締め切りまで
7日

どなたかインタラクティブメトロノームというも...

退会済みさん
どなたかインタラクティブメトロノームというものを試したことがある方や、身近に試したことがある方がいらっしゃいませんか?
気になっているのですが、周りでやった事がある方がおらず、またネットなどでも情報が少ないので、どういった効果があったとか、もしくはなかったなど、知りたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

認知症の治療とか、スポーツ等の指導の一環として扱っている事例は聞いたことがあります。というより、そちらで知ったと言いますか。
単純な一定のリズム音にあわせて身体を動かし、それがどの程度正確かを確認し、一定の期間で練習を重ねるすというものですよね。(ものすごく簡単に言えば)ブレインジムも同じような理屈で効果をうたってますし、それなりに期待できるのでは?と思います。
効果はありとのことですが、発達障害の方で使っている人は知らないです。
ただ、リズムやタイミングがわからないからうまくいかない。ということは、自分自身が強く感じるところで、これ私にあうかも!とは思いましたよね。
人とタイミングがずれてしまうことで、より困難になることは生まれてこのかたずっとありました。ズレていることはすぐにわかるときと、指摘されるまで違和感しか感じられずにわからないときがあります。
理解してはいても、どうしてもうまく合わせられません。
特に身体を動かす作業は、客観的に自分を映した映像や鏡を見ながらでないと、どの程度遅れているか?早いのかについて修正や微調整ができません。
特に腕と足を別に動かしたり統合していくのが苦手で、うまく動かせません。理屈はわかっていても、まずは理屈やタイミングを頭で必死に考えてから修正するので改善に時間も労力もかかります。
下手すると混乱してきてしまいます。
早いリズムや複雑な動きではなかなかついていけないところ、ゆっくりしたテンポにコツコツあわせてレッスンするという方法は自分もよくやっていましたので、紹介映像をみてなるほど!と思いましたよね。
ちなみに、私の夫はこういう作業はものすごく得意です。リズム感もよくタイミングがずれるということはありません。
しかしながら、それなりにASD要素はありますね。
また、実母も義母もADHD系の特徴が色濃いですが、実母はリズム感がなくどんくさい一方で、義母は夫と同じでスポーツ万能、リズム感等にも優れており、リズム感とタイミングという観点でいうと極めて優秀です。
私自身インタラクティブメトロノームのさわりしか知らないので、実際のところはわかりませんが、夫や義母のようなタイプにはどうなのかな?という印象を受けています。
単純な一定のリズム音にあわせて身体を動かし、それがどの程度正確かを確認し、一定の期間で練習を重ねるすというものですよね。(ものすごく簡単に言えば)ブレインジムも同じような理屈で効果をうたってますし、それなりに期待できるのでは?と思います。
効果はありとのことですが、発達障害の方で使っている人は知らないです。
ただ、リズムやタイミングがわからないからうまくいかない。ということは、自分自身が強く感じるところで、これ私にあうかも!とは思いましたよね。
人とタイミングがずれてしまうことで、より困難になることは生まれてこのかたずっとありました。ズレていることはすぐにわかるときと、指摘されるまで違和感しか感じられずにわからないときがあります。
理解してはいても、どうしてもうまく合わせられません。
特に身体を動かす作業は、客観的に自分を映した映像や鏡を見ながらでないと、どの程度遅れているか?早いのかについて修正や微調整ができません。
特に腕と足を別に動かしたり統合していくのが苦手で、うまく動かせません。理屈はわかっていても、まずは理屈やタイミングを頭で必死に考えてから修正するので改善に時間も労力もかかります。
下手すると混乱してきてしまいます。
早いリズムや複雑な動きではなかなかついていけないところ、ゆっくりしたテンポにコツコツあわせてレッスンするという方法は自分もよくやっていましたので、紹介映像をみてなるほど!と思いましたよね。
ちなみに、私の夫はこういう作業はものすごく得意です。リズム感もよくタイミングがずれるということはありません。
しかしながら、それなりにASD要素はありますね。
また、実母も義母もADHD系の特徴が色濃いですが、実母はリズム感がなくどんくさい一方で、義母は夫と同じでスポーツ万能、リズム感等にも優れており、リズム感とタイミングという観点でいうと極めて優秀です。
私自身インタラクティブメトロノームのさわりしか知らないので、実際のところはわかりませんが、夫や義母のようなタイプにはどうなのかな?という印象を受けています。

