締め切りまで
6日

マシンガントークの対処法
マシンガントークの対処法。
小学4年の男児のことなんですが。
家庭では、平常心のときはゆっくりお話ができるんですが、学校にいくと会話のテンポについていけない焦りと緊張からマシンガントークをしてしまいます。
息子には、
『おうちにいるときみたいに、ゆっくりお話をしてごらん。緊張しなくていいからね』
と伝えてはいるのですが。
関西方面の子どもさんもいるようで、ノリツッコミのコミュニケーションも求められることもあり、返し方がわからないみたいです。
きょう、お友だちが新喜劇みたいな返し方を教えてくれました(笑)
マシンガントークをしてしまうと、あいてに話す隙を与えないので会話のキャッチボールが難しくなりますよね。
どうやって、会話の方法と速度を伝えたらよいでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

んー。
我が子もみんな話のテンポ、ノリその他が合わないで悩みを持ってます。
マシンガントークは興奮してのことですかね。
緊張してなのですかね??
一人は女の子なので、基本的にはトークは「合コンさしすせそ」で乗り切れ!と話しています。
「さすが、しらなかったー、すごい、センスある!、そうなんだ」ですね。
気のきいたことを言わずに聞き役に徹しておけ、聞いた感想は家で聴くから!!ということにしてます。
ノリツッコミは、IKKOさんの「まぼろしー」「背負い投げー」が使えるからそうしておけってしました。
うまくいかなさすぎて、というより正直ノリツッコミとか悪ふざけをおもしろいとか楽しいとは思えず悩んでいましたね。
中にも入れないし、「え?なになに?」とか勇気をふりしぼって聞いても、「いやいや、○にはわかんないと思うよ」とか、「いやなんでもない(繰り返し説明するような話でもない)」となんの気もない同級生の返し聞いては傷ついて苦しんでいました。ふーん。と流すこともできない。そこで怒るのも違うし。とね。
結局は嫌そうな顔をしたり避けているようだったので、友達がわかんないことしてても不機嫌な顔だけはやめとけって話をして、乗りきらせてます。
正直、子どもたちのノリにあとから合わせていくのは、なかなか難しいと思いますよ。
そこをものすごく頑張って合わせているようなので、プラスアルファで頑張らせるのは無理では?
マシンガントークをゆっくりと…はかなり難しいと思うのです。
何しろ彼は必死に緊張のなか頑張ってるわけで、それのに否定されたと思わせないようにするのが難しそう。
ヤル気や笑顔が消えてしまうのが、一番マイナスです。
それよりは返しのパターン化をさせる。
あとは、見守り、しっかり受け皿を準備しながらあえて失敗させる方法です。
というのも、中学生ぐらいになると、背伸びせず自分とあう相手を選べるようにもなるからです。
お友だちにおもしろい返しを教えてもらうのは良いかもしれませんね。
「師匠~」として、教えてもらえるといいですよね。
我が子は頑張っても美味しくいじってもらうか、観客として笑うキャラにしかなりませんから。
無理におもしろい話の中心に一緒に入れなくてもいいじゃないか?という話はしました。
参考になるかしら?
我が子もみんな話のテンポ、ノリその他が合わないで悩みを持ってます。
マシンガントークは興奮してのことですかね。
緊張してなのですかね??
一人は女の子なので、基本的にはトークは「合コンさしすせそ」で乗り切れ!と話しています。
「さすが、しらなかったー、すごい、センスある!、そうなんだ」ですね。
気のきいたことを言わずに聞き役に徹しておけ、聞いた感想は家で聴くから!!ということにしてます。
ノリツッコミは、IKKOさんの「まぼろしー」「背負い投げー」が使えるからそうしておけってしました。
うまくいかなさすぎて、というより正直ノリツッコミとか悪ふざけをおもしろいとか楽しいとは思えず悩んでいましたね。
中にも入れないし、「え?なになに?」とか勇気をふりしぼって聞いても、「いやいや、○にはわかんないと思うよ」とか、「いやなんでもない(繰り返し説明するような話でもない)」となんの気もない同級生の返し聞いては傷ついて苦しんでいました。ふーん。と流すこともできない。そこで怒るのも違うし。とね。
結局は嫌そうな顔をしたり避けているようだったので、友達がわかんないことしてても不機嫌な顔だけはやめとけって話をして、乗りきらせてます。
正直、子どもたちのノリにあとから合わせていくのは、なかなか難しいと思いますよ。
そこをものすごく頑張って合わせているようなので、プラスアルファで頑張らせるのは無理では?
マシンガントークをゆっくりと…はかなり難しいと思うのです。
何しろ彼は必死に緊張のなか頑張ってるわけで、それのに否定されたと思わせないようにするのが難しそう。
ヤル気や笑顔が消えてしまうのが、一番マイナスです。
それよりは返しのパターン化をさせる。
あとは、見守り、しっかり受け皿を準備しながらあえて失敗させる方法です。
というのも、中学生ぐらいになると、背伸びせず自分とあう相手を選べるようにもなるからです。
お友だちにおもしろい返しを教えてもらうのは良いかもしれませんね。
「師匠~」として、教えてもらえるといいですよね。
我が子は頑張っても美味しくいじってもらうか、観客として笑うキャラにしかなりませんから。
無理におもしろい話の中心に一緒に入れなくてもいいじゃないか?という話はしました。
参考になるかしら?
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

