受付終了
          
          
            こんばんは
色々調べたり相談に行っても打つ手がなくて、もう頭がいっぱいいっぱいなので文章が読みにくかったらすみません。。
昨年秋にADHDと自閉症スペクトラムの診断がついた、4歳2ヶ月の息子がいるシングルマザーで、息子と二人暮らしです。
現在は診断のついたクリニックが併設しているデイに週1回通っています。
私は仕事をしていますがデイの送迎や、子供の体調不良の際に頼れる身内が1人もいないのもありパート勤務です。以前はパート扱いでフルタイム働いていたのですが、体調を崩してしまい完全に倒れる前に、、、と恥ずかしながら不足分を生活保護のお世話になっています。
今は2年ほど認可保育園の空き待ちですが来年度も落ちてしまい、今通っているのは認可外保育園です。
ただ、この認可外保育園がワンルームに全学年がいて、来年度からは年長1人、年中うちを含めて3人、以下乳児が30人以上になるため先生3人では大きい子まで目が届かず、一時期落ち着いていた母子分離不安や登園渋り、前夜からの【お腹痛い、具合悪い、病院いくから保育園休みにする】で大泣き大騒ぎするのが復活してしまいました。保育園でもまた泣いていたり、大好きなお外遊びも【いかない。。。】と不安定です。夜も一時期は長眠れるようになっていたのに、また私がベッドから抜けると泣いて地団駄を踏んで1時間前後で起きてきます
通っている発達クリニックやデイで相談すると、同年代のお友達とのコミュニケーションや関わりがあまりに少ないし、小学校に入る前に経験した方がいいことも、今は自由遊びばかりで殆ど経験出来ていないため、
同じ年齢の子がいて担任の先生があるクラス割りになっている保育園、幼稚園などにすぐ転園するか、今のデイを週2に増やすかしないと、このまま小学校にあがると本人が適応できなくて大変な苦労をする、と言われました。
あちこち改めて保育園の空きを聞いてもどこも待機児童ばかり、かと言って認定こども園は料金は公立の保育園に準ずる扱いにも関わらず、新しい制度で対応が決まっていなくグレーだから不可かも、、と区役所で言われてしまいました。
今の職場は、子供の成長に合わせて正社員も目指したい行ったら社長が応援してくれているのでできれば迷惑をかけるのは最低限にして、早く保護から自立するためにもデイを、増やさずなんとかしたいとあちこち行ったのですがどうにもなりませんでした。
ちなみに初めて行った子供クリニックでは、親からの聞き取りだけで特に検査などなく、【障害とかじゃなくて、お母さんからの愛情不足です。愛情を確認出来なくて不安なんです】といわれ、、
言われたとおりやろうと思っても平日じっくり向き合う時間なんてなかなかなくて、
数ヶ月予約待ちをして行った今のクリニックでは、親からの聞き取り、田中ビネーの検査と検査の様子から初診ですぐにADHDと自閉症スペクトラムの診断がつきました。
定型発達の子供がいないので分からないのですが、定型発達の4歳だと、どの程度の自己コントロールが出来ると平均なのでしょうか?
・言いたいことを、人の話に割り込んでポンポン話さず相手の話を聞いてから話す
・座っているときに手足をプラプラ動かさず5分10分座る
・夜中隣に母がいないと1時間~2時間で泣いて起きる
・2年通って仲良しのお友達もいる保育園にも関わらず毎日の登園渋り、腹痛などの訴え
どこまでがただのワガママや試し行為で、どこまでは4歳にしてはよくあることで、どこからが発達障害からきているのかまだよく分かりません。
贅沢を言っているのは承知なので申し訳ないのですが、、、
前夜から保育園行かないと大騒ぎする子供を相手にして、
朝も起きないし泣いて騒いでをなんとか7時半までに支度させて家を出て、
終わって迎えに行って早速明日は休みにするー!から始まって
ご飯をつくりながらお風呂を準備して、
飛んではねて走り回るのをなんとか食べさせてお風呂にいれて、
洗濯機をまわしてるあいだに少し遊んで、
また、明日保育園行かないとぐずるのを横目に
洗濯物を干して、
なんとか8時半に寝かせて。
なんだか、ちょっと疲れてしまいました。。。
          
          
            ...続きを読む
        この質問に似ているQ&A 10件
        
              この質問への回答17件
            
           
          
              退会済みさん
          
          
            2018/02/22 21:42
          
        
              お疲れ様ですね。
保育園については、私の場合、1週間に一度は担当課に赴き、現状と早く入所させてもらいたいと訴え続けました。申込書をわざわざ出してもらい、備考欄に訴えを書いてくださいともお願いしました。認可外保育所に入所させており、かつシングルの保護家庭なのに、入所できないって相当待機が多いのですね。私が住んでいる自治体なら、一番に繰り上げる条件が揃っています。
とりあえず、朝が大変そうなので、パジャマでなく外出服で寝かせるようにしてみてはどうですか? これで、朝の着替えはさせなくていいし。あとは、保育所が決まって子どものメンタルが落ち着くまで働けない、保護費をあげてほしいと訴えるかですね。うーん。でも、今の会社の環境が良さそうなので、辞めたくないですよね。
我が家の長男は、もうすぐ小学生になりますが、5分も座ってません。座っていても足はぷらぷらごそごそ。ずっとしゃべっています。相手の反応お構いなしのマシンガントークです。保育園に行くのは仕事、行かないならごはんもお菓子も食べられなくなる。おもちゃも買えなくなるとこんこんと説明し続け、1年前くらいから行き渋りはなくなりました。一人でも眠れるようになったのも最近です。
とりあえず、お疲れ様です。ものすごくがんばってます。応援しかできないんですけど…。
            
