
1歳になるおとこのこなんですが最近壁に頭を打...
1歳になるおとこのこなんですが最近壁に頭を打ちつけ笑っています。大丈夫でしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お子さんの事気になりますね。もう少し詳細に聞いてよいですか?
頭を打ちつけて笑っているのは、一人で誰もいなくてもでしょうか?親といる中で、ぶつけた後に親を見て笑っているのでしょうか?その行動は、きっかけは周囲との関係の中であるような気がします。きっかけがあり、親の反応を見て、その行動を繰り返すこともあると思います。
様子を観察するにあたり、子どもの発達段階について知っておくと
より良いかもしれませんね。
頭を打ちつけて笑っているのは、一人で誰もいなくてもでしょうか?親といる中で、ぶつけた後に親を見て笑っているのでしょうか?その行動は、きっかけは周囲との関係の中であるような気がします。きっかけがあり、親の反応を見て、その行動を繰り返すこともあると思います。
様子を観察するにあたり、子どもの発達段階について知っておくと
より良いかもしれませんね。
心配ですね。
何か伝えたいことがあるのではないでしょうか。
笑っていても、悲しい時はあります。
うちの長男も、壁に頭を打ちつけることがありました。
言葉が増えていくと、だんだんなくなりました。
保健師さんに家庭訪問してもらったらどうでしょうか。
Unde voluptatem ex. Magnam minima rem. Quas occaecati non. Non voluptas atque. Odio et corporis. Et voluptatem quidem. Laudantium voluptatem vitae. Magnam sint suscipit. Voluptatibus rerum error. Earum corrupti dolores. Ut maxime voluptates. Rerum illo qui. Ullam saepe repudiandae. Nobis veritatis odit. Error debitis corporis. Repellendus aut ut. Quidem tenetur id. Rerum rem quos. Dolor aut nostrum. Commodi quidem non. Eum recusandae animi. Impedit incidunt perferendis. Non quas possimus. Temporibus repellat quaerat. Qui rerum vel. Voluptates quia necessitatibus. Illum atque dignissimos. Asperiores qui et. Adipisci non facere. Beatae harum et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


軽度、自閉症スペクトラムの中3の息子、大変だった受験期も終わ
り、あとは来週の卒業式を迎えるだけになりました。中3の秋頃から、反抗期を迎え、辛い時期もありました。。受験が終わった時点でイライラもなくなり、良かったなー。と思っていた矢先、最近、学校を行き渋ります。遅刻して行くことが多くなり、しかも、3時間目からとかに行きます。卒業式の練習が嫌?みたいです。私としたら、練習に参加しないと、当日恥をかくのは自分だよ?と思い、行くことを朝から毎日説得して疲れてしまいます。。でも、結局は練習後、学活から行き、すぐ下校です。。こんな状態でいいのか、毎日悩んでストレスです。主人は本人の好きにさせろ、無理やり行けと言っても行かないだろう。と言うスタンスです。卒業までの数日を大事に過ごして欲しいのですが、本人にしたら、受験も終わったから学校に行く意味がない、気持ちは高校に向かっている。と言っていて、困っています。こだわりが強い部分が出ているのかな、と思ったり。もう、本人の自由にさせてもいいのか。。疲れてしまいます。
回答
おはようございます
受験お疲れ様です。
きっと、卒業式の授与式なんかはその日だれかのみたらやれるし。と思っているんですよ。授与式って、こ...


