アスペルガーの娘が2人います。(小6/小4)
小さい時はアトピーが大変で、障がいのこともあって、大変だった時期もあったけど、
最近は成長と共にそれなりに少しずつ落ち着いてきたな、と思っていた。
上の子は一応、普通級に通うことにもなったし、今の感じだったらまぁなんとかやっていけるだろうと。
小学校の持ちあがりの学校だし。同級生もそれなりに付き合ってくれてるようだし。
でも最近、奥さんの方がダメな状態に陥っている。
始めは学校行事に行きたくない。
小学校卒業に向けていろいろ行事も増えてきてまぁ面倒だろうなとは思っていたけど、これまでもやってきたわけだしね。
運動会や学習発表会は、土曜日にあったから、自分も一緒に行ったりして。
今は料理ができない、洗濯がたまった、起きられないという状態。
自分もたいがいはこなすけど、今後どうしたらいいかなぁと考えているところで。ゆっくりはさせてやりたいけど。
奥さんをどうしてやったらいいか、
娘の障がいはこれからも続くわけで、あまり気休めみたいなこともいいたくはない。
いつもとても悩んでいるけれど。
でも、少しでも心が休まる環境は作ってあげたい。
母親の皆さんが多いと思いますが、どうしてもらったら嬉しいんじゃないか、ってことがあったら教えてほしいな、と思います。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
私は中1(自閉症 支援級在籍)小5(高機能自閉症 支援級在籍)の息子をもつ母親です。
奥様の事が、ご心配なのですね。
書き込まれた内容と、私の経験から申し上げます。
奥様は"うつ病”ではないでしょうか?
(専門家ではありませんが、私自身も経験者です)
Turbo-gogoさんは、父親として一生懸命頑張ってこられたと思います。運動会や発表会に参加されておられる。
娘さん達の”親”として代わりはないのですが、”父親”と”母親”では(当たり前ですが)接する時間、視点、”親”としての経験が異なります。
奥様は今まで、きっと辛い思いを抱えながらも、頑張ってこられたのだと思います。家族の前では明るくしていても、心の中で泣いていらしたのでしょう。
奥様ご自身が、無意識の内に頑張りすぎてしまったのではないでしょうか?
進学や進級を控えて、親も子も不安定になります。
小学校の持ち上がりと言っても、中学校は(メンバーが同じでも)全然違います。 また、持ち上がりだからこその悩み(保護者同士の付き合いなど)もあると思います。
今の奥様は、心身共に疲れきってSOSを出されているのだと思います。
心療内科か精神科の受診を、お勧めします。
奥様が診察を拒まれるのでしたら、Turbo-gogoさんが相談することも出来ると思います。
奥様には、休息が必要だと思います。
確かに、障がいとは、これから先も続きます。でも、永く向き合うためにも休息が必要だと思います。
(私自身"うつ症状”が酷く、二度入院しました。でも、その時の休息のおかげで、今では元気に息子達に向き合えます)
また、立ち寄らせて下さい(^v^)
Turbo-gogoさん、こんにちは。
お気持ち、よく分かります。
私も休みの日に講演会や幼稚園の行事に参加したり、「何か役に立つことはないかー」と普段から必死に本を読んだりしています。
一方で平日にしか参加できない行事や集まりへの参加を渋る妻の気持ちが理解できずにいました。
ですが、普段子どもと長い時間接しているからこそ、それから毎日幼稚園の送り迎えでいろいろと経験しているからこそ、感じることがあるのだろうと思います。
「親なんだから多少の我慢は必要だろう」と思っていましたが、その我慢の定義も人それぞれ、何に頑張るべきかという考え方も人それぞれ。
だから、私は私で自分ができることをやろうと考えるようになりました。私が得た知識や、なるほどと思ったことを妻に伝えればいいと。
妻には妻でできることを頑張ってもらえればいいかと思っています。
それから、親の会の集まりなど、先輩のお母様方にお話を伺える機会にも参加して、いろいろと教えていただけて参加してよかった、勉強になったと言っています。今後は毎回ではないけれど、自分のペースで参加できるときに参加するようです。
無理強いするのは逆効果かもしれませんが、どういうことならできるかを話合われても良いのではと思いました。
母親ではないうえに、勝手な言い分で失礼いたしました。
Quisquam vel facere. Adipisci veniam sit. Facilis ex sint. Quaerat qui et. Ratione ut odio. Saepe qui quidem. Similique corrupti nemo. Officiis corrupti voluptate. Qui eum ut. Omnis dolores dolor. Culpa earum impedit. Omnis cum et. Ipsum blanditiis totam. Doloribus sint suscipit. Sint eligendi et. Aliquam quia possimus. Molestiae est placeat. Fugiat possimus sunt. Aliquid excepturi est. Non corporis ea. Voluptates molestiae amet. Corrupti eveniet dolorem. Mollitia ducimus eum. Et velit aut. Dignissimos qui qui. Saepe quia ullam. Voluptatem odio reiciendis. Recusandae qui eligendi. Ea rerum aut. Eum fuga neque.
