締め切りまで
6日

五年女の子です

退会済みさん
五年女の子です。
3月半ばに知能テスト予定です。
クラスでなにか言われ、固まる、籠るなどが見られ最近は学校への不安感から、少し遅れ私と登校、別室で先生又は一人で3〜5限勉強、私が迎えにいく、ことをしていました。週1〜2回は朝丸まって団子のようになりだんまり。休むこともあります。
クラスに行く勇気がでないようで、色々言われるのが心配なようです。
思いを伝えたり、上手く流すのが苦手で、不安、怒りから癇癪をおこし部屋をメチャクチャにしなり、今朝も、自分で四方囲いふとんをかけ、そのなかで絵を描いて気持ちを落ち着けるようとしたりします。部屋の中はメチャクチャになりますが、それは考えてないのか、怒りを押さえようとしてる、と。
そのときはなにを話してもダメで、落ちついたら声をかけて、といいますがそれが何時間もかかったり。気持ちを切り替えるのも苦手です。
似たようなお子さんいらっしゃいますか❓
中学になるまでにどんな支援やかかわりをしてあげたら、子供がいきづらさを軽減できるでしょうか❓
3月からパート復帰ですが、〜15時すぎ帰宅。復帰すべきかも悩んでいます。
子供にまだ診断がついていず悩んでる方、同じようなお子さんをもち、乗り越えた経験がある方、まだまだ初心者で対応や援助、かかわりに悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

沢山すべきことがあると思います。
まずは三月に検査をするみたいですし、それを待ってから…にはまりますが
お子さんは自分の気持ちを伝えるのがうまくないようですし、自分の気持ちについても主さんとは全く異なる感性なのかもしれません。
さて、今すぐできることですが
お子さんの切り替え(布団の囲いの中でのおこもり)は自分で編み出したのだとしたら、とても素晴らしいです。これは療育などでもならうクールダウンに近いもので、より上手にできるとよいと思います。
一方、癇癪については、家で発散しているものと思われますが、仮に家庭の中でも暴れるのはよくありません。
しかし、ストレスがうまく対処できてなく、いっぱいいっぱいになっている今は正しい振る舞いを教え込んで従わせる段階ではなく、暴れないでください。と声かけすること、落ち着けるところに連れて行くことかと。
このために部屋がめちゃめちゃになってることについては不問にしてあげてください。
そして、切り替えの時間については、これまで通り、切り替えたら教えてね。と待つのでいいでしょう。今までこういった切り替えの練習をしたこなかったのに、自分で編み出したり、数時間で落ち着いているなら、よし。としていいのですが
怖いのは引きこもりと、被害妄想を強くしすぎることです。この恐れがあるので中に入るこだわりが強くなりすぎるのは気になります。
布団ではなく、ついたてなどの仕切りでクールダウンコーナーを親子で相談して作ってもいいと思います。部屋の隅っこなどに作ったりします。
あとは、登校ですが、場合によっては休ませても構わないと思います。
無理をしすぎない方がいいかと。
すでにかなりストレスフルで心配な状態です。
主さんの心持ちとしては、成人までゆっくりとおこさんが自分の気持ちや思いを声に出せるように支えることですね。
コミュニケーション上の課題は、通級等で学べますよ。
生きづらさを何とかするのは、彼女の一生の宿題かもしれません。
なにも飼い慣らさずとも、私はこれが苦手でうまくいっていない。と自覚しつつ、自分らしく生きれたらと考えてみては??
障害かどうか?はわかりませんが、違っていてもおそらくは繊細でコミュニケーション下手。また傷つきすぎて弱ってます。気長に支えてあげたください。
まずは三月に検査をするみたいですし、それを待ってから…にはまりますが
お子さんは自分の気持ちを伝えるのがうまくないようですし、自分の気持ちについても主さんとは全く異なる感性なのかもしれません。
さて、今すぐできることですが
お子さんの切り替え(布団の囲いの中でのおこもり)は自分で編み出したのだとしたら、とても素晴らしいです。これは療育などでもならうクールダウンに近いもので、より上手にできるとよいと思います。
一方、癇癪については、家で発散しているものと思われますが、仮に家庭の中でも暴れるのはよくありません。
しかし、ストレスがうまく対処できてなく、いっぱいいっぱいになっている今は正しい振る舞いを教え込んで従わせる段階ではなく、暴れないでください。と声かけすること、落ち着けるところに連れて行くことかと。
このために部屋がめちゃめちゃになってることについては不問にしてあげてください。
そして、切り替えの時間については、これまで通り、切り替えたら教えてね。と待つのでいいでしょう。今までこういった切り替えの練習をしたこなかったのに、自分で編み出したり、数時間で落ち着いているなら、よし。としていいのですが
怖いのは引きこもりと、被害妄想を強くしすぎることです。この恐れがあるので中に入るこだわりが強くなりすぎるのは気になります。
布団ではなく、ついたてなどの仕切りでクールダウンコーナーを親子で相談して作ってもいいと思います。部屋の隅っこなどに作ったりします。
あとは、登校ですが、場合によっては休ませても構わないと思います。
無理をしすぎない方がいいかと。
すでにかなりストレスフルで心配な状態です。
主さんの心持ちとしては、成人までゆっくりとおこさんが自分の気持ちや思いを声に出せるように支えることですね。
コミュニケーション上の課題は、通級等で学べますよ。
生きづらさを何とかするのは、彼女の一生の宿題かもしれません。
なにも飼い慣らさずとも、私はこれが苦手でうまくいっていない。と自覚しつつ、自分らしく生きれたらと考えてみては??
障害かどうか?はわかりませんが、違っていてもおそらくは繊細でコミュニケーション下手。また傷つきすぎて弱ってます。気長に支えてあげたください。

