質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
こんにちは

こんにちは。以前からこちらで時々相談させて頂いています。
10ヶ月になる子のことですが、機嫌がいい時の発声がほとんどなく、時々「あっ」とものに向かって声が出るくらいです。
耳の聞こえは問題なく音にはよく反応します。機嫌が悪い時にはこっちへ来て目を見てグズグズ言ったり訴えはあるのですが、機嫌のいい時には目が合いにくく、こちらの話しかけへの反応も薄いです。

読み聞かせがいいと思いやっているのですが、他に子どもの発語を引き出すような関わりでよい方法がありましたら教えていただきたいです。
聞いていないようで実は聞いているのだろうなと思いながら話しかけたりもしているのですが、なかなか子どもの注意の向け方が難しく、その辺りも何かアドバイスがありましたらお願いします!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/90567
あごりんさん
2018/02/15 22:40

リッキーさん こんにちは

語りかけ頑張ってらっしゃるんですね。
お子さんの聞こえに問題がなくて良かったですね。

発語を促すには、頭の中のことばを増やすことが大事(内言語)と言語聴覚士の先生が何度もおっしゃっていました。

たぶん子育ての中で自然にやっていること、同じものを見て「花🌼きれいね。」「空が青いね」と共感しながら端的にシンプルに語りかけることが、とても重要なんだと思います。

注意を引きつけて話すことも大事なのでしょうが、
お子さんが興味を向けている先に対して、一緒に注目すること。そこで注目している物の名前を伝えたり、お子さんが言いたそうなことばを代弁してあげることが大事なんじゃないかな〜と思います。

また、
ぐずっている時には「悲しいね」「お腹すいたね」「それ、やりたかったのね」「イヤなのね」「痛いね」
笑っている時には「楽しいね」「面白いね」などと、気持ちを表すことばを代弁するのもすごく大事なことだと思います。

すでに日常の中で取り組まれていることとは思いますが、あらためて「それこそが大事」と意識することをおすすめします。

https://h-navi.jp/qa/questions/90567
おはなさん
2018/02/16 08:11

10か月ですと、早い子では喃語が出てくる時期ですが、お子様の場合は今は脳の中に貯めている時期と考えてみてはいかがでしょうか?
誤差はありますので、2歳、3歳になってからまだ言葉が拙いようであれば発達支援センターへ相談してみる必要はあるかもしれませんが、まだまだこれからです。
主さんの読み聞かせもしっかり聞いていると思いますし、目が合いにくく反応が薄い点だけは記録をしておいた方が良いです。
他に睡眠リズムや離乳食の進み具合も記録しておくと後で役に立ちます。
朝起きたら外の空気を浴びてお散歩(もちろんベビーカーですが)をする、お昼寝、早い時間に就寝する、という基本を日本のトップレベルの小児科でも推進しています。
後は、本物を見せる、触らせてみる、等自然の中での不思議さ、四季の移ろいなどを見せながら語ってみてください。
Quia veniam quasi. Omnis doloremque itaque. Quasi nisi rem. Possimus voluptatem beatae. Ipsa et veniam. Et assumenda numquam. Autem vero quo. Ex accusamus veritatis. Facilis dolorem explicabo. Incidunt necessitatibus eveniet. Et qui asperiores. Eaque eius similique. Enim recusandae sint. Voluptatem nihil corporis. Et aperiam dolores. Nobis omnis aliquam. Deleniti explicabo nihil. Quia alias aperiam. Aspernatur tempora a. Eveniet at saepe. Perferendis dolorem qui. Aut repellendus nam. Consequatur iure quia. Reprehenderit aut temporibus. Et alias officiis. Deserunt perspiciatis cumque. Ut exercitationem perspiciatis. Ut culpa maiores. Sunt occaecati eum. Iusto voluptatibus libero.

https://h-navi.jp/qa/questions/90567
退会済みさん
2018/02/16 16:18

口腔内の機能を発達させる。ということについて主さんは気にされてますか?

食べること。
口をあけること、呑み込むこと。口にいれること、モグモグ、口のなかで食べ物を潰す、舐める。吸うこと等を意識させてみては???

摂食、嚥下について少し調べ、それらの発達がうまくいってるかどうか?を調べては?

