2018/02/26 10:42 投稿
回答 13
受付終了

いつも質問させて頂きお世話になっております。
新年中、スペクトラム、高I.Q男児です。
4月より療育を受けることが決定しています。
ですが、実は少し納得していない部分がありご相談させて頂きます。
息子は年少の最初の時期こそ他害や登園拒否、イベントへの不安感があったものの、秋過ぎには落ち着き、園生活を楽しみ、先生からの指摘もゼロになりました。
日常でも特に困り感はありません。
ですが、担当の小児科医と心理士からは「療育を受けた方がいい、あまり周りが見えていない、受けなくていい子に勧めたりはしない」と指導をうけました。
何度も面談をして頂いているので「息子のことをよくわかっていない」とは思えません。
専門家がそう話すからには、と受けさせることに決めましたが、
幼稚園も週に2回早退しなくてはいけなくなり、本人はあまり乗り気ではありません。

とりあえずスタートさせてみるのはいいとして、「どうなったら療育を終わらせていいのか」のゴールがわかりません。

スタートもゴールも、判断を「専門家」に任せるべきなんでしょうか?

療育に通っている方、終わった方、辞めた方など、お話を聞かせていだだけたらと思います。よろしくおねがいします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/02/26 14:12
皆さま、とても細かい回答をいただきありがとうございました。
私の少しの不安な気持ちから、療育に対して疑問を持ってしまっているいるようです。もう、すぐに4月が始まってしまいますがまずは本人が楽しめるように、私の出来ることを考えたいとおもいます。
「いかせてよかったです!楽しんでいます!」と報告できたら、嬉しいです。
ありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/92079
退会済みさん
2018/02/26 11:17

私は子どもを育てていないので、子育てについては分かりません。
ただ、息子さんが高IQ児とのことで、それもあって小児科医と先生は将来を心配しているのではないでしょうか?

私の夫も、義母も高IQです。夫はASDで高次脳機能障害です。子どもの頃に養育などは受けていませんでした。義母は65歳くらいの時に、物忘れが激しいと病院に行きIQテストを受けた結果、120以上の数値でした。

ただIQが高いことによって、弊害として物事の理解がうまくいかなかったり、人間関係などで双方共に苦労しているように見えます。私はADHDだけど、自分をADHDだと理解しているつもりです。

問題なのは、自分自身に問題がないと思っていると、社会に出た時などに躓きやすくなります。自分と他の人たちが同じ能力だと思いがちで、他の人たちが出来ないことをイライラしてしまったり、人との視点が違いすぎて、理解してもらえなかったり、ズレが生じるのではないかと感じます。
夫も、義母も、ちょっと頑固だなと思うところはあります。どうしても自分の意見が正しいと思いがちなので、なかなか人の意見に耳は貸さずに、孤立してしまいがちです。

私の家の場合なので、皆さんには当てはまりませんが、それなりに良い関係を築けているので、このように客観的に言えます。

息子さんが大人になった時に、社会に適応していく力を付けるためにも、能力を最大限生かせるようにするためにも、子どもの頃からの療育は大切かなと感じます。

息子さんの凸の部分が、社会に出てからは、嫉ましくあったり、いわれのない感情をぶつけられることもあるかもしれません。その辺りをどう乗り切るのか?どのような話し方をしていけば、通常発達の方々とうまく折り合いをつけながら共生していけるのか、それらのことを学ぶ時間も大切かなと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/92079
退会済みさん
2018/02/26 11:12

こんにちは😳
年中の娘が、療育に通っています。
役所の方が、言われるがままに、バタバタ療育に、通った感じです😌
私自身も、ゴールは、見えません。
そして、ゴールは、あるのですか?と聞いた事もあります。しかし、答えという答えは、ありませんでした。。。
療育は、子供が、行きたい。楽しい。と思えて、通える事が、一番だよ!と聞いた事もあります。
娘は、療育を楽しみに、今は、通ってます。
(お菓子が、もらえるから?😌)他の子とは、違うところに、行ける❤️療育の先生が、保育所とは、違い、ちゃんと自分の話を一対一で、聞いてもらえるのも嬉しいのかな?と思っています。
私も、ゴールが、どこにあるのか?
どの段階で、大丈夫でしょう。となるのか、お聞きしたいです。

