締め切りまで
9日

前から人や家族から言われても分からないことが...
前から人や家族から言われても分からないことが多かったんですが自分が知的障害があると自覚してからそれが酷くなってるような感じがします。親の言ってる事が分からなくてそれで喧嘩してしまいます。これ以上親に迷惑かけたくないって思ってるんですかどうすればいいのかわかりません。どうしたらいいでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
のんさんは、どうして『自分に知的障害がある』と自覚されたのですか?
精神科に受診されたとか、何か検査を受けたとか。
療育手帳の取り方などは、他のみなさんの書き込みに書いてありますよね。
そして、何よりもご両親は、のんさんの障害を、受け入れていらっしゃいますか?
けんかの原因は、そこにあると思うのです。
のんさんの文章を読ませて頂く限り、知的障害があると言っても、かなり軽度の障害ではないかと見受けられます。
でも、ご両親が、あなたの障害を受け入れていなかったら、ご両親は、あなたが健常者だと思って、話しかけられると思うのです。
だから、のんさんは『ごめん。お父さん(お母さん)私知的障害があるから、今言われた言葉が理解できないの。だから、もう一度分かりやすく教えて』と、ご両親に話しかけるようにすることも、一つの手段ではないかと思います。
そして、社会にあっても、職場の方が、のんさんに仕事を頼むときに、言われている意味が、理解できないことも出てくると思います。
だから、まず、自分が言われている意味が理解できないことを、ご両親に理解していただくことから始めてみませんか?
そうしたら、ご両親の態度も、変わられるかもしれませんよ。
精神科に受診されたとか、何か検査を受けたとか。
療育手帳の取り方などは、他のみなさんの書き込みに書いてありますよね。
そして、何よりもご両親は、のんさんの障害を、受け入れていらっしゃいますか?
けんかの原因は、そこにあると思うのです。
のんさんの文章を読ませて頂く限り、知的障害があると言っても、かなり軽度の障害ではないかと見受けられます。
でも、ご両親が、あなたの障害を受け入れていなかったら、ご両親は、あなたが健常者だと思って、話しかけられると思うのです。
だから、のんさんは『ごめん。お父さん(お母さん)私知的障害があるから、今言われた言葉が理解できないの。だから、もう一度分かりやすく教えて』と、ご両親に話しかけるようにすることも、一つの手段ではないかと思います。
そして、社会にあっても、職場の方が、のんさんに仕事を頼むときに、言われている意味が、理解できないことも出てくると思います。
だから、まず、自分が言われている意味が理解できないことを、ご両親に理解していただくことから始めてみませんか?
そうしたら、ご両親の態度も、変わられるかもしれませんよ。
返信、拝見しました。
お母様は幼少時から気に掛けていてくれたのですね。
でしたら、今主さんが困っている状況を冷静にお話して、こういう言い方をしてくれれば分かる、とか、それはどういう意味なのか?を感情的にならずに聞いてみることが大事です。
喧嘩になるということは、あっちはこう言ってる、こっちは訳わからない、という言い合いに過ぎないので、お母様は何を求めて言っているのか?を理解するところから始めないと会話が進まないと思います。
主さんが迷惑を掛けたくないと思うのは自然ですが、人が生きていく上ではどうしても迷惑をかけざるを得ないものです。
お母様に感謝する部分とこちらの希望を上手く伝えられるように、深呼吸をして、何が分からないのかを探りながら落ち着いて会話を進めてみてください。
主さんの事を一番心配しているのはお母様ですから、安心させてあげるためにも「ここが分からない」「これはどういうこと?」「こういう意味で良いの?」と確認してみてください。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます😊
親に迷惑かけたくないと思っているならいいですよ😊
親は、迷惑なんて思ってないと思いますよ😊
私も親になり、両親への感謝できるようになりました😊娘たちにありがとうという言葉があるだけで、嬉しく思います😊
喧嘩出来るのは、気を許しているから出来ることですよ😊私もよく娘たちと言い合いになり、反省します😅でも娘たちの通級の先生から言い合えることはいい事、言えなくなることの方が心配と言われて、納得しました😊
自然と両親に感謝し、言葉に出来たり、行動できる時がきますから悩まないでくださいね😊
答えになっていなくて、ごめんなさい🙏
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自覚されてから検査は受けたことがあるのでしょうか?
まずは発達障害の検査から受けてみて、知的障害も認められれば療育手帳の申請が出来ますので、検査結果を基に受診時に母親同伴で説明を聞いたりして主さんの本来の力を知ってもらう必要があると思います。
https://h-navi.jp/column/article/102
上記は知的障害のコラムですが、成人の新規の療育手帳取得に関しては学生時代に知的障害と判定された経緯があるかどうかで振り分けられてしまうので、知的級に在籍していた、支援学校だった、極端に成績が悪かった等がなければ療育手帳の取得は難しく、精神障害者福祉手帳になります。
主さんの年齢が分からないので、参考までに。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