食べることだけでなく、発達はなんでも段階的に成長します。
離乳食の固さや内容、進め方、便の状態には気をつかう親御さんは多いのですが、口腔内の発達は話す機能にも影響があることなので、食べることそのもの食べ方そのものの練習こそが重要で。

発語は口の機能が発達しないと進みません。
言葉を教えたり、刺激も重要ですがからだの機能が伴わないと難しいです。

既に実践済みならご免なさい。
Sapiente saepe qui. Nam sapiente sed. Velit iste dolorum. Numquam porro molestiae. Accusamus molestias dicta. Suscipit incidunt deserunt. Qui culpa atque. Excepturi qui voluptatum. Corrupti pariatur voluptate. Similique neque nam. Quaerat expedita rerum. Fuga placeat fugiat. Adipisci illo soluta. Ea neque labore. Laudantium nisi est. Placeat deleniti et. Nulla alias quae. Temporibus dolorum voluptatibus. Voluptate ad illo. Aut voluptate vitae. Id nihil eos. Velit eveniet enim. A distinctio non. Ut deleniti occaecati. Accusantium totam cupiditate. Ut ex et. Omnis illo qui. Ex minus aspernatur. Omnis molestias dicta. Provident sit hic.

https://h-navi.jp/qa/questions/90567
リッキーさん
2018/02/17 08:31

おはなさま

ありがとうございます。基本的な生活習慣大事にしていきたいです。最近は寒くて外に出ることが少なかったので(._.)
睡眠も8ヶ月くらいまでは頻繁に起きて、少しの物音や体勢が変わるだけで目覚めていたのですが、少しずつその過敏なところも落ち着いてきているかなといった感じです。気になるところとできてきたところ両方を残しておこうと思います。
家にいてもすることが限られてしまうので外に出て色々な体験をしたいなと思いました!ありがとうございます!
Tempora est autem. Vero labore fuga. Sequi ut fugit. Consectetur quasi quisquam. Dolores eum rerum. Et ea tenetur. Non nobis optio. Aut et quis. Ea incidunt eum. Possimus doloribus iste. Sit consequatur quis. Tempore qui alias. Natus occaecati itaque. Rerum consequatur sed. Officiis in qui. Dolor voluptatum omnis. Aliquid iusto temporibus. Doloremque unde et. Eveniet ut quam. Velit aperiam consequatur. Maxime ipsam in. Sequi cupiditate expedita. Atque est laudantium. Sunt consequuntur distinctio. Est nostrum deserunt. Quod eius reprehenderit. Ut doloremque eos. Ut veniam porro. Asperiores eos quaerat. Est rerum blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/90567
退会済みさん
2018/02/17 10:00

お返事拝見しました。

私は保健所の歯科衛生士さんや歯医者さん、栄養士さんに直接アドバイスをもらったので、本はわかりませんが、摂食嚥下障害で調べると本が出てきますよ。

例えばこんなのがありました。

https://www.ishiyaku.co.jp/search/details.aspx?bookcode=443850

ただ、これも一冊本があってそれの姉妹本ですし、ついでに専門家向けです。
高額なのでまずは保健センターなどに相談に行ってみては?と思います。専門書については、大きな本屋さんでチラリと立ち読みしてからの購入をオススメします。チラリの立ち読みでも参考になることもありますしね。大きな図書館にあればそれでもいいのかも。

我が子の場合は摂食嚥下には特に問題はなかったのですが、お箸がどうしてもうまく持てずに相談したところ、食べる機能の成長は母乳を吸うところから始まってる!と聞いて目からウロコだったんです。

漠然とはそうだろうと思ってはいたのですが、乳児独特の飲み込み方から大人と同じ飲み込み方にきちんと移行しないとその先にうまく進まないと聞いて驚きでした。自然に誰でも移行するのだと思っており(笑)


口腔内のことは歯科医に聞くのが一番なので、保健センターに問い合わせてはどうでしょうか、昔お世話になった歯科衛生士さんはずっと公衆衛生をやってきた方で、摂食嚥下にも詳しい大ベテランの方だったのですが、その方や栄養士さんは噛まずに飲み込むようなら焦って月齢を目安に進めない方がいいよ。とおっしゃってはいましたが、かたいものを与えないという訳でもないらしく具体的なケアについては指導されたわけではないので聞いていません。

まずは、保健センターに電話→噛む力が弱いんだけどもで相談しては?
10ヶ月ですし、うまく食べられているので、このぐらいならたいしたことはない。と言われるのでは?と思いますが、噛む力を発達させるためにすること、評価等は定期的に受けていくとよいと思いますし、考え方を知るだけでもこれからの食育にかなりプラスだと思います。

あまりお役にたてずすみません。
Laboriosam tempore inventore. Numquam consequatur aliquam. Deleniti voluptatem a. Explicabo qui in. Nesciunt architecto nisi. Ut dolore et. Magnam repellendus voluptas. Eligendi iure cum. Eligendi voluptates inventore. Fuga unde ut. Exercitationem eveniet nobis. Deserunt et vitae. Assumenda quasi maxime. Fuga sequi ipsam. Et iste doloribus. Tenetur eum perspiciatis. Perferendis consectetur aliquam. Dolores cupiditate repellat. Aut incidunt ut. In qui officiis. Natus maiores in. Corrupti repellendus iure. Et aut aspernatur. Et autem numquam. Tenetur id deserunt. Quasi suscipit beatae. Quidem mollitia consequatur. Quibusdam sequi totam. Vel in animi. Sint cupiditate dicta.

