締め切りまで
7日

普通学級に通っていて、週2で通級に通い始めた...
普通学級に通っていて、週2で通級に通い始めた息子のことです。
診断としては、広汎性発達障害の診断を受けています。先日、知能検査を受けて、全般的な知能の遅れはないとのことでしたが、言語的な側面が著しく高く、知的水準としてバランスが悪いということを言われました。
日常生活では会話は成立しますし、指示も入ります。が・・・・いかんせん一方的になんでも話してしまう癖があります。とにかく、マシンガントーク。学校でも、煙たがられてしまい、登校しなくなりがちに最近ではなってきています。
そして、家庭でも、どのように相手すればいいのかわからず、無視しているととても機嫌を損ねてご飯を食べない・飲まないという行動に出てしまいます。かといって、相手にしていれば、いくらでも話してしまう。正直、こちらもつかれてしまったなぁ・・・と感じてしまう始末です。情けないことに。
こんなときってどうしたらいいでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ぴよさん、はじめまして。
タイトルにも書きましたが、ぴよさんが仰るような状況はどのようなきっかけで起こってしまうのでしょうか?
そこを発見しないことには見えてこない部分が大きいなぁという感想です。
ぴよさんのお子様はひょっとして構って欲しくて、ごはんを食べない・飲み物も飲まないというような行動をしている、ということは考えられませんか?
タイトルにも書きましたが、ぴよさんが仰るような状況はどのようなきっかけで起こってしまうのでしょうか?
そこを発見しないことには見えてこない部分が大きいなぁという感想です。
ぴよさんのお子様はひょっとして構って欲しくて、ごはんを食べない・飲み物も飲まないというような行動をしている、ということは考えられませんか?

独り言や一方的なおしゃべりへの対応は、通級の先生はどう対応しているのでしょうか?
私も親として家庭でできることは少ないですが、少しでも療育でやっていることを聞いて、家でもやれるようにしています。
ぴよさんも先生に聞いていてはいかがでしょうか?
いい回答ができず申し訳ないです><
Illo sint voluptatem. Laboriosam explicabo placeat. In ut suscipit. Est vitae animi. Et mollitia voluptas. Blanditiis aliquam delectus. Facere nam nulla. Quibusdam iure laboriosam. Sunt sequi ipsam. Laudantium ut molestiae. Asperiores veniam impedit. Totam qui suscipit. Quo tempora ut. Quibusdam excepturi dolorem. Cumque incidunt nulla. Vitae fugit id. Nostrum deleniti minima. Aut repellendus adipisci. Totam vitae voluptatem. Voluptatem exercitationem necessitatibus. Nihil provident aut. Excepturi id voluptas. Nobis voluptatem ut. Omnis animi quia. Nesciunt natus voluptatibus. Enim quia perspiciatis. Nisi atque qui. Suscipit et pariatur. Delectus magni vel. Molestiae fugit labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
mo_chaさん、アドバイスありがとうございます!
うーーーーん・・・。
正直に申し上げますと、あんまりキッカケらしいキッカケを思い当たらないのが率直な感触です。強いて言えば、テンションが高いとき、、ですかね?でもまあ、話している間にテンションが高くなっていく、ということなので、これはキッカケではないか。。
ただ、かまってちゃんではありますね。
甘える傾向があると思います。
そこと関係、あるんですかね。
Itaque quis et. Dolore quia excepturi. Quas pariatur architecto. Ullam et amet. Porro ut sint. Nemo est inventore. Ut sed eos. Sit numquam inventore. Deleniti voluptatem minus. Velit iste sit. Architecto consequuntur est. Ut dolorem minus. Fuga non sed. Architecto hic minima. Aliquid doloremque at. Dicta molestias vel. Culpa enim sit. Dolorem accusantium sapiente. Non tempora eaque. Aperiam rem voluptate. Corrupti sed et. Ut delectus omnis. Odio enim nisi. Facilis at aut. Reprehenderit vel hic. Rerum cupiditate est. Magni reiciendis cupiditate. Aut aut libero. Consectetur cum et. Atque in amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
正直に言いますと、
通級の先生はそれをやめさせる対応を、というよりはひとまず黙らせる、という対応をしています。
以前学校に行った際に、先生もおしゃべりが減ったりすることはなく手を余してしまっている、ということをニュアンスで伝えられました・・・。
でも、mo_chaさんがおっしゃっているように、結局、原因とかキッカケをはっきりさせる必要はあると思ったので、前向きにも、観察、というか見守っていけたらと思います。
Dolore qui quia. Nulla sit sequi. Dolorem ut corrupti. Dolorem aut blanditiis. Et provident et. Pariatur animi dolores. Possimus qui consequatur. Vero neque enim. Voluptate nostrum perferendis. Eligendi est qui. Veniam illo ut. Velit aperiam commodi. Blanditiis quia est. Enim rerum voluptate. Qui aut dignissimos. Suscipit nulla est. Magnam facilis reiciendis. Nobis quo quia. Dolorem aut saepe. Enim eum placeat. Omnis placeat vel. Aut unde facere. Et laboriosam minima. Sed voluptatem voluptas. Ut ut sequi. Nam rerum magnam. Accusantium non unde. Eum enim qui. Ipsam minus tenetur. In eum error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会話の訓練方法として、どんなサイズでもいいのでボールを用意します。
そのボールを持っている人だけがしゃべってもいい、というルールが理解できれば、お互いが一言しゃべって相手にボールを渡す。
そしてしゃべったらボールを渡す、という風にします。
最初はどれぐらいしゃべったらいいのかわからず、ずっとボールを抱えてしまうかもしれませんので、30秒とか1分とか決めて、タイマーで計ってボールを交互に渡して「会話」をする、のが理想的です。
もしくは・・・どれぐらいマシンガントークをしているのか自分で気づいていないこともありますので、ストップウォッチでどれだけ話し続けるのか計ってみて、本人に教えてみるのもいいかもしれません。
なーんて偉そうに書いてますが、うちもマシンガンまでは行きませんが、なぜかレジの前、店に入る前、駅の乗り換えでホームに人がわんさといるときに話しかけてきたりするので大変手こずった口です。
今もストレスがたまるとしゃべることで解消しようとするのか、状況を考えずにペラペラしゃべるので訓練は継続中・・・
Doloremque molestias illum. Voluptas ipsa deleniti. Saepe nam sed. At nihil quisquam. Blanditiis minima et. Nihil et et. Similique modi nihil. Aut dolorem sapiente. In delectus totam. Dolor dolores vel. Dolorem esse at. Quibusdam quas eos. Dolorum laboriosam accusamus. Optio deserunt itaque. Porro fugit officia. Commodi delectus rem. Possimus voluptatem perspiciatis. Odit nulla eaque. Dolores saepe eos. Maiores tenetur neque. Ipsa natus ratione. Animi enim quisquam. Maxime natus ipsa. Ut error corrupti. Nisi odit sint. Placeat vel dolores. Quia molestiae labore. Vitae fugiat ratione. Voluptas sapiente esse. Ut rerum perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