友人がASDの娘さんと体験に行って良かったと言っていましたが、金額とか、行うべき頻度?近くにクラスがないとオンラインで指導を受けるらしいのですが、そういう諸々の事情でやめました。なので、結局はわからないですが、悪いものではないと思います。
ruidosoさんも言われているように、ブレインジムも同じような理屈だと思うし、ブレインジムの会社から独立された方が発達支援コーチングというのをやっていて、ブレインジムよりは安価ですが、簡単に資格が取れる資格ビジネスになっているので、指導者によってあたりはずれがありそうです。
身体機能を整えることで脳の発達を促していく、という考え方であれば
ビジョントレーニングは手軽で、ある程度の効果はわかりやすいと思います。
うちはそういうこと、自分なりにいろいろ調べたり、知識を得たり、経験した結果、乗馬がいいと思っています。効果は緩やかですが、長い目で見て脳の発達や身体のバランスを整えるのにとてもいいような気がします。
子どもが馬を気に入っていることが一番おおきいんですけどね。ブレインジムなどは、私が力を入れすぎたのか、「トレーニング」という感じで、途中から子供が嫌がりました。
馬、かわいいですよ。
Fuga voluptatem blanditiis. Est non vel. Architecto ea aut. Odit aut tempore. Ab aut natus. Nemo iste omnis. Nostrum vel in. Odit ut eos. Praesentium illum mollitia. Facilis cupiditate eos. Et omnis repellendus. Magnam quas velit. Et enim consectetur. Voluptas sit aut. Consequatur occaecati ut. Ea accusantium ut. Laborum temporibus facere. Itaque et occaecati. Qui provident cumque. Consequuntur at sunt. Nemo inventore quidem. Ducimus itaque sit. Eos aut sed. Saepe nihil unde. Aut consectetur velit. Quaerat ut repellat. Est natus qui. Assumenda sed veritatis. Nihil quia exercitationem. Iste facere voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まずは資料請求してみるのが一番ですね。
http://www.im-japan.com/
http://www.im-japan.com/about/
実際の様子です。
https://www.dryoshizawa.com/日本語ホーム/治療案内/インタラクティブメトロノーム/
Perspiciatis amet ea. Dignissimos pariatur vel. Sequi aperiam animi. Ea iure ullam. Et repellendus dolores. Enim nemo omnis. Eligendi corporis sint. Aspernatur ut natus. Ut delectus facilis. Tempora aut animi. Repellat dolor labore. Sit voluptatem earum. Odio accusamus quasi. Alias libero aliquam. Architecto distinctio optio. Ratione in et. Voluptatum nulla beatae. Inventore culpa sit. Laudantium omnis voluptas. Esse eum quo. Aut quis animi. Quasi voluptate quae. Sint qui omnis. Ex dignissimos consequatur. Est delectus laborum. Architecto velit quibusdam. Consectetur quisquam explicabo. Modi ut odit. Qui incidunt in. Quod ex perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはなさん、ruidoso様、nutty様、お返事くださりありがとうございます。
療育として取り扱いしている施設がありまして、そこで初めてインラクティブメトロノームの事を知ったのですが、あまりにも情報がなかったので、貴重なご意見をいただけてとても嬉しいです。
集中力や聞く力がつくとうたっており、少しでも改善されるのなら、と思っており薬も選択肢の1つですが子どものにこにこした穏やかな性格が好きなため、そこはそのままでいてほしいという私のエゴもありまして。もちろん薬で性格がかわるとは必ずしも限らないですし、合えばこしたことはないとも思っております^_^
もう少し考えて子どもの就学に向けていい方向にすすめたらいいなと思います。
どうもありがとうございました!!
Nam rerum ut. Et voluptas voluptas. Placeat earum doloribus. Quibusdam veniam vero. Labore illo voluptates. Aut soluta quae. Nisi quo sunt. Iusto voluptatibus rem. Et vero vitae. Voluptatem expedita ducimus. Consequatur a rerum. Velit et et. Magni accusamus molestias. Ex quia omnis. Eum quis nihil. Animi autem laborum. Quia ut et. Est voluptatum labore. Odit quia ut. Ab soluta qui. Illum et error. Quis voluptas magni. Praesentium enim nulla. Pariatur suscipit eum. Quia asperiores cum. Non laudantium dolor. Laborum velit animi. Neque saepe ratione. Dolor quia qui. Ut et enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