https://h-navi.jp/qa/questions/90567
リッキーさん
2018/02/15 23:10

あごりん様

ありがとうございます。
自分のやっていることがこれでいいのかな?と不安になることがあるのでそう言っていただけると安心します。

内言語が大事ということとても参考になります。一緒に喜んだりこっちがしたことに対して笑ってくれることが少ない子なんですが、聞いていないようで聞いていることがたくさんあるなと最近気づきました。
声が出ていなくても今はしっかりことばを頭にためこむ関わりができたらいいなって思います。つい目と目を合わせてやりとりしたいと思ってしまい注意を引こうとするのですが、子どもがみているところに私が声かけをすることをやってみたいと思いました!きっと聞いているんですね((*・∀・))

また明日から子どもと楽しく過ごしたいと思います。ありがとうございます!!
Corrupti et vitae. Omnis dolores rerum. Temporibus veniam ullam. Sunt consequuntur ut. Saepe autem et. Animi beatae quasi. Ipsam illo aut. Nisi neque id. Error ipsum autem. Et sit aut. Qui molestiae ut. Facere et natus. Voluptatum voluptatem dolorem. Cum qui doloribus. Non et illo. Optio nulla quas. Nihil odio impedit. Quis mollitia consequuntur. Odio assumenda sit. Illum beatae ipsum. Eveniet sed delectus. Qui quia et. Adipisci maxime sit. Quae rem doloribus. Quia qui fugit. Veritatis repellat sed. Expedita non amet. Aperiam totam velit. Rerum quia iste. Voluptatem ut et.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると53人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

7ヶ月で何らかの発達障害を疑っています

長文、乱文で申し訳ございません。7ヶ月の息子がいます。この子の様子にとにかく違和感をおぼえ、自閉症の乳児期の特徴に当てはまることが多く、何らかの発達障害や知的障害があるのではと感じております。違和感の内容も沢山ありますし、この低月齢で気付いたということは、何か障害があっても重度なのではないかと思っております。失礼な質問になり本当に申し訳無いのですが、自閉症や発達障害のお子様をお持ちの方、お子様の乳児期の様子はいかがでしたでしょうか?私が以下に示す息子の様子と比較してどうだったか、また現在のお子様の様子も合わせて教えて頂けるとありがたいです。低月齢からできる、脳への刺激に良いことなどもありましたら、お願い致します。この月齢で発達障害は分からないことや、障害の度合いは人によって様々なことは承知しております。ですが、今後の見通しを様々な可能性から考えて理解して行きたい性分です。決して安心したい訳ではなく、心配はしていますが、どんな息子であっても出来ることを精一杯してあげ愛情を持って育てて行きたいと考えております。息子は、7ヶ月現在で・喃語が全くない喃語どころか、あーうーなどのクーイングもありません。ほんとに全く喋りません。静かです。奇声や眠い時のうーぐんという様な声はあります。聴力検査は異常なしだったので耳は聞こえています。・目がかなり合いにくい授乳やオムツ換えの時は合わない向かい合って抱っこで合わないほっぺたを持って顔をこちらに向けても合わないあやすと少しは合うがじーっとは合わない離れたところから話しかけたりすると合う・お腹空いたりオムツが汚れたなどで全く泣かない要求泣きが全く無い泣くのは寝ぐずりだけオモチャを取っても全く泣かない・母親を認識していないどれだけ1人にしようが全く泣かない私が部屋から居なくなろうが全く見ないし戻っても見もしないいつまでも1人で平気ショッピングセンターの遊び場や児童館などで試しに離れてみても、全く探さずずっと1人で遊んでいる暗い部屋で一人でも全然平気後追いも全くありません・人見知りが全然ない誰が抱っこしても平気ニヤッと笑う・あやしても反応が薄いあやしてもほとんど笑わずたまにニヤッとする程度声を出して笑ったのは今まで数える程度・食べることへの興味が全く無さそう大人が食べていても見ないしヨダレなんて一滴も出ない離乳食も無表情で、口に入ってきたから飲み込む、という感じ。自分から口を開けて食べたそうにしない・オモチャは、どれを与えてもかじるか舐めるかの遊び方。振ったり叩いたりしない。1つのおもちゃでずっと遊ばず、数十秒で違うおもちゃをかじりにいく・体幹が弱い首も5ヶ月過ぎてから座ってると言われたものの、今だにガクガク小さく揺れるお座りも出来る気配がなく、かなりグニャっとしているズリバイはするハイハイも形はきたなくぎこちないが一応する・マグマグを上手く持てない手の使い方がぎこちない哺乳瓶をもたせても、ぎこちないしすぐ落とす・夜しっかり眠れず何度も起きる朝までに6回は起きる。寝ている時も、顔をしかめて動き回って、かなり浅い眠り。寝る前のミルクもたっぷり飲ませているし、日中もしっかり活動して遊ばせ、夜は数時間前から暗くして、、など、睡眠に良さそうなことは何でも試してますがうまくいかない。・昼寝もすぐ起きる音に敏感なので、家事を少しでもするとすぐにビクついて起きるショッピングセンターなどでは音が気になるのか、全然眠れない・夜しっかり眠れていないので、日中ずっと眠そうで不機嫌ずっと寝ぐずっている・とにかくずっと1人の世界で遊んでいて、呼ぼうが何しようがあまり見ない。・自分の舌をくちゃくちゃと噛む癖がある。口をあけてガムを噛んでいるかのように、くちゃくちゃと、、。他にもあげればきりがないほど、違和感はあります。長文を読んでくださりありがとうございます。ご回答お願い致します。