マシンガントークの対処法
小学4年の男児のことなんですが。家庭では、平常心のときはゆっくりお話ができるんですが、学校にいくと会話のテンポについていけない焦りと緊張からマシンガントークをしてしまいます。息子には、『おうちにいるときみたいに、ゆっくりお話をしてごらん。緊張しなくていいからね』と伝えてはいるのですが。関西方面の子どもさんもいるようで、ノリツッコミのコミュニケーションも求められることもあり、返し方がわからないみたいです。きょう、お友だちが新喜劇みたいな返し方を教えてくれました(笑)マシンガントークをしてしまうと、あいてに話す隙を与えないので会話のキャッチボールが難しくなりますよね。どうやって、会話の方法と速度を伝えたらよいでしょうか?
回答
んー。
我が子もみんな話のテンポ、ノリその他が合わないで悩みを持ってます。
マシンガントークは興奮してのことですかね。
緊張してなのですか...



お久しぶりです
全寮制高校に入学しましたが、試験は受けない、課題はやらない、なので学年末で落第確定です。そしてもう一緒にいないのに、相変わらず何から何まで全部私のせいと言われ、本当に憂鬱です。行政にも病院にも相談していますが、こちらも相変わらず発達障害は医療の対象ではないそうで解決策がありません。今日から1週間、息子また帰省してきますが、私と話せば話すほど思い込み(恨み)が増すので帰省期間中は私の方ができる限り不在にするしかなさそうです。不登校受け入れの全寮制学校で他の子が変わっていくところを見れば何か気づきがあるのではと期待し、後期になって専門授業が始まれば何か興味を持てることができてきっかけになるのではと期待し・・・・それで「普通の家庭で育ってこなかったのに普通のことしろって言う方がおかしい(※息子の発達障害がわかったことが原因で息子が小3のときに別居~離婚)」、「貴方が仕事をやめない限り何も変わらない(※Wワークして家計支えて、なんとか私立全寮制に入れた苦労は?私が仕事やめたらどうやって生活するの?とかおかまいなし)」と無理難題を言って自分が努力しない理由(言い訳)にされてため息しか出ません。。。何か良い方法はないでしょうか?このサイトで紹介されていたアットホームなフリースクール(代理父母的な)とかに問い合わせしたいのですが名称もどこなのかもわからず、自力で北海道から沖縄まで探していますが見つかりません。。発達障害x愛着障害(母へのネガティブなこだわり)x反抗期のゆがみ・・・・・手強いです。
回答
>ミーママさん
どうもありがとうございます。
北星学園余市高等学校、調べてみましたが発達障害よりヤンキー系の不登校、学業不振で中退した子が...