すみません…。
全く為に、ならない事を…🙇

Sit quia ad. Quasi facilis qui. Sit excepturi et. Et eius ut. Debitis labore voluptatem. Sunt earum consectetur. Quis consequatur veniam. Fugiat labore at. Sed culpa tempore. Consequatur fugiat nihil. Similique sunt quod. Doloribus dolores magni. Culpa veritatis blanditiis. Et nihil est. Iste et officia. Non ullam alias. Qui consequatur et. Sit perferendis recusandae. Quidem voluptatem aliquam. Unde dolor et. Quod illum et. Blanditiis maxime et. Eveniet reiciendis rem. Deserunt rerum eum. Sed quisquam quia. Vel quo amet. Provident ut unde. Eligendi qui molestias. Omnis optio accusantium. Sit omnis provident.
https://h-navi.jp/qa/questions/92079
退会済みさん
2018/02/26 12:08

息子たちの幼い頃、今のように療育などがありませんでした

今は落ち着いている息子たちですが、ここに至るまで、私たち夫婦が家族で取り組んできたことは、療育と似ていたのかもしれません

特に次男は小学校低学年から特性が顕著に現れ、学校での生活に支障が出始めました
そんな息子のために、学校以外の活動に力を入れたり(毎日、毎週末)、会話の練習や、コミュニケーション方法も楽しくなるように繰り返し教えてきました

もし、あの頃、今のような療育があって、子どもが楽しく学べる場所があったなら、どんなに楽だったか、、、と羨ましく思います
お金もかなりかかりましたしね😣

ただ、どこにしたらいいか、とか、相性が合うだろうか、など、親以外の方にお任せする以上悩みも尽きないかもしれないな、とも思ったりはします

極端に言ってしまえば、家庭、親族、ご近所などで療育的なものを賄えるのであれば、必要ないのだと思います

専門科の方には申し訳ないですが、現在の私は、自分の子どものことは、私たち夫婦が一番理解していると思っているので、疑問に思うのであれば、従うことはありません
しかし、これが、幼い頃だったら、自信がなかっただろうな~と思うので、やはり今の療育は羨ましいですね

はなさんが、疑問を持たれながら子育てをされていること、とても大切なことです
よくお考えになられて、決めて進み、違うなと思ったら方向転換すればいい
そんなゆるい感じで我が家はやってきました

参考まで😃

Sunt eaque velit. Nesciunt provident corporis. Provident incidunt at. Necessitatibus ex et. Minima suscipit hic. Natus saepe aut. Consequatur incidunt iste. Iste alias maiores. Quasi iure laborum. Et occaecati et. Voluptatem sunt sit. Unde ut consequuntur. Vel accusamus ab. Consequatur illo eveniet. Ipsa cum enim. Omnis consequuntur earum. Aperiam ea et. Ut corporis at. Enim sed laboriosam. Magnam dolorem ratione. Enim nemo nesciunt. Omnis nam ex. Repudiandae et non. Quibusdam iusto blanditiis. Voluptas porro error. Ipsam aliquam quo. Voluptatem quod laboriosam. Sequi id illum. Sed aliquid dolores. Illo quia unde.
https://h-navi.jp/qa/questions/92079
退会済みさん
2018/02/26 11:52

こんにちは🙋!

うちは普通のASDなので、
療育はスタートも終わりも専門家
まかせでした。
子ども達も行くのを嫌がることは
なかったです。

おそらくですが、
場面の切り替えやSSTが中心
じゃないですか?
SSTをやってもらえるなら、
今保護者の方も見ておいて後々
参考になることもある…のではないかと?

うちはバリバリのASDなので
特性によるこだわりが1回め、
2回め…と形を変えて表出していきます。
そうすると過去にやって頂いたり、
専門家に言われた言葉が何気なく
思い出されます。

息子さんが行きたくないと
言っていること、
言いずらいかもしれませんが、
療育の先生にお話したり、園の先生に
話したりしてみたらどうでしょうか?
何を優先するか見えてくるような
気もします。

きっと園生活が楽しいのかな?
ですが、外にも理由があるかも
しれません。
うちは高IQじゃないですが、
記憶力が良いので連続してやる公文
等は合いません(小4)。一度やると覚えて
しまうことを何度もやるのは苦痛
なようです。

良い方向に進みますように!