回答
ちゃまさん 何か少しずつでもちゃまさんの気持ちが安らぐものができてくることを祈っています! ちゃまさんとやりとりができてすごく嬉しかっ...
31
1歳になる息子がいます

コミュニケーションがとれず、一方通行な育児が辛くなってきました。10ヶ月ごろから違和感があり、最近では違和感程度のことではないのではないかな…と思い始めています。現在の息子は、・目線が合いにくい近くにいるときはほとんどあいません。少し離れると合う時もありますが、ただこちらの方を見ているだけなのかわかりません。・アイコンタクトがない一緒に遊んでいてもアイコンタクトがほとんどありません。近くにいても見てみて!!のように見上げて来ることもなく、一緒に遊んでいる感がありません。とても虚しくなります…・後追い、人見知りはほとんどない。7ヶ月から保育園に行っていますが、預ける時泣いたこともないですし、どの先生にもにこにこしてます。・指差し、発語まだです。・呼んでも来ません。たまに振り向くことはありますが、声に反応している様に思います。言葉の理解もありません。・離乳食が進んでいません。固形物が嫌で吐き出します。嫌いな味も吐き出します…最近特にひどいです。・手や口を触られるのを嫌がるので歯磨きができません。できてるかな?と思うこと。・バイバイ、パチパチ、おててでアワワはこちらがすると真似してくれることもあります。・名前を呼ぶとはーいと言いますが、こちらを見ないことも多く声に反応しているだけだと思います。・息子発信の笑顔は多いです。向こうから見つめてきたり、眺めてくるときは目が合っているような気がします。その時はこちらが笑うと笑ってくれます。現在はこの様な感じで、いろいろな情報を見過ぎで疲れてきてしまい、母親なのにコミュニケーションがとれない息子をどこかかわいいと思えず、憂鬱になっています…寝顔を見ているときはかわいくて大切だと思うのですが、どうしたらいいかわかりません。障がいがあるかどうかは医者でも分からない時期だと思いますが、息子はコミュニケーションが他の子と比べて苦手だろうというのは間違いないかな?と思います。息子に何かしてあげたいです。市の相談窓口には10ヶ月ごろ連絡しましたが、せめて1歳2.3ヶ月にならないとわからないし何もできないと言われました。1歳ころこんな感じだったお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか??また、何か今の段階でできることはありますか??目が合いにくいこととアイコンタクトが出来ないこと、離乳食が進まないことが今一番悩んでいます。

回答
はーちゃんさん とても詳しくありがとうございました! 文面から奥さまも明るく素敵な方なんだろうなと伝わりました。 たしかに、本人のせいでも...
21
近距離やだっこすると目が合わない乳児

兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。

回答
私の子も長男さん同様、そんなに目が合わないと感じたことはなかったので、乳児のうちは気づきませんでした。 発達障害の知識もなかったし。 ただ...
3
9ヶ月の息子のことです

もともと授乳中や抱っこで目が合うことはほぼありません。それでも、1メートルぐらい離れていれば目が合いニコッと微笑み返してくれることもありました。至近距離だとどうやっても目をそらします。今気になることは1、基本的に目があいにくい。2、7ヶ月頃まではそばを離れると泣くことも多かったが、8ヶ月半ば頃から何時間でも一人遊びをするようになった。3、人見知り後追い一切なし。私がシャワーを浴びに行っても一人で遊んでいます。4、知らない場所(子供プラザなど)に行っても、どんどん進んでいき母親が居なくても平気そう。5、8ヶ月頃から、笑顔が格段に減りました。もともとそんなにニコニコではありませんが、あやしてもあやしてもぷいっとされる事が多い。歌を歌えばじっと見て、最後にいないいないばぁをするとニコッと笑うこともたまにはあります。6、アイコンタクトがほぼできない。離乳食は食べます。ミルクも母乳も好きです。おっぱいへの執着は強くないと思うのであっさり卒乳しそうです。身長体重ともに5ヶ月頃から伸びが悪いです。10ヶ月検診で相談するよう言われています。おすわり、つかまりだち、ハイハイ、伝い歩きは出来ます。6ヶ月ぐらいまでは、とてもとても手がかかる子でした。良く泣く子で、夜中も頻回授乳、すごく大変でした。しかし、8ヶ月から突然まるで別人です。可愛い我が子の成長を楽しみたいのに、頭の中には発達障害の疑いが常にあり自分自身が疲れてきています。何かご意見いただけると幸いです。

