2018/01/23 05:28 投稿
回答 9
受付終了

昨日娘がみたことのない可愛いノートを持っていたので「それなぁに?」と聞いたら「友達から貰った」と…
その時何か秘密があるなぁと思い、娘が寝てからこっそりみたら、女の子5人と交換日記に入れてもらった様子でした。

だだ普通の女の子なら、あるあるって分かる気持ちもしますが、娘は文章力、語彙力が足りなく、間違ってばかりなので、それが原因で、
いやがられたりしないかと、すでに不安ばかりです。

娘が書いた文を少しみたら、「こんにちは」
を「おんにちは」といきなり間違えて書いてありました。
こっそり私が直しましだが、とても交換日記続けられないと思いました。
楽しみを取りたくない、でもいやがられたりして、落ち込むのをみるのはみたくない

何かよいアドバイスあれば教えてください。


...続きを読む
質問者からのお礼
2018/01/23 15:14
ありがとうございました。皆様のご意見参考に、見守るようそして何か起こったら対応ですね。

確かにプライバシーですね。
貴重なアドバイスありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/87158
おはなさん
2018/01/23 07:34

そこは主さんが直したらいけない所でしょう。
お嬢さんなりに頑張ってお友達と仲間意識を築いていくのを見守ってあげないと。
交換日記に入れてもらった、で充分ではないでしょうか?
その後、何かトラブルがあったら聞いてあげて、アドバイスをした方が良いと思います。
何事もですが、親が先回りしない方が良いです。
まずは、本人に解決させる努力をさせる、どうしてもダメなら助け舟を出す、イジメの傾向が見えたら周囲の状況を探る、こじれたら担任に相談する、と順を追って見守りつついつでもサポートできる体制でいることが大切です。
もし、主さんに交換日記を見られたことを知ったら、お嬢さんは少なからずショックを受けるか反発すると思いますので、盗み見は今後辞めるようにして、楽しく学校生活を送っているかどうかを聞いてあげてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/87158
退会済みさん
2018/01/23 05:55

交換日記懐かしいです。喜ばしいけど、ちょっと心配との事ですよね。
お友だちが、こそこそしないで指摘してくれるといいですね。
正しく書く動機付けになりますよ。

これ以上ノートは見ない事です。
いちいち気を揉むのは疲れますから。

Aut qui laborum. Non quidem aut. Quis voluptate eum. Rerum fugit sunt. Dignissimos nesciunt omnis. Voluptas quis omnis. Explicabo dicta aut. Eaque fugiat ut. Molestias molestiae repudiandae. Doloribus explicabo architecto. Quia deleniti perspiciatis. Quis optio expedita. Et facilis ut. Quia atque explicabo. Reprehenderit sed quo. Exercitationem aperiam voluptatibus. Veritatis sed tenetur. Dolorum dolores repudiandae. Dolores praesentium et. Non nostrum odio. Consequatur officiis mollitia. Excepturi et impedit. Molestiae numquam commodi. Non ipsam velit. Aut ipsam et. Ducimus officia magni. Sint quaerat officia. Distinctio excepturi quod. Nihil eveniet accusamus. Nostrum possimus et.
https://h-navi.jp/qa/questions/87158
hhmamaさん
2018/01/23 06:27

交換ノート、流行っていますね。
我が家の小5の娘も、最大5冊抱えていました。

小4くらいだと、他の子も娘さんの特性を分かっていて、それも含めて友達の関係なのではないでしょうか?
もちろん、LDとかって思っているんじゃなくて、字を間違えやすいおっちょこちょいとか、慌てん坊とか。

私は一時期ノートを見ていましたが、罪悪感もあり、やめました💧
ノートは友達だけの秘密のアイテムです。直すのはバレると娘さんとazuさんの信頼関係にも響くのでおススメしません。