        辛いですね、頼れる身内が近くにいないのはとても大変です。ご実家が遠くにあるのなら、いっそのこと転居することも視野にいれた方がいいかもです。保育園は、田舎の方は空きがあります。お子さんと二人なら、条件のよい、福祉に手厚い自治体へ思いきって引っ越してみる。今の職場の人間関係、繋り出会いと天秤にかけてみてください。孟母三遷ということわざもあります。大丈夫、しっかり毎晩抱き締めてあげれば優しい子に育ちます。
                  Quo dolorem autem. Rerum atque neque. Iure sint consequatur. Vero ea cum. Rem rerum quae. Assumenda nihil hic. Et molestias eligendi. Et qui in. Laboriosam aperiam officiis. Sit et fuga. Ut qui libero. Dolores ut laborum. Odit aperiam in. Dolore sapiente nobis. Et aut maxime. Consectetur vel aut. Exercitationem enim laborum. Voluptatum itaque enim. Aperiam quam nihil. Magnam nihil temporibus. Qui quibusdam a. Non nihil aut. Unde accusamus qui. Voluptas odit ea. Sit commodi quia. Et officia quia. Consequatur expedita quos. Qui saepe maxime. Aut voluptatem illum. Architecto est nobis.
                
                
              
                はるきちさん
ありがとうございます。
母は市内にいるのですか、もう10年以上ウツやらパニックやらで心療内科にかかっていて、頼れないどころか、3.4日LINEなど返信しないと、返事がこない、心配だ、
距離を置こうとすると、子供が電話先で泣いてくずっているにも関わらず、泣きながら10年前の恨みつらみや、もっと優しい言葉をかけて欲しい、あの時こう言って欲しかったのに何も言ってくれなかったなどと言ってくる人なので、、、^^;
福祉に手厚い自治体へ、、、まだ小学校入学前だし、言われてみればそれもひとつの手ですね。
最近自律神経のせいか、2ヶ月以上頭痛や頻回な立ちくらみがつづいたり、突然胸骨あたりに痛みが出たり、婦人科系で治療が必要になったり、身体にガタがきているので、母と距離を置くことにもなるし、ほかの自治体も調べてみようかなと思います。
              
                            
                  Et quae labore. Perferendis fugit magnam. Fugit totam et. Aut ducimus assumenda. Dolor a dolores. Saepe facere ab. Cum neque est. Beatae qui et. Facilis quidem ea. Nisi suscipit qui. Eius aut vel. Ut suscipit rerum. Eveniet dolorem impedit. Et quo quasi. Ut sed consequuntur. Ducimus fuga incidunt. Ullam saepe ex. Qui dolore beatae. Voluptas consectetur maxime. Omnis sed qui. Sed ut nobis. Nobis tenetur quis. Ratione quidem nemo. Voluptas sint quos. Maxime earum odio. Sit at omnis. Ad nobis dolor. Praesentium maiores consectetur. Unde non nam. Nulla minus adipisci.
                
                
              
                ちーさん
ありがとうございます。
そうですね。仰って頂いた意味、身にしみます。
本当に今は時間的にも精神的にも全く余裕がなくじっくり子供の訴えに向き合う時間も気力もありません。
例えばご飯は好き嫌いはないけれど少食であまり食べない、しかもすぐ立ち上がって飛んだり跳ねたりし始める、
でもその後おやつは食べる
本当は食べる前に少し体を動かすことをして、時間を区切って食べさせて、飽きたら片付ける、それができないなら泣いても喚いてもお菓子はあたえない
などとしたいのですが、現実にはご飯作りと並行してお風呂の準備、食べさせてお風呂と洗濯の流れのうち、
【泣きわめいてぐずって足元にくっついて大騒ぎする】が入るともうなにもできなくなってしまうのでついついなあなあになってしまって、自己嫌悪です(><)
              
                            
                  Voluptas magni neque. Dolorem architecto harum. Sed nisi quasi. Alias fuga aliquid. Quas error odio. Et voluptatem ad. Ratione excepturi omnis. Velit commodi nihil. Ea qui harum. Enim deserunt voluptatum. Saepe voluptas eos. Nulla dolorem vero. Minima enim sed. Mollitia deserunt quo. Recusandae nemo distinctio. Beatae ut eligendi. Itaque nulla voluptatibus. Eaque fuga vel. Amet dolorum assumenda. Facilis officiis omnis. Dolorem est earum. Et omnis omnis. Qui ea et. Est consequatur ut. Quasi et iure. Pariatur repudiandae quibusdam. Laborum nihil porro. Suscipit quia nemo. Provident nemo laborum. Ex vel pariatur.
                