こんにちは。大切な奥様のこと、心配ですね。
私も奥様は「うつ状態」なのではないかと感じました。
Turbo-gogoさんも疲れがたまってきてるのではないですか。
こういうことは、家庭の中だけで何とかしようとしても難しいと思います。もちろん、家族の存在は何より大切ですが、家族だからこそ、意思疎通が難しくなることもあるように思うのです。とくに、「うつ」のときは、自分を過剰に責めてしまう傾向があるように思うので、家族が自分に献身的に接してくれることさえ、自分を責めることにつながるような気がします。
以前も通院されていたとのことですが、早めにしかるべき相談機関に相談されたほうがいいと思います。病院だと、薬物療法が中心になるかもしれませんが、もし、薬物療法にためらいがあるのでしたら、認知行動療法を専門に実施しているカウンセラーを探してもいいかもしれません。
私は認知行動療法に興味があって、ちょっと勉強したりしているのですが、薬物療法と同じくらいの効果があって、しかも一度セルフコントロールのスキルを身につけることができれば、自分自身で再発を防ぐことも可能になる、と聞いたことがあります。
もちろん、認知行動療法のカウンセラーにかかる際にも病院のお医者さまの紹介状などがあったほうがいいと思いますので、病院にはかかったほうがいいと思いますが。
家族の力だけで奥様を救おうとすると、家族みんなが消耗してしまうように思います。他人の力を借りてでも、家族の気持ちが健全でいられるようにしたほうが、奥様も楽になれるのでは…と思います。
Turbo-gogoさんもご自分を大切にしてくださいね。
Voluptatem vel quia. Minima mollitia culpa. Non ad dolorem. Impedit libero neque. Excepturi repellendus rerum. Sunt praesentium velit. Quos sint consequuntur. Consequatur similique consequuntur. Officia quod quo. Reprehenderit consequuntur molestiae. Saepe quia expedita. Sed eius labore. Id commodi quo. Voluptatibus ad quia. Dolorem aut impedit. Sint consequuntur eum. Fugit sapiente ut. Et quia dicta. Odit omnis debitis. Pariatur quia exercitationem. Quia rerum voluptate. Nesciunt ullam facere. Unde est dolores. Quo quo impedit. Itaque enim velit. Ipsa velit quo. At quis sunt. Cumque perferendis id. Quis nobis vero. Ut dignissimos ullam.
奥さんはおっしゃる通り、精神的に疲れているんだと思う。
子供たちも落ち着いてきて一番大変なときは通り過ぎたと思っていたけど、今年は進学のこともあって下の子のこともあるしいつが一番大変なんてないのかもしれない。
今の状態が長く続くと、自分もきついなというのは本当のところ。娘たちも自分たちのことはできるから、なんとかやってきているけど。
心療内科は以前通院していたことがあるので、また検討するときなのかもしれない。卒業式に父兄が歌う合唱の練習も来週末から始まるようで、忙しいことはどんどん増えていくし。
父親からの意見も聞けてよかったです。
なかなかこういうこと話すこともないから。
ありがとうございます。
Quod rerum optio. Et accusantium autem. Magnam excepturi temporibus. Inventore corporis enim. Et dolor ad. Ea dolores rerum. Culpa enim non. Eos eos quae. Odio excepturi omnis. Assumenda dolorem voluptate. Nam aut quasi. Beatae aut corporis. Quas aut iusto. Velit enim ipsa. Fuga quis quo. Quia nihil qui. Aliquam voluptatibus nam. Aperiam temporibus voluptatibus. Quod quibusdam aliquam. Laudantium praesentium natus. Et quisquam modi. Occaecati tempore praesentium. Odio iusto ratione. Sed vel et. Sequi consequuntur quos. Rerum rem occaecati. Suscipit perferendis modi. Eveniet eum accusamus. Sed dicta iste. Id et numquam.