回答
って、わたしも自分を奮い立たせて毎日を子供の前では明るく元気に過ごしてます。 笑笑。
11
うちの子はやはり発達障害でしょうか?もうすぐ1歳になる息子で

す。自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。以下たくさんありますが息子の症状です。名前を呼んでも振り返らない遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある近くからは無視目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る遠くから目が合い笑い返してくることもある知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもるバスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった)車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない)ボールを転がすのが好き転がらない物も転がす新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある)イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす四つん這いで体を前後に揺らすおもちゃを叩く構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける入眠時の寝返りが激しい絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる指差した方を見ない指差し出来ないこちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない手を持たれるのを嫌がる顔を拭かれるのを嫌がる指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる人を選んで人見知り初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる後追いはあるいないいないばあの時は目を見て笑うくすぐると笑うこのような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。皆様ご教授ください。

回答
たかたか様 ご回答ありがとうございます。 かかりつけの発達専門医の小児科医に相談した所、まだ2、3歳にならないとわかりません!と言われまし...
15
2歳になったばかりの娘がいます

言葉がまだ出ず「あー」「お〜」といった感じで喃語も宇宙語も喋りません。こちらが言っている事は理解していると思います。出掛けるよ〜行こう〜と言えば玄関に向かう、麦茶飲んでおいでと言えばマグを持ってきて自分で飲みます。お昼寝しようか?と声をかければ寝室に行ってゴロゴロします。保健センターで言語聴覚士の方にも面談しましたが今は言葉を積み上げている段階という事で経過観察になりました。念のため発達支援センターにも予約して1ヶ月後に行く予定です。聴覚検査も大学病院で受けます。偏食があり白米少し、フライドポテト、食パン、ヨーグルト、ゼリーは食べますが野菜や肉魚は食べません。お菓子は大好きでモリモリ食べます(笑)今日の夕食はフライドポテト(冷凍)だけでした。偏食も発達に関係しているのでしょうか?食は毎日の事で何を作ったらいいのか、何なら食べるのか?と悩み憂鬱でたまりません。絵本もパラパラとめくるだけで読まないです。関わり方が悪いのでしょうか?保育園や幼稚園にはまだ通っていないので他の子とのふれあいが少ないからなのでしょうか?もう心が折れてしまいそうです(泣)

回答
度々すみません💦 他の方がおっしゃっていたような、遊びながら口のまわりや舌の動かし方のトレーニング、うちの子もしました。わざとチョコレー...
12
生後4ヶ月女児もしかして自閉症?と悩んでいます

4ヶ月になる女児がいます。第一子だったことや産後怒涛の忙しさだったこともあり、自身は全く気にしていなかったのですが、3ヶ月半の頃に義母に「この子は全く目が合わない子だね、大丈夫?」と言われました。義母には他に、今年2人も孫ができており、同月齢、1ヶ月上、とかなり近い月齢です。その子たちは義母のことを「恥ずかしくなるくらいじっと見つめてくれる」といいますが、わたしの子は違うそうです。言われてみればたしかに、授乳中、横抱き中に目が合ったことはありません。それどころか、思い切り反り返って顔ごと逸らします。他にも・新生児期からミルクやオムツが汚れたときなどに泣かず、時間で交換、授乳をしていた。・とにかく視線が合わず、こちらから合わせても逸らすことが多い。無理に合わせても3秒ともたず逸らしてしまう。・手を握られるのを嫌がり、振り払う・一人でも平気で、朝起きても横にいる母親を見ることも探すこともない。・表情に乏しく、あやしても笑わない。・顔を見ない、手を握られたくない状態なので、いないいないばあも手遊び歌もできない。(見てない、振り払われる)・縦抱きは好きだが横抱きはとても嫌がる。・横抱きで寝かしつけていたときは30分から1時間ギャン泣きしていたが、横抱きをやめて添い寝に変えたら、ぐずりもせず10分で寝るようになった。(そっぽを向いて寝る)・物には興味を示すようすはあるが、人に興味を示しているようすはない。など、考えれば考えるほど気になることがでてきて、ネットで調べれば発達障害、自閉症に行き当たり…こんなにかわいくて、かわいくて、かわいい盛りなのに、不安に駆られてしまう自分も嫌です。もしも自閉症ならば今から心構えしなきゃという気持ちと、まさかそんなはずはない、という気持ちの合間で葛藤しながら、毎日こちらを認知してくれるように必死に笑いかけてあやし続けています。まだ判断するにはあまりに早すぎる月齢であること、どちらにしても今は愛情を注いでお世話をすることが一番であること、それは分かっています。ここに不安な気持ちを吐き出したいだけなのかもしれず、解決を求めているわけではないのですが、心配で…もし宜しければ、同じく低月齢から上記のような状況に悩んだ方がいらっしゃれば教えてください。その後、発達障害の診断に至ったか、もしくは杞憂であったのか。また、すでに診断済みで療育に励んでおられるかたでも「そういえば赤ちゃんだったときはこうだった」など、教えていただけると嬉しいです。不躾な質問で申し訳ありません。どこにも相談できるところがなくて不安で…。宜しくお願いいたします。