以前も相談させて頂いたのですが、マシンガントークが止まりませ
ん。。同じ話を何度も何度も繰り返してきます。特に内容もなく、私からしたらくだらないことを何度も何度も話してきます。私も出来る限り「そうだね」と答えるようにしていますが、いつも余裕をもって対応できるはずもなく、「待っててっていったでしょ!」と声を荒げてブチ切れてしまうことも多いです。我慢がきかないというかしつこいというか、こちらからの反応があるまでひっきりなしに話しかけてきます。昨日は食事を運んでいるときに体を思いっきりゆすられ、スープが床に散らばりました。幸いやけどはありませんでしたが。。。自分の子どもなのに、しつこいとかうざいとか思っていること、なかなかママ友には言えません。普通学級に行っているから、尚更かも。可愛くないわけではないんです。でも、このしつこさに耐えきれない時もあるんです。大人げないな、と思いつつ、それでも声をあげてしまいます。ここだったら分かってもらえるかなって思って、書いてみました。。
回答
ウチの子も、同じ話を何度も言うことがあります。聞いているこちらがわとしては、何度も同じ話に相づちだけでも辛い時があります。
私もそういう時...


ADHD小3の息子は、思っていること、感じたことがぺらぺらと
口から出てきます。学校のことなら、「フムフム、そうなんだー」と私も聞いていますが、そのうちゲームのキャラクターやテレビ、妖怪〇ォッチのキャラクターの話などになると、さすがに仕事終わりの疲れているときや調理中には、「はいはい」と流してしまいます。「ちょっと待っててね。あとでね。」と言っても、「分かった。でねでね」と言ってくる息子。分かってない・・・そのあとは、きれたり不機嫌にということはないんですが、マシンガントークと多動にはついていけない。。。おまけに、布団に入って寝る3秒前までしゃべっている始末。ADHDの特性なんでしょうが、毎日こうだと疲れます。。。他のお子さんもこうなんでしょうかね~?みなさんは、1から10のうちどのくらいまで話聞けています?(苦笑)ちょっと知りたくなって投稿してみました。
回答
うふふ。ごめんなさい、なんか暖かな話しで笑みがこぼれました。
失礼でしたね、お仕事されて来てお疲れなのに、でも話されないよりはいいですよ。...


アスペルガーの子との会話でうまく聞き流す術をおしえてください
小学生の息子がアスペルガーなのですが、会話のキャッチボールが苦手というかとにかく自分の話をしたがります。最初は、うんうんと聞いてあげられるのですが、それが1時間2時間と続くと正直耐えられません。だんだん私の返事が適当になってくると、「ちゃんと聞いてんの?」と怒ってくるため、適当にあしらうこともできず…みなさんアスペルガーの子の自分語りにどう対処してますか?それともちゃんと聞いてあげていますか?
回答
トトさん
うちもまだ、一年生で、一方的、話し方も内容も。
それでわたしは、へー、ほんと、すばらしいね。
いい考えだね、とか、同調するよう...