支援級、小2、小4
男子の親です。

Sunt aperiam explicabo. Sed facere rerum. Officia suscipit minus. Distinctio odio quia. Maiores nostrum rerum. Et ab quia. Aut sed et. Ipsum ut ad. Culpa laboriosam ex. Amet qui dolores. Iste hic quasi. Debitis aliquid et. Qui quasi dicta. Adipisci eum eius. Vitae incidunt rerum. Blanditiis accusamus laborum. Ea sint eos. Placeat vel corporis. Quibusdam beatae repellat. Non cupiditate suscipit. Nam quia est. Architecto et quo. Illum blanditiis aut. Itaque voluptatem earum. Est cupiditate voluptatibus. Velit et et. Dolor quae eos. Optio nostrum sed. Voluptatem pariatur reprehenderit. Ipsam nesciunt ab.
https://h-navi.jp/qa/questions/92079
退会済みさん
2018/02/26 12:06

度々、お邪魔します😌
話がずれていたら、申し訳ありません🙇
私自身も、「いやいや、我が子は、違いますよ!」から、始まって、療育に通ってますが、子供って、親が、思っているより、案外、あっさり、「楽しい❤️」とか思ってくれるのかな?と実感しています。
私の今の少ない経験からの感想ですが、療育に行ってて、マイナスになる事は…ないのかな?と思ったりしてます。
我が子が、行ってる療育施設は、体験の日が、数日間ありました。私の心の中では、娘に、負担のかかるような療育だったら、やめよう!と思っていましたが、案外、あっさりと「楽しかった❤️」と…。
療育施設も、色々とあると思います。
その中で、体験ができるのであれば、体験を通して、考えられても、良いのでは?と。。。

Sunt aperiam explicabo. Sed facere rerum. Officia suscipit minus. Distinctio odio quia. Maiores nostrum rerum. Et ab quia. Aut sed et. Ipsum ut ad. Culpa laboriosam ex. Amet qui dolores. Iste hic quasi. Debitis aliquid et. Qui quasi dicta. Adipisci eum eius. Vitae incidunt rerum. Blanditiis accusamus laborum. Ea sint eos. Placeat vel corporis. Quibusdam beatae repellat. Non cupiditate suscipit. Nam quia est. Architecto et quo. Illum blanditiis aut. Itaque voluptatem earum. Est cupiditate voluptatibus. Velit et et. Dolor quae eos. Optio nostrum sed. Voluptatem pariatur reprehenderit. Ipsam nesciunt ab.
https://h-navi.jp/qa/questions/92079
らんまるさん
2018/02/26 12:13

はなさん、こんにちは。

未就学児の場合は就学まで、とりあえず就学が目標というかゴールと考えていいかと思います。
公的な機関での療育でしょうか。
私が住んでいるところでは、公的な機関での療育は就学と同時に一旦終了となります。

就学を迎えて、小学校での生活でどんな困り事が起きるか…によって、その後の支援は変わっていくと思います。高IQでしたら、通級でSSTを学ぶこともできると思いますし、また放課後デイサービスで療育を続けていく…という方向もあると思います。

療育が始まったら、目標はどこにあるのか、療育先に確認してみては?お互いに同じ目標を持っている方がいいと思います。はなさんの目標もぜひ伝えてくださいね。

Ipsa facere incidunt. Amet unde voluptatibus. Vel corrupti sint. Cum omnis ducimus. Rerum sint quia. Eos voluptas nam. Nihil sint quibusdam. Occaecati aut qui. Eaque placeat eligendi. Quo nesciunt natus. Placeat ut laudantium. Ea rem aspernatur. Illum ut tempore. Ipsam qui voluptas. Et repudiandae et. Ea eligendi maiores. Iste praesentium similique. Quos tempore fugiat. Aut necessitatibus voluptatem. Labore rem enim. Iste dolorem natus. Itaque architecto illo. Quas quo pariatur. Blanditiis aspernatur repudiandae. Temporibus non autem. Excepturi eveniet aut. Provident dignissimos molestias. Omnis consequatur fuga. Inventore voluptas vero. Et nesciunt fugit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