先週1歳になったばかりの息子について
低月齢から目が合いにくい・1人座りが10ヶ月頃と遅めだった等の発達の面で気になる点があり、あまり気にしないようにと考えていたのですが1歳になり同じくらいの周りの赤ちゃんと比べて遅れていると感じる機会が増え、不安な日々を過ごしています。今気になること・1人立ち、歩きはまだ・ずり這い全くしなかった・まんまやパパなど喃語はあるも、意味が分かっている訳ではない・音に敏感。花火大会は泣いていた夜は比較的大丈夫だが、昼は寝ていても少しの音で起きる。低月齢の頃は背中スイッチが酷かった・指差し全くなし、大人が指した方も見ない(大人の指を見ている)・パチパチ、バイバイ等の模倣なしちょうだいと手を広げるとたまに渡してくれる、そもそも真似をするというのが興味がない?・おもちゃの遊び方が分からない物をクルクルひっくり返して観察したり、倒したり投げてそれを追いかけるばかり。ヒモやおもちゃの裏にあるネジ穴が大好き。木琴や釘打ち?の打つ系のおもちゃは遊べるが、ポットン落としのようなタイプは遊び方を見せてもできない(真似ができないから?)。できること・つかまり立ち、伝い歩き、ハイハイ上手・目が合いにくいところが不安だったが気になることが減り、表情も出てきた・おもちゃなどに集中していない時に部屋から出ていくと泣く(後追い?)・ダメ、お風呂にいこう、絵本を読もうは理解している感じ・絵本を読むとちゃんと反応ありめくるの上手次の健診が1歳半になるので、それまでに大人がしてあげれる方法は何かと考えています。保健センター等へ相談した方が良さそうですか?
回答
そうですね。
誰が、どんなことで困っているのか、が、全くわからないです。
保健センター等に相談しても、「様子見しましょう」で終わりでしょ...


ハンドフラッピングについて1歳0カ月の娘ですが以前より何もな
い時や手持ちぶたさ?な時などよく手を叩いている事がありました。よく手を叩いてるなー?癖かなー?ってあまり気にしていませんでしたがふと調べると自閉症など発達障害の子に手を叩く常同行動の一種であるハンドフラッピングがあると知りました。やはり健常児の子はしないのでしょうか??発達障害の可能性はありますでしょうか??気分を害されてしまいしましたら申し訳ございません。。
回答
私も息子1人しかいないので、定型の1歳児がどのくらいかわからないのですが、少なくともうちの子よりずっと喋れてるな~という印象です。
うちの...



息子は今年から高校生になります
3歳の時にアスペルガーと診断されそれなりに親としては対応してまいりましが、中学2年の3学期から不登校に。息子は俺はずっと苦しかった、お前達の育て方が悪かったせいで俺はこうなったと荒れ、警察にもお世話になり2ヶ月ほど入院しました。主治医によるとアスペルガーもだが自閉傾向が強いと診断されました。親として良かれと思ってやって来たことが本人には苦痛であり対応が違っていたのだと思います。親とは一緒に住みたくない、養子に出たい、特に私への憎しみは強く退院の条件は母親との別居でした。特に顕著な特性としては小さい時から「約束」に拘りその約束も、自分からの要望がそのまま約束となりくだらない内容の物からいろいろです。本人にとっては大事なことなのでしょう。退院後はその約束が守れないと殴るだの出て行くだの殺すだの過激な罰を提示して相手に守らせようとします。またお金や物での代償を求めます。いくら謝っても気が済まず、結局目に見える物でないと謝罪と認識できないのが特徴だと思います。もう一つはエリアへのこだわりです。入院直前は両親を家から追い出し(我が家はマンション)ろう城状態でした。自分の部屋があるにもかかわらず、リビングは彼の部屋であり、テレビも見られない状態。退院後は父親もリビンにはよりつけず現在はパーテーションを自分のエリアに建てて生活しています。現在も私は週3回夕方少し滞在して帰る生活が続いています。退院後は通院するも、主治医との関係も悪く自分は間違っていない、お前達が悪いから俺がこうなっているんだといつも平行線です。治療にも限界を感じています。
回答
大変な状況ですね…。
親としては良かれと思ってやってきたことを、恨まれるなんて…。
さぞ、お辛いことと思います…。
殴る、蹴ると脅され、...