返信みました。
近くで療育として取り入れている施設があるなんて、ラッキーだと思います。
施設の雰囲気と支援者の方との相性さえ良ければ、息子も通わせたいくらいです。
あにふーさん親子にとって、良い道が開けますように。
Dignissimos deleniti at. Et sint saepe. Nemo adipisci dolorem. Suscipit enim in. Quidem aliquam sint. Fugiat vel soluta. Quae est cumque. Accusamus maiores consequuntur. Dolores cum aspernatur. Officia ipsum aut. Rem blanditiis voluptatibus. Voluptatem vero consequatur. Sed nam minima. Est quisquam quia. Dicta quia aut. Corporis ipsam dicta. Alias aut voluptas. Eum aut nisi. Quas nesciunt necessitatibus. Et corporis natus. Maxime ducimus minus. Modi accusantium eos. Rerum architecto illo. Impedit voluptatem est. Doloribus porro eligendi. Adipisci repudiandae nam. Voluptatibus ipsum perferendis. Enim suscipit sunt. Earum ad hic. Fugit architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
ちらっと調べて動画などを見てみたのですが、何だかドラムに似てるな?って感じました。
単純にドラム教室に通えば、似たような感覚的な訓練になるのではないのかな?と。
しかも、ドラムの方がコミュニケーションツールにもなり、バンドや吹奏楽に発展させたり、つぶしがききそうな気がします。
(素人の浅はかな考えなんですけど……)
インタラクティブメトロノームを受けられる機関はなかなか見つけるのが大変そうですが、ドラム教室なら身近にいくらでもありそうだなぁと思いました。
質問とは違う答えですみません(*・ω・)*_ _)ペコリ
Nam rerum ut. Et voluptas voluptas. Placeat earum doloribus. Quibusdam veniam vero. Labore illo voluptates. Aut soluta quae. Nisi quo sunt. Iusto voluptatibus rem. Et vero vitae. Voluptatem expedita ducimus. Consequatur a rerum. Velit et et. Magni accusamus molestias. Ex quia omnis. Eum quis nihil. Animi autem laborum. Quia ut et. Est voluptatum labore. Odit quia ut. Ab soluta qui. Illum et error. Quis voluptas magni. Praesentium enim nulla. Pariatur suscipit eum. Quia asperiores cum. Non laudantium dolor. Laborum velit animi. Neque saepe ratione. Dolor quia qui. Ut et enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


私には姪がいます
その姪は4月で小学生です。すごく落ち着きがなく、お喋りです。私的には姪はADHDな気がします。6歳児ってどれだけ落ち着きがないのでしょうか?
回答
エミリーさん、こんばんは。
落ち着かないと、言いますが、一口に言っても、その子なりに違うじゃないかな。
あれが欲しいなど、衝動的に取りに...


こんにちは
民間療育の七田式についてわかる方がいらっしゃったら教えて下さい。現在、2歳8ヶ月息子が言葉の遅れで療育の言語訓練に月2回通っています。普段は保育園に通っています。今は少しですがオウム返しが出てきて、要求もわかりやすくなってきたなぁ~という感じです。今が吸収の時ではないか!と思い、息子の刺激に何かさせたいなぁと思っています。私の住む地域は設備が少なく、調べたところによると、七田式の特別支援コースというのが近くにありました。とても気になるんですが周りに通っている子もおらず、月謝も高額なので躊躇しています。電話も一度しましたがつながらなかったです。どんな感じのものかわかる方がいらっしゃったら何でもいいので情報ください。他におすすめの民間療育や幼児教室等の情報があれば教えてください。
回答
チーズさん、こんにちはタイムラグがありすみません。まだご覧になられてますでしょうか。
七田式については、他の皆さんがご回答されているので…...