集団指導の療育でつまづいています。どうしたらスムーズに行けますでしょうか? 自閉症スペクトラムの年中男児で、三歳の時に言葉の遅れが目立って診断。言語聴覚士の指導を半年、心理士さんの個別指導を半年、今は心理士さんの集団指導を受け始めています。 今の指導の主目的は、小集団で、椅子に座り、一斉指示を受けて、工作などをして、成功体験を重ね、日常生活に生かそうってものなのですが、3回指導を受け、うちの子は苦手意識が強く、立ち上がったり、活動は嫌だと言っています。療育の教室に入るのも「こわい」「うまくできない」と本人から積極的に主張(^^; まだ成功体験って感じにはなかなかできていません(^^; 周りのお子さんは皆んな幼稚園児で、ある程度、一斉指示を受ける日常を送っており、たまに立ち上がる子もいますが、ある程度、できています。うちは、保育園に行っていて、園でも一斉指示は受けていません。 1回目の療育では、本人も頑張っていましたが、2回目からは一人で椅子に座っていられず、一斉の活動はできていません。療育の先生からも心配され、次回からは早めに活動内容を教えてもらって、スムーズに活動に入れるよう準備しようということになっています。 活動後の遊びの時間は、本人も楽しく取り組んでいます。 次回から、とにかく体調を整えて、睡眠も十分にとって、コンディション良く参加する。あと、本人が気にしていたら、さりげなく励まし、ご褒美もちらつかせる。あと、まだ個別指導の方がすんなりできるかなと思い、公文も始めることにして、家庭外でデスクワークに慣れるようにしようと思っています。 せっかく成功体験を重ねようって療育なので、課題発見ばかりでなく、本人の苦手意識を弱める時間にしてあげたいなと思いますが、他に何かできることはありますでしょうか? 本人の個性としては、どちらかというと内向的で、マイペース、話すのが苦手、無理強いされるのが大嫌い。多動はありません。

回答
8件
2018/05/26 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

療育と幼稚園の併用されている方教えて下さい。 幼稚園年少3歳9ヶ月の男の子がいます。幼稚園の他に受給券を使用し週一回の6人程の小集団療育を受けています。他に同じ施設の個別療育30分程を月2回受けてます。 双子の片割れが療育を必要としています。双子は同じ幼稚園に通っています。 お聞きしたいのですが、療育の日と幼稚園の行事がかぶってしまった時にどちらを優先してますか? 療育の施設は休んだ時に振替の制度等もあります。私なりに療育を優先し、どうしても外せない行事の時や、双子の兄の預かりがない日などはお休みや振替をしてきました。 療育の予定を1ヶ月前に提出するのですが、たまたま月3回ある療育の曜日が幼稚園の行事などで行けなく、振替を希望した時に「ならやめる?意味ない」と療育の心理士さんに言われてしまいました。その後振替をしてくれたのですが、その件があり後期のアンケートの提出用紙に、前以て11月に2回程、12月に1回、2月に2回ほどどうしても外せない行事がありお休みか振替をさせていただきたいと思います、と記入し提出したところ、他の曜日を提案されました。 療育に出席出来なくなってしまうよりは曜日を変える事を希望しました。 ただ、変更する曜日は今通ってる曜日より療育内容が充実してない曜日だそうです。他にあと1日ある曜日は年長年中の軽度の子向けで、文字の読み書きがある程度できるレベルで、年少のうちの子は半分位出来ない曜日だそうです。 その説明を受けて、心理士さんより 合ってない曜日で療育を受け療育効果が見られないと感じたのなら、4月で辞める事を検討して下さい。と言われてしまいました。 全て私のせいなのですが、もうどうしたら良いのか分かりません。 幼稚園も療育に通ってるから入園が許可されたのだと思います。 今の療育は民間の療育で、市の療育は残念ながら選考外で受けらませんでした。

回答
4件
2016/09/14 投稿
療育 4~6歳 読み書き

お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はいらっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか? もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。 正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。

回答
14件
2024/10/26 投稿
知的障害(知的発達症) 貯金 ASD(自閉スペクトラム症)