女子はグループを重んじますので、仲間に入れて良かった❤️
心配事もあるかと思いますが、ちょっと見守ってあげてはどうでしょう。

Quia est sit. Aut ea doloribus. Odio itaque totam. Nostrum reiciendis quia. Officiis facilis officia. Maxime harum deleniti. Rerum quod ut. Nobis perspiciatis maiores. Quisquam quos et. Nihil qui eos. Exercitationem deserunt beatae. Impedit eveniet et. Consectetur qui autem. Amet qui non. Cumque autem a. Sapiente nostrum quisquam. Nam minima et. Neque harum autem. Eum dolor voluptatem. Incidunt sed vitae. Ducimus voluptate rerum. Perspiciatis ullam consectetur. Eligendi reprehenderit assumenda. Consequuntur ea repudiandae. Doloribus quaerat cumque. Eum et pariatur. Voluptatem cupiditate totam. Exercitationem deleniti maxime. Consequuntur molestiae autem. At eum et.
https://h-navi.jp/qa/questions/87158
ラブ💖さん
2018/01/23 08:27

心配ですよね?
覗いてしまう気持ち分かります。でも直すのはどうでしょう。

そのままの娘さんを受け入れて貰わないと意味ないと思いますよ?
一度、直してしまったらずっと覗き見して直し続ける事になってしまいませんか?

それは娘さんにも、娘さんを選んでくれたお友達にも失礼だと思います。

娘さんは学校でお友達と接しているのでオカシイと気付いて行くと思います。その時になって傷付くのは娘さんですし直していた事がバレたら倍傷ついてしまうんじゃないかと娘さんもazuさんも心配です。

楽しみを大切に見守って、落ち込んだ時に備えて寄り添ってあげられるように構えて居てあげて欲しいです。

親は何かある前に色々な対策を作ってあげますが、見守ってあげて何かあった時のために備えてドッシリと構えるのも必要だと思いますよ?

Vel eos dicta. Rem molestias dolorem. Ut non qui. Ad deserunt fuga. Sed quis et. Aut sed ex. Error voluptate doloremque. Sint dicta eos. Explicabo natus animi. Eaque repellat aliquid. Magnam dolor libero. Blanditiis laborum nesciunt. Odit odio ab. Enim voluptas ex. Blanditiis et inventore. Sit voluptas quo. Maiores sit voluptatum. Eos similique expedita. Molestiae distinctio eos. Id et necessitatibus. Natus minima corporis. Dicta et ducimus. Ad qui accusantium. Est laudantium id. Aut possimus et. Officia cum sint. Quas sit repudiandae. Non ab voluptas. Ullam accusamus praesentium. Officiis in velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/87158
YOSHIMIさん
2018/01/23 12:04

今でも交換日記をやるんですね。

不安かも知れませんが、やはり他の方もおっしゃっているように、勝手に見るのはいかがなものかな…と思ってしまいます。
娘さんの世界ですから。
まして、お母さんが勝手に直してしまうのは娘さんのためにならないと思います。

交換日記は、娘さんの文章力や語彙力を上げるため!とプラスに捉えてみてはどうですか??
もし、何かトラブル等あれば娘さんの方から「困り感」を伝えてくれるかも知れません。
その時にお母さんとして、一緒に考えて、アドバイスをしてあげるだけで充分だと思います。

今後は、娘さんのためにも、娘さんとの信頼関係のためにもノートは見ない方が良いのでは?と個人的には思います。
お母さんが勝手に見てた!となれば、娘さんからの信頼を損ねる危険もあるので。

参考までに。

Aut temporibus et. Totam molestiae enim. Unde suscipit provident. Totam qui corrupti. Ut alias quo. Ducimus impedit consequatur. Qui eaque delectus. Ratione dolorem soluta. Assumenda vitae aut. Id veniam voluptate. Perferendis aut aut. Et at eligendi. Culpa velit aliquid. Officia reprehenderit quos. Nihil explicabo sit. Laudantium voluptatum placeat. Minima incidunt consequatur. Iusto facilis aut. Modi expedita ipsam. Repellat beatae cumque. Ut excepturi inventore. Aut ipsa et. Dignissimos similique ex. Commodi modi quia. Eaque et non. Qui quia quis. Aut exercitationem eius. Voluptatem consequuntur eaque. Quia officia maiores. Nam vitae deserunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/87158
退会済みさん
2018/01/23 08:15