親御さんや周りの人が主さんに何を求めているのか?にもよります。
主さんにとっては意味のわからないことでも、家族や周りの人、つまり相手にとってはとても大事なことだったり、社会で生きていくなかで守らねばならないルール等については、主さんに理解してもらい、守ってもらわねばなりませんし。
親も主さんと同じように、主さんとは喧嘩したいと思っていないでしょうが、主さんが親の言うことを理解できてないことが原因で喧嘩になっているようです。
迷惑をかけたくないなら、親御さんに伝え、言われている意味がわからないと話すこと。
ルールや決まりを守って欲しいということなら、それは親御さんの決めた「家庭のルール」なのでは?
どういうことで喧嘩になっているかによると思います。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
幼稚園行く前から障害があるとはお母さんは気づいてたみたいです。なのでよく療育センターには行ってました。でも手帳は今申請中です。
ちなみに軽度知的障害です。
お母さんに分からないと言ったら喧嘩になってしまいます。前はこんなに分からないと言ってなかったから余計にかもしれません。前は分からないじゃなくてよく何で?とは言ってました。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めての投稿です
今、小学6年生のADHD知的障害を持つ女子の事で悩んでます。9月に修学旅行があるのですが、同じ学校にいとこの同級生がいます。人数が少ないので、一クラスしかありません。5年生の三学期から、修学旅行に向けて、支援学級で少しずつ買い物の勉強や行く場所の勉強をしてきましたが、この間、いとこの子の母親が学校に、「うちの子面倒は見たくないから、班を別にしてほしい。」と担任に伝えていたそうです。それを知って、家族会議をすると、旦那家族からしつけができてない、私が娘を勝手に障害者あつかいしている。など、たくさん言われました。私たち夫婦は、娘に対して、療育や、訓練、発達検査など受けて、アドバイスをもらいなが、育ててきました。旦那家族にお世話になった事や、娘の事で迷惑を掛けたこともありません。学校とも話し合いをしましたが、修学旅行は、諦めようかと思っています。同級生に迷惑になると言われている以上、諦めるしかないのかな、と思っています。どうすればいいか皆さんのアドバイスをお願いします。
回答
なんだかごめんなさい、投稿をよく見ないで誰が一諸がいやだといっているのかとか書いてしまいました・・・
いとこのお母さんですね。
違う班でも...