今日は、療育先に先生がいらっしゃって、娘の様子を見たり、私の話を聞いてくれる日でした。 事前に、診断名がつくなら教えて下さい。と伝えていました。私としては、明らかな特性を感じているのにグレーゾーンなままが嫌だったのです。 先生には、娘の特性について話、そもそも、今日、診てもらう場所に行く時点で、大苦戦していました。その時点で不安感の強い事はわかると思います。 娘の様子も見てはいましたが、先生が話しかけても、あまり反応はしていませんでした。 そして、別室で先生と再び話したのですが、特性はありますし、診断名もつくかもしれません。でも、逆にこれだけで診断名をつけたら、おかしいって思いませんか?診断名がついたからと言って、娘さんのこれから先が茨の道になるわけではないのですよ。特性が強く出る時もあれば弱くなることもあります。と。私が泣いていたので、色々と励ましてくれて終わりました。小学校の調査はお母様の気持ちも楽になるかもしれないので早めにやった方が良いと言っていました。 ありがたかったです。でも、なぜ、診断名を教えてくれなかったのでしょう? 7月に、医療機関に受診することも伝えてあるので、そこで、判断してもらってね!ってことでしょうか? すぐに診断名を教えてもらえた方はどのくらいで知れましたか? 本当に、グレーなんでしょうか? 追記 先生は、専門の医師です。

回答
10件
2018/05/25 投稿
発達障害かも(未診断) 4~6歳

言葉のやり取りや理解がうまくできておらず悩んでおります。 グレーゾーンのASD傾向の小学校2年生男子です。 最近目上の人にも年下の子に話すような言葉遣いで話して度々トラブルになったり、叱られている間に自分が言われて嫌だと思ったことをオウム返しでそのまま言い返して、そのことばかりが頭を占めて、肝心の何に対して怒られているのかから論点が外れてしまいます。 例えば、①目上の人に「どけ」等酷い言葉遣い→②そのことを親が「謝れ」と注意→③「謝れ」という言葉に反応し「お前が謝れ」と返答→④親がその言葉遣いが間違っていると説明→⑤何も反応せずに黙る→⑥本人に理解できているか確認→⑦「〇〇と言われてイライラしています」等関係ない内容を突然言って反論→⑧再度何が悪いか説明→⑨別の言葉に反応or関係ない内容を突然言って反論・・・ という感じで、説明の中で何が悪かったか、具体的にどうすればいいかを説明しても、本人の中では「強い口調」「自分の感情」にばかり気を取られ、反論内容も意味不明な内容だったりして、会話が成立しません。 どうすれば肝心の点を理解し、会話が成立するようになりますでしょうか。

回答
20件
2023/01/21 投稿
オウム返し 会話 トラブル

児童発達支援を受けることになり現在事業所を探しています。 息子は4月から保育園に通っており、それはもう毎日離れるときはギャン泣きで日中も泣いていることばかりだったみたいですが、2週間前くらいから急に泣かなくなり、お友達にスキンシップをとりにいったり、お友達と遊んだりと先生がびっくりするくらい劇的変化を遂げました🎵 事業所は5箇所見学にいき、2つの事業所で悩んでいます。 両方とも基本は母子分離型で一時間の個別療育です。 ちなみに週一の療育でと現在は考えています。 1つ目の事業所(全国にある有名なところ)は、家から20分程度の場所で、最近近くの地域にできたばかりなのでまだ土曜日が空いているところがとても魅力でした。 体験をしてきましたがカリキュラム的に、すごく良いとかは特に感じず、悪いとも感じず、という印象でした。 2つ目の事業所は、家から45分くらいの場所で駐車場がとても狭く車の通りが多いところなので、ちょっと辛い(笑) 療育の内容は15分リトミックをして、あとは好きなおもちゃで遊ぶ。たまに運動もする。って感じで基本好きなおもちゃを出して遊んで、そこから似たようなおもちゃを先生がだしてきて興味を引かせてみるとかそういった完全に遊び中心の内容でしたが、リトミックなど身体を使えるので、楽しめるのかな?と思いました。 しかし土曜日は空いていないので、やっとなれた保育園を週一回お休みしないといけません。 実際に通ってはいませんが、どちらかというと内容だけだと二つ目のほうが良いのかな~?とは思いましたが、激的な違いは正直よくわかりません。 子供もどちらの教室もはじめは完全場所見知り&人見知りでしたが、おもちゃが出されるとどちらでもおもちゃで遊んでました。特にどちらかの事業所にとても楽しめていたということはありません。 平日休まず通える事業所にするべきか、少し私が良いかなぁ?っと思えてる程度ですが保育園休んででも行かすか、、、はたまたもっとココだ‼️っと思えるところを探すべきか。。 どうしたら良いと思いますか?💦 療育は早ければ早い方が良いと言うのでできれば早く通わせたい気持ちはあります。 ですが実際通ってみないと何もわからず。。。 みなさんの意見をお聞かせいただけたらと思います。お願いします🙇