おかあさんの検閲が入ってるとわかれば、それこそ大変なことに。
なんか聴かれたらアドバイスを。
まー、楽しく書く工夫としては、色をつかうとかかな。

Architecto tempore in. Earum possimus quaerat. Dolores repudiandae commodi. Quaerat harum et. Facilis nisi voluptatem. Et sint expedita. Vitae aliquid quia. Amet nisi optio. Laboriosam quo pariatur. Corrupti ratione dolor. Quam id unde. Est deleniti illum. Itaque odio molestias. Alias sit porro. Rerum omnis eum. Atque id hic. Mollitia quos dolores. Aut id aut. Maiores quaerat blanditiis. Officia voluptas quia. Quia omnis doloremque. Fuga eveniet id. Aperiam vitae atque. Sit dolorem aliquid. Dignissimos beatae tenetur. Dolor aperiam facilis. Pariatur qui et. Vel sit mollitia. Itaque minima ducimus. Et molestias quis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
遊び 宿題 ADHD(注意欠如多動症)

ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は? こんにちは、年中の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。 ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。 知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。 つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。 幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。) そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。 幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。 加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。 これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。 ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか? 【追記】 皆さま、ご回答ありがとうございます。 幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。 近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の 「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」 ↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。 もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。 逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
24件
2023/11/14 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

《他のお友達のママにしつこい》 自閉症、ADHDの4歳(年中)の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。 悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。 私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています 。 年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。 園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。 パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。 こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。 身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。 同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。

回答
6件
2024/05/17 投稿
遊び 加配 ADHD(注意欠如多動症)

女の子、友達関係で仲間はずれにされてしまう。 小1女子、普通級、昔でいうアスペルガー タイプ(IQ130↑)、運動が凄く苦手で勉強が凄く好きな子です。 入学後、クラスの1人の女の子(A子)と友達になり、その子とよく遊んでいる様子でした。A子を含め何人かでも仲良くしていました。 5月の初め頃からB子という子の事がぽつぽつ話題に出てきました。5月中旬B子から、私(B子)とA子だけで遊ぶから、娘は来ないで!と言われたと話しました。その時は娘の一方的な話だけで判断するのは良くないと思い(特性上被害者ぶる事が多い為)娘の辛い気持ちだけを受け止め、様子をみていました。 今月娘より、もうB子が嫌すぎる。私とA子が2人で話していると、B子が必ず来て話を遮ってA子を連れて行ってしまう。5月から何度も何度もそんな事があった。 私が運動が苦手と分かっているのに、A子とは別の運動が苦手な子もわざわざ連れてきて、2人で苦手だと言ってるのに、強引に皆でかけっこをしてB子に遅すぎると笑われたりすると。 A子の事は大好きで、一緒に遊んで楽しいのに、B子が嫌すぎて学校に行きたくないと言っています。 私が先生に相談しようかと思っていた所、先に娘は先生にお話がありますと時間を取ってもらい、B子の事を相談していました。 自分の気持ちを紙を使って説明していました。5月頃の嫌な気持ちは小さいクシャクシャな丸めた紙が一つだけだったけど、何度も嫌な事をされて、今はこの丸めたクシャクシャな丸い紙が千個位あって、胸がきゅーと痛くなり涙が出ますと話したそうです。 A子も娘も大人しいタイプの子です。B子は活発なタイプ。A子は特に大人しく、A子はB子から何ですぐに私のところに来ないの?と怒られている?所を何度か目撃したと娘が話していました。 私としては娘に2人と距離を取ってもらいたいです。嫌な思いをしてまで一緒にいたいのか‥でも娘はA子の事が好き、だから私(娘)が我慢するよ!と言ったりします。あと距離を置くとクラスで1人になるのも怖いみたいです。 来週、個人面談があるので、先生には現状を話そうと思っています(ちなみにB子に特別何か指導などして欲しいとは思っていません、娘の発言も被害者意識が多い事もある為) 娘にどうアドバイスしたらよいのでしょうか。一年生の一学期からこのような事が起き、正直戸惑っています‥

