質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?

マシンガントークの対処法

2018/02/07 18:30
1
マシンガントークの対処法。

小学4年の男児のことなんですが。

家庭では、平常心のときはゆっくりお話ができるんですが、学校にいくと会話のテンポについていけない焦りと緊張からマシンガントークをしてしまいます。

息子には、
『おうちにいるときみたいに、ゆっくりお話をしてごらん。緊張しなくていいからね』
と伝えてはいるのですが。
関西方面の子どもさんもいるようで、ノリツッコミのコミュニケーションも求められることもあり、返し方がわからないみたいです。
きょう、お友だちが新喜劇みたいな返し方を教えてくれました(笑)
マシンガントークをしてしまうと、あいてに話す隙を与えないので会話のキャッチボールが難しくなりますよね。
どうやって、会話の方法と速度を伝えたらよいでしょうか?
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

ねこ*さん
2018/02/07 21:08
ありがとうございました🌻


『返しのパターン化』
『合コン.さしすせそ』


目からウロコでした❕☺


前の学校で嫌な思いをしてしまったために、人に対して物凄い警戒心がありまして。
ちょっとでも否定ワードを聞くと、敵に感じるのかもしれません。
以前よりは周りの行動を観察して動けるようにはなったんですよ🐱✨

考え方のメモリが、0か100しかないのかな?
いい塩梅を教えるのも、まだ難しいかな〜。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/89288
退会済みさん
2018/02/07 19:13
んー。
我が子もみんな話のテンポ、ノリその他が合わないで悩みを持ってます。
マシンガントークは興奮してのことですかね。
緊張してなのですかね??

一人は女の子なので、基本的にはトークは「合コンさしすせそ」で乗り切れ!と話しています。
「さすが、しらなかったー、すごい、センスある!、そうなんだ」ですね。
気のきいたことを言わずに聞き役に徹しておけ、聞いた感想は家で聴くから!!ということにしてます。
ノリツッコミは、IKKOさんの「まぼろしー」「背負い投げー」が使えるからそうしておけってしました。
うまくいかなさすぎて、というより正直ノリツッコミとか悪ふざけをおもしろいとか楽しいとは思えず悩んでいましたね。
中にも入れないし、「え?なになに?」とか勇気をふりしぼって聞いても、「いやいや、○にはわかんないと思うよ」とか、「いやなんでもない(繰り返し説明するような話でもない)」となんの気もない同級生の返し聞いては傷ついて苦しんでいました。ふーん。と流すこともできない。そこで怒るのも違うし。とね。
結局は嫌そうな顔をしたり避けているようだったので、友達がわかんないことしてても不機嫌な顔だけはやめとけって話をして、乗りきらせてます。

正直、子どもたちのノリにあとから合わせていくのは、なかなか難しいと思いますよ。
そこをものすごく頑張って合わせているようなので、プラスアルファで頑張らせるのは無理では?
マシンガントークをゆっくりと…はかなり難しいと思うのです。
何しろ彼は必死に緊張のなか頑張ってるわけで、それのに否定されたと思わせないようにするのが難しそう。
ヤル気や笑顔が消えてしまうのが、一番マイナスです。

それよりは返しのパターン化をさせる。

あとは、見守り、しっかり受け皿を準備しながらあえて失敗させる方法です。
というのも、中学生ぐらいになると、背伸びせず自分とあう相手を選べるようにもなるからです。

お友だちにおもしろい返しを教えてもらうのは良いかもしれませんね。
「師匠~」として、教えてもらえるといいですよね。

我が子は頑張っても美味しくいじってもらうか、観客として笑うキャラにしかなりませんから。
無理におもしろい話の中心に一緒に入れなくてもいいじゃないか?という話はしました。
参考になるかしら?

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

小4のADHDグレー娘がいます

忘れ物が激しい、約束や時間を守れない、片付けが出来ない、やりたいこと以外はやらない…中でも困っているのは逆ギレと認知のズレ?でしょうか。逆...
回答
診断も本人に任せるなら、自分が困らない限り行くことはないでしょう。 現状本人は困っておらず、困っているのは親だけのようです。 私だったら...
8

小学校四年生の男の子の母親です

小さなころからおとなしく幼稚園でも年長さんでようやく元気に声を出して過ごせるようになったくらい場所になれるのに時間がかかりました。小学校入...
回答
補足です。 超辛口になりますが、お子さんは一対一なら対応できなくはないんですよ。 けれど、一対一でしか対応がうまくできないというのはコ...
4