回答
19件
2021/11/06 投稿
療育 児童発達支援 0~3歳

年中の自閉症スペクトラムの男の子の母です。 年少の1年は療育(通所型の児童発達支援)に通いましたが、年中の今年から幼稚園に入り週1日を今まで通った療育と併用して通園する形をとっています。 現在家と療育の中では目立った困り事は減ってきました。児童発達支援とは別で、OTとSTにも通っています。幼稚園では支援級に在籍し、補助の先生が1対1ではないですがついてます。 とりあえず、療育側とは幼稚園に慣れたら児童発達支援は辞めるという話になっています。 ただ、コロナの影響で幼稚園はほとんど通えないまま1ヶ月がすぎ、幼稚園に慣れるというのがいつになるのか見通しは立ちません。 幼稚園が始まっても、療育の日と幼稚園の行事が重なったら幼稚園を優先することにしています。そのため、療育側からしてみたら週1日来たり来なかったりする厄介な生徒です。 おそらくそのせいで、療育側からは、詳しく書けませんが遠回しに辞めてほしそうな言葉をかけられています。 とても肩身が狭いですが、幼稚園に通う中で出てくる困りごともあるだろうし療育を完全に辞めることはためらっています。 そんな中で受給者証の更新期限も近づいてきました。 違う施設に変える、図太く今の所に通い続ける、思いきって療育を辞める。 この三択のどれを選ぶことが良いのか悩んでいます。 こういう事を誰に相談すべきなのかも分からずにいます…。 まとまらなくてすみません、なんでもよいのでアドバイス頂けないでしょうか。

回答
9件
2020/05/10 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 児童発達支援

療育について相談です。 発達に不安のある4歳の子ども(年少、加配あり)を育てています。いつも色々なアドバイスや経験談ありがとうございます。 新年度からの療育について悩んでいます。 現在は個別の療育に通っています。希望の施設だったわけではなく、他に選択肢がなく通い始めました。内容は本を読んだり、ゲームをしたり、制作をしたりという感じでフィードバック含めて1時間です。療育というより、幼児教室に近いのかなと感じています。通い始めた当初、分離不安があったため、基本的に本人が好きなことしかやらせてもらっていません。 先日、以前、見学に行った小集団の療育に空きができたと連絡をいただきました。入るとしたら10人ほどのグループで、こちらの内容は体操、パネルシアター、読み聞かせ、制作などで1時間半です。(追記:この内容は昨年の見学時のものなので、年齢的に来年度は変わっているかもしれません) 個人的には集団に入った方が社会性が伸びるのではと思うのですが、子どもは1年かけてやっと慣れた個別の先生と離れたくないと言います。 両方通うのが理想だと思うのですが、受給者証は5日しか出ておらず、現状では1カ所しか通所できません。もちろん役所との交渉次第かとも思いますが、他に一般の習いごともしており、子どもの負担や親の負担を考えるとなかなか両方は難しいのかなとも考えています。 少し前に、タイムラインで同様の質問をしたことがあり、その時も色々ご意見をいただいたのですが、近日中に回答を迫られており、いま一度考えを整理したく、個別の療育のメリットデメリット、小集団の療育のメリットデメリット、療育施設を途中で変わることのメリットデメリットなどありましたら、お聞かせいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