小1男子、自閉症スペクトラムの中でもアスペルガー傾向、ADH
D合併疑いありです。学校は普通級に在席し、特別支援教室へ通級しています。先生や周りへの迷惑を気にして、何も習い事をしていないのですが、運動不足が気になり、息子に向く習い事が何なのか、探しています。サッカーや野球など集団スポーツは恐らく不向き、テニスなどの球技も苦手です。皆さんどんな習い事をしていますか?楽しく続けられている習い事、逆に合わなくて辞めてしまった習い事を教えて下さい。ちなみに、学校では教室から脱走したり、窓際に寝転んだりして超マイペース、先生の一斉指示は通らず、お支度などもいつも一番最後の様です。こんな感じなので、習い事でも先生やコーチに迷惑をかけるのではと、今まで何もやらせてきませんでした。
回答
年長の息子がいます。我が子も団体行動は無理だと思い体操教室行かせましたが、並ぶ指示されたことをやるなどできず、結局辞めました。同じ時期には...


被害者意識が強いことが、大人の発達障害でありますか?知人にA
DHDだと診断されている大人の女性がいます。その女性は、非常に他人を恨みやすく、時には鬼のような形相で怒りに震えています。人の好き嫌いがはっきりとしており、基本的な人への尊重や情が浅いのか、嫌いな人間へは、嫌悪がとても激しいようです。このようなことも、発達障害の症状にはあるのでしょうか?それとも別の人格障害か何かでしょうか?
回答
被害者意識というか価値観の違いは発達障害と、普通の方でだいぶあると思います。
私は自閉症スペクトラム障害を疑われてセカンドオピニオン中の...


インチュニブを昨夜初めて飲ませました
次の日は一日中ぼやーっと、ほわっとのんびり屋の息子に輪をかけてのんびりで、夕方帰宅後チェックしてみると貧血気味っぽく、横にさせました。本人に自覚症状があまりなさそうですが、だるいのか自発的に動こうとしませんし、眠気はひどいようでした。二日目の今夜の服用はやめておきました。というか、夕食もとらずに寝てしまいました。低血圧も気になるし、貧血も気になるし続けて飲んでいいものか。明日薬局に問い合わせしようと思うけど…服用後の副作用ってどんなものがありましたか?
回答
インチュニブはADHD治療薬としては、最近、承認された新しいお薬なんですよね。
そのため、体験談はあまりないかもしれません。
副作用につい...


みなさま、沢山の回答をありがとうございました‼
回答
柊子さん
こんばんは。
専門的なアドバイスありがとうございます!
運動に特化したデイサービスを探し始めたところです。
走りながら膝を上...



いつもお世話になります
5歳年中男子です。先日ウィスクの結果が出ました。どう理解したら良いのかわからないので相談させてください。言語理解91知覚推理109ワーキングメモリ139処理速度127息子は口頭で複数の指示をだすと漏れが多く忘れ物が多いタイプです。しかし、ワーキングメモリが突出して数値が高い事に驚いております。複数の指示が通らない事とワーキングメモリは関係しないのでしょうか?(数字や地名、文字など好きな分野の記憶は得意です。)あと、凸凹の差が48もありました。15以上の差があると生きづらさを感じると聞いたので、あまりにも差が大きい結果となりました。療育では得意な事を伸ばしてあげてくださいと言われました。計算が得意なので公文をやらせていますがこのまま伸ばしたらますます凸凹の差がついてしまい本人が相当生き辛くなったらどうしようかと不安を感じてしまいます。
回答
日本版WISCの開発に関わっておられる先生の講義で教えていただいたのですが、自閉症スペクトラムの人は暗記的記憶が強いことがあり、WISC下...