家族に理解してもらえなくて苦しんでいる高校3年生です
先に、家族構成として父50代日本人(継父)母40代中国人(今は戸籍は日本)私10代日本人(ハーフ)妹10代日本人(ハーフ)です。児相の診断で高校二年生の時に軽度の知的障害および少しの発達障害だと診断されました。しかし、一番理解しないといけない両親が理解してくれませんでした。なので、私の行動を見て母親は「だから障害者はこうゆうことをするんでしょ?」とか、「それが貴方が喧嘩を売ってるんでしょ?」とか言われました。父親とは些細な喧嘩をしたりしました。(目的地を教えてくれなかっただけで)その中で一番酷いのは、妹でした。お菓子を相手(私)が障害者だからっていい気になって奪ったり、わけても少しとか、睨みからの話しかけを繰り返したりとかラインに死ねメールを連発したりなので、理解されるにはどうしたらいいのでしょうか?もう特に妹にはもう限界です。理解してくれないし、病院も行かせてもらえない、その病気の種類も調べてくれない。(教えても母親は中国人なのでスマホに夢中で無理です。)だから辛いです。学校にも高校生の時に言ってしまって最悪な事態を招きましたが、先生たちは理解してくれてるみたいです。回答よろしくお願いします。補足で、私自身で調べてADHDとアスペルガー症候群だと分かりました。とはいえ、病院に行って詳しく調べてもらっていないので結局両親に理解されてないんですよね。
回答
こんにちは
ご家族に理解してもらいたい、理解してくれて当然なのに、理解してくれない、という気持ちが強いのですね。その気持ち、わかりますよ。...


障害者雇用で働く同じ職場の障害(身体)の方(Aさん)が私の障
害(発達障害)に対して可哀想と言ってきました。何かモヤモヤしてそれ以来、その人のことが嫌いになりつつあります。私は聴覚過敏の症状が酷く電話応対は勿論、騒がしい中で会話を聴き取ることが困難です(職場の人は全員私の聴覚過敏のことを知っています)ちなみに職場では気にならない程度の音量でラジオがかかっていますがラジオの横の席付近だと殆ど会話は聴き取れないことが多いのですがAさんは私の聴覚過敏のことなどお構いなしで仕事中話しかけてきます。上司が休みの日は一日中ずっと話しかけてきます。それでもシカトするのは悪いと思い、聴き取れない中でも相槌を打ったり笑って対応していたのですが数日前に笑って誤魔化さないでと言われてしまいどう対応していいかわからなくなってしまいました。Aさんのことを避けられたらいいのですが隣の席になることが多くなかなか避けられない状況です。話してくる内容としては主に同じ職場の先輩(Bくんとします)の悪口や不満、仕事に対してやる気を失わせるようなこと、ほかの職員のこと、自分の彼氏のことなど私には正直どうでもいい話ばかりです。ちなみにBくんは誰に対しても何でもズバッと言ってくるタイプの方で最初は嫌いでしたが最初から悪気があって言っていないことはわかっていたのでAさんのように彼のことを毛嫌いしていません。職場の先輩に話したら上司に話すことを勧められ私自身も相談することを検討していますが自分でも何か対策できることはないかと思い相談させていただきました。よろしくお願いします。
回答
もしかしたら、私のような身体と精神の両方を持つ方なのかな…とちょっと思いました。
どのような身体障害の方かもわからないので、性格にもよるの...



いつも発達ナビの皆さんにはお世話になってます
発達障がいのお子さんを育てている全てのお母さんに質問です。ご主人は、理解し、協力的ですか?
回答
理解してるし協力的です。が、行動が伴いません^_^;なんで今それ言うの?!が多いです。
療育はすべて私、ペアレントトレーニングも私。主人は...


17歳です
愚痴です。長文です。私が間違っていると分かっています。でもおかあさんわたしのことわかってよ、もっと知ってよでも、その気持ちは持ってはいけないんですね。アダルトチルドレンというものにすごく似てたから、そうかもと疑ったけど、病名じゃないから医師にも相談できない。本を読んでほしい、私を知ってほしいと発達障害の本を差し出したら「今目が疲れてるから」と言いながらスマホゲーム。病院でこう言われたよ、検査したよ、とか言ったら「お母さん胸が痛い。聞きたくない」。もう誰にも健康のこと、発達障害のこと、相談できない一番分かってほしい人にわかってもらえない分かって欲しいって気持ちはおこがましいから、私が悪いのは分かってるけど…親から離れたい。もう一度入院したい。母は「病院の人はすぐ入院入院って言う。10月から1ヶ月入院して11月に退院したばかりじゃない。今の症状が治るとも限らない。春休みがあるでしょ」って言うけど今でさえ親に毎日怒られてるのに、春休みに家で親と過ごして心が休まるわけがない。わたしの病気。自閉症スペクトラム障害、注意欠陥多動性障害、うつ病、過敏性腸症候群、自律神経失調症、心臓神経症疑い、内斜位、椎間板ヘルニア。いっぱい検査していっぱいいろんなこと言われて耳を塞ぎたくなるかもしれないこんな娘嫌かもしれないでも、これがわたしなの、ごめんなさい。離れたい、入院したいのに分かってほしい。矛盾した気持ちがつらい。
回答
当事者です。似たような感じです。
母に発達や二次障害のことを話したり、愚痴っても
無視されるか、おかしな励ましをされるだけで、問題解決のた...