ruidsoさん
ありがとうございます。折れそうな心を前回もここで話すことで、すこしたてなおせました。
繊細でコミニケーションが苦手。本当にそうです。冗談や受け流しができず、きちんとしたい娘です。ストレスでいっぱい、なんですね‥。この位、と思うことでもイライラ気持ち切り替えが出来ず。わかってもらえない親にもイライラするのでしょうか‥
今日の籠りは、結局でてこず、昼過ぎにご飯食べて切り替えよう、と私から話しでてきました。食事後もイライラため息。こちらもどんより、です。明るくしたいけど、長い時間イライラタイムに力がだんだん吸い取られ‥。
籠りスペースは安心できるとの理由で、布団がある方がいいらしく布団 をひっぱりこめるスペースはリビングにないので、別の部屋を提案するも、寒いから嫌だ、と。
長い道のり、始まったばかりなのに、六年生、中学、と先の見えない不安が時折、襲い涙がでます。
泣いても仕方ない!と思うのですが、小学生の下校の楽しそうな笑い声にいいなぁ、と素直に思います。現実は、今の我が子を理解しささえないとですよね。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
主さんが過ごせる部屋はありますか?
イライラにずっと付き合う必要はないので、リビングは明け渡し寒い部屋を快適にかえて、そちらの部屋を主さんスペースにしては?
ホットカーペットなどを買って、毛布を膝掛けにしていると少しましですよ。
ずっと一緒だと息もつまるでしょう?
私はそうしました。はい。
あとはやはりよそんちの子と比べないことです。
私たちもよそのキラキラママと比べられて落ち込んだら嬉しくないですよね。
前向きになろうとせず、自然体。
怒りや不満は心で叫ぶ。
あとは、適当に見てみぬふりです。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして
最近、知能検査を受けてワーキングメモリーが低いことがわかった小6男子の母です。発達障害です。とは言われず傾向はあるかなー。とのことでした。薬物療法するか迷っています。最近の困り事は、家では物事の優先順位がつけれず先送りをすること、思いどおりにいかないと癇癪を起こすこと、学校では一部の子からちょっかいをかけられて揉めてしまう、バカにされる、登校前に腹痛があるところです。心理士さんからはお薬を勧められました。ご自身も服用して、是非!って感じで、医師は本人がどれだけ困ってるかによるかなーと。養護教諭は今服用して、自信をつけさせてあげた方が良い。と言った感じです。私も主人も服用に抵抗はあったものの、本人の学校生活、交友関係がスムーズにいくのなら服用もありなのかと悩んでます。もし同じような経験した方がいらしたら、お話しを聞かせてください。ちなみに中3の姉もいますが、そちらも何かしら弱い部分があるのかな?と思います。今は思春期外来でレキサルティを服用中です。知能検査すべきか悩み中です。
回答
おはようございます!
ワーキングメモリーが低いということは、ADHDの薬の服用を検討されているんでしょうか?
物事の優先順位がつけれず先...


