苦手な子であるため、一時はなんとかなってもすぐに忘れてしまいます。いっそ、出てくる攻撃的な表現をリストアップして、変換表を作成した方が効果的でしょうか?
回答
お気持ち分かります。
高校生息子もアンガーコントロールが苦手でモチベーションが下がると暴言がでます。
うちは暴言に対し、厳しく注意したり、...



2月に発達障害と診断された息子(小2)ことを受け入れられませ
ん。いつも自分の都合ばかりで、こちらのお願いは全く聞き入れず、あの子といると「私は、私の意志をもって、私らしく生きていくことごできないの?」と思えて、イライラします。ドクターには「今は本人の思いやペースに合わせて」と言われるけど、こんな日々が終わりなく続いていくと思うと、悲しくなります。どうとらえたらいいですか?
回答
自閉症だと、小さいうちは他者視点がないので、どうしても自己中心的になります。
小学校中・高学年くらいになると、他者の存在を認識できる子もい...



鬱になりそうです
職場の先輩で発達障害を抱えて引きこもる娘さんのことで悩んでおられました。ある日、歳が娘さんと近いことと近所にお住まいとの事もあって、話し相手になってもらいたいと頼まれました。断れずに何度かやり取りを交わした後に娘さんとお会いしました。私としてできることは、外に連れ出して気分転換させること位でしたが・・・2回目で唐突にフェードアウトを食らいます。順調に思えたのですが、食事後に次のスポットに行こうかと言ってたのに、突如疲れたからと私に言い出したのでその日は別れました。夜には欝で投薬治療をしている事実を知りました。その後のメッセージは見事に既読スルーで一連の態度が意味不明でした。後日に先輩から聞いた話では、会話の中で出た私の宗教の話で過去に受けたトラウマが原因だったようです。こんな仕打ちを食らうとは青天の霹靂な衝撃でした。まあ、自分の意思を他に上手く言えない人で社会人としてのマナーもなかったので、何を取っても私の心象は最悪でした。それでも、長く引きこもられて家族も困ってるのを打開するきっかけになればというのが私の姿勢だったのですけどね。ただ、先輩はここ数週間落ち込んでるのかしんどいのか、ずっと体調が悪そうでしたので、短い期間であったものの心の支えが取れたようで感謝いただきました。ですが、逆に私は気持ちが沈んできてしまい、他の事もあまり手が付かなくなり、なんだか尾を引きそうです。こんなとき、何をしたら気分が晴れるだろうか・・・
回答
皆様、色々と親身にご意見を頂戴してありがとうございました。
ひとつひとつ読ませていただいて、いつまでも尾を自分だけ引き続けるのも馬鹿らしい...



中三の男の子です
最近、ADHD、自閉症スペクトラムと診断を受けました。一緒に病院で診断を受けましたこともあり、母親の私に「俺、自閉症なの」と聞かれました。聞いてみると、そうだと思い携帯で検索したと言っていました。その中で、人の気持ちが分からないと書いてあり、俺はそんなことないと言っていました。私は今の状況を伝えましたが、こんな時はどうやりとりしますか?宜しくお願い致します。
回答
難しい時期ですね。
人の気持ちが分からないとかではなく、今現在、何か問題があって診断に至ったと思いますが
すべての自閉症の子がすべての症状...


3歳の息子は自閉症グレー
療育も通っています。私は育てヅラさや「なんか違う」という違和感を息子に感じていました。母としては、辛いです…。療育に相談に行く時も「心配だから」「念のため」と夫を説き伏せて行き、グレーと判定されました。でも、今だに「うちの子は普通」と言う夫。気持ちはわかるけど…。皆さんのご主人は、どうですか?
回答
こんにちは。
ご心痛お察しします。
我が旦那は私のやることに反対はしません。
ですが、手伝ってもくれません。
仕方ありませんので私は孤軍奮...



本人の希望がなかったため発達検査はしていませんが、ほぼアスペ
ルガーだろうと児童精神科医に言われている息子がいます。中1の2学期から完全不登校で高校進学せず家で過ごしています。不登校して半年くらいから、3歳上の娘との関係が悪化し(理由は自分が好きなアニメをバカにされた、と。)その後娘だけに言葉の暴力があり、娘が鬱になってしまい、娘も学校に行けなくなった時がありました。その後なぜか会話できるくらいに関係が良くなってきて、娘は学校に戻り大学に進学しました。だいぶ兄弟仲が良くなってきたかな?と思っていましたが、先日、息子が怒って自分の部屋に行き声をあげて泣き出しました。落ち着いた頃に話しを聞くと、「あんなにアニメをバカにしてた◯◯(娘)が、ピアノでアニメの曲を弾いている事が殺したいくらい許せない!」と言いました。その後娘は「また私が悪いんだ…」と不安定になりましたが、何とか持ち直しましたが….。私達はそこまで声をあげて泣くまでの事なのかな?と思ってしまうのですが、それがアスペルガーの特徴からくるものなのでしょうか?怒りのコントロールが難しいという事なのでしょうか。長くなって申し訳ありません。同じ様な経験をされている方がいればと思い投稿させていただたきました。
回答
成人当事者です。
概ね他の方々と意見がかぶりますが、お姉さんもちょっと情緒不安定になりやすいタイプで、受け流す…ことができないのかな?と思...



自閉症児の親に知的障害児グレー診断の息子の事情を第三者に話さ
れました。ある程度の言いふらされる覚悟はしています。ですが、第三者とは健常児の親に。しかも、うちの息子の同じクラスの健常児の親に。話されてしまいました。まったく。懇談会でもないのに、突然のことに怒りと、悔しさと苦しさと負の感情が止まらなくなりそうです。こういうとき、イライラしてしまうのはある程度相手に期待をしてそれが叶わなかったからなのもわかります。なので、今よりもこれからを考えたとき。なんとかこの感情どう処理したらいいのか。私にはランニング。酒。サバイバルゲーム。しか思い浮かびません。どれも、効きません。みなさんならどのような解消法がありますか?
回答
バラしてしまうことが十分想定される相手に個人的な情報を伝えてしまっていたのだとしたら、バラされたのは自分のミスとして心の中で処理した方が気...