以前も相談させて頂いたのですが、マシンガントークが止まりませ
ん。。同じ話を何度も何度も繰り返してきます。特に内容もなく、私からしたらくだらないことを何度も何度も話してきます。私も出来る限り「そうだね」と答えるようにしていますが、いつも余裕をもって対応できるはずもなく、「待っててっていったでしょ!」と声を荒げてブチ切れてしまうことも多いです。我慢がきかないというかしつこいというか、こちらからの反応があるまでひっきりなしに話しかけてきます。昨日は食事を運んでいるときに体を思いっきりゆすられ、スープが床に散らばりました。幸いやけどはありませんでしたが。。。自分の子どもなのに、しつこいとかうざいとか思っていること、なかなかママ友には言えません。普通学級に行っているから、尚更かも。可愛くないわけではないんです。でも、このしつこさに耐えきれない時もあるんです。大人げないな、と思いつつ、それでも声をあげてしまいます。ここだったら分かってもらえるかなって思って、書いてみました。。
回答
現在私は48歳で長くうつ病を患っており、就労継続支援A型事業所にリハビリ就労をしています。そこに、知的障害の女性や男性が沢山いらっしゃいま...



中学一年男子です
おとなしい性格で人と会話することが出来ません。小さい頃はおとなしいがお友達もいて、会話をしていました。小学生上がる事に、段々と会話が少なくなり今ではほとんど話が出来ない状態です。家ではペラペラと会話して、弟も楽しそうに話しをします。学校へ行くと緊張してしまい、どう話かけたら良いのか分からないようです。小学生は少ないながらも話かけてくれた子もい何人かいましたが本来の自分をだせず周りから居なくなりました。学校生活を見たわけでないので、なんとも言えないのですか子供自身もストレスで帰ってくるとぐずぐずしたりします。1人のが気が楽といいつつ一日人と会話出来ないストレスはあるようです。なんとかしてあげたいのですが何をしたら良いのか分からず私も悩んでいます。
回答
アスペルガー+ADHD当事者です。
>おとなしい性格で人と会話することが出来ません。小さい頃はおとなしいがお友達もいて、会話をしていまし...


喋れる人と、喋れない人がいて困っている
24歳男性です。アルペルガーとADHDの可能性を指摘されています。僕には保育園の時から上手く喋れる人と上手く喋れない人がいます。前者の人とは比較的普通に話をしたり、雑談を行うことができるのですが、後者だと全く喋れなくなるか、パニックになって逆に脈絡無く、空気を読まずに喋り過ぎてしまいます。例えば喋れない人と話すとき、「あー」「はい」「なるほど」「そうなんですね」「わかりました」くらいのことしか言えなくなります。声も小さくなって、震えてしまいます。何も考えられなくなることもあります。相手のことが好きとか嫌いとかではないと思います。むしろ「この人と仲良くなりたい」と思うのに出てくる言葉が「あー」しかなくて、何でなんだろうと悩んでいます。そして僕はほとんどの人とは上手く話せなくて困っています。仲のいい友達(上手く喋れる人たち)からは「俺と喋ってるときと同じようにやれば上手くいく」と言われるのですが、どうしても上手くいきません。なぜか喋れなくなるんです。また初対面や店員とお客、議論などある程度会話のルールが決まっている場面では誰とでもある程度上手く話せるのですが、雑談、飲み会などでは黙ってしまいます。職場の同期や先輩と距離が生まれてしまって非常に困っています。もし同じような方や、原因、解決策を知っている人がいらっしゃいましたら、一緒に考えていただけないでしょうか。
回答
癒蒼さん
初めまして!
挨拶する
強めに相槌を打つ
仲良い人に紹介してもらう
名刺を渡す(裏にメモを残しておく)
とてもいい工夫ですね...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
息子さん、大変な中大学まで卒業されたんですね。
本当にすごいと思います。頑張り屋さんですね。
友達激減については、大体こういう状態だとよ...


