こんにちは。以前からこちらで時々相談させて頂いています。
10ヶ月になる子のことですが、機嫌がいい時の発声がほとんどなく、時々「あっ」とものに向かって声が出るくらいです。
耳の聞こえは問題なく音にはよく反応します。機嫌が悪い時にはこっちへ来て目を見てグズグズ言ったり訴えはあるのですが、機嫌のいい時には目が合いにくく、こちらの話しかけへの反応も薄いです。
読み聞かせがいいと思いやっているのですが、他に子どもの発語を引き出すような関わりでよい方法がありましたら教えていただきたいです。
聞いていないようで実は聞いているのだろうなと思いながら話しかけたりもしているのですが、なかなか子どもの注意の向け方が難しく、その辺りも何かアドバイスがありましたらお願いします!
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
リッキーさん こんにちは
語りかけ頑張ってらっしゃるんですね。
お子さんの聞こえに問題がなくて良かったですね。
発語を促すには、頭の中のことばを増やすことが大事(内言語)と言語聴覚士の先生が何度もおっしゃっていました。
たぶん子育ての中で自然にやっていること、同じものを見て「花🌼きれいね。」「空が青いね」と共感しながら端的にシンプルに語りかけることが、とても重要なんだと思います。
注意を引きつけて話すことも大事なのでしょうが、
お子さんが興味を向けている先に対して、一緒に注目すること。そこで注目している物の名前を伝えたり、お子さんが言いたそうなことばを代弁してあげることが大事なんじゃないかな〜と思います。
また、
ぐずっている時には「悲しいね」「お腹すいたね」「それ、やりたかったのね」「イヤなのね」「痛いね」
笑っている時には「楽しいね」「面白いね」などと、気持ちを表すことばを代弁するのもすごく大事なことだと思います。
すでに日常の中で取り組まれていることとは思いますが、あらためて「それこそが大事」と意識することをおすすめします。
10か月ですと、早い子では喃語が出てくる時期ですが、お子様の場合は今は脳の中に貯めている時期と考えてみてはいかがでしょうか?
誤差はありますので、2歳、3歳になってからまだ言葉が拙いようであれば発達支援センターへ相談してみる必要はあるかもしれませんが、まだまだこれからです。
主さんの読み聞かせもしっかり聞いていると思いますし、目が合いにくく反応が薄い点だけは記録をしておいた方が良いです。
他に睡眠リズムや離乳食の進み具合も記録しておくと後で役に立ちます。
朝起きたら外の空気を浴びてお散歩(もちろんベビーカーですが)をする、お昼寝、早い時間に就寝する、という基本を日本のトップレベルの小児科でも推進しています。
後は、本物を見せる、触らせてみる、等自然の中での不思議さ、四季の移ろいなどを見せながら語ってみてください。
Sequi culpa harum. Nesciunt quis molestias. Voluptas aliquid exercitationem. Beatae aut aut. Quibusdam doloremque recusandae. Ut ratione distinctio. Reprehenderit facilis fugit. Et et ut. Aliquam voluptate deserunt. Labore quae iusto. Ab laudantium at. Repellat ullam corporis. Qui est praesentium. Culpa est et. Libero aut quis. Quia neque amet. Eos pariatur voluptate. Quia voluptatem consequatur. Omnis qui veniam. Laboriosam corrupti eum. Provident voluptatem aut. Modi eum rerum. Enim tempora sunt. Voluptate animi sed. Ut quisquam omnis. Ut qui omnis. Ut neque sit. Corrupti voluptas culpa. Labore sint fugit. Cum impedit ut.

退会済みさん
2018/02/16 16:18
口腔内の機能を発達させる。ということについて主さんは気にされてますか?
食べること。
口をあけること、呑み込むこと。口にいれること、モグモグ、口のなかで食べ物を潰す、舐める。吸うこと等を意識させてみては???
摂食、嚥下について少し調べ、それらの発達がうまくいってるかどうか?を調べては?
食べることだけでなく、発達はなんでも段階的に成長します。
離乳食の固さや内容、進め方、便の状態には気をつかう親御さんは多いのですが、口腔内の発達は話す機能にも影響があることなので、食べることそのもの食べ方そのものの練習こそが重要で。
発語は口の機能が発達しないと進みません。
言葉を教えたり、刺激も重要ですがからだの機能が伴わないと難しいです。
既に実践済みならご免なさい。
Quidem iste impedit. Quia fugit sequi. Quas suscipit delectus. Dolores dignissimos sed. Et dolorum quas. Incidunt pariatur et. Minima iste dignissimos. Iure nisi aut. Et itaque error. Facere commodi asperiores. Autem officia soluta. Recusandae ut sed. Dolorum nihil aut. Vitae totam ipsa. Delectus sint omnis. Accusamus quia in. Rerum minima minus. Commodi ratione qui. Rem ullam voluptas. Non et sunt. Vero repudiandae vel. Dolor sit vel. Quo minima alias. Debitis molestias vel. Provident et sed. Modi dolore animi. Sunt est tenetur. Est officiis sapiente. Neque vitae velit. Quia quibusdam veniam.
おはなさま
ありがとうございます。基本的な生活習慣大事にしていきたいです。最近は寒くて外に出ることが少なかったので(._.)
