締め切りまで
9日

保育園の席順について
保育園の席順について。
保育園年少に通う4歳男児です。
クラスで、4つの机に分かれて着席してから朝の会をするらしいのですが、それぞれの机は決まっていますが、席はその机ならどの場所に座っていてもよいそうです。
息子はいつも決まった場所に座るそうです。
誰かが先にその場所をとってしまったりすると、癇癪を起こして攻撃してしまうらしいです。それをかなりの時間引きずって、次の行動に移せなかったり。。。
帰宅してから本人に、なんでその場所がいいの?と訪ねると、前にお友達がいると、先生とか黒板が見えないからいつも前のその席に行くのだと。
息子は月齢も遅く、体も小柄なため、月齢の早いお友達を前にすると前が見えないのはまぁ、ごもっともな答えでもありますが。。
担任から話を聞くと、その場所にいてくれた方が、突然立ち上がったりすることも少ないので場所を固定したほうがいいのかとも考えていると言われました。
常にこのような様子が見られるわけではなく、気分にムラがあったり、虫の居所がわるかったりすると出てくる症状のようで。。。
このようなことを経験されているお子様、親御様いらっしゃいますか???
こんなときどの様に接してあげたらいいでしょうか。
アドバイスお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
場所へのこだわりは、発達障害のあるお子さんには、珍しくはないかなと思いました。
ただ単に、自分の場所、いつもの場所と決めていて、他の子が座るとパニックになってしまう子もいます。
幼稚園や学校で、自分の席なのに他の子が座っていたら、どうしていいかわからない、なんだか不快…そんなことで癇癪を起す子も少なくありません。
自分の中で、きちんと理由があるのですね。それをちゃんと、伝えるということはすごいスキルだと思います^^
きちんとお母さまの質問に対して、自分の理由を答えられるのでしたら、席は自由だから癇癪を起してもダメなんだと教えてあげてもいいと思います。咳を譲ってほしいのなら、こう言うんだよ…と、正しい行為を教えてあげてください。
また、席を固定する配慮をしてくださるのなら、それが本人にも保育園にもいい事なのかと思います。
ただ単に、自分の場所、いつもの場所と決めていて、他の子が座るとパニックになってしまう子もいます。
幼稚園や学校で、自分の席なのに他の子が座っていたら、どうしていいかわからない、なんだか不快…そんなことで癇癪を起す子も少なくありません。
自分の中で、きちんと理由があるのですね。それをちゃんと、伝えるということはすごいスキルだと思います^^
きちんとお母さまの質問に対して、自分の理由を答えられるのでしたら、席は自由だから癇癪を起してもダメなんだと教えてあげてもいいと思います。咳を譲ってほしいのなら、こう言うんだよ…と、正しい行為を教えてあげてください。
また、席を固定する配慮をしてくださるのなら、それが本人にも保育園にもいい事なのかと思います。

余談です。
こだわりが強くルール理解が進まず、決まりが守れないタイプのお子さんにとっては、保育園生活はちょっとハードだとは思います。
園の方針にもよりますが、子どもはルールが明確であった方が集団生活でしっかりと落ち着いて過ごせるので、発達障害のある子も含めて多くの子にとってはルールが明確な方が圧倒的に快適なのですが
ルール理解に時間がかかる子にとっては別。
しかし、今回の問題のように、席へのこだわりが時折出るとかで執着の対象が固定しているならば、ルールを使って本人のこだわりを守ってあげることができます。
うまくルールを活用してもらうのと、座りたい気持ちへの共感、本人に言わせることを目標にする形ですかね。
また、それなりに理屈っぽいところがあるようです。
これも逆手にとり、ルールも理屈で教えていく段階なのかなと。
他者への配慮や思いやりという切り口で教えてもおそらく無益です。
譲りたくないし、ここに座りたいと思ってもうまくいかないときはどうしたらいいか?とるべき言動をコツコツと細かく分解して積み上げていってあげては?第一はここに僕が座りたいとしっかり主張させること。そこからでないと交渉というコミュニケーションは成立しません。
変わって欲しいという交渉は先生に手伝ってもらってもいいかも。
ダメだと言われても、先生からここがいいんだね。と気持ちに共感があることで、一つ成功。
共感のちに、ここで我慢してね。と移行できるようになる一歩です。
好きなところを希望してもいいが、我慢しなきゃいけないときがある。が正解なので。
もしくは早い者勝ちルールなら、そこをうまく使うとかですね。
希望が通らないことがあるよ。等もスモールステップです。
我慢できるときもあるから。と少し考えておられるようですが、それはやめた方がいいかも。
直せるならしっかりなおすことです。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