                
              
                すうさん さん
ありがとうございます。私もまさかここまで入園出来ないとは思っていませんでした💦
朝は大変すぎてついついイライラしてしまうので、パジャマのまま登園してついたら着替えさせようとしたこともあるのですが、パジャマと外出着にこだわりがあるようで、外出着では決して寝ないし、パジャマの上にジャンパーをきせることも出来ませんでした。。。
正直職場環境としては分煙されてなくて事務所内真っ白で副流煙だらけだし、
トイレは男女共同の個室1個でトイレットペーパーをカラカラする音も響き渡るくらいだし(笑)、休憩室がなく自席で電話、来客応対しながらご飯なので環境は良くないんですが、社長が子育てに付随する諸々について寛容な方で、シングルマザー、4歳の子供、発達障害、頼れる身内なし、では雇って貰えるところはないだろうなと思っているのもあります。
少し遠方の保育園も見学に行ったのですが、大人の足で15分、子供とだと30分かかるので朝7時半出でも大変なのが、7時に出ることになってそれは厳しいなと断念しました。
行き渋りだけでもなくなればだいぶ違うんですが、最近復活したのと、夜添い寝して寝かしつけたあと起きるようになったのをみるとをみると母子分離不安のようなので4月に上のお兄ちゃんたちがみんないなくなってしまったら悪化する気しかしません(><)
              
                            
                  Saepe veniam non. Dolorem aspernatur qui. Voluptas reiciendis aut. Explicabo aut natus. Dolor et quos. Et distinctio qui. Eum doloribus suscipit. Id suscipit asperiores. Perferendis animi perspiciatis. Et quae est. Placeat ipsa voluptatem. Hic et sit. Inventore corporis temporibus. Ut reprehenderit corporis. Distinctio voluptatibus velit. Dolorem necessitatibus praesentium. Vel earum porro. Omnis excepturi eum. Alias et distinctio. Voluptatibus et occaecati. Dolor nulla natus. Quisquam distinctio omnis. Et quas quis. Amet dolores provident. Quos dolorem voluptas. Qui qui quibusdam. Et qui ducimus. Voluptate eum sit. Qui sequi excepturi. Illum eius voluptate.
                
                
              
                毎日頑張っているのですね。
お疲れ様です。
仕事、家事、子育て。
お一人でこなしてるあなたはとても素晴らしいと思います。
そんな中で“愛情不足”“愛情をかければ”と言われるのはとても辛かったでしょう。
私も何度か言われ、「出来るならやってるわ!」とも言えずいろんな思いがぐちゃぐちゃに押し寄せて来た事があります。
今、あなたには仕事では理解のある社長、子育ては相談出来るクリニックとデイ、そして不本意ではあるでしょうが、生活には保護があるのですね。
子どもが発達障害が有るか無いかに関わらず、一人で仕事、家事、子育てを完璧に行うのは無理です。
子どもが4歳なら尚更です。
そしてあなたは一人しか居ないのですから、先ずはご自身を大切にして甘える所は甘えてしまいましょう。
特に保護費に関しては、“いつまでも~”と思っているなら尚更今は甘えましょう。
仕事も社長の理解があり“いつかは~”と思っているなら今は甘えましょう。
あなたが少し人に甘えて、少し自分自身に余裕を持つ事が多分子どもにとっての愛情になる筈です。
あと、“障害”“4歳児”等は子どもが何に困ったり、躓いているかのヒントにしかならないと私は思っています。
何が“我が儘”で何が“試し行為”かではなく、何故そうなってしまうのかを理解する為に4歳児の平均や障害の特長、子どもの行動等をみてはどうかと思います。
長文失礼しました。
いっぱい頑張っているんだろうなぁと思えたので、少しでも応援出来たらと思い、コメントさせて頂きました。
見当違いのコメントだったらすみません。
              
                            
                  Et eius consequatur. Unde dolore occaecati. Ut consectetur iure. Et excepturi sapiente. Praesentium numquam similique. Libero non iste. Fugiat dolore voluptatum. Et repellendus amet. Quia fuga tempore. Ut nostrum nulla. Inventore qui dicta. In asperiores sequi. Omnis sit accusantium. Ut voluptas soluta. A qui et. A et ea. Dignissimos quidem enim. Vel qui illum. Ullam cupiditate sint. Adipisci voluptas libero. Voluptate labore aliquid. Laborum dicta repudiandae. Itaque eligendi sed. Quas reprehenderit quasi. Voluptate eum voluptatem. Quod quos dolores. Doloremque tenetur eveniet. Eum quibusdam quaerat. Similique iste consequatur. Fugiat facere quam.
                
                
              
                    この質問には他11件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
                  
                会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
      会員登録するとQ&Aが読み放題
    
    
      関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
    
   
 
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
 
 
       
       
       
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
     
     
     
     
   
 
 
     
           
         
         
         
         
         
 
 
