締め切りまで
5日

アスペルガーの娘が2人います
アスペルガーの娘が2人います。(小6/小4)
小さい時はアトピーが大変で、障がいのこともあって、大変だった時期もあったけど、
最近は成長と共にそれなりに少しずつ落ち着いてきたな、と思っていた。
上の子は一応、普通級に通うことにもなったし、今の感じだったらまぁなんとかやっていけるだろうと。
小学校の持ちあがりの学校だし。同級生もそれなりに付き合ってくれてるようだし。
でも最近、奥さんの方がダメな状態に陥っている。
始めは学校行事に行きたくない。
小学校卒業に向けていろいろ行事も増えてきてまぁ面倒だろうなとは思っていたけど、これまでもやってきたわけだしね。
運動会や学習発表会は、土曜日にあったから、自分も一緒に行ったりして。
今は料理ができない、洗濯がたまった、起きられないという状態。
自分もたいがいはこなすけど、今後どうしたらいいかなぁと考えているところで。ゆっくりはさせてやりたいけど。
奥さんをどうしてやったらいいか、
娘の障がいはこれからも続くわけで、あまり気休めみたいなこともいいたくはない。
いつもとても悩んでいるけれど。
でも、少しでも心が休まる環境は作ってあげたい。
母親の皆さんが多いと思いますが、どうしてもらったら嬉しいんじゃないか、ってことがあったら教えてほしいな、と思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私は中1(自閉症 支援級在籍)小5(高機能自閉症 支援級在籍)の息子をもつ母親です。
奥様の事が、ご心配なのですね。
書き込まれた内容と、私の経験から申し上げます。
奥様は"うつ病”ではないでしょうか?
(専門家ではありませんが、私自身も経験者です)
Turbo-gogoさんは、父親として一生懸命頑張ってこられたと思います。運動会や発表会に参加されておられる。
娘さん達の”親”として代わりはないのですが、”父親”と”母親”では(当たり前ですが)接する時間、視点、”親”としての経験が異なります。
奥様は今まで、きっと辛い思いを抱えながらも、頑張ってこられたのだと思います。家族の前では明るくしていても、心の中で泣いていらしたのでしょう。
奥様ご自身が、無意識の内に頑張りすぎてしまったのではないでしょうか?
進学や進級を控えて、親も子も不安定になります。
小学校の持ち上がりと言っても、中学校は(メンバーが同じでも)全然違います。 また、持ち上がりだからこその悩み(保護者同士の付き合いなど)もあると思います。
今の奥様は、心身共に疲れきってSOSを出されているのだと思います。
心療内科か精神科の受診を、お勧めします。
奥様が診察を拒まれるのでしたら、Turbo-gogoさんが相談することも出来ると思います。
奥様には、休息が必要だと思います。
確かに、障がいとは、これから先も続きます。でも、永く向き合うためにも休息が必要だと思います。
(私自身"うつ症状”が酷く、二度入院しました。でも、その時の休息のおかげで、今では元気に息子達に向き合えます)
また、立ち寄らせて下さい(^v^)
奥様の事が、ご心配なのですね。
書き込まれた内容と、私の経験から申し上げます。
奥様は"うつ病”ではないでしょうか?
(専門家ではありませんが、私自身も経験者です)
Turbo-gogoさんは、父親として一生懸命頑張ってこられたと思います。運動会や発表会に参加されておられる。
娘さん達の”親”として代わりはないのですが、”父親”と”母親”では(当たり前ですが)接する時間、視点、”親”としての経験が異なります。
奥様は今まで、きっと辛い思いを抱えながらも、頑張ってこられたのだと思います。家族の前では明るくしていても、心の中で泣いていらしたのでしょう。
奥様ご自身が、無意識の内に頑張りすぎてしまったのではないでしょうか?
進学や進級を控えて、親も子も不安定になります。
小学校の持ち上がりと言っても、中学校は(メンバーが同じでも)全然違います。 また、持ち上がりだからこその悩み(保護者同士の付き合いなど)もあると思います。
今の奥様は、心身共に疲れきってSOSを出されているのだと思います。
心療内科か精神科の受診を、お勧めします。
奥様が診察を拒まれるのでしたら、Turbo-gogoさんが相談することも出来ると思います。
奥様には、休息が必要だと思います。
確かに、障がいとは、これから先も続きます。でも、永く向き合うためにも休息が必要だと思います。
(私自身"うつ症状”が酷く、二度入院しました。でも、その時の休息のおかげで、今では元気に息子達に向き合えます)
また、立ち寄らせて下さい(^v^)
Turbo-gogoさん、こんにちは。
お気持ち、よく分かります。
私も休みの日に講演会や幼稚園の行事に参加したり、「何か役に立つことはないかー」と普段から必死に本を読んだりしています。
一方で平日にしか参加できない行事や集まりへの参加を渋る妻の気持ちが理解できずにいました。
ですが、普段子どもと長い時間接しているからこそ、それから毎日幼稚園の送り迎えでいろいろと経験しているからこそ、感じることがあるのだろうと思います。
「親なんだから多少の我慢は必要だろう」と思っていましたが、その我慢の定義も人それぞれ、何に頑張るべきかという考え方も人それぞれ。
だから、私は私で自分ができることをやろうと考えるようになりました。私が得た知識や、なるほどと思ったことを妻に伝えればいいと。
妻には妻でできることを頑張ってもらえればいいかと思っています。