いっそ、その席を指定席にした方が良さそうならば、指定席にしてもらいますかね?
保育園では、二歳以上は指定席でした。
なので指定席でないことにまず驚き。管理しにくいだろうにー。と感じます。
年齢的にこだわりが出る子もいますし、テーブルは指定されてるにしても、自由に座って!!というのは、存外難しいはずなので。
時おり、他の教室で過ごすときはテーブルのみ固定の自由席ですが、席にこだわりのある子については周りが察して譲っていますね。
一見ほほえましい光景なのですが、その子個人の問題としてはこだわりが強すぎて交渉の余地がない人とナチュラルに判断されての譲歩になります。(保育園の時期だとズルいと思う子は少数派で仕方ないで済むこともありますが)これが定着していつまでも解消しないと印象はどうしても悪くしますよね。
例えば、じゃんけんのルールが理解でき従えるならば、希望が被ったらじゃんけんで決めるというルールにしてもいいですが、ルール理解が進んでないと余計にハードルをあげてしまうことになるため、勧めません。
うちの子は本当はこだわりが超強いのですが、園ではルールにほぼ従います。
まだ保育園児と幼い事もあって、残念ながら他のこだわりの強いルールを守らない子のことが許せません。
日頃は夜驚や家で数時間の大癇癪を起こしながらずっと耐えています。
が、相手が誰かに他害を起こしたり、テコでも動かないと、つい○○くんはルールに従ってほしい。とか、おかしいよ。ちゃんとやろうよ。と提案してしまい、殴られたり蹴られたり。そうでなくても相手は絶対に譲らない為いつも傷ついて帰宅します。
仮に主さんのお子さんのクラスに息子と同じようなタイプがいたらかなり不幸な状態になります。
主さんの息子さんもこだわりは切り替えられないでしょうし、私も息子にこれ以上の我慢は強いる事はできません。
それに、園からも療育施設からも「彼のルールを守ってほしいと言う感情は全く誤りではないし、正しいことなら尚更、感情をしっかり出させることを優先しないとダメです」とのことで、息子が我慢できない時は言わせる方針です。
すると、主さんのお子さんからしたら嫌な事がひたすら起きるわけです。
こういう問題を避けるためにも、席は全て指定席にしてもらってはと思います。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


クラスメイトへ発達障害の伝え方を教えてください
小学4年生のASD+ADHDの息子がいます。普通級に在籍しています。外遊びなどで友達が作るルールが理解できず、ルール違反をしてしまい、周りの子を怒らせることが多々あります。本人は、わざとではなく、ルールを聞いていなかったり理解できていなかったり…先生から発達障害の特性について話してもらい周りの理解を深めたいのですが、なんと伝えてもらえばよいか悩んでいます。(障害名は伝えず特性を)同じように、診断名は公表せず、クラスメイトに伝えた方いらっしゃれば、どのように伝えたのか教えていただきたいです。
回答
こんにちは
発達障がいは全ての免罪符ではありません。もし、そうならここにいらしている当事者の方や当事者のお子様も持つ保護者様にこのような場...