回答
こんにちはー 現在、もうすぐ3歳の第一子を育てています。 定型かどうかはまだわからない時期ですが、しっかり観察してもらって生後4ヶ月で気...
15
ことばの発音や語彙の増やし方、「これなあに?」について

いつもありがとうございます。精神運動発達遅滞の3歳3ヶ月の息子がいます。先日のK式では言語社会領域の発達年齢が2歳4ヶ月でした。普段は2語文が主で、多語文も時折話しますが助詞は未だ使わず、語彙も少ないです。徐々に徐々にですが発音できる音が増えて単語も増えてはきているのですが、まだ発音が不明瞭で、また、長い単語の発音は難しいです。少ない語彙の中でも、うまく発音できないものや、順番が入れ替わってしまうものが多々あります。訂正するのはよくないと聞いたので、私はいつも同意しながら復唱することにしています。「ままー、たかーい(固い)」「うん、固いなー」「まま、こえ!むぃーむぃーむちいっしょ!(カブトムシが一緒)」「ほんまー、カブトムシいっしょやなー」という感じです。例えばカブトムシは、単音だとそれぞれ発音できますが、つなげることができません。このように、間違えていたりはっきりと発音できない言葉については、どのように修正していくものなのでしょうか?発達年齢が2歳程度の今はまだ表出の部分は気にせず、理解できる言語を増やしていくことが重要なのでしょうか?私は息子のはっきりしない言葉でもかなり理解できるようになったのですが、せっかく言葉でコミュニケーションをとれるようになってきたのだから私以外の沢山の人に理解できる言葉が使えたらもっと嬉しいと思います。私が復唱しているのもちゃんと聞いているのかどうなのかもよく分からないのですが、繰り返しているとそのうち少しずつ身についてくるのでしょうか。そもそもが、言っているつもりだけど言えていないのか、間違えて覚えてしまっているのかも分からないのですが。その場で正しい発音を復唱するよりも、例えば絵カードのようなものを見ながら教えてあげる方が良いのでしょうか。上の例だと、「たかい」が言えるのなら「かたい」も言えそうだなー、惜しいなー、と思ってしまいます。「かぶとむし」の発音が難しいのは、身体的な発達の遅れも関係しているのかなと思います。療育園でも体を使った遊びを重点的にしていただいていたり、こちらの方は地道に鍛えていく必要があるのかなぁとは思います。また、息子は「これなあに?」をまだ言いません。例えば、動物の絵本を見ていたら、分かる動物だけどんどん言って、分からないページは何も言わずにとばします。とばしそうになるとき私が「はりねずみ」とか言うと、模倣してくれたりはするのですが、自分からそれが何か聞いてみようということはないようです。これなあに?の気持ちが自然に芽生えるまで待つべきですか?言ってくれたら色々はかどるのになー、と思うのですが。何か促せる方法もありますか?色々ととりとめなく質問してしまいすみません。昨年から1年作業療法を受けてきましたが、都合により転院し、来月から言語療法を受ける予定になっています。今後はまたそちらでも相談できるとは思うのですが、まだ少し時間があいているので、こちらでアドバイスいただければと思い質問させていただきました。よろしくお願いします。

回答
こんにちは。 うーん、前にもお応えしたと思いますがあわこさん、どっかでやはり焦ってはいませんか? 家庭内療育らしい事はしていませんと、以前...
21
以前、息子が発達障害ではないかと不安になり、投稿させていただ

きました。あれから自分なりに息子と接し、1歳半検診は無事クリア(うちの自治体は積み木はなし指差し、発語10個以上で問題なし)ただ、やはりコミュニケーションが一方的なことが気になり相談もお願いしましたが、現段階では年齢相応の発達2歳になるころにまた電話をすると言われました。現在1歳10ヶ月、かなりIQ的には賢いな、と思うことが多いのですが、やはりコミュニケーションが取れないと感じることが多いです。現在3語文まで話したことがあるにも関わらず、(赤い車が走ってるねえ、など)かなりおうむ返しが多いのと、親の台詞をそのまま真似して使うことが多いですおいしい?などにもおいしい?とそのまま答える感じで、質問はそのまま返してくるまた、絵本のセリフを覚え関係ないときに言っていたりする車が走ってるねえ、ドアが空いたねえ、など話すのに、お腹が空いた、眠い、などの自分の主張がないこともかなり気になっています。親に対する執着がまるでないのと、親が泣いても無視してくるのも気になります。目の前に人が立っていてもその人を見ないし、親と目が合うのも他の子に比べると少なく、対物思考が高いと感じます。おそらく私の真似をそのまましているため「〜だねえ」という語尾になっています。また、体の使い方がぎこちなく、フラフラ歩いたり、スプーンがまだ上手に使えなかったり、自分の体の部位をうまく触れなかったりします(ほっぺ触って、というと耳の横あたりを触るほっぺがどこかはわかっています)ただ、知能に関しては今のところ心配がなく、物の単語は100以上は話せますし、色も赤青緑黄色紫オレンジが言えます1〜10までの数字も数えられます(概念としては理解していないと思います)このなんとなくあるコミュニケーションのとりづらさに対して、不安と、これからできることはないだろうか、と毎日考えています。もしあるならアスペルガーではないかと考えています。自分の感情を伝える、相手の感情をくみとる、こういったことを学ぶために今私にできることはあるでしょうか?長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