私には1歳0ヶ月の娘がいます
その子の発育が周りに比べて少し遅く感じて心配になってコチラに質問しにきました。皆様の貴重なご意見をお聞きできればと思います。わかりやすく子供の特徴を箇条書きしてみます。出来ないこと(心配面)・名前を呼んでも振り向かない・発語がない(喃語はある)・指差ししない・歩かない(立位は可能,高這いで動く)・人見知りなし(知らない人の抱っこを嫌がらない)・目は子供から合わせてくれる時は合う、こちらから行っても合わないことが多い出来ること(安心面)・後追いする・真似をする(拍手,バイバイ,バンザイ)・感覚過敏,感覚鈍麻おそらくない・癇癪行動なし・階段を登る・特定ルーティン,繰り返し行動なし・毎日12時間寝る(昼寝含む,夜泣きなし)・親が指差したものを見れる・抱っこが好き・泣いたり笑ったり驚いたりの表情・感情の変化がある(あやすと笑う)・ちょうだいと言って手のひらを差し出すと手にある物を渡してくれるふと思ったきっかけは呼びかけに反応しないことです。恐らく自分の名前がわかっていないです。静かな部屋で興味を惹くものが無い状態で呼びかけを行うと振り向きはするのですが、音に反応して振り向いているだけのような気がします。また、人見知りがなく誰にでも抱っこされます。1歳なので判別は難しいですが、発達が遅いのは少し気がかりです…。皆様の意見をお聞かせください。
回答
この地点でまず疑うべきは耳の聴こえです。
聴力検査はされていますか?
聴力検査に問題が無い様であれば、自閉傾向なのでしょうね。
自閉症ス...


1歳1ヶ月の子供について、最近違和感を感じることが増えました
*低月齢の頃から表情が乏しく、目が合わないことが気になっていましたが、月齢が進むにつれて笑顔が増え、目も合うようになったため、特に問題視していませんでした。*1歳前にはバイバイや拍手ができるようになりましたが、1歳を過ぎた頃から以下のような点が気になり始めました。*笑顔が減少した。*名前を呼んでも振り向かない。*目が合わず、顔を覗き込んでも顔を背けることが多い。*バイバイや拍手をしなくなった。気まぐれで稀にする。*感覚過敏?(例えば食べ物や感触のあるもの、芝生)に触ることができない。*1人遊びが多い(これは低月齢のころから)。ただ、15分ぐらい一人遊びをして、私の方におもちゃを持ってきて移動してしてくる。*母の表情を見たり、何かを訴えたり、要求する素振りがない。*外では(児童館など)母がいなくても、1人で過ごせる様子が見られる。目の前で母がいなくなっても無反応。家だと後追いは若干あります。眠いときだけ抱っこをせがんできます。*喃語はありますが、意味のある言葉を話す気配はありません。*言葉を理解している様子が見受けられません。*児童館ではよく車のおもちゃ(乗ることができるタイプ)のタイヤを追いかけている。まだ1歳になったばかりで、判断しようがないと思われてしまうと思いますが、限りなく自閉傾向なのではと思っています。息子の発達に関して皆様から何かご意見を頂けると幸いです。
回答
寒い季節は大変かもしれませんが、赤ちゃん広場のような赤ちゃんとお母さんが集まるところに行ってみたらいいのではないでしょうか。
児童館では、...



高校3年男子の母親です
息子は数カ月前にASDと診断されました。知的障害はありません。本人にまだ告知はしていません。小さいころの様子を思い起こすと気づくタイミングはあったにもかかわらず発達障害をよく知りませんでしたので気すくのが遅くなりました。きっかけは、学校でのいじめで一旦不登校となり、その治療の過程で判明しました。眠れない、外出しない、アトピー、食べられないを数カ月過ごしました。今はなんとか登校していますが出席日数と成績が不安なので卒業ができるかどうか微妙です。自宅では勉強は全くせずゲームばかりです。高3の10月まで来たので何とか卒業してほしいのですが、日々課題をこなしたり、試験勉強をコツコツすることはしていません。息子は「先の見通しを立てる」が不得意だと医療機関で何度も聞いています。数か月後のことは不安でもなんでもないみたいですが、少しだけ先(2週間くらい)のことは考えると不安になるようです。(学校の定期試験など)卒業後どうするかということと、卒業できるかどうかということは、数カ月後だからか今は全く不安に感じていないようです。「先の見通しが立てられない」というのが想像しにくいのですが、どういった感じでしょうか。息子が先のことを考えられなくてもなんとかフォローして高校を卒業してほしいのです。ご存じの方がいらしたら回答をお願いいたします。
回答
我が家の息子も高3で診断はありませんが、限りなくASDです。
同じく?先の事は不安でも考えられないので
こちらが決められるきっかけを与えな...


