締め切りまで
5日

よく分からなくなりました
よく分からなくなりました。
精神科に行って、
知能検査を受けると、
全般的に遅れてる、
社会の支援が必要だと言われました。
最初は父も理解してくれました。
いざ、手帳取る話になって、
母に話しました。
そうしたら、
精神科に行くなと言うたやろ?
そうやって落ち込むだけやって、
昔、母さん、児童相談所に行って、
キレたのあんた覚えてないん?
なんで、
過去の話をしないといけないの?
前を向いて
歩いて行けばいいんじゃないん?
人より遅れてるのは誰だってあるやん。
あんたがとろくさくても、
コミュニケーションが上手く取れなくても、
整理整頓できなくても、
覚えるのが時間かかっても、
あんたは普通の子でしょ?違う?
人に迷惑かけてる?違うでしょう?
あんた、覚えてない?
70くらいのおじいちゃん先生に
言われたでしょ?
ビデオ撮りましょうって言われて、
学校のビデオ見たら、
この子は普通です。
動き回ること、
落ち着きなくないし、
暴れたりしないから、
普通の子なんですよって。
など、色々言われました。
手帳を取ることによって、
結婚だって、
就職だって出来ないんよ?
就職は安くなるし、悪いんよ。
と言われました。
泣いても、
変わらない現実だと分かりました。
正直、ビデオに写ってない、
こともあります。
どうしたらいいか、
正直、もう分かりません。
頼ることも分からないです。
親ではないけど苦しいです。
理解されなくて。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お母さんに理解してもらえないのはつらいでしょうね。。。
でも深海 空さんは自分自身のことを理解されているようですね。お母さんのことを悪く言うようで申し訳ないですが、手帳を取得しても結婚だってできますし、就職だってできます。お給料だって働き方次第です。それは手帳があってもなくても同じです。
手帳の提示は必要な時に配慮を受けるためのものです。もし仕事をするうえで配慮が要らなければ手帳を提示する必要はありません。でも手帳がなくてはほとんど配慮はしてもらえません。
きついことを言うようですが、あとはあなたがどうしたいかです。医師の診断であなたはどう思いましたか?今までの経験で辛かったことはありましたか?自分のできているとこ、できていないこと、書き出してみませんか?
いつか親は先に逝き、一人で生活(結婚等も含めての自立)をしなければならない時が来ます。そのときにあなたが困らないように、今できることを考えてください。わからなければ医師に相談するのも一つの手です。ここでみんなに聞いてみることもできます。
いまはまだ気持ちがまとまらないと思いますが、焦らずに時間をかけていけば糸口が見えてくると思います。
でも深海 空さんは自分自身のことを理解されているようですね。お母さんのことを悪く言うようで申し訳ないですが、手帳を取得しても結婚だってできますし、就職だってできます。お給料だって働き方次第です。それは手帳があってもなくても同じです。
手帳の提示は必要な時に配慮を受けるためのものです。もし仕事をするうえで配慮が要らなければ手帳を提示する必要はありません。でも手帳がなくてはほとんど配慮はしてもらえません。
きついことを言うようですが、あとはあなたがどうしたいかです。医師の診断であなたはどう思いましたか?今までの経験で辛かったことはありましたか?自分のできているとこ、できていないこと、書き出してみませんか?
いつか親は先に逝き、一人で生活(結婚等も含めての自立)をしなければならない時が来ます。そのときにあなたが困らないように、今できることを考えてください。わからなければ医師に相談するのも一つの手です。ここでみんなに聞いてみることもできます。
いまはまだ気持ちがまとまらないと思いますが、焦らずに時間をかけていけば糸口が見えてくると思います。