それから、親の会の集まりなど、先輩のお母様方にお話を伺える機会にも参加して、いろいろと教えていただけて参加してよかった、勉強になったと言っています。今後は毎回ではないけれど、自分のペースで参加できるときに参加するようです。
無理強いするのは逆効果かもしれませんが、どういうことならできるかを話合われても良いのではと思いました。
母親ではないうえに、勝手な言い分で失礼いたしました。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。大切な奥様のこと、心配ですね。
私も奥様は「うつ状態」なのではないかと感じました。
Turbo-gogoさんも疲れがたまってきてるのではないですか。
こういうことは、家庭の中だけで何とかしようとしても難しいと思います。もちろん、家族の存在は何より大切ですが、家族だからこそ、意思疎通が難しくなることもあるように思うのです。とくに、「うつ」のときは、自分を過剰に責めてしまう傾向があるように思うので、家族が自分に献身的に接してくれることさえ、自分を責めることにつながるような気がします。
以前も通院されていたとのことですが、早めにしかるべき相談機関に相談されたほうがいいと思います。病院だと、薬物療法が中心になるかもしれませんが、もし、薬物療法にためらいがあるのでしたら、認知行動療法を専門に実施しているカウンセラーを探してもいいかもしれません。
私は認知行動療法に興味があって、ちょっと勉強したりしているのですが、薬物療法と同じくらいの効果があって、しかも一度セルフコントロールのスキルを身につけることができれば、自分自身で再発を防ぐことも可能になる、と聞いたことがあります。
もちろん、認知行動療法のカウンセラーにかかる際にも病院のお医者さまの紹介状などがあったほうがいいと思いますので、病院にはかかったほうがいいと思いますが。
家族の力だけで奥様を救おうとすると、家族みんなが消耗してしまうように思います。他人の力を借りてでも、家族の気持ちが健全でいられるようにしたほうが、奥様も楽になれるのでは…と思います。
Turbo-gogoさんもご自分を大切にしてくださいね。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
奥さんはおっしゃる通り、精神的に疲れているんだと思う。
子供たちも落ち着いてきて一番大変なときは通り過ぎたと思っていたけど、今年は進学のこともあって下の子のこともあるしいつが一番大変なんてないのかもしれない。
今の状態が長く続くと、自分もきついなというのは本当のところ。娘たちも自分たちのことはできるから、なんとかやってきているけど。
心療内科は以前通院していたことがあるので、また検討するときなのかもしれない。卒業式に父兄が歌う合唱の練習も来週末から始まるようで、忙しいことはどんどん増えていくし。
父親からの意見も聞けてよかったです。
なかなかこういうこと話すこともないから。
ありがとうございます。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
認知行動療法とは具体的にどんなことするのかな。
いろんなこと含め、奥さんなり自分なりが病院にいってみることが
まず先決だと思えた。
これは長期戦になるな。
先が見えない。でも毎日は過ぎていくし。
動物でも飼えば、なんていってくれる人もいるけど、
気持ちが安らぐならそれもいいんだろうか。動物はいいって聞くけどね。
面倒を見るのが大変でかえって負担になるかもしれないしわかんないけど。
今奥さんには、いい加減になっていいよっていってる。
子どもたちは今のところ問題なく学校に行ってるのがまず救い。
中学の制服のこととか、男親が難しいこともあるから
その辺りは子どもとなんか話したりしてる様子。
自分も休み休みいきます。ありがとうございます。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Turbo-gogoさんこんにちは。
奥様の様子は、いかがですか?
Turbo-gogoさんも、お疲れではないですか?
さて、認知行動療法ですが(専門家ではないので詳しくはないのですが)、このスキルを持ったカウンセラーに、今でも月2回カウンセリングを受けています。
簡単に言うと、今の困難な症状(不眠・倦怠感・不安・やる気が出ない等)の原因をカウンセラーと話しながら探り、どんな時・どんな場面で・どんな風に感じると、症状が出やすい!とカウンセラーが分析します。
分析をもとに、クライアントの”思い癖(考え癖)”を自覚するようにもっていき、次に同じ場面に合ったときにセルフコントロールが出来るようになり、辛い症状から(自分の力で)解放出来るようにもっていく治療法だと思います。
カウンセリングを受けて、すぐに良くなる訳ではなく、時間がかかる事は事実です。
でも、自分を知ることで、私自身はすごく気持ちが楽になりました。(子供達の事での大変さは増していますが、余計なことに振り回されず、流せるものは流せるようになります。)
ただ、認知行動療法だけで改善するのは難しいので、専門家とよくご相談して、最初は薬剤の力を借りて、併用するのも有りだと思います。
笑顔で過ごせる時が、きっと訪れますよ!
また、立ち寄らせてください(^v^)
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