重度知的障害と自閉スペクトラム症の娘がいます
今5歳です。発語は単語数個で、会話は出来ません。こだわりが強く、飲み物は麦茶とリンゴジュースしか飲みません。しょっちゅう風邪をひくのですが、薬も暴れて飲ませることができず、貼り薬もすぐにはがしてしまいます。塗り薬もこすってしまいます。いつも病院に入る前に絶叫して嫌がるので担いで入りますが、当然待合室でも10秒もじっと座れず、静止しようとすればつねってきたり暴れて騒いでしまいます。診察も当然嫌がり、看護師さん2人プラス私でかろうじて押さえつけたりしてみてもらっています。最近爪と皮膚の隙間が赤く腫れていてそれが気になるのか爪噛みをしており、それが原因なのか、今日見てみたら1センチほど白く膿んだように腫れていました。普通に歩いていますが、触れると痛がっているようにみられます。病院に連れて行きたいのですが、いつも押さえつけて連れて行き、完全に病院嫌いになっているように感じます。ある程度しかたないとは思いますが、待合室でじっとできない、診察中に暴れる、薬など処方されても飲ませることが出来ない、絆創膏などの保護シートなども剥がしてしまう、等々、様々な行動の対応に普通の病院に行くのを躊躇ってしまっています。こういう行動をとる我が子が受診出来る病院は無いのでしょうか?それともやはり皮膚は皮膚科、風邪などは内科、療育のみ療育センターに行くべきなのでしょうか?特に問題なくかかりつけの小児科でも受け入れてもらっているのですが、いつも我が子だけ暴れてしまっているので、周囲の反応に凄く疲れてしまっています。気にし過ぎかもしれませんが…
回答
うちの子のかかりつけは発達も診てくれるクリニックでした。なので、ちょっと騒ぐ子や出て行ってしまう子もいました。
発達を診てくれるところなら...


放課後等デイサービスについて相談させてください
放課後デイサービス職員をしているママがいて、その人はとてもやる気があるらしく地域の茶話会や相談会の役員もやっています。その人が我が子が心具合を病み、不登校になったことやこちらのデイが原因の1つで不登校に繋がったことなどを、共通のママに仕事上知りえた内容を話したそうです。そして当方は退所する予定がないのに、どうせやめるよとも・・・。驚いたママが私に直接電話をしてきて判明しました。それまでは優しく思いやりがある人なんだと尊敬していただけにショックも大きく、私自身その方と懇意にしてないからどうしてそこまで私や子供の悪口や一切事実ではない事を拡げられるのかモヤモヤしています。こういう場合はどちらに相談すればいいのでしょうか、本人に言っても解決には難しい気がするので・・・。特性ある子を育ててるママ界隈は、密なのでこんないじめ?をされると思わず困惑してます。ママ友は嫉妬ではというのですが、嫉妬される理由も見当たらないし。このまま耐え忍ぶしかないのか、それとも相談機関があるのか、皆さんだったらどう対処されますか?
回答
私も耐える必要はないと思います。
相談先は、KITTY❣️さんのおっしゃる通りで。
まずは、私ならディのお偉いさんに話をしてから、役所に...



4月から年中の男の子、自閉症スペクトラムの習い事について相談
です。息子が苦手な事はいくつかありますが、最近気づいた事が目でボールなど追うのが苦手です。調べたら眼球運動が関係していてや空間認識や記憶力などにも関わっているみたいで。今のうちからビジョントレーニングをした方がいいのかと思い、公園遊びでの粗大運動やボール遊びを誘ってもあまり好きじゃなく、すぐやめてしまいます。そこで、習い事でサッカーや水泳をさせるのはどう思いますか?知り合いの人からは、本人が苦手な事をさせてもストレスになるだけだから、得意な事を伸ばした方がいいよ!と言われました。もともと家で工作したりおもちゃで遊ぶ事が好きなので本当は幼稚園の工作クラブを習わせたらとても楽しむだろうなと思います。でも、眼球運動がうまくできていないと小学生に上がり読み書きに苦労したり、その他の記憶力や勉強の土台となる所を積み上げるのに大変と聞きました。息子の性格上、まだ4歳なのでご褒美などでイヤでも我慢するタイプです。ちなみにサッカーとプールだと、息子はサッカーの方が苦手だと思いますが、ビジョントレーニングではサッカーが1番良さそうだなと考えていました。私もビジョントレーニングなどまたま詳しくないので、体験談やこれがよかったなどアドバイス頂けたらと思います。長くなりすみません、どうぞよろしくお願いします。
回答
視力回復マリオカートで検索してみてください。
眼球運動は分かりませんが……視力回復に3DSとかのマリオカートのゲームが使われているそうです...