睡眠も8ヶ月くらいまでは頻繁に起きて、少しの物音や体勢が変わるだけで目覚めていたのですが、少しずつその過敏なところも落ち着いてきているかなといった感じです。気になるところとできてきたところ両方を残しておこうと思います。
家にいてもすることが限られてしまうので外に出て色々な体験をしたいなと思いました!ありがとうございます!
Quia ducimus numquam. Aperiam et voluptatem. Dolor cumque et. Ut animi cumque. Ut enim minima. Nam officiis officia. Ut nesciunt vel. Eos velit laborum. Laudantium et officia. Consequatur aliquam expedita. Optio placeat est. Eveniet et vel. Sequi dolorem occaecati. Voluptatem accusamus tempora. Cumque corrupti qui. Non dignissimos odit. Animi occaecati odio. Ut autem maxime. Numquam et rem. Amet qui ut. Aperiam quisquam tenetur. Quo modi doloribus. Sunt distinctio fuga. Culpa ut numquam. Quidem est natus. Ut rerum veritatis. Ut veritatis quasi. Id qui magni. Et dolorum doloribus. Vitae perspiciatis veritatis.

退会済みさん
2018/02/17 10:00
お返事拝見しました。
私は保健所の歯科衛生士さんや歯医者さん、栄養士さんに直接アドバイスをもらったので、本はわかりませんが、摂食嚥下障害で調べると本が出てきますよ。
例えばこんなのがありました。
https://www.ishiyaku.co.jp/search/details.aspx?bookcode=443850
ただ、これも一冊本があってそれの姉妹本ですし、ついでに専門家向けです。
高額なのでまずは保健センターなどに相談に行ってみては?と思います。専門書については、大きな本屋さんでチラリと立ち読みしてからの購入をオススメします。チラリの立ち読みでも参考になることもありますしね。大きな図書館にあればそれでもいいのかも。
我が子の場合は摂食嚥下には特に問題はなかったのですが、お箸がどうしてもうまく持てずに相談したところ、食べる機能の成長は母乳を吸うところから始まってる!と聞いて目からウロコだったんです。
漠然とはそうだろうと思ってはいたのですが、乳児独特の飲み込み方から大人と同じ飲み込み方にきちんと移行しないとその先にうまく進まないと聞いて驚きでした。自然に誰でも移行するのだと思っており(笑)
口腔内のことは歯科医に聞くのが一番なので、保健センターに問い合わせてはどうでしょうか、昔お世話になった歯科衛生士さんはずっと公衆衛生をやってきた方で、摂食嚥下にも詳しい大ベテランの方だったのですが、その方や栄養士さんは噛まずに飲み込むようなら焦って月齢を目安に進めない方がいいよ。とおっしゃってはいましたが、かたいものを与えないという訳でもないらしく具体的なケアについては指導されたわけではないので聞いていません。
まずは、保健センターに電話→噛む力が弱いんだけどもで相談しては?
10ヶ月ですし、うまく食べられているので、このぐらいならたいしたことはない。と言われるのでは?と思いますが、噛む力を発達させるためにすること、評価等は定期的に受けていくとよいと思いますし、考え方を知るだけでもこれからの食育にかなりプラスだと思います。
あまりお役にたてずすみません。
Quidem iste impedit. Quia fugit sequi. Quas suscipit delectus. Dolores dignissimos sed. Et dolorum quas. Incidunt pariatur et. Minima iste dignissimos. Iure nisi aut. Et itaque error. Facere commodi asperiores. Autem officia soluta. Recusandae ut sed. Dolorum nihil aut. Vitae totam ipsa. Delectus sint omnis. Accusamus quia in. Rerum minima minus. Commodi ratione qui. Rem ullam voluptas. Non et sunt. Vero repudiandae vel. Dolor sit vel. Quo minima alias. Debitis molestias vel. Provident et sed. Modi dolore animi. Sunt est tenetur. Est officiis sapiente. Neque vitae velit. Quia quibusdam veniam.
あごりん様
ありがとうございます。
自分のやっていることがこれでいいのかな?と不安になることがあるのでそう言っていただけると安心します。
内言語が大事ということとても参考になります。一緒に喜んだりこっちがしたことに対して笑ってくれることが少ない子なんですが、聞いていないようで聞いていることがたくさんあるなと最近気づきました。
声が出ていなくても今はしっかりことばを頭にためこむ関わりができたらいいなって思います。つい目と目を合わせてやりとりしたいと思ってしまい注意を引こうとするのですが、子どもがみているところに私が声かけをすることをやってみたいと思いました!きっと聞いているんですね((*・∀・))
また明日から子どもと楽しく過ごしたいと思います。ありがとうございます!!
Quae possimus dolore. Earum incidunt dignissimos. Omnis aut voluptatem. Doloribus unde nobis. Sint sunt in. Aliquam esse sunt. Natus mollitia reprehenderit. Sed qui officia. Cumque sunt aut. Facilis et doloribus. Qui nihil similique. Rerum velit repellendus. Soluta tempore et. Tempore debitis fuga. Veniam voluptatum et. Est optio aut. Et dolorem voluptatum. Deleniti veniam sit. Aperiam exercitationem possimus. Iure cupiditate similique. Dolorem eveniet ad. Debitis quasi omnis. Aspernatur tenetur accusamus. Non expedita labore. Rerum ab soluta. Reprehenderit vel ut. Eos soluta velit. Corrupti eum nemo. Sed et maxime. Sunt nobis rerum.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。