軽度自閉症の12歳の長男の悩みです最近頻繁に感じるのですが、
長男の動きがキモいと感じることがあります。それに関しては私だけでなく、主人や祖母である私の母も同じように思っていたようで、どうしたらいいのか悩んでおります。はっきりどうキモいのか表現しにくいのですが、クネクネしてるというか、ねっとりしてるというか、ナヨナヨ?のような…とにかく独特な感じです。登場すると「キャー」と気持ち悪がられる高身長の芸人さんに似たような雰囲気です。長男は身長は普通ですが、手足が長く細いです。家族でこれなら、クラスメイトや他人にどう見られているのかとても心配です。実際毎年のようにクラスの誰かにイジメのターゲットにされており、月に数回は担任に電話します。これは、自閉症特有なのか、ただ長男の動きがキモいだけなのか?何か指導したら良くなるのか?どうすればいいのかわかりません。年齢を重ねればキモさはなくなっていくんでしょうか?リアルな場では我が子をこんなキモいと表現して相談する事ができません。助けて欲しいです。ちなみに、育児放棄や愛してないは絶対ありません。本当に素直で優しく頭も良い子に育っていると親バカながら感じております。
回答
すみません。
>ちなみに、育児放棄や愛してないは絶対ありません。本当に素直で優しく頭も良い子に育っていると親バカながら感じております。
...


普通学級に通っていて、週2で通級に通い始めた息子のことです
診断としては、広汎性発達障害の診断を受けています。先日、知能検査を受けて、全般的な知能の遅れはないとのことでしたが、言語的な側面が著しく高く、知的水準としてバランスが悪いということを言われました。日常生活では会話は成立しますし、指示も入ります。が・・・・いかんせん一方的になんでも話してしまう癖があります。とにかく、マシンガントーク。学校でも、煙たがられてしまい、登校しなくなりがちに最近ではなってきています。そして、家庭でも、どのように相手すればいいのかわからず、無視しているととても機嫌を損ねてご飯を食べない・飲まないという行動に出てしまいます。かといって、相手にしていれば、いくらでも話してしまう。正直、こちらもつかれてしまったなぁ・・・と感じてしまう始末です。情けないことに。こんなときってどうしたらいいでしょうか?
回答
ぴよさん、はじめまして。タイトルにも書きましたが、ぴよさんが仰るような状況はどのようなきっかけで起こってしまうのでしょうか?そこを発見しな...



小学生二年生の子供がいます
宿題を集中してできません。特にかきとりになると嫌だからか、学校であった嫌なことを急に話出したりします。まず、宿題途中でも、話を聞くようにしますが、宿題途中で聞くのがよいかなと最近思います。なんとか、しゃべらずやって欲しい。席を立ちやすいので、本読み、プリント、掛け算、かきとりとあったらまずは二つを帰ってきたらやる。残りはご飯あとと予定していてもプリントにつまづいたり、かきとりに時間がかかるととても、他に考えていたテスト対策や学校の準備までできません。なんとかムダ話をやめてとりかかって欲しいのですが、どんな工夫がありますか?子供には終わってから聞くよと言ってますが、前に話し合ったこともまた掘り起こしてきたりなかなか切り替えれないようです。好きなTVや遊び中は嫌なことは話してきません。お風呂や食事中も嫌なできごと話はしますが宿題の時ほどではないです。たまに絵で描いて嫌なできごとあるけど、他に大きなできごと例えば好きな友達がボールぶつかりそうな時そういうことばかり考えてるかな?宿題は小学生はやらないといけないことだよ。いろいろ起きて大変だけど、みんな同じようにいろいろあるからよかったことを思い返そうと諭しますがうまくいきません。
回答
宿題をする前に、お菓子を一緒に食べながら「愚痴タイム」を作ってはどうでしょう?
お互い愚痴を言い合ってスッキリしてから宿題に取り掛かると、...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
ちびママさん、こんにちは。
神奈川でしたら星槎中学校・高等学校ですね。
うちも小学校のときに本校と北斗校見学しました。
うちは持病があ...