子供2人とも発達障害です

夫は息子に虐待していたので離婚しました。2人ともWISCを受けて、医師からはこれは本人は苦労していると思いますよ、と言われています。それほ...
回答
みみかさん はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。 心中お察しします。 フリースクールや療育等ですぐ辞められていますが、そ...
7

コミュニケーションが苦手なadd学生です

中学くらいから私、一方的な発言ばっかりだなと思い、言いたいことを抑えて抑えてしまったのですが、そしたら会話が苦になってしまいました。特に先...
回答
うちの娘は言語理解が低いので、そのせいかコミュニケーションはめちゃくちゃです。 質問に答えられないです。 主さんみたいに、私はおかしなこ...
4

呟きがてら

こんな事に困ったという経験談や、こんな風に解決した!というお話を聞かせてもらえますか?私はアスペルガー。相手もアスペルガー。…そんな時に会...
回答
私は療育センターに勤務しています 明らかにアスペルガーさんが職場にいます。 時々、会話が噛み合わず、辛い時、困った時、共感や同意が欲し...
3

職場の人間関係に悩みを持っています

人付き合いが苦手な人が、集団の中で『普通』に振る舞う時って、どういう心の持ちようをして乗り越えているのでしょうか。コミュニケーションが苦手...
回答
take38さま 相手と対等、ああ、そういう視点もありますね。私は仕事中は結構遠慮しがち、年下にも敬語使ってしまうバカ丁寧なところもあり...
12

言葉の遅れで4月から個別療育に通いはじめました

単純性言語遅滞です。年中になりやっと言葉で伝えようとしていますが宇宙語が出て来たかんじです。私との会話は少ない語彙と表情とジェスチャーです...
回答
こんにちは。 我が子のこと、一生懸命に考えていらっしゃるまーのママさん、お子さんの良いところをよく把握してますね。 宇宙語が出てきて、それ...
6

みなさんの「こだわりの活かし方」を教えてください!こんにちは

、発達ナビ編集部です!前回の質問「使ってよかった!発達障害関連おすすめサービス教えてください。」(https://h-navi.jp/qa...
回答
さかなさん 宿題の最中につい夢中になってしまうお絵かきを逆転の発想で応用したさかなさんの機転の利かせ方がすばらしく感動しました! お子さ...
22

自閉傾向のある年長5歳の男の子の母です

現在ひとり言がとても多く、会話のキャッチボールがあまり続かず悩んでいます。将来的にどのくらいまで伸びるのか伺いたく投稿させていただきました...
回答
自閉傾向ではなくて、それって、自閉という意味合いで先生いったのだと思いますよ。 娘もアスペルガーよりの自閉かなとかADHDの傾向ありますね...
3

発達凸凹の娘(3年生)を持つ母です

学校で指摘されるほどではないのですが、過集中や時間が守れない、時間が足りなくなって最後までやり遂げることが多く、学校の行き渋りが始まってし...
回答
(続きです) 投稿を読んだ限りの印象では、お子さんは時間感覚に弱さがありそうなのと、気持ちの切り替えに時間がかかる傾向があるのかな?と感じ...
15

父親の取るべき行動として相談です

発達グレーと思われえる小学校3年生の娘がいます。完全に医師による判定はされていませんが、恐らく娘はADHD、ASD両方の特性を持っていて、...
回答
続きです。 奥さんがいっぱいいっぱいであることは、紛れもない事実でしょう。 現状、子育ての大半を奥さんが担わなければならないのかも知れ...
34

年長さん…先取り学習について

いつもアドバイス有難う御座います。とても助かってます。今回は来年度年長になる、境界知能+ASD傾向の娘の、学習に付いてです。現状未診断です...
回答
ぶぶさんへ オススメアプリ情報有難う御座います。 選択ならひらがな問題がとける様になったのは、こどもちゃれんじのアプリのお陰で。 ただ...
18

誰も助けてくれないと、絶望感にとらわれる時、どう心を持ちなお

せばいいのでしょう高校1年の息子がいます。おそらくADHD&ASD。コミュニケーションがとれない、提出物が出せない、忘れ物が多い、整理整頓...
回答
tanakaさん、こんばんは。 私も主治医からはグレーゾーンと言われたのですが、検査のデータを某発達障害カフェの店長に見せた時、「こんな...
9

発達障害の診断を受けている者です

20代女性です。コミュニケーションについて人の言うことがわからなくて困っています。人と会話したりLINEしたりしているとほぼ毎回「え?それ...
回答
障害者枠で、就労ではなく一般就労なら、やはり主さんが、ご自身で。 会社側に、配慮を申し出るのが、一番かと私も思います。それをするのは、と...
5