私も親に理解されない1人です
なんなら母親は自閉症の知識がある人なのに…
今まですごしてこれたから、と聞く耳ももってくれませんね。
すごし方、なんて耳に聞き入れてくれないんですよ。
誰にでもそういう所はある、で一括されてしまい…認めてくれません。
私はたぶん知的面、自閉面共に軽度だとは思いますが…
軽度レベルだとなんとかやってこれちゃうのも現実です。なんとか…ですが
不適合感も否めない。
場所(職場、上司)は選ばないといけないですね…
親がなんと言おうと診断をしてもらうもよし
でも結局…国よりも親に認めてもらいたいですよね。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
深海 空さん。
親御さんに理解されていないようなお気持ちになり、お辛いことと思います。
投稿文読ませていただいて感じたのですが、お母さん、昔、深海 空さんを育てているときに、何か傷ついたことがおありなのではないでしょうか。
今の深海 空さんと同じように、空さんの困りごとを何とかしたいと思っていろいろ活動されたけど、お母さんが思うようには療育を受けることができなかった。
そんな経験から
「どこに、相談しても何ともならないし、逆に診断を受けることで事態を悪くしてしまう」
といった感覚をもってしまわれたのかな…と感じました。
しかし、昔と今は、少しずつですが、変わってきていると思います。
また、私たち当事者が変えていかなければならないとも、私は感じています。
キーワードに「就職」とあるので、就職活動をされるようなお年なのかな?と思いました。
もしそうなら、もうそろそろご自分の意思や判断で、行動を起こしても良いのではないかとも思いました。
お父さんが比較的協力的なら、お父さんからお母さんを説得してもらうことはできませんか?
なんらかの支援を受けて、空さんがいきいきと生活できるようになれば、お母さんも空さんの起こした行動を認めてくれるのではないかと思います。
まずは、空さんの困りごとをなんとかするという方向で考えていくことは、悪いことではないと思います。
一番困っているのは当事者だと思いますし…。
昔、傷ついたかもしれないお母さんの心を癒すためにも、空さんが楽しくいきいきと生活できるようになることが、最優先されるべきものなのではないかと、私は思いました。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も、アスパラママさんと、同意見です。
プロフィール拝見しました。
もう、大学生でいらっしゃるんですね。
それなら、もう。
どうすればいいのか。どうしたいのか。
ご自分で、決められる年齢です。
深海 空さん。
貴方は、どうしたい?のでしょうか。
理解のない。親御さんは、いっぱいいます。
普通の物差し。から、彼等は、離れられないんです。
深海 空さんのご両親も、同じ輩なのかな。
やりたいことが、あるならば、親を気にせず。
突き進むことです。
自分だけの、人生なのだから。
深海 空さん。らしいと思える人生を、送って下さい。
応援しています。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
空さん、お母さんに分かってもらえない気持ち、私はすごく分かります。私自身、軽度知的障害があります。けど私は40歳の時に診断され、手帳とりました。そのキッカケは私の子供でした。私の子供は5人いるのですが.5人とも軽度知的障害、中度知的障害あります。私の母は6年前にガンで亡くなりました。父親はいるのですが、私と子供たちの障害のことを説明しても理解してくれず、絶縁状態です。けど、親より長く生きていかないといけないので、私は子供たちのことに責任あります。私自身、母親なので、空さんのお母さんの気持ちも分かります。やはり自分の子供に障害あるということを受け入れるのには時間がかかります。しかし親がなにを言っても、順番的には、親が先に天国に行きます。その時に自分が困らないようにしてないと、自分が苦しくなります。親は子供の人生を一生歩くことはできません。空さん今は悲し気持ちでしょうが、空さんが手帳とって空さんらしく生きていたら、きっと気持ちは伝わると思いますよ。相手に気持ちを伝えること、相手が受け入れることは、同じ日にちとはいきません。長い時間が必要です。長文になり、ごめんなさい。私の体験が参考になれば嬉しいです。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
手帳を得る事で生きやすくなることを分かりやすく伝えられたら理解は得られるのでは無いかと思います。
泣いたり、感情的にならず話し合いができるといいですね。
良い方向にむかう事を願っています。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校の特別支援学級の担任の先生に、最低限伝えたいこと、最低
限お願いしたい事って、何でしょうか?この4月から新一年生になった、自閉症スペクトラムの子供がいます。あれもこれもと学校の先生に期待しすぎない方がよい、最低限の事だけお願いしよう、という話を聞きますが、じゃあ、最低限お願いしたい事ってなんだろう、と思い、思考がそこで止まってしまいました。感覚過敏は年齢が上がってからは普段はそれほどでもないし、癇癪を起こす原因や対処となると、根底は一緒ですが、表面化するパターンは沢山あり(勝ち負けとか、マイルールとか)、それをすべて解説しお願いしてしまうと、そこまでは求めすぎなのかと思ってしまったり…。皆様は、どんな事を「最低限の事」として、学校の先生に伝えていらっしゃいますか?
回答
うちはお願いというか、息子について学校と話をするときには、先生と一対一というのではなく、支援の先生、交流学級の担任の先生、そして時には学年...


昨日の長文、お話を聞いてくれた方、本当にありがとうございます
!それから進展はあまりありません。ハローワークに一緒に来てと、言うものの、お母さんは手伝いませんとか、手伝われて育ってないから知りませんと、言われました(..)自分の力でやれと言われました。手帳取って、なしとやればいいじゃないかと、親に言ったら、それだと偽文書になるでしょ。と言ったら聞きません。母は理解されないから、もう手帳なしで働くしかないのかと、考えてます。かと言っても続かないのは、目に見えてます。正直、自分も分からなくなりました。父さんをハロワに連れて行きたいけど、忙しく学費が払えなくなったら、とか考えてしまい、ハロワに来てとか、相談所に来てと言えません。正直、本当にどうしたらいいか、本当に分からないです。本当にごめんなさい。
回答
お父さんも早退や遅刻ぐらいは出来るでしょうから相談をしてみては?。
有給消化?も使えるかもしれません。
職場によっては忙しい時期とかも違う...