回答
19件
2020/02/18 投稿
4~6歳

療育の必要性についてアドバイス下さい。 いつも暖かいアドバイス、感謝しております。 2歳8ヶ月の息子、未診断で親子教室に参加中です。 スタート時(今年4月)時点で滑舌の悪さ、プレ等での落ちつきのなさ、集中力のなさ、衝動的な行動等が参加に至った要因です。 先日初めて支援センターで発達検査を受けました。(K式) 結果は1ヶ月半後くらいになるようですが、検査後に検査をした心理士の先生と面談があり、その時の話です。 詳しい結果が出ていないので、と前置きは有りましたが、今すぐ療育ではなく現在参加している週1の保育園一時預かりと、母子分離の青空教室で様子見るよう言われました。 4月からずっと教室での息子の様子を見て下さっている心理士の先生の話です。 滑舌は改善方向へ向かっているし、会話についても言葉の療育は必要ないと言われ、こちらについては納得しています。 ただ、 ①テンションが上がった時にパーン!と軽く叩く癖 ②集中力のなさ この2点が気になっています。 先生の話では ①は集団の中でのコミュニケーションで学んでいく部分も大きいので療育ではなく今通っている2つの教室で良い、 ②は良く言えば好奇心旺盛で色んな物が気になる。検査中もアレコレ気になって離席したが、先生の声掛けで着席する事が出来るので、幼稚園でも先生に一言伝えておけば先生も本人も過ごし易いかと思う、 との事でした。 療育も希望してすぐ入れるわけではないし、どうしても必要性の高い子からになってしまうので、と言われましたが幼稚園入園も控えた状況なので、焦っても仕方ないのですが、出来るだけのことはしたいと思う気持ちが拭えません。 親子教室は10月半ばで終了し、私自身が相談出来る場が無くなるのも不安です。 それだけグレーな部分に息子がいるのだろうなぁと思っていますが、息子のような場合だと療育に通うのと、定型の子の集団である一時預かりや教室で過ごすのと、どちらの方が良いのか?本当に療育が必要ないのか?悩んでいます。 先生からのアドバイスとしては、今の2つの教室には慣れており、楽しんで参加しているので(多少問題はありますが、成長を窺える行動も多くあります)こちらを辞めてまで療育に行くのは勧めない、このまま続けていく方が良いとの事でした。 息子にとって療育の必要性は無いのでしょうか? アドバイス頂ければ幸いです。 宜しくお願い申し上げます。

回答
13件
2018/09/30 投稿
診断 離席 発達検査

3歳の自閉症の子どもを民間の療育施設に通わせている母親です。 その療育施設には、送迎地点から送迎車で通っています。先日、朝の送迎の際、スタッフの方が、機嫌よく喃語を話している2歳くらいの子どもに対して、「○○○(その子どもの名前)、うるさい!!」としかりつけていました。すぐにその子どもは、おとなしくなりました。わたしは、その子どもをうるさいと感じなかったので、正直驚きました。それと、他に注意の仕方があるのではないかとも思いました。 その療育施設には、言動に不信感を持たせるスタッフの方が他にもいて、送迎の際、全く保護者の私とも目を合わせず、挨拶もなく、子どもを物のように扱う方もいます。せめて、子どもには、「おはよう」とか声掛けをしてほしいです。 うちの子どもは、ことばの発達が遅れており療育施設などの様子を聞くことができません。連絡帳には、『今日はみんなで室内アスレチックを楽しみました。』などの抽象的なことか、『笑顔でリズム体操をしてました。』などの良い面だけの記載です。 このようなことはよくあることなのでしょうか?私の心配のしすぎなのでしょうか?それとも、療育施設を変えたほうがよいのでしょうか?他に母子分離で預けたことがないので、分からず心配です。 よろしくお願いします。

回答
5件
2016/07/10 投稿
喃語 連絡帳 4~6歳

いつも皆さんに温かいアドバイスをいただき、参考にさせていただいております。 このほど、1歳5ヶ月の息子が自閉傾向で療育に通うことになりました。 そこで質問なのですが、皆さん通い始めは療育にどのくらいの時間通わせていましたか??とりあえず、平日週1回1時間ちょっとの親子通園に行くことは決まっているのですが、なんだか少ないかな…とも思えて… 息子はすでに保育園には通っています。 受給者証は発行していただき、月に20〜25日療育を受けられるそうです。 ただ、療育の頻度とか療育施設についてはあまりアドバイスいただけず、自分で調べてくださいという感じでした。 あまり始めからたくさんの療育に行くのは子供の負担になるでしょうか?? 幸い、4月からの療育施設にまだ空きがある状況ですが、あまり時間的にも余裕がなく…今後は空き待ちになるのは確実で、通わせられるなら通わせてしまった方がいいのか悩みます。 保育園と併用して療育施設に通われている方はどのくらいの時間、頻度で通われていますか?? また保育園と療育を併用するにあたって困ることなどありますか? まだイマイチ療育についてピンときておらず… アドバイスいただけると助かります。

回答
14件
2019/02/10 投稿
0~3歳 療育 ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す