小2ADHDグレー(不注意優勢)の息子について、こちらで何度
か相談させてもらってます。マイペースでマイルールな息子ですが、今のところなんとか集団についていってはいます。(問題も多々ありますし、一番最後くらいのレベルですが)ですが数人のグループディスカッションがとにかく苦手で、最近では一対一でも苦手になりつつあり、授業でのディスカッションを敬遠する傾向にあります。話し合いの最中ボーッとして聞いていなかったり、話し合いのテーマから逸脱して全然違うことを言ったりやったりで、周りの子から注意を受けてます。(本人に聞くと何人かでの会話は疲れるそうです…多分会話のテンポについていけなくなるんだと思います)元々人の気持ちを読み解く道徳は苦手でしたし、国語の授業でこんな時どう思うか、周りの人と話し合いましょう…みたいな内容だと、支援員の先生を挟んで会話する状態でした。(一年生の時は)今後も数人でグループディスカッションする機会は多々あるでしょうし、嫌いだ苦手だで参加しないと当然周りからの当たりは厳しくなってきます。人の話を聞き、それに感想や意見する…は、こういった特性がある子にとって難しいことは重々承知していますが、何とか向上させる方法はないものでしょうか?通級でSSTもやっていただいてるのですが、クラスが月一から二回くらいしかないので、中々効果が出にくいです。家で少しでも練習になればと思い、テーマを決めて順番に話をし、互いに質問し合う…とか試したりしてます。他に何かこれは良かったということがあれば、教えていただけないでしょうか?どうぞよろしくお願いします。
回答
小3息子が民間のSSTの集団に通っています。
まさに、グループディスカッションを練習、という感じです。
効果は1年通えど、、うーん、とい...



母のおっぱいをさわる息子(5歳)に、どう対応すればいいですか
?とても甘えん坊で、いまだに抱っこをせがんだり、「大好き」を何度も言ってくれる息子なのですが、母の胸をさわるので悩んでます。ただ甘えているのか、性的なものか、わからないのですが、私は「さわらないで」「胸やおしりはプライベートな部分だから、さわってはいけない。君もオチンチンをさわられるとイヤでしょ?」と度々注意しています。そのせいか、まばたきを強くするようになりチックの症状が出てきたように思います。小さいうちは甘えさせてもいいのか?今からしっかりと性教育していくべきか?わかりません。チックが出ていることもふまえて、どのように対応すればいいですか?宜しくお願いいたします。
回答
触らせてあげてください。
安心するのですよ。
もちろん外ではNGですがママから拒否されたと思うと悲しくなりますよ。
息子も5歳の時は...


小学校一年生の男の子ADHDと広汎性発達障害と診断されていま
す。支援学級情緒級在籍中です。息子は、話好きで思ったことをすぐに口に出してしまいます。今はマインクラフトというゲームにはまり学校でもうちでもその話ばかりです。友達の話も聞いてあげたほうがいいよともいうのですが、妖怪ウオッチなんて嫌いだといい聞く耳を持ちません。コミニュケーションに難があり、親がどう教えればいいのが悩みます。あと、学校では、楽しそうにニコニコしてますよ、と担任の先生からいわれますが、自宅では甘えが度を過ぎていて自分の思い通りにならないと反発します。たとえば、迎えに行くと(原則、親が登下校付き添いです。)暑いから、車で帰りたい、ヘルメットも取ろうとし、ランドセルも持とうとしないことがあり泣きべそをかくことが最近あります。私もイラッとします。少し歩いて気分が変わればケロっとします。自宅でも何をするにも声かけしないと自分で動きません。学校の支度も出かける10分前にならないと着替えも顔も洗いません。毎日毎日同じことで怒ってる自分が嫌になります。園の時から、先生方に問題児扱いされ相談する人もいなく、小学校の支援級に行けば悩みをきいてもらえるはずと思ってましたが現実そうでなく、学校からはうちでかんしゃくをおこすのは、学校で頑張ってるから大目にみてください。と言われました。私もそう思いますが毎日のことなので反発的なたいどにイライラします。来月から放課後デイサービスに通う予定です。発達障害のお子さんをお持ちのかた、みなさん同じ思いなのでしょうか。将来、犯罪や悪い道に進まなければいいな、と最近おもいます。
回答
うちの広汎性発達障害の次女は支度は出来るのですけど、小学校低学年までは自分の話したい事一方通行というのはあったので・・・
今は高1ですけど...