小1、支援級在籍、国語算数以外は通常級、登下校について現在、
登校は登校班があり、班の1番後ろから私と一緒に行っています帰りは1年生のみで地区別班がありますが、その班では帰らず、支援級で仲の良い子の班と一緒に(私も一緒に)帰っていますその班と別れてからは私と2人で帰っていますうちの子が通っている学校の支援級の子は家族が車で送迎か、単独で班で登下校していて、親と一緒に登下校している子はほとんどいませんそれゆえか目立ってしまうようで、帰りは2年生がクスクス笑ってきたり、近づくと逃げたりします最初は担任の先生に話し、注意してくれたようでおさまりましたが、最近またそういう事があるようになりました本人はからかいなどがわからないようで、みんなと一緒に登下校したいようです先生も本人がみんなと行きたがっているならそうした方がよいと言いますが、私自身はかなり辛く車(運転苦手ですが)の登下校に変えたくなっています皆さんは登下校どうされていますか?
回答
普通級です。
集団登校で、帰りは1年生のみの地区別班で下校です。
登下校付き添ってます。
登校班には高学年の息子が居ますが、付添いです。(...



私はシングルマザーで、お付き合いしている方の子供が軽度の自閉
症です。息子に彼の子の障害について、どう伝えるべきかアドバイス頂けたらと思い投稿させて頂きます。長文ですが、失礼します。自分の子は小学1年生の男の子。相手の子は小学4年生の男の子。2人は仲が良く、精神年齢が近いからなのか兄弟のようにいつも過ごしています。子供たちの希望で、息子は彼の子が通っている学校に4月に入学しました。息子は普通級、そして彼の子は特別級に行っています。息子は普段一緒に過ごしている時、その子を障害を持っているとは知らず(そもそも障害という言葉を知らないかもしれない)に、個性や性格がそうなんだとして、クラスの友達と同様に接しています。息子は積極的なタイプで、学校でも会いに休み時間ちょこちょこ特別級へ遊びに行ったり、その子の友達とも仲良くなりたくて放課後も彼にくっついて特別級の子たちと一緒に遊んだりします。もちろん逆に自分のクラスの子と遊ぶときその子も誘って、一緒に遊んだりもします。そうしているうちに、息子が気づいたのは息子のクラスは宿題が毎日出ているのに対し、特別級では宿題もなく、先生も優しいし自由で楽しそうだと。おれも特別級に行きたい!と言い始めました。。私は障害とか関係なく仲が良く、お互い良い影響を与えていれば問題ないと思っていましが、特別級について、障害について、話すべきなのか、どう息子に伝えるのが良いのかと今悩んでいます。ぜひアドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
うーん。
4年生の凸凹さんですよね?
うちの子たちならあなたのお子さんは距離が近すぎるので、内心ノーだと思いました。
仲良くしていたと...



特別支援学校などで特別支援教科書(いわゆる☆本)を使われてい
る方に質問です。当方海外在住でして、6歳発語がなく言葉が理解できず(オウム返しメイン)絵カードなどで支援している息子がおります。今年小学校1年生に上がる年になったため、☆本と呼ばれている特別支援教科書を購入し、見よう見まねで家で日本語を教えようとしております。☆本は小学校用のものは学年がないと理解しておりますが、支援学校では小学校の6年間中同じ教科書を使い続けるのでしょうか?もし学習が進んだ場合、☆のかずが一つ多い次の(☆→☆☆など)教科書に買い替えて、やはり学年を気にせずに再度1ページ目から授業をするというのを”☆→☆☆→☆☆☆→一般の教科書”のように進めていくのでしょうか?個別具体的に状況はことなると思うのですが、特別支援学校での大体の流れはこんな形でよかったどうかアドバイス頂ければと思います。☆本を使われない学校も多いとネットで見ましたので実際に☆本を使われている方からご回答を頂ければ幸いです。有難うございます!!
回答
ご回答有難うございます。文章から、1年次のご様子はうちの息子と似ているような印象を受けました(うちはママとよぶといった行動もほぼないので全...