自閉症スペクトラムの女性です
こどもの頃から人との会話が苦手で、自分から話しかけることがすごく心のハードルが高く大人になった今も苦手です……。話題も思い付かないし、他人が何か話してるときに話しかける言葉がすぐに出てきません……。脳の機能がやはり定型発達の人とは違うんだなとつくづく思います……。組織では自分のコミュニケーション下手と話しかけられないなどが原因でたいがい浮いて孤立してしまいます……。今は就労支援施設に通ってますがそこでも、よほど打ち解けた人以外とはあまり話せません。話題も振れないし、話しかけることが心理的な不安や恐怖が強くてなかなか出来ません……。また、相手の意図とは違うことを言ってしまって、相手に不思議な顔されたりもするので、会話がすごくネックです。同室の人と、普通の人は会話や雑談すると思うのですが私はあまり出来ません……。質問されたり話しかけられれば言葉を出せますが、それ以外で相手に質問したり話しかけたりすることがすごく苦手で出来ません……。おそらく、今もかん黙の症状があると思います。相手にもさほど興味や関心が持てず、話したいとも思えません。こんな私はどうやって組織にいたらいいのでしょうか?同じ悩みを持つ方はどうされてますか?
回答
kananakaさん、コメントありがとうございます。
話をどうしてもしたいわけでもないですが、同室に3人しかいないので、私だけ何も喋らない...


4歳自閉症スペクトラムの息子のことです
四月から幼稚園(年少)に通っています。ここ最近になって、2学期くらいから、家でも幼稚園でも、1人の世界に入り込んで、人に何か聞かれたり声をかけられても、無視のような状態です。家でも外でもそのような状態です。。言葉の遅れもあり、会話は苦手ですが、以前は、挨拶を返したり、年齢や名前、好きな食べ物など答えたり、ごく簡単なことには答えていました…いまは全く答えようとしません。独り言も以前より多くなり、エコラリアがひどくなりました。自閉症スペクトラムの症状が悪化したのか?私がいっとき、会話をおしえこもうと質問責めにしてしまったりしたことがあり、そのせいで二次障害が出てしまったのかな?と、思ったりして落ち込んでいます。。。皆さんは、ストレスなど何かのきっかけで、自閉症スペクトラムの症状が強くでてくることってありましたか?また、そのあとで好転する日もくるのでしょうか。。何を聞いても、答えてくれない息子にいらいらしてしまい、今日はまた、なんで答えてくれないの?と、追い詰めてしまいました会話をしたいと思ってしまうのは、親として当たり前の気持ちだと思うのですが、諦めたほうがいいのでしょうか…
回答
単純に疲れていると傾向が強く出ることはありますよね。
運動会やお遊戯会でお疲れ気味だとか、練習で頑張ったりするとそうなりますよね。
色...


自閉症スペクトラム(実際はグレーです)の年長・娘の母です
年少時から療育園に通っています。娘は伝えたいことは伝えることができるし、嫌なコトは「やめて」と言えるので、生活する分には何の問題もないのですが、とにかく会話のキャッチボールが成立しません(一般的にいう「愛想」もないです)。臨床の先生からは、とにかく親(先生)が声をかけて、話し方(キャッチボールの方法)を示してあげてくださいと言われ、そのように接しているのですが、いつかキャッチボールができるようになるのでしょうか?もし同じようなお子さんをお持ちで、とても上手に会話ができるようになった方がいらっしゃれば、いつ頃話せるようになったのでしょうか?もちろん長い道のりということは分かっていますが、時々悲しくて心が折れそうになってしまいます。。。
回答
同じ年長の息子がいます。だいぶ話すことはできるようですが、会話のキャッチボールが難しいとのこと。療育園に行っているとのことで、そこで相談は...



6年生になった長男のことです
やっぱり友達関係が難しいみたいです。何となくグループも出来ているのか、なかなか声をかけられないとかで、休み時間も一人で本を読んでいたり寝ていたり……私も気になって、学校で困ってることはない?等聞くのですが、ない!と。コミュニケーションも独特だし、会話もチグハグ、まだ自分のしたい事が優先っていうのもあるのか……本人がそこまで気にしてなかったら、親は様子見をするしかないのでしょうか?誘いかたのアドバイスとか?ヤキモキしてしまいます。
回答
カタさん。
お返事ありがとうございます🎵
面談とかも先生が今年の雰囲気を把握してからのほうがいいって現役教師からアドバイスがありました。...



ASDとADHDの傾向ありと医者から診断されているものです
コミにケーションに困難があって、人との信頼関係がつくれないことで悩んでいます。会話ができれば解消できるのかと思い、会話の練習をして何とか話せるようにはなったんですが、言葉の羅列のようで感情が追いつかなくて困っています。こういう感覚は珍しいのでしょうか?会話を重ねるうちに直るものなんでしょうか?何か助言があったら教えて下さい🙇
回答
ご指名ありがとうございます(笑)
そうですねぇ。悩みますよね。失敗したら傷ついちゃうしね。
私ならニコニコしながら話しを聞いてみるかな...