成人の発達障害(ASD&ADHD不注意)の女性です
正直なところモテるんでしょうか?という発達障害の人は好かれるんでしょうか?付き合っている人、付き合った事がある人、結婚してから発達障害が判明した人、別れてしまった人。色々な経験や感じた事、思った事を教えていただければと思います。周りの人達が結婚出産に向かい始めている中、少しぽつんと寂しさを感じ始めました。発達障害が判明してから、結婚しなくていいや、子供も要らないや、発達障害で苦しむ子供を産むのもパートナーを私の人生の都合巻き込むのも嫌だなぁ…なんて恋愛に対して消極的になってしまいました。お付き合いは人選が下手なのか私が酷いのか、最長で半年。相手を好きになるのも、いつカミングアウトするべきなのかも(隠したら酷い気がするし、最初に言ってしまうのもペース配分べたな気がする)よくわからず、毎日体調が悪いのに、引きこもりになりがちなのに、いったい私は何を偉そうなことを…と思ってしまいます。それでも人を好きになりたい気持ちはまだどこかにあって、いつか一年以上お付き合いをして誕生日やクリスマスを過ごすのが当たり前になるような、そんな長いお付き合いをしたいです。
回答
はじめまして。ADHD当事者です。蓮子さんの質問である、『付き合っている人、付き合った事がある人、結婚してから発達障害が判明した人、別れて...


言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
言語性IQとは言語理解、作動記憶
「ことばで聞いて、ことばで考え、表現する力」「注意を傾けて聞き、覚える力(歌唱など)」
動作性IQとは知...



中学3年の長男の事です
(長文です)幼い頃からこだわりが強く、他人を思いやれない。相手の立場になって考える事が苦手です。人としての常識やルールではなく、マイルールな為、毎日口論が絶えません。今年に入っては反抗期も重なり、エスカレートして大変困っています。今朝もこんな事がありました。友達がお迎えに来て、インターフォンが鳴り、インターフォンの前で着替えをしていた長男に出てと言いました。次男は離れた場所にいて、私は洗い物をしていたのですが、出ようとしない様子を見兼ね、次男が対応しました。私がその事を注意すると、何で出ないといけない?理由は?出ても話す事ないじゃん!の一点張り。一番近くにいたでしょ。何故協力しないと言い聞かせても、理由にならない。何で近いからと俺が出なきゃいけない。ママは頭がおかしい。俺には関係ないと、何を言っても平行線で、会話が交わる事がありません。毎日、何度もこんな些細な事で口論になるため、物凄く疲れ果ててしまい辛い毎日です。幼少時は発達障害専門機関の病院に通っていましたが、治療というか親が接し方をひと通り講習して終了というシステムでした。一生治らないのかと思うとやりきれません。どうすればいいのでしょうか。
回答
早速、回答ありがとうございます。
何より辛いのは、人の心が分からない事。思いが届かない絶望感。どんどん目付きが悪くなり、人を見下し馬鹿にし...



小6の娘が去年から家のお金を持ち出す、万引き、が常習化してい
ます。一度目の万引き発覚ではお店に謝りに行き、二度目の万引き発覚では警察も呼ばれ・・・。いろいろと追及したら一度目から二度目の間に約10店舗総額30000円ほどの万引きをしていたようです。警察にもお世話になり、学校の面談もし、諭してもらい家庭でも話し合って再出発。と思った二度目の万引き発覚から10日後。我が家の現金を15000円持ち出して文房具屋さんで買い物をしていました。児童精神科では愛情不足だから、お母さんとの関係が改善すればやらなくなります。これを繰り返されるばかりです・・・。自閉傾向ありといわれており、イライラ癇癪等の感情コントロールが難しい娘です。イライラすると万引きをしてしまうとのことで、娘を刺激しない生活を心がけていました。がみがみ言わない、自由気ままな生活を見守ってきました。しかしこれは一番よくないことだと児童精神科では言われました。いままで娘がやりたい、めざしたい、頑張りたいといったことに寄り添い気持ちも時間もかけて育ててきたつもりです。しかし、愛情不足だ愛情不足だといわれ、もうどうしていいやら・・・。疲れ果ててしまいました。
回答
娘さんの万引き等は、常習化ではなく常習ですよね?
多分、2~3年くらい前辺りからやっていると思います。
逆算していくと、3~4年生辺りです...