こんにちは!!エコリンと申します
本当に久し振りに、みなさんに聞いてほしい事があり、書いています。私の息子は、発達障害です。軽度の知的障害を持つ自閉症診断されています。現在21歳で、福祉作業所に通っています。毎日仕事は嫌がらずに行っていますが、あまりコミュニケーションが作業所でも取れないため、作業所にもう、3年になるというのに、本当に分かってくれる友達もできていません。また、精神的に、まだ子供で、困ったことや、何かわからないこと、失敗してしまったがあると、大きな声で、叫んでしまいます。それと同時に、落ち着かなくなってしまいます。こんな状態だから、作業所の指導員さん達にも、何となく、煩がられたりしています。まあ、こんな状態は、私も、困りますが、さらりと流していました。しかし、先週から、風邪をひき、休んで家にいる時に、気が付いたのですが、彼が、よく咳払いをしたり、ちょっとかん高い声を上げたりと頻繁にしている事に、気が付いたのです。これって、もしかして、・・・・チック症と違うかな?小さいころ、何度か、指摘を受けたことはありました。でも、このところなかったように思えていいたのですが、・・・専門医に、通医院してみたほうが、良いでしょうか?それとも、このまま様子を見てみたほうが、良いでしょうか?本当に、悩んでいます。今の、作業所も、彼に会っているとも思えていません。同か、ご意見をお願いします。!!
回答
一緒に困ってくれる人が必要ですね。相談先があるといいなと思います。
作業所を移ることも視野に入れながら……、となるとさらに話がむつかしいの...


うち、コミュニケーション取れないと医者に診断書もらったがまず
、仕事で喋れなくて叫ぶ人いるんだがうち施設長いし聴覚過敏だからビックリするけど大丈夫かい?って聞くしみんなと同じように接するんだが中には悪口言う人いてかわいそうなるのさ、うちも意識して奇声やパニックならんようにしても2週で出るしなんなら子供のとき宇宙人宇宙語言われてたからさ可哀想になるのさ自分思い出してみんな平等がいいからさ嫌われてる人とか会えて仲良くするからまぁいい人とは言われるが自閉症なのに人の心わかるの?とかコミュニケーション能力高い言われるけどどうなのかな??まぁ忙しい人に永遠に話しかけるし好きなことや豆知識淡々と語りだすし自閉症と知的はあるとはおもうけどねなんなら時計読めないし
回答
こんにちは。
「志木こころのクリニック」のサイトから自閉症(自閉スペクトラム)のコミュニケーションの特徴を抜き出してみました。
「相互的...



先日、姪に知的障がいの診断が出ました
両親は、受容しようと努力しているけれど、まだまだ揺れ動いている状況。涙を流しながら今の気持ち、これまでの経緯を話してくれました。わたしにできることは何なのだろう…話をうんうんと聞いて、姪も両親も大変だったね頑張ってきたんだねと伝えて、スモールステップで大丈夫なこと、これから力になれることがあれば協力したいということを話したけど、どこまでが伝わっていて伝わっていないか分からない。両親は全く知識がないところからのスタートで疑問があればなんでも答えて行きたいと思っています。あの時あぁしてほしかった、これはきつかった、等のご意見があれば教えていただきたいです!
回答
自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。
身内に、理解ある人がいることは非常に嬉しいことです。しかし、あれこれ関与して欲しいか、といえば、正...