アスペルガーの子との会話でうまく聞き流す術をおしえてください
小学生の息子がアスペルガーなのですが、会話のキャッチボールが苦手というかとにかく自分の話をしたがります。最初は、うんうんと聞いてあげられるのですが、それが1時間2時間と続くと正直耐えられません。だんだん私の返事が適当になってくると、「ちゃんと聞いてんの?」と怒ってくるため、適当にあしらうこともできず…みなさんアスペルガーの子の自分語りにどう対処してますか?それともちゃんと聞いてあげていますか?
回答
本当ならば…ちゃんと向き合って聞いてあげるべきなんでしょうけど…
すみません、私は全然出来ていません(>_<;)
2歳くらいからとにかく...


アトピー性皮膚炎のお子さまをお持ちの方、当事者の方がいらっし
ゃいましたら聞きたいです(꒪˙꒳˙꒪)現在小学校低学年の、自閉スペクトラムとアトピー持ちの女の子で肘の内側や首、膝の裏などがアトピーで肌がカサカサ、ザラザラで掻きむしった後のかさぶたがある状態です。放デイや学校などで、まだ寒いからと長袖を着る様に強く言われるのですが、本人は暑い、引っかかって痛いと言い着たがりません。放デイでは季節感がチグハグなのを改善したいのと、寒くて風邪を引いたら困るとの事でした。確かに季節感があまりなく、寒くても気付かない&言わないので、季節で着る物を決めた方がいいとは思うのですが・・・着させようとすると癇癪のような状態、嫌がり不機嫌になり手が付けられなくなります。病院にも行きましたが、塗り薬は娘が嫌がり殆ど塗れずで、様子を見ましょうという状態です。感覚過敏もあり、保湿も塗った感覚、ベトベトするもの、水っぽい感じのものは嫌で出来ません💦長い説明になってしまいましたが、この状態で娘がストレスなく着れる長袖の服や、これをやったら良かった!という方法を知りたいです。
回答
初めまして。
私は40代の定型夫がアトピーで、今でも皮膚科に通っています。若い頃はそれほどでもなかったのですが、夫曰く、30代後半になっ...



大学生アスペルガー息子の症状は悪化する一方ですが家計の事情で
、半人前でも就職してもらいたいと願っています。泣き叫び・奇異行動・金銭請求・自殺仄めかしetc.家族の日常生活は破壊されて久しいです。あちこちへ相談に行き、親の会にも入りましたが、本人が自分の障害を全く認めず医療機関に予約を入れるといつの間にか勝手にキャンセルしてしまいます。障害者枠での就職には手帳が必要。手帳を取得するには診断書が必要。診断書を書いて頂くには本人が診察を受けることが必要ですね。通っているkaienの方から「とても良い先生」と薦められたクリニックへ藁をもすがる思いで行きました。医者に連れて行くなら飛び降りてやるとマンション3階のベランダの手すりによじのぼる息子をなだめて引きずりおろして必死に引きずって。が、息子は医師の前で「僕は正常です。全く困っていません。」と大演説。で、「本人が困っていないのなら診断書は出しません。自殺なんかできるわけないし、万が一本当に死んだら寿命だと思えば良い。騒いで困るなら警察を呼べば良い。」とのお優しいアドバイス。家族の苦しみを分かってくれるお医者さんの上手な探し方ってあるのでしょうか?何とか息子の未来を開きたいし、家族の心身摩耗を防ぎたいです。・・・・とほとんどボヤキになってしまいました。すみません。
回答
ちゃこさん
この病院の先生は誰だか知りませんが論外ですね。発達障害は本人だけでなく周囲が困っている場合も診断の対象になるはずです。
大きく...


中1、広汎性発達障害と診断されている息子がおります
この子と過ごす時間が苦痛でたまりません…毎日なんとか自分を抑えやり過ごしていますが精神的にも、身体的にも疲れきって…預かってくれる施設?には行きたがらないですし私も1人のんびり時間が1日単位で欲しいです…ワガママでしょうか…
回答
もっちきさんへ
ありがとうございます。
私は息子といる時間が苦痛な為、土日働ける勤務先で働いているのですが
今朝喉が痛い、鼻水が黄色い!...