回答
7件
2021/07/10 投稿
小学1・2年生

娘の同級生(小2)が、トラブル起こすごとに平気で嘘をついてやってないと目の前で言います。挙げ句にその子の親に、嘘つき呼ばわりされたくないとキレられました。 数十分前のことなのに、覚えてないわけありません。その子の弟は認めて親に話して謝りに来ようとしてましたが、その嘘をつく兄の方は、必死にやってないよと私の目の前で父親にいってました。 私がイタズラしてるの見ててその時 目もあったし、弟も君と一緒に居たのになんでそんなに嘘つくん?と相手の父親の前でびっくりして言ってしまいました。 親だから子供を信じたいと夫婦で同じ考えだと力説され頭がおかしくなりそうです。 去年は、娘が殴られ怪我までしたのにその同級生の男の子はしてないと…先生にもそう言い解決しなかったことがあります。相手の母親にはうちの娘が嘘をついてるのでは?とまで言われました。幼稚園時代もやられるばかりの娘でしたが、解決しないトラブルはありませんでした。相手がかなり特性強い子でも認めて謝ってくれなんとかやって来ました。 嘘つく子と最初のトラブル後、もう付き合えないと距離置いても仲良くしたいと母親から話もありましたが無視してました。その後も、娘が下校中に具合が悪くなり迎えに行くと、娘の友達が一生懸命 状況を話してくれる中、その嘘つく子がしっこ!しっこ!と騒ぎだし話を遮るので聞こえず…フラフラしてる娘を車に乗せ帰宅しましたが、それを聞いた嘘つく男の子母親がどうしてトイレに連れていってやれないの?と怒ってきました。状況を説明しても分かってもらえず、とにかく通じません‼ 相手の男の子も嘘ついてもかばう母親のことを私に別件ではあいつ邪魔やしとか平気で話してくるし、母親も平気で目の前で起きてることと違うことを私に言ってきます。例えば、息子くんなんであんなとこ走るん!危ないから注意したらと私が言っても、うちの子走ってないし!走ってるのは違う子よ‼と。私からすると、どう見てもあなたの息子やん‼です。 そんなおかしなことが続いて、見たくもない相手なのに家が目の前です。 隙あらば家の敷地に入りイタズラしたり、鬼ごっこの通り道にしたりやりたい放題。学校から注意してもらっても、その日のうちに普通にうちの敷地に入って大騒ぎ。私が我慢できなくて、イタズラを見て相手の親に言いに言って起きたことが最初に書いたことです。やってないと私の前で言い張る‼これは、なんなんですか?なんで平気で嘘をつくの?あまりに異常な小2の男の子にその両親!なんで、私が叱られなくちゃいけないの?と頭がおかしくなりそうです‼どなたが似たような経験ある方愚痴りましょう‼😡うちの子信じてます!の子育てしてる人ってヤバイと聞いたけど、ネットでしか知りません‼なんなの?あの一家は!あー引っ越したいけどお互い持ち家です、最悪です。 相手の男の子、嘘つく男の子は奇声が就学前すごくてでも母親は何もないように見守ってる人でした。とにかく、都合が悪くなると逃げるのが母親とそっくりだと思います、これって自己愛なの?アスペルガーの夫婦だとは思いますが、これはまた別のことが原因に思います。ここまでおかしな子育てしてる人初めて遭遇して混乱しっぱなしです。私がなめられてるだけか。なめられててもなんでもいいから、1日でもあの家族を見なくて済むようにならないかしら!と本気で思ってます‼