友人の子が発達障害の子に執着されてよく怪我までしているようで
す。どうしたら距離を置けますか?親同士が同級生(仲良しでは無かった)で数年前に徒歩1分程度の場所に引っ越してきだそうです。友人の子は男の子、執着している子は女の子で2人ともクラスは違いますが小学校3年生です。小学校に入った頃から付き合いが始まり、勝手に家に上がり込んだり男の子に執着するのであまりにも身勝手な時は友人も怒ったり、相手の母親にも断ったりしているそうですが一向に改善しないそうです。今では習い事まで同じところに通ってます。最近は階段で引っ張られて怪我したり、怪我している場所を蹴られたりとどんどん悪質になってきているそうです。子供には何度言っても聞く耳を持たないし、親は最初は謝っても話してるうちに自分は発達障害の子を持って大変なんだと逆ギレしてくる始末。相手の母親は同級生なので友人のことを気軽に頼ったりアテにしたりしている節があります。発達障害に対してもどう対応して良いかわからないと言っているそうです。(発達障害と診断されたようですが私は何の発達障害なのかは知りません。)相手の子は学校に週一でカウンセラー来るので授業を抜けてカウンセリング?をするそうです。それ以外の療育は受けていないと思います。あと2〜3年したら相手が引っ越す予定があるそうですが、怪我の頻度も増えてきて友人まで参っています。すぐに結果が出るとは思いませんが2人に距離を置かせる方法はありますでしょうか?
回答
これは、ここで相談することなのでしょうか。
対策としては、物理的に距離を置くでしょうけど。まずは怪我までしたら、家でのことであっても学校...



疲れて子供の要求に答えられない時の暴力についてどうしたらいい
かお聞きしたいです。軽度知的障害と自閉症の息子(5)がいます。普段から、私が体調が悪くて寝込んでいても、お構いなしでお腹に飛び乗ってきます。私の上を這って進んだり、顔を手荒く触ってくるので、痛いから辞めてほしいと伝えますが、理解せずにエスカレートします。こちらが「やめて」と押し返すと、叩かれたり蹴られたり、爪を立てられたり、どんどん凶暴になっていきます。どれだけ辞めてほしいと言っても聞きません。本当にうんざりします。私が反応しないようにしていてもずっと続きます。また、絵本読んでくれ攻撃が始まり、疲れて読むのを辞めたり、しんどいから今は読めないと拒否すると「読んでよ!」「元気出して!」と執拗に絡み続け意地でも要求を通そうとします。こちらも余裕がなく、言い方がキツくなってらのもあり、余計に息子を興奮させて暴力に繋がってる気がします。昨日から私がコロナに感染し寝込んでいます。待機期間中、どうやって息子と過ごしたらいいか不安で仕方がないです。夫になるべく頼ろうとは思いますが、夫が息子との遊びに疲れて休むと、同じような息子の絡みが始まります。夫が優しく対応できなくなると同じように凶暴になるので一家でイライラ。外に出られない日は夫婦で絶望です。発達障害があるお子さんのママさん、身体が辛いときはどのようにのりきっていますか?また待機期間中にストレス発散できるような遊びがあれば教えていただきたいです。
回答
返信ありがとうございます。
確かに言葉の教室も療育ですが、例えば黙って座って話を聞く、指示に従うことが出来る、のが集団生活では求められます...


自閉症スぺクトラムグレー、そしてADHDの疑いもある5才の息
子がいます。療育は受けているのですが、集団ではみんなが座っている中、一人で動き回っていて、息子の待ちでなかなか進まない状態…。そんな姿を見ていたら、ADHDの動き回るような子に合った療育ってないのかなと思うようになりました。ADHDのお子さんがいらっしゃって、療育を受けている方に、どんな内容の療育を受けているのか、またこれはいいということがあったら、ぜひ教えていただきたいです。どうか、宜しくお願いします。
回答
多かれ少なかれ、多動ということなら、離席はあると思います。
集団のなかで、少しずつ気付きをということだと思います。
先生はどのような声かけ...