娘の感覚統合の療育体験に行ってきました!歩き方、ハイハイ、筋
肉などを見て、娘は、筋緊張が低く、姿勢を保つのが辛いのではないか、歩き方も筋緊張が低い為疲れやすいのではないか。また、目の機能にも弱さがあり、自分と物の距離や、枠内に字をおさめるのが難しいのではないか。と、短時間でたくさんの指摘とアドバイスをいただきました。まだ、勉強中で、分からないことばかりですが、うちの子が不安な時などにしがみつきたがる理由や、雨の時に気圧が下がり、重力を感じて(?)雨の日が不安定になる。だとか、娘のことでなんでなんだろ?と思っていたことに理由があることは分かりました。療育には、週2ペースで通う予定です。療育の中で私も勉強して、家でも色々と取り入れていこうと思っていますが、昨日の体験は、人体の不思議を感じました。発達障害は、脳に何らかの障害がある。その為、筋肉を使う為の脳が上手く機能出来ていない。筋肉の使い方が下手。不器用。姿勢が悪い。ということでしょうか?分かりやすく、解説していただける方いらっしゃると嬉しいです。また、感覚統合が鍛えられる事で、いくいくは、コミュニケーション能力の方も改善されたりするのでしょうか?運動が好きなうちの子に合っていそうという事と、希望の光のように感じましたが、もっと詳しく知りたいと思いました。よろしくお願いします。
回答
お疲れさまでした。疑問が少しでも解決できてとても良かったと思います。
〉発達障害は、脳に何らかの障害がある。その為、筋肉を使う為の脳が上手...



未診断の2歳の子どもがいます
まだ早いのですが、習いごとについて知りたくみなさんにお尋ねします。発達障害があっても楽器の習いごとをされている方、子どもに通わせている方はいらっしゃいますか?なんの楽器をされていますか?受け入れてもらえる教室を見つけるのは大変でしたか?楽譜は読めますか?何年くらい続きましたか?自分自身がずっと音楽をやってきて、子どもにもやらせたいなと思っていましたが、やはり障害があるとなかなか難しいものでしょうか?まずレッスンで座っていられるのかが疑問ですが…今、悩んでいるというわけではありません。無理にさせようという気もありません。ただ音楽は好きそうですし、音楽が人生で助けてくれることもあると思っており、ふとどうなのかなと思い、お尋ねしました。
回答
たかたかさん、回答ありがとうございます♪
いつもは座れなくてもやはり好きなことだとできるというのはあるんですね。そういう好きになれることを...


しつこい4歳の息子にイライラ
自閉症スペクトラム、多動の男の子です。今年年中になります。朝起きたら私と遊ぶというルールが彼のなかにあるようで、「戦いで遊ぼう!」「昨日、遊ぶって言った」⬅記憶にないと、とにかくしつこい。私は朝食の用意と洗濯物など、やることがあったし、気分が乗らず、遊びたくなかったので、今は遊べないと断りましたが、じゃあ誰が遊んでくれる?いつ遊ぶ?って本当にしつこくて、じゃあ幼稚園(春休みなので預かり保育)に行けって切れてしまいました。。幼稚園行っても、友達がいないので、戦いごっこは出来ないようです。それはわかりますが、もう毎日定期的に話しかけられて、こっちが何をしててもお構い無し。ずっと構ってあげないといけないのかとイライラがおさまりません。息子は一人で部屋にこもってましたが、出てくるなり、ごめんねと謝りました。それも子供に悪かったなぁと罪悪感。こう言うとき、どう対処すればよいのでしょうか。もう一緒にいるのが苦痛です。
回答
我が家の息子、このタイプです😃
ピークは年長さんだったように思います。
ちょっと構ってあげれば、しばらくは何やら1人で遊んでいるので、極力...