回答
3件
2020/09/17 投稿
幼稚園 小学1・2年生 先生

アスペルガー 、自閉症の受動型疑い50代の夫が居ます。子どもは3才です。数日前からまた家を飛び出して帰ってきません。初めてではありません。出産後5回以上は、私たち母子を置いて出て行っています。 受動型なので私が呼び戻すか、忘れ物をとりにくる以外帰ってこないと思います。しかし、もう私が顔を見るのも嫌で限界です。居ない方が楽ですが母子だけで、他に頼る人もおらず不安です。 もう吹っ切れてはいるので、何か前向きなお言葉をいただけると嬉しいです。 【状況】 結婚10年目で出産し子どもは現在3歳 夫は元公務員で50代、不妊治療と将来の夢のために早期退職、転職するもうまく行かないのか転々としています。 3歳の健診で保健所にて、夫について相談、典型的なアスペでしょう。私が耐え続けるか、離れるかの2択しかないと言われました。 その後すぐ家庭内別居を始めて1年近くたちます。話し合いはゼロです。出産後に同じ状況に陥るごとに、言葉は一切通じません。 【きっかけ】 出産時の退院日に仕事を休んで家で待機、迎えに来ませんでした。 →自分の事じゃない →時間の指示がなかった →今までの経験にない出来事 コロナ禍で誰も面会に入れず、私だけじゃなくみんな、退院日は朝早くから退院準備で大忙しでしたし、それも伝えていました。私は初めての出産で新生児を抱えて指示なんてできる状況にはありませんでした。 結婚して10年、知らず知らずのうちに私が指示を出して彼は従うだけの生活でした。それに気づいたのが出産の5日後の退院日でした。 出産という、こんな大きなイベントで必要なことに気づけず自分で考えて動けないなんて、せっかく不妊治療でやっと授かったのに全てが終わった事を察して、哀しみ、怒り、出産後の人生が狂い、カサンドラ症候群になってしまいました。 それでも、赤ちゃんに責任はないし精一杯頑張ってきました。他の家のようにパパもママも居る安心感を子どもに感じてもらい、パパの尊厳も作ってきました。 しかし、何度も何度もトラブルを繰り返すのです。 ・想像力の欠如 ・コミュニケーション不足 ・話し合いができない ・新しい事に対応できない ・自分勝手で自己中心 ・自分は無難で良い人だと思っている ・自分は悪くないので言い訳を常に探す ・被害者意識が強くすぐに保身に走る ・改善点を理解しない ・改善点を伝えると逃げて一切話さない ・追い詰められたと勘違いして家出を繰り返す ・物事のアップデートできない ・ルーティンワークしかできない ・1ミリ状況がズレるとまたイチから覚え直し ・ルーティンで出来ないことは一切しない ・自分は完璧だというプライドが高く、受診はしない ・受け身なのにこだわりは強い ・何事にも他を見下して上から目線も、自分は何もできていない ・言葉を額面通り受け取る 子どもが赤ちゃんのうちも、それはそれは大変でしたが、話始めると最近では子どもがパパ早く帰ってきて、そこに座っていて、と言うと、社員を辞めて転職しました。 アルバイトで早く帰ってきて、言われた通り私が寝かしつけしている間はリビングの指定された場所に座ってスマホを見ています。 トイトレ中で、パンツを子どもに履かせたのに本人に伝えておらず、私も知らず子どもはオムツだと思って排尿して、テーマパーク内でお漏らししました。コミュニケーション能力がないので子どもに何も伝わりません。 怒り方もおかしく、もう見ているだけでイライラするし危なくて子供を任せられません。物事の善悪を自分で判断できないのです。正しくは、本人のこれまでの経験の辞書に載っていないですが、初めての子育てだから当たり前だと思います。そして、学ぶことを全面放棄しています。 転職して夢のために始めた仕事でも、きっと同じで横柄な態度に謙虚さはなく、一向に学ばないから嫌われるでしょうし、うまくいかないと思います。 今後の人生、子供の進路など一切話し合いは出来ないでしょう。しかし、こだわりはあるため、拒否の姿勢を見せることだけはあります。 勝手に一人で、自宅の私の仕事作業場を占拠して床で寝る生活を1年近く。その部屋を片付けられないし、夜帰ってくるまでにまた現状に戻すのもしんどいし、どんどん散らかるしその部屋は、ルーティンにない掃除ができないのでホコリとゴミだらけです。 子どもは幸い、比較的良い子に育っています。色々な物事を良く見て考えて行動するタイプなので彼の遺伝は少なく感じますが、状況に悲観してこれから変わってしまうのかもしれません。このまま大きくなると、父親と心が通わないことへの違和感は感じると思います。 ただ、自分が決めたルーティンワークだけはできます。例えば、家事は炊事洗濯ができて、母の日と私の誕生日は何かしらします。 しかし、子供の誕生日は3年間ほぼ何もしませんでした。 一見素晴らしくも見えますが、必要性を感じているのではなくただのルーティンで、同じような出来事でもルーティン外ならしません。普通の人はルーティンなんて嫌気が差してできないでしょうから異常だと思います。 そういう思考回路です。ロボットや宇宙人だから永遠にトラブルが起きます。暖簾に腕押しです。 離婚するしない、今後どうするか、その辺はもう仕方ないのでゆっくり考えます。 私が倒れたら終わりだからもう自分が頑張るしかない。 夫と一緒にいたら精神的に、離れたら肉体的に。どちらに行っても地獄、承知しています。 私も高齢ですが、いまのところ健康で子どもに寄り添えるだけでも幸せでラッキーだと思うしかありません。 ・子どもに対してどのように声かけをすべきか ・どうすればモチベーションを高く保てるか ・なんでも良いので励ましのお言葉 ・もしいらっしゃれば当事者のお声 などを、いただけると、これからも生きていけそうな気がします。長文をお読みいただきありがとうございます。 よろしくお願いします。