いつもお世話になっております
2歳5ヶ月、ADHD傾向の男の子(未診断)の母です。幼稚園選びについて、皆さんの意見やアドバイスをお聞かせ下さい。息子はとにかく衝動性が強く、食事中も落ちついて座っていられず、工作や絵本の読み聞かせなども落ち着いて出来ません。またリトミックが大嫌いで、誘っても全くやらないし、挙げ句の果てに他の子供を邪魔しに行ったりします。療育には月2回通っています。こういう子供の場合、やはりお勉強に力を入れている幼稚園は向いていないのでしょうか?もっと遊びや自由を優先してくれる、保育園的な雰囲気の園の方がいいのでしょうか?候補として考えている園で、ドリルや漢字の書き取りを取り入れている所があります。ですが、強制ではないにしても、座学的な事が好きでない子にはついていけないどころか苦痛にしかならないのかな・・と思ったりします。その園のいい所は給食がおいしい、トイレトレーニングを積極的にやってくれる、先生方の対応が丁寧、という所です。同じようなお子さんをお持ちの方で、同じような経験をした事がある方、いらっしゃいましたら色々ご意見を伺いたいです。周りのママさんたちは定型発達の子供さんばかりで、悩んでいるレベルが違いすぎて参考になりません・・・よろしくお願い致します。
回答
おはようございます
プレ幼稚園の指導員です。
お子さんの様子、お母さんがよくみていますね。
よくないところばかり書いてありますが、好きなこ...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
親が子を観る視点や感じ方と、幼稚園の先生達が子供達を見る観点と、
様子の感じ方が、違うからなんでしょうね。
沢山、子供を観ていて感じる...


4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
同年齢のASDグレー息子ですが、テレビを見てるときや車に乗ってる時に手に取れるものは大抵口に行きます。ピタゴラ装置が好きなんですが小さいボ...



年長自閉症児です
こだわりが強くて困っています。出掛けるときに、こだわりのものを持っていないとダメです。現在は「標識のシール」です。今までは保育園には持たずに行けていたのですが、お盆明けから園で騒ぐようになり、持って行くようになりました。療育の先生には、少しずつ持たずに過ごせるようにと言われていて、私たちも家ではそうしています。しかし園では、持たせておけば機嫌がいいからと持っていてOKになっています。発達外来の先生には、機嫌が悪いときは放っておいていいと言われたので放っていますが、やはり園にそれをお願いするのは難しいですよね…みなさんは、こだわりにどこまで付き合ってあげていますか?ちなみに持っていても、少しでもシールが折れたりはがれたりすると騒ぎます。毎日「シールシール」「標識標識」と騒ぎ立て、気が狂いそうです。
回答
お子さんの今の状態なのですが、不安定なのではないか?と思います。
夏休みは普段と雰囲気が違うので、保育園児は特に8月のお盆あたりから、リズ...



こんにちは運動会シーズンですね🍎私の息子も今週土曜日運動会で
す一昨日担任の先生から息子のかけっこ練習の時の様子について話してくれましたその日は二階のお遊戯室での練習だったのですが順番待ちが出来なくておもちゃなどで気を紛らわせていたそうなのですが早くかけっこしたくて泣き暴れちゃって自分の番になったけど機嫌を損ねてしまって走れなかったとのことでした外での練習の時は遊具で遊ばせてから走らせてるらしいです私もお迎えの後に用事があってすぐ帰らなきゃいけない時は泣いて暴れる息子を抱きかかえたり教室から出たタイミングで抱っこ紐したりしてます園庭で遊ばせてから帰る時も同じような感じですラムネを持たせたらおとなしく手を繋いで車まで行ってくれましたが「もう帰るよ〜」と声かけして帰ろうとしても逃げたり手を繋いでも体をグニャグニャして歩いてくれないので結局いつも抱きかかえて帰ってます(・・;)とにかくずっと動いていたいようなのです先生方も息子が落ち着いて本番頑張れるように方法を考えると仰ってくれましたがもしもの時はお母さんを呼ぶかもしれないとのことでしたちなみに同じ歳の甥っ子は順番まで待ってよーいどんの合図で走っていたそうなのですが「待つ」ことを覚える為にみなさんは何かしていますでしょうか?うちの息子の場合言葉だけだとわからないのかもしれないので視覚的に伝わったらいいなと思ってます
回答
銀猫様コメントありがとうございます
例えるなら猪ですね💦気になるものがあったらそれに一直線周りが見えなくなるタイプです
なるほどそのよう...