おはようございます☀️いつもアドバイス元気になる言葉ありがと
うございます🍀息子の気になり症はもうひとつ襖の隙間ですしっかり閉めているはずなのに何故か少し開いてる一昨日位にガムテープで自分の部屋の上の襖をしっかり貼ってたそうです昨日の夕方お母さん〜ちょっと来て自分がした事理由を話しました
回答
自分がした理由は、何でしたか?
お母さんにお話されて、息子さんは、気が済んだのかしら。
日々お話されていて、良かったです🍀



発達障害を持つ中学生の息子の母です
相談ができる病院を探しています。1歳半頃に児童相談所へ発達が気になることを相談し、地域の療育機関を紹介され、就学前までそこで療育を受けていました。現在は,違う所で月に1回療育を受けています。今まで病院へかかっておらず、主治医というものがありません。5歳頃、地域の療育相談でみてもらった医師に「高機能自閉症」と診断されています。現在通っている療育の所で、「将来のことを考えて(精神の方の)手帳を取得した方がいい」と言われました。成績は中ぐらいで,高校進学は可能な感じですが、社会性があるとは言えず、一般の人と同じように就活して就職するのは少し厳しいかなと思っています。今後、手帳の取得や本人がしんどい時に相談できるような病院があればいいかなと思っています。広島県広島市、呉市あたりでいい病院があれば教えてください。
回答
おしゃべりミッフィーさん、こんばんは。
広島県の県庁のHPですかね。
URLを、明記します。
https://www.pref.hir...



初めて投稿します
4月から高校3年生になる息子のことです。半年前に、自閉症スペクトラム(アスペルガー)の診断を受けました。息子は女性との距離が近すぎたり、さわってしまったりすることがあります。注意をされると、反省して謝り、注意した人には近づかなくなりますが、他の人に同じことをしてしまいます。どうも、女性全般にしてはいけないと、解釈を拡大できないようなのです。もちろん、どんな人に対しても、してはいけないことだと伝えてはいるのですが…。ソーシャルスキルトレーニングは今後受ける予定でいますが、他になにか、効果的な言葉がけや対処法、本や相談機関など、なんでもいいので、なにかお知恵をいただけたら大変ありがたいです。
回答
にゃもさんはじめまして。
悩んだのですが、書いてしまいました。的外れ、嫌なご気分にさせてしまったら、ごめんなさい。
うちの息子は、4月...



こんにちは
中1の娘について相談させて下さい。知的な遅れのある自閉症です。知らない人に近づき、頭をトントンと叩いてしまいます。これは、叩くつもりはなく、肩をトントンしているつもりなのだと思います。知っている人にもするのですが、その場合、肩をトントンだよと伝えます。知らない人の場合、どうしたら良いのか?困っています。知らない人には、近づかないと教えたいのですが、知っている人、知らない人の区別をどう、教えてあげたら良いのか?何か良い案があれば教えて頂きたいです。宜しく御願い致します。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
もし私なら、頭をトントンはやめさせるかな。誤解を与える可能性があるから。
頭をトントンでも肩...



この春高校生になる男の子の母です
4ヶ月まえにADHDと自閉症スペクトラムと診断されました本人にはまだ発達障害の事を話していません、どのタイミングで本人に伝えた方が良いいのでしょうか?または伝えない方がいいのか迷っています。伝えた時のメリット、デメリット伝えないメリット、デメリットなどあれば教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
さむままさん回答ありがとうございます。
説明の仕方など参考になりました。


昨晩、ふと見るとリビングに座り、鏡を持って笑っている息子
どうしたの?と聞いたら笑顔の練習してるの。と答えました。最近集合写真でもムスっとしてたり。普段もあまり、にこやかにしてないので。来年中学だし。彫りが深い顔なので、睨んでると勘違いされてもな。なんて先回りしてしまい。笑顔のほーが皆も話しかけやすいよー。とか。今の顔怖くなってるよー。とか。言ってたからなのか。そのうち、俺の笑顔こわくね?と不自然な笑顔を向けられ…素直に私の言葉を受け入れたことは嬉しく思いながら、無理させちゃったかな。と。最近はお友達と仲良くしたい気待ちが、他のことより優先で。個性がないように、みせないようにしているように感じます。どもりもあったりして、心配もしています。
回答
素敵です。
私も息子さんを見習いたいくらいです。
周りからどう見られているのか気にしだすのも、成長過程のひとつですしね。
自然と笑顔にな...