回答
18件
2024/05/29 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

小学校4年生の理解力に少しでこぼこがある女の子の母親です。 放課後のこどもの遊び方について相談です。 娘は放課後に友達と遊びことも殆どなく、(週三、習い事もしているのですが) 暇な時はあそびにいってよい(きても)とは言っていましたが、自分から誘うのも苦手で、また誘われることもないみたいで、いままで来ています。(過去に土曜日に二回ほどお友達の家にいきましたが) 先日、学校の授業の一環で、放課後に地域の人にお話しを自主的に聞きに行く話があり、クラスで休み時間にたまに遊んだりするお友達に一緒に誘われ、よろこんで行って帰ってきたのですが。 帰ってきた時間も約束の6時より、15分以上遅く、 ガチャガチャ三個とノートをそのお友達に買ってもらって、帰ってきました。どうやら、お話しを聞くのが終わったあと、その子は一度、娘をつれて家に帰り、財布をとってきて、ガチャガチャやゲームコーナーなど3000円ぐらい使って遊んでたみたく、娘はそれに付き合ったようです。 ぼやんとは学校のルール ゲームコーナーだめとか 友達同士の奢り奢られはだめとは娘には言ってましたが、 娘もいまいち、わかってなかったみたいで きちんと娘に説明していなかったのは反省しています。 以前にも、その子に学校でゲーセンでとった小さな鬼滅のフィギィアをプレゼントと渡されたりしています。 他の友達にもポーチをあげていたみたいです。 (当たり前ですが玩具などは持っていくのは学校は禁止です。) 私は基本、学校のきまりを守ることは大事だと思ってますし、今後のトラブルを考えて、子供同士で金銭のかかるものをもらったり、おごったりはやめたいのですが。 色々悩んだ結果、担任の先生が話しやすい方なので 一応相談したら、先生の対応としては当たり前かもしれませんが、やはり、頂いたものは返した方がよいと言われ、その子のお母さんに連絡をしました。 お母さんはお子さんが私の娘に色々買ってくれたこと知らなく、あちゃーとは言ってましたが、返したい旨を伝えましたが、「うちの子はものをあげたい子だから、貰っちゃっておいて、言っても聞かないのよ」と言われ。 (フィギュアを貰った時も一応、連絡したのですが) 娘とは何故、子供同士でおごったり、もらったりが だめなのか、その場合どおしたらよいか、学校のきまり(プリントでもらってある)を再度確認しました。 ただ、先生に相談したのも? いいつけにみたいになっちゃったかな? とか、他のお友達(その子は他の子ともよく遊ぶみたいなので)と遊ぶときも皆、こんなにお金使ったり、おごったり、おごられたりしてるのか? とか、今度も遊ぶ時にこんな感じなのか? あまりにも自分の子だけダメダメで遊んで貰えなくなるのかなぁとか? 過干渉過ぎかなぁとか なんか頭がぐるぐるしてしまって。 皆さん、放課後にお子さんが遊びに行く時に、高額にお金をもっていったり、奢りあったりしてますか?金銭のかかるものを貰ってきた時にどうしていますか? このような経験がある方はどのように しましたか? ちなみに地方で、学区内で、すごく小さい複合施設にクレーンゲームが10台ぐらいプリクラと20台ぐらいのガチャガチャコーナーある場所です。 その子のお母さんは基本、その子の好きなようにやらせてるみたいです。