回答
tontonさん 回答ありがとうございます。 おっしゃる通りで、息子のことは発達障害なのでは、という気持ちで接しております。 実際にそうで...
9
※編集しました

もうすぐ9ヶ月、喃語が極端に少ないもうすぐ9ヶ月の子どもがいます。気になることは、喃語が極端に少ないことです。ネットで調べると、5〜6ヶ月ごろから「パ」「マ」「ダ」などの音を出す、7〜8ヶ月ごろから「ママママ」「ダダダ」など言う、という情報がたくさん出てきますが、うちの子は全くです。8ヶ月あたりにようやく「マ」「パ」と出せるようになりましたが、1日1回出すか出さないかです。出すときも、ぐずっているときに限定され、機嫌がいいときにおしゃべりする、ということはないです。周りを見ているとご機嫌に「ダダダ」など連続した声を出していて、焦ります。7ヶ月健診で相談しましたが、そっか〜まあ個人差あるからね〜のみでした。運動発達は普通〜若干早めかと思います。寝返り4ヶ月直前、おすわり7ヶ月直前、つかまり立ち8ヶ月、ハイハイも8ヶ月で、運動発達と精神発達に差があることも懸念しています。私の声かけが足りないのでしょうか?また、これから増えてくる可能性はあるのでしょうか。このまま発達に課題が残りそうでしょうか。とても心配しています。追記ごまっきゅ様、つづやん様、ご返信ありがとうございます。返信の仕方がわからなかったのでこちらで失礼致します。声かけ、言葉遊び、もっと反応して広がるなど、やってみようと思います。自分でも調べてはいたのですがお恥ずかしながらつづやん様が書かれていた遊びを知らなかったです。ありがとうございます。意思疎通の話ですが、指差しや身振り手振りはまだ息子はできず、言葉に反応している感じはありません。ご飯だよ、ミルクだよ、と言うのも言葉ではなくて、ご飯やミルクを見て喜んでいる感じです。おいで、というと、こっちにきてくれますが声だけではきません。私が手を広げるときてくれます。おむつ変えよう、も、言葉ではなくておむつを見て初めて理解しています。なので、簡単な言葉でも理解はしていないんだと思います。また、離乳食はどんなものでも食べます。食いつきはよいかなと思います。が、ほとんど噛みません。丸呑みです。粒を小さくしても大きくしても丸呑みです。心配すぎて赤ちゃん煎餅をあげたら、ああいう堅いものはさすがに噛みましたが離乳食は丸呑みです、、、。

回答
こんばんは、 うちの上の子、まったく喃語なかったです。下の子も同じ様に喃語がなかったのですが、気管支炎で緊急入院した時に同室の子がめちゃ...
4
明日で生後5ヶ月になる男の子なのですが、発達で気になるところ

がいくつかあります。生後わりとすぐくらいから男の人の抱っこだと特に機嫌が悪い時は泣きます。女の人に変わると泣き止みます。(ママがもない)父親と同居してる実父にもです。逆に初めて会った女友達や子供がいない上にあまり会わない実姉に抱っこされても泣きません。感覚が過敏なのか?と不安になります。また、仰向けで寝てる時はあやせば目う方ですが抱っこ中や呼びかけても目が合いにくいです。さらにクーイング?喃語?は3ヶ月の時が一番よく話してた気がするけどそれは少しの間で最近はあまり喋らなくなってしまいました。それと、ママの認識がないのか私がいなくなっても探したりしないし平気な感じです。眠くなったり遊びに飽きると泣く感じでこっちに訴えかけてる感じはないです。ただ、抱っこされてる時離れたところから目があったりするとニコっとしたりめちゃめちゃ頑張ってあやせば2日に一回くらい声出して笑ってくれます。まだ診断出来ないのは分かっていますが自閉症の兆候があるのではないかと不安で仕方ないです。