小学4年生の自閉症の娘のつま先立ち歩きを直したいのですが、何
か効果のある方法をご存じでしたらぜひ教えてください。
回答
生まれつき軽い脳性麻痺があって、尖足(せんそく)という可能性はないですか?



落ちついてたのに、自分の時間ができたのに、悲しくなります
自閉と診断され、訓練、病院とがんばってきました。自分も身体的な病気になりはたらけなくなりました。さあ、いまから働けるぞ。遊ぶぞ。と、思ってたら、10年立つと、友人も誘っても、断られ、そりゃそうですよ。自分が何回誘いを断ってきたか。空の巣症候群かな、と思います。うつ、不安と薬はのんでますが、なにか、ぽっかり穴があいて、服を買ってうれしいけど、次の日は、なんかぽっかりです。支援級にいってるだけで、田舎で差別てきで、ママさんにもメールしてもそっけなく、子供の友人もなく。というか本人が作らない。参観も、さけられるのがつらくて、支援級参観です。地域の交流もないです。実家にいくと、多弁になり、家族以外普段だれとも話してないので、他県に嫁にきて友人はいないし。それほど、高収入でもないしで、習い事も。子供が何かあると、話せたりするので、心が落ちつきます。幼稚園のときは、はなせてたのに、小学校は先生とはなす機会ないですもの。みなさんそうなのかなー。と、投稿してみました。本当に贅沢な悩みでごめんなさい。解決ほうとか、おすすめあればお願いします。
回答
今までの過去の生活と比べて気が付くと人と話す機会が少なくなって、辛いと言う気持ちですね。
もともと、人と話すことが好きな場合は、相手がいな...


自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
回答
皆様ありがとうございます!参考になります。
初めて質問したのですが、アドバイスもらえるとギスギスした心がほっこりしますね…
今相談してい...



もうどうしたら良いのでしょう
毎日お疲れ様です。小5男子自閉症&ADHD、私精神疾患の母子です。病院と学校で相談の上、通院と普通級で2学期は様子見となりました。夏休み宿題ノート全部に問題書いたり、仕事休んだり、飲食店引きこもりや車中泊したり、毎日取っ組み合い喧嘩?(虐待?家庭内暴力?)しました。その結果、遅寝遅起、会話も無くなり、黙って外出、貯金箱からお金を使ったり、電話も出ない、怪我もしました。親バカかもしれませんが、愛想も良く、気遣いが出来、お年寄りや小さい子には優しい子です。クラスでも何か言われても言い返さず、積極的に行動するタイプとの事です。勉強は学校のみで、少しずつ点数が落ちてきています。二学期が始まり、宿題を始めとして、生活していけるのか??この夏休みで息子がキレた時怖くなりました。これから本当にどうしたら良いのか分かりません?一緒に暮らすのは無理なのでしょうか?私はどう関わったら良いのでしょうか?どんな小さな事でも教えてください。よろしくお願いします。
回答
>2.薬物治療が必要と思われるんですね。前回先生も必要かどうかは微妙だと仰っていました。
お子さんは、自宅での姿と病院の先生の前での姿が違...


アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
アスペルガーで小2から不登校になった娘の場合。
うちの娘も気に入った子に執着するタイプで、保育所でもいつも遊ぼうとして断られたらボロボロ...


うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います
もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。例えば連絡ノート二ページにわたり最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えたサンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし……とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。なんかもう学校にすみませんしか、いえません
回答
先生の対応が空回りしている様に思います。
発達障害の知識がある先生なのでしょうか?(息子の小学校支援級の担任は、知的障害&重度の子の指導方...


中学校2年の娘ですが、今ほぼ不登校です
学校にたまに行っても教室に殆んど入れなく個室にいます。小学校から同級生とのトラブルはたまにありましたが何とか通えてました。中学生になり今まで我慢していたものが爆発した感じです。無理に学校には行かせたくないのですが、将来の事を思うと自立できるのか心配です。私が母子家庭で経済的にも不安定なので。みなさんの意見をお聞きしたいです。娘は今年の夏、アスペルガー症候群と診断されました。
回答
続きです。
娘の中学や小学校では、不登校になった子が保健室や別室登校をしたときに、本人のペースにあわせて元々仲良しの子や、タイプの似ている...



こんばんは
どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。
回答
メグ☆様
こんにちは!お子さんもウエストなんですね。色々、ご苦労があったと思います。発作が落ち着いて良かったですね!息子さんも治療がんばり...