恐らく、子どもは(高校生)発達障害です
こだわりがある事、勉強になかなか取りかかれない事、友達作りが上手でない事・・いろいろあります。だからと言って、焦ってどうにかしようとは考えていません。見守りながら、少しずつでもできた事に感動してあげて、励ましています。社会の中で不都合が起きた時が、チャンスかな・・どうするとよかったのかを考えさせて、自分で行動させるのが一番いいかな・・と、感じています。なんせ、子どもは超ガンコなので。★今、私自身悩んでいることがあります。それは・・子どもは、夜遅くにしか風呂に入れず、寝る時間が遅くなり、朝何回起こしても起きない、やっと起きたかと思ったら、何かのタイミングで寝てしまう。・・電車に乗り遅れてしまう。どうしたらよいのでしょう?教えてください。
回答
たくさんの皆様からのお言葉ありがとうございました。
参考にさせていただきます。


もうすぐ5ヶ月になる息子についてです
あまり笑うことがないので気になっています。自閉的傾向があるのかと心配です。みなさんのお子さんの時は、どうでしたか??
回答
うちの子すごくよく笑うし目も合うし寝るし可愛いです。
笑顔のステキな男の子です……が、自閉症スペクトラムです。
こだわりが強かったりとかで...



高1の息子です
軽度の発達障害です。高校は全日制の普通高校。偏差値はそれほど高くはありませんが、進学校に本人の希望で入学しました。新しい生活が始まりました。なのに、毎晩遅くまで起きてるようですし、朝はやっとこ起きますが不機嫌。今朝はお腹の調子が悪いと、朝食のせいだと文句を言う。私は、息子が家では気持ちよく過ごせるようにしてるのに、こちらの気持ちは全くわかってくれません。昨日もゲームをしてイライラして、物にあたっていたので注意をした時に、私が持ってたコップの水が溢れました。それに腹を立てて、スマホを床に投げつけ、スマホケースが割れました。。健常の子もこの年代はイライラするんでしょうけど、息子の応対に最近疲れてきました。主人は、遅く起きてようが、ゲームでイライラして物にあたろうが、もう放っておけ。注意したらますますイライラするだろう。と。たしかにそうだな。と思いますが、それでいいのか。もう高校生だし、距離を持って接していくのがベストでしょうか?
回答
こんにちは。家も高校生の息子がいます。
高校生になったら、高校で疲れたから家では好きにさせることはなくしました。
中学生までは手厚くでは...


もうすぐ1歳1ヵ月の息子です小さい頃から離乳食を食べてる時な
どに手首をブラブラさせて、手をブンブン振る仕草をしていました。そして10ヵ月くらいでパチパチ、バイバイ、いただきますなどが出来るようになったのですが、(バイバイは片手をブンブン振っているやり方でした)最近になり、バイバイが逆さバイバイになりました。特に気になるのはその2点です。運動面も遅く、今もつかまり立ちで、1人で立とうとしません。指差しは興味のあるものを指していたり、飛行機が飛んでいるのを指差して教えてくれたり、行きたい方向を指差したりします。応答の指差しは、適当なものを指差してる感じです。発語は、パパはわかって言ってそうです。わんわんやいないいないも言いますが、適当に言っている感じですママも何度教えても私に向かっては言ってくれませんちょうだいと言うと持ってるものを渡してくれますし、パパにどうぞしてと言うと渡してくれます。夜泣きは一時期ひどかったのですが、今は少し落ち着きました。最近は、積み木が積めなかったりすると、泣いて不機嫌になったり、急に泣き出して、抱っこしても泣き止まない時もたまにあります。発達障害の可能性はありますでしょうか?
回答
フランシスさん
ぷぅちゃんさん
そらいろのたねさん
おまささん
ノンタンの妹さん
春なすさん
お返事ありがとうございました。
まとめての...