回答
自閉症の息子ありです 確かに、療育は早めがいいと聞いてます 5歳児で相談にくる子が多いと もっと早い段階で気になるんだったら、5歳児検...
5
まだ全く判断すべき時期ではない事は分かっています

誰かに話を聞いて欲しくて、書かせて頂いています。私には生後5ヶ月半になる娘がいます。帝王切開だった私が回復するまでの数日で哺乳瓶に慣れてしまった為か、私の乳首が飲みにくい形のせいか、上手く母乳が飲めず泣いて拒否。私も旦那もそこまで母乳にこだわりがなかったので完ミになりました。生後2ヶ月頃までは日中は抱っこじゃないと寝ない。ミルクを少しずつしか飲まないのですぐに空腹になり泣く。とても手がかかりました。生後2ヶ月を過ぎると昼夜のリズムが付き始め、夜は満腹になると寝かし付けしなくても1人で眠り、生後3ヶ月頃には夜のミルクは1回、4ヶ月頃からは朝まで10時間程寝る事が出来るようになりました。少しずつ日中のグズグズも減り、ミルクも1回でしっかり飲めるようになり、飲む時間も決まってきて、生後4ヶ月過ぎには日中も指吸いをしながら1人で眠るようになりました。布団で遊んだり、指吸いしたり、声を出したり、1人遊びが増え、気付けば抱っこであやす事もほとんどなくなりました。私が見えなくなっても平気です。生後5ヶ月で寝返りが出来るようになり、寝返りするけど戻れないので泣いて怒る時位です。旦那と「育てやすい子だね」なんて言いながら娘との時間を楽しんでいたのですが、生後4ヶ月の頃に、目が合わないな…と気になるようになりました。20cmくらいだと合うかな?と感じますが、それ以上近づくと目を逸らします。抱っこについても、横抱きだとキョロキョロして抱きにくく、身体を預けてくれているように感じません。縦抱きするとくっついてくれますが、背中を支えないと倒れてしまいます。娘は口の周りにガーゼをトントンされたり、くすぐったりされるのが好きでニコニコしますが、声を出して笑う事はほぼないです。それ以外に笑顔を見れる事はなく、私たちの事を見ても変わりません。離乳食についても、生後5ヶ月と5日で始めましたが、1週間たってもおかゆ小1から進まず、ヨダレまみれで完食出来てるかどうか曖昧です。気になって調べると出てくる言葉は「自閉症」。育てやすい子・目が合わない・1人でも平気・泣かない・笑わない・偏食…出てくる項目は娘に当てはまる物が多く、不安はどんどん大きくなります。娘は産まれてすぐから左目がなかなか開かずウインク状態で眼科に通院しています。生後2ヶ月頃には両目がしっかり開くようになったのですが、両親共に目が悪く、生後5ヶ月の時に乱視の可能性を指摘されました。その事もあり、普通の赤ちゃんより視力の発達が遅いのかな…と思う事もありますが、まだ眼科の先生には聞けていません。(次の受診で聞くつもりです。)まだまだ成長段階で個人差もある。分かってはいるけど、どうしても焦ってしまい、不安でいっぱいになります。どうか意見を聞かせて頂けたらと思います。

回答
☆ふう。様☆ さっそく話を聞いてもらえる場所を探したら、近くの児童館で園長先生や主任の先生による育児相談の場がある事を知りました。 なので...
19
2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です

3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男)真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。

回答
うーん。 髪を引っ張ったり、噛みつくと反応があるから、楽しんでいるようですよね。 2歳後半でこのコミュニケーションだと普通の幼稚園では...
5
酷すぎる偏食について

3歳半の男の子ですが、幼児向けのお菓子しか食べません。誇張でも何でもなく、本当にお菓子しか食べません。パンや野菜、肉、果物などのまともな食品は一口たりとも食べません。偏食について検索してもここまで極端な事例の体験談が出てこないので全く参考になりません。同じようなお子さんをお持ちの方、特に改善された方に体験談を伺いたいです。療育先などでも相談していますが皆お手上げ状態です。あと、本当に参ってるので批判などはお止めください。【追記】本当に同じような「お菓子しか食べない(食べなかった)」境遇の方のお話を伺いたいです。「こうすれば良いのでは」とか「これはしてないのか」みたいな疑うような回答は止めてください。どんなに手を尽くしても「お菓子しか食べません」。好きな物以外は、単に見せただけでパニックを起こして手を付けられなくなります。そして、その食べられるお菓子すら成長と共にこだわりが強化されてどんどん食べられる種類が減っていっています。ただ、療育先では見慣れない食べ物でも唇に付けてみるまではしてくれるそうです。外というか親がいない所では頑張ってくれるようです。あと、来週から幼稚園ですが、かなり理解のある園なのでそちらで少しでも改善する事を期待しています。

回答
こんばんは、大変ですね。 実は、うちも極度の偏食です。 変なこだわりが上手く作用したら、、色々食べたりし始めるけど、、何かのきっかけで、...
4