知的障害、療育手帳B診断の小学二年生の女の子を持つ母です。
言葉よりすぐ手が出るので困っています。
たとえばデイサービスで他のお友達が遊んでいるおもちゃを自分も遊びたいから奪うとか、割り込みなども最近ひどいそうです。
家庭でも何でもかんでもとりあえず触ります。
力加減もとても強いので散らかしたりも頻繁です。
取り扱いも知らないのに説明も聞かずにとりあえず触りたい一心なのだと思いますが、
手を洗わずに触ったりもするので衛生的にも気になりますし、外でもやっていると思うと申し訳無い気持ちです。
なかなか治らないので私も最後は声を荒げてしまう事があり悪循環で自己嫌悪にもなります。
そのような事がある時は家庭では具体的にどのように教えたら良いのでしょうか?
有効的な声かけやカードなどありましたら教えて下さい。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件

退会済みさん
2018/02/12 16:27
うちも、幼稚園の時そのようなトラブルありました。
うちの場合は言葉の遅れがないけど、待たなきゃ、とか、次貸してという発想がないの。今やりたい、今ほしい、それだけなの。
たぶんこういうのは普通の子は二歳くらいのころ、学んでいくのだと思います。
うちは、本当にこれプラス他害ありだったから、何度も何度もいって聞かせたり、小学校では支援級で、自立の時間いろいろと、感情コントロールを学んでいます。
今、支援はどのような形で受けていますか?
先生とも相談し、学校でも指導してもらうのがよいと思います。
うちも二年生です。

退会済みさん
2018/02/13 00:11
手を洗わない、汚い手で触る。
さわってはダメと言ってもとりあえず触る、そして高確率で壊す。
うちの子がこんな感じです。
コツコツと我慢を教えたり、貸してと言うこと、順番待ち等を教えるしかありませんが
他人と自分との境界線が曖昧なこと
やりたいことを何がなんでも今やる。という衝動性のコントロールができないこと
我慢をすること=嫌なことなので、嫌なことをすすめてくる人は悪いやつ、意地悪をすると誤学習していること。
壊したり、嫌われるということに対する本人の感情が育ってないこと。(悲しいとか、寂しいとか、残念などが全て怒りになってるのでは??)
ものごとの因果関係が理解できず、危機管理に備えた対応ができないこと
他者のことをうまく意識できないこと
などなど、これらのいくつかが修正されてこないとうまくいきません。
二歳ぐらいから貸して⇔いいよのやり取りをはじめ、何かを使うときは、誰のものか?誰がいま使ってるか?を判断し、適切に自分が使える状態にするよう徐々に学んでいきますが、なかなか自動的にはうまくいきません。
家でも貸して⇔いいよがしっかりできるよう、パッと奪われてもしっかり取り返し、本人な貸してがいえるまで貸さないとか、貸すにしてもしばらく待たせる(最初は数十秒から)などしていってもいいかもしれませんね。
あとは絵本ですかね。
貸して⇔いいよの絵本は沢山あるので、お子さん好みの絵の絵本などを読み聞かせるのもよいのでは?と思います。
Omnis est non. Odio delectus quibusdam. Ea qui amet. Et corporis quas. Repellendus et incidunt. Doloremque consequatur omnis. Assumenda aliquid voluptatum. Possimus quos saepe. Facilis vero ut. Voluptates assumenda culpa. Neque vel voluptatem. Quo sit ratione. At nemo voluptatem. Cum tempora neque. Ullam mollitia nam. Cupiditate quasi eligendi. Reprehenderit rerum quia. Quis excepturi aut. Est dolore sit. Fugiat nostrum quibusdam. Et officiis optio. Ut cum necessitatibus. In ut deleniti. Suscipit optio culpa. Labore totam sunt. Aperiam est rerum. Repellendus quae sint. Accusantium quia fugit. Dolores ipsam ut. Et et aut.
支援級1年生の母です。
学校の先生やデイサービスの方って「最近ひどいです。」「注意しました。」ってよく言ってきますけど、それって何の指導にもなってないし、解決しないよなぁ、って常々思います。
「注意しました」って何なのさ。言うだけ言って放置か!それが解らないから本人困ってんじゃん。っていつも思います。(すみません、ほぼ私の愚痴です・・・)
家では、散らかしたり、奪ったり、好ましくない事をしたら、その1歩手前から「やり直し」をさせます。手を洗わずに触ったら、手を洗ってくるところからやり直し。列に割り込んだら、一番最後からやり直し。当然、本人は怒ったり癇癪を起こすのでこっちが消耗しますが、、、汗。やめさせたい事を例えば1個だけ決めて、「しばらくは、これだけはアプローチする」とし、徹底的にやり直しさせます。
あと、「どうしてやり直しをさせられたのか」も解っていないケースも多いと思うので、
(そもそも解ってたらやりませんよね・・・)
お嬢さんの理解度があるようなら、いちいち説明します。
こちらが叱るような態度だと、お互いに持たないので笑顔で、当然のように「はーい、汚い手で触ったから他の人が食べられなくなるんだよーもう1回やろうねー」と淡々と、やった方が良いかなあと思います。
Perspiciatis facilis ea. Voluptate ipsum unde. Exercitationem vitae corporis. Sequi consequatur vitae. Quo voluptas et. Ipsa perspiciatis aspernatur. Qui cumque culpa. Porro enim maxime. Autem doloribus ad. Quasi quibusdam est. Commodi ipsa sequi. Sit explicabo maiores. Magni dolores vel. Corporis quia dolorem. Voluptatem quis veritatis. Exercitationem dicta sunt. Est delectus aliquam. Dolores ipsa asperiores. Voluptatem voluptatem accusamus. Dolore neque adipisci. Perspiciatis optio reiciendis. Rerum quis autem. Fugit aut amet. Enim earum sunt. Velit voluptate placeat. Et quis animi. Ut esse adipisci. Pariatur accusantium magni. Aut sit provident. Voluptatem sequi omnis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。