人の目が気になる
回答
声かけですが。
おうちでは下手にうまく導こうとしないほうがいいと思います。
この子にはこの子にカスタマイズしたケアが必要ですが、それは専...



自閉症の娘(4歳)を育てています
保育園にいっていますが、毎日朝もお迎え時も帰ってからもいやだいやだで気持ちを切り替えれず拒否することばかりです。最近は私の疲労感がものすごく、不眠気味でイライラがおさえられず保育園でもなかなか帰りたがらないのにキレて他の子の前でどなってしまって怒りをとめられないことがあります。主人が帰りが遅く頼れない、何度か頼ったら激務が続いていることもあり主人が鬱っぽく不眠気味になってしまったので頼れません。一番気持ちとして憂鬱な原因が、今後娘がどれだけ成長できるかがわからず、これがいつまでも大人になるまでおおきく変化がないのでは、という不安です。いつかは楽になると思うからがんばれていたわけで、そうでもなさそうだと実感してきた今、精神的に折れてきてしまいました。なんでもいいです、小学校くらいになったら癇癪や切り替えの悪さが少しは軽減したとか少しでも心を強く持てる経験談があれば教えて頂けませんか?
回答
ゆきまる生活様
同じような状態で向き合っていらっしゃる方のご意見を頂けてとてもありがたいです!
私だけではないんだなと非常に励まされる思...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
続きです。
お子さんが思い通りにならないことや緊張から癇癪を起こすのは混乱しているからだと思います。
LD+ADHD+ASDはうちにも...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
こんにちは
その年齢的にいくら上から押さえつけても、うるさく正論を語っても、まあ聞かないでしょうね。反抗期だし。経験上、言っても言わなくて...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
返信、拝見しました。
それは主さんのせいではなく、息子さんの思考回路がそうなっているのです。
「死にたい」「私は死ぬために、地獄へ行くため...


幼稚園に通っている自閉症スペクトラム(高機能自閉症)の娘(年
長、5歳)が2学期に入ってから荒れてしまい困っています。具体的には●考え方が0か100●工作物などが思っていたように出来ないと途中でやらなくなる●気持ちの切り替えが出来ない●他害行為年中から幼稚園に入園したのですが、入園してから2カ月間程「集団行動ができない、気持ちの切り替えが出来ない」といった行動を起こしていたので、他害行為を除く上記の行動であまり驚きもしなかったのですが他害行為には頭が痛いです。先日、幼稚園で他害行為が起こったときは遊ぶ約束をしていたのに何度も約束を破られたため噛んでしまったそうです。相手のお子さんは、わざと約束を破っているのではなく新しい玩具に夢中なだけだそうです。他には、機嫌が悪いときなど他の子を叩いたり押したりし、担任の先生には叩いたりつねったりするそうです。ストレスが溜まったりすると、問題行動を起こしやすいと過去のQ&Aなどで読んだのですが、今のところ何が原因でストレスが溜まるのか見当がつきません。運動会の練習はまだですし、習い事等していません。幼稚園は大好きで先生も大好きな状態で一緒に遊ぶ友達もいます。家では、1学期のときと変わらず穏やかに過ごせています。そのため、一体どうしたら良いのか悩んでいます。
回答
仰るような問題行動の根本は典型的な自閉の特性です。
ストレスへの対応、環境調整も大切ですが、療育などで自閉の特性そのものへのアプローチはさ...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
ウチは中1でサッカー部です
言語理解は70ほどで、私も先読みが必要なサッカーは難しいのでは•••と心配していました
確かに指示が通りにくい...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
こんばんは。質問拝見させて頂きました。
診断はまだとのこと、しかしながらお子さんの行動において不安が大きいと見受けましたが、現在、自閉症ス...