発達障害と軽度知的障害があり思春期を迎た娘の不安定な心身面を
サポートしながらの高校卒業までの3年間は正社員で営業職の私には凄まじい毎日で有休を使い果たし遅刻や早退でした。50代半ば過ぎで疲労困憊の現在です。グレーゾーンでもあるため使える支援がなかったです。収入も激減し不安ばかりです。働かないと教育ローンなどの借金あるし食べていかないといけない。やはりこのような子供を持つ母親の離職率は多いのでしょうか?
回答
ruidoso様ありがとうございます。勉強も多分小学生のレベルで家庭教師や個別指導も予算の関係で諦めたり、先ずは学校に行けないのに学校に行...


ずいぶん前に軽度知的障害、適応障害、広汎性発達障害傾向ありと
診断され障害基礎年金2級を貰ってます。現在仕事が続かなく、役所などで就労移行支援事業所を勧められました。質問なんですが就労移行支援事業所に通所するだけで次回更新時に障害基礎年金を貰えなくなる可能性はあるのでしょうか?知ってる方がいたら教えてほしいです。よろしくお願いします。
回答
つぶつぶさんや、ラブさんの書き込みを見ると安心して良いということでしょうか?ありがとうございます。



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
結婚を考えておられるなら無理をして仕事を探さなくてもいいのでは?と勝手に思ってしまいました。結婚して暫くは専業主婦をしてもらったり扶養の範...



言葉にこだわりのある20歳の娘についての相談です
はじめまして。20歳の娘は知的障害があり、療育手帳はAです。診断は受けていませんが、発達検査を受けた時に、ASDもあるだろうと言われています。娘は言葉のこだわりが強くて困っています。嫌いな単語や言い回しがたくさんあり、それらの言葉を言うと、本人が受け入れられる言い方に言い直すよう求めます。例えば、「できない」は「できる」「早い」は「ゆっくり」「大変」は「大変じゃない」等です。おそらくこれらの言葉は否定されたように感じるのだと思います。このこだわりは父親と母親だけに求めます。他の人が嫌いな言葉を言う時は我慢していると本人は言っています。言い直しは一度だけと本人と約束しているのですが、言い方が気に入らない等と言って数回は言うように求められます。機嫌が悪い時は「謝って!」と言います。言葉のこだわりは、娘との会話だけでなく、私たち親が他の人と会話している時も横で聞いていて、私たちが娘の嫌いな言葉を言うと、言い直しを求めてきます。こだわる言葉や単語も増えてきています。できるだけ嫌いな言葉を使わないように会話をしようとしますが、うっかり言ってしまったり、他の人との会話では普通に使う言葉なので、使わないで会話するのは難しいです。同じようなこだわりを持つお子さんがおられる方は、どのように対応されていますか?また工夫されていることがあったら教えてください。よろしくお願いします。
回答
こだわりに付き合わされるのはしんどいですよね。
言い方は冷たいですが、親と他人が話しているときは子供は関係ないということを分かってもらえ...



4月から中2の息子の母です中学入学前に悩んでいた私が児童相談
所にいき、ADHDとわかりました中学校では先生が親身になってくれて小学の時と比べ息子は学校生活が送りやすくなったようですですが勉学でつまづいており、私がみる限り読み書きが苦手(本人も自覚あり)で覚えられないようです私はもしかしたら学習障害もあるのではと思うのですが、旦那は「何でもかんでも病気のせいにするな俺は普通だと思ってるただ本人のやる気が足りないだけだ!」とキレられました息子が生きやすいように色々調べ、私なりに頑張っているのですが、父親の理解がないと私一人では苦しいです私は何をしたらいいのかわからなくなりましたとりあえず病院に通院しているので、先生に相談してみようと考えてますが、今私は苦しいので助言なりお言葉いただけると嬉しいです
回答
ソラさん、はじめまして😸
お家の中でお子さんのために協力体制が出来ないとなかなか辛いですよね💧
ウチの場合は、夫も義母も恐らく発達特性か...