回答
14件
2021/05/24 投稿
小学3・4年生 小学校 習い事

小3女の子の娘がいて、軽度のADHDと診断されています。限界なので聞いてください。 普通学級の授業は大人しく座って受けられていますが週一で通っている特別学級の方は本来の娘の姿が出ていて教室からの脱走、暴言、やりたい放題です。 先週、放課後のクラブ見学の前に娘が失踪し、校長先生も含め、学校中が娘の大捜索になりました。結局トイレに隠れていたのですが理由が友達と喧嘩をし、怖かったから。 学童からも連絡があり、土曜日の1日学童の日に、スクーターで来ていたとの事。 私はまったく気付いてませんでした(>_<) そして怖い先生がいないとやりたい放題、テンション上がってパンツを脱いで振り回す。 年下の子が入っているトイレによじ登って侵入し、うんち出たー!と叫ぶ。 他にもかなり、調子に乗ってます。 との事でした。 そんな自分より年下の子のトイレに入るなんてその子は嫌な気持ちだったろうし、悲しい気持ちになるよ?自分だってママに言いふらされたら凄く嫌だよね?と他の事に関しても叱り、本人は涙目になりながら話を聞いていました。 ただ他にも学童からの帰り道に他の子につきまとってしまい、その子の帰宅が遅くなり、学童にクレームが入って私に連絡が来たり、(それから私が学童にお迎えに行って今は娘を1人で帰さないようにしています)友達の物を取ってからかって学校から連絡が入ったり。。 通学路で旗振りをしているボランティアの方からもなかなか学校に行かない日があり、離れなくて困ると言われます。 目を話すと横断歩道じゃない所から飛び出して渡ってしまったり、危なっかしくて見てられないと。 ここ数日でいっきにきてしまい、私も完全に自信喪失してしまいました。 これまでもその繰り返しで来ました。 でも私は娘の事信じているし愛しているし優しくて面白いのも知ってるし、学童スクーターでいっちゃうなんてなんて怖いもの知らずなんだろうと思ってしまったし、怒りましたが。 私にはそんな度胸ないし発想も関心してしまう事も沢山あるんです。 この子は失敗を沢山してから学ぶんだな。ってわかってるから私の役目は沢山謝る事なのですが、さすがにここまで他人に迷惑をかけてしまって謝って娘を叱って。 凄く辛いです。 私はシングルマザーです。 18歳で出産しました。 今は28歳ですがもうこれは発達障害とかより私のしつけが悪かったんですよね。 全然出来てなかったんだと思います。 妊娠中、鬱状態だったのも絶対影響していますよね。 これは考えも仕方ないけどやっぱり考えてしまいます。 あと、薬の服用も検討しています。 去年始めようと思ったのですが過敏の為液体の物も錠剤も試しましたがダメでした。 あれから1年経つのでまた挑戦してみます。 来月病院の予約を取ってます。 でも娘がここまで荒れるのは、私に原因があると思いますか? なんでも厳しい意見でも受け止めます。 助けてください。

回答
6件
2017/02/27 投稿
トイレ 小学3・4年生 先生

生後8か月の娘がいます。もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。 症状としては、 ①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。 ②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。 ③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。 ④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。 ⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。 ⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。 ⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。 ⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。 ⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。 ⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で) やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?

回答
9件
2023/10/01 投稿
お風呂 0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症)

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
先生 トラブル 病院

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
遊び 診断 食事
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す