認知行動療法とは具体的にどんなことするのかな。
いろんなこと含め、奥さんなり自分なりが病院にいってみることが
まず先決だと思えた。
これは長期戦になるな。
先が見えない。でも毎日は過ぎていくし。
動物でも飼えば、なんていってくれる人もいるけど、
気持ちが安らぐならそれもいいんだろうか。動物はいいって聞くけどね。
面倒を見るのが大変でかえって負担になるかもしれないしわかんないけど。
今奥さんには、いい加減になっていいよっていってる。
子どもたちは今のところ問題なく学校に行ってるのがまず救い。
中学の制服のこととか、男親が難しいこともあるから
その辺りは子どもとなんか話したりしてる様子。
自分も休み休みいきます。ありがとうございます。
Quisquam vel facere. Adipisci veniam sit. Facilis ex sint. Quaerat qui et. Ratione ut odio. Saepe qui quidem. Similique corrupti nemo. Officiis corrupti voluptate. Qui eum ut. Omnis dolores dolor. Culpa earum impedit. Omnis cum et. Ipsum blanditiis totam. Doloribus sint suscipit. Sint eligendi et. Aliquam quia possimus. Molestiae est placeat. Fugiat possimus sunt. Aliquid excepturi est. Non corporis ea. Voluptates molestiae amet. Corrupti eveniet dolorem. Mollitia ducimus eum. Et velit aut. Dignissimos qui qui. Saepe quia ullam. Voluptatem odio reiciendis. Recusandae qui eligendi. Ea rerum aut. Eum fuga neque.
Turbo-gogoさんこんにちは。
奥様の様子は、いかがですか?
Turbo-gogoさんも、お疲れではないですか?
さて、認知行動療法ですが(専門家ではないので詳しくはないのですが)、このスキルを持ったカウンセラーに、今でも月2回カウンセリングを受けています。
簡単に言うと、今の困難な症状(不眠・倦怠感・不安・やる気が出ない等)の原因をカウンセラーと話しながら探り、どんな時・どんな場面で・どんな風に感じると、症状が出やすい!とカウンセラーが分析します。
分析をもとに、クライアントの”思い癖(考え癖)”を自覚するようにもっていき、次に同じ場面に合ったときにセルフコントロールが出来るようになり、辛い症状から(自分の力で)解放出来るようにもっていく治療法だと思います。
カウンセリングを受けて、すぐに良くなる訳ではなく、時間がかかる事は事実です。
でも、自分を知ることで、私自身はすごく気持ちが楽になりました。(子供達の事での大変さは増していますが、余計なことに振り回されず、流せるものは流せるようになります。)
ただ、認知行動療法だけで改善するのは難しいので、専門家とよくご相談して、最初は薬剤の力を借りて、併用するのも有りだと思います。
笑顔で過ごせる時が、きっと訪れますよ!
また、立ち寄らせてください(^v^)
Aut in assumenda. Vel ut officia. Fugiat voluptatum ipsum. Cumque sint ut. Et repellendus corporis. Est eum fugiat. Repudiandae et consequatur. Molestias quis ut. Dignissimos saepe omnis. Minima quibusdam rerum. Sed autem perferendis. Dolorem officiis reprehenderit. Laboriosam voluptas quis. Eos numquam aliquam. Itaque sit cumque. Officiis id dicta. Nihil minima earum. Fugit iste cupiditate. Molestiae dolorem cum. Autem reprehenderit praesentium. Quis incidunt sunt. Repudiandae minus error. Inventore dolorem dolorum. Rem repudiandae et. Omnis architecto ducimus. Amet quia ex. Quis quo repudiandae. Earum fuga blanditiis. Aliquam similique corrupti. Rerum autem error.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。