母が私の障害を認めようとしません
私が発達障害だと分かったのは高1のときなのですが、母は誰に何を言われてもそれを認めようとせず、私が高3になった今でも医療費を出そうとしません。(私はバイトができないので病院に通えていません)小さい頃からADHDの性質は十分見受けられていたのですが、私は母の隠蔽(自分の子が出来が悪いと思われるのは彼女プライドが許さないので私の悪い面は周囲から隠した)や良い環境に助けられたのと、努力・集中せずとも人並み以上に上手くやれることばかりだった(今思えば問題はたくさんありましたが)おかげで、それまではただの「天才肌」のように扱われていました。さらに母は私を高卒にする気は全く無いようで、挙げ句の果てに「兄(発達障害ではない)と同じ東大に入ってほしかったのに」などと言っています。高望みも程々にしてほしいです。愚痴になってしまってすみません。朝起きられず、忘れ物をし、すぐ泣き、怒り、物を壊し、人を殴り、宿題なんて一度もその日にやったことのない私を一番見てきた筈の母親が、現実を受け入れられずただ兄の学歴に縋るのを見ると嫌気が差します。自分なりにできることはしている(と思う)のに、いつでも「ちゃんとしなさい」「どうしてそんなにだらしないの」「甘えるな」「お願いだからお金をかけないで」(母は浪費家です、なぜ医療費をケチるのか分かりません)と言われ続けて精神的に限界です。彼女との縁が切れるようになるまで耐えるしかないのでしょうか。
回答
お母さんの期待に…と言うより、貴方が頑張って上の学校や資格をとる事はいずれ貴方の為に為りますよ。貴方は頭がいいみたいですから、親のお金で取...


発達障害(ADHD・ASD)ではないかと疑い始めた高校生です
親に以前相談して有耶無耶にされていたので先日「自分は発達障害だと思うから病院で検査をしたい」「サプリメントも今ひとつ効かない気がしている」ともう一度言ったところ「あんたのレベルが発達障害なわけが無い」みたいなことを言われすごくショックでした。親は家族に他に要支援必要者がいるので発達障害について無知では無いですがすごくショックでした。何を訴えても信じてもらえません。行きたい進路もあり勉強にかなり支障が出ておりすごく困っています。どう訴えたら病院に連れて行ってもらえるのでしょうか。
回答
私も現在高校生で、ADHDを疑って去年病院に行きました。
結果ADHDでしたが、親は未だに理解していないようです。分からない親に何を言って...



アスペルガーの息子の学校生活について小学三年生でADHD、ア
スペルガーの息子がいます。最近、学校で暴言・癇癪を起すなど、トラブルが続き、先生からも連絡がくるようになり、親としてどう対処すべきなのか悩んでいます。トラブルがあるたび注意はしていて、その時はわかった素振りを見せるのですが、結局学校では問題を起こしてしまって、繰り返しになってしまっています。アスペルガーの子供は普通学級に通わせることは難しいのでしょうか…?学校側からも特殊学級に通わすことを提案されましたが、いきなり環境が変わることの方が、本人にはストレスになりそうな気がして、できれば今のまま通わせてあげたい思いが強いです。一番大事なのは本人の意思ですが…どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
回答
同じくADHD&アスペの息子がいます。
普通級に在籍し、通級を利用していました。現在中学1年生。
ちょうど3年生くらいまでは、パニックや他...



先日不登校の事で相談したのですが、支援の厚い支援学校への転校
を決意しました、、、が。情緒障害があり他害や物損ありますが、WISK-ⅣでIQ130ある息子は、近所の支援学校には絶対に転校できないらしく、可能性としては病弱の子供が行く支援学校なら入れる可能性はあるということでした。絶対ではありませんが。。。他の支援級のある別の小学校に転校したとしても、担任の先生が外れだと結局意味ないと思うのでそれは如何かと思っています。一体どうすれば良いのか、、、。
回答
ふう。さん
コメントありがとうございます。
今日教育委員会に連絡して、不登校で理由と支援学校に転校したいと伝えました。病弱の支援学校なら可...



はじめてまして
初めて質問させていただきます。お子さんの発達障害をどこまでの人に伝えていますか?息子が1ヶ月前に自閉症スペクトラム、多動と言われました。これまでは診断もついてなかったので、ただただ手のかかる息子でした。でも診断がついたことで病気を知り息子の行動に納得がいくようになりました。他人に迷惑をかけた時や言語の遅れなどに自分の育て方のせいではなく病気だからと言える逃げ道ができてしまったような気がしています。でも、病気を人に話せば今度は息子が違う目で見られてしまうのではないかと心配してしまいます。それでも息子への対応は病気を知ってもらうことが一番なのかとも思うしと考えすぎてしまい、そのため両親と保育園の先生以外には誰にも言えていません。両親達は結局病気ということが受け止められないようで、変わらず言語の遅れは環境だと言われています。他の人に伝えても意味はないのでしょうか。みなさんはどうしていますか?
回答
メガネあやさん、こんにちは
自閉症スペクトルの年長の息子がおります。
保育園の年長になり担任の先生がとても息子の特性を理解してくださり...


6歳(情緒級1年生)の娘に薬を使用するべきか悩んでいます
6歳の自閉症スペクトラムの娘を育てています。病院の受診は定期的にしていますが、半年に一回、30分程度の診察のみです。5月に行った診察で、『今回はお話だけにしておきますが、薬を使ったら、もっと学習効果があがって、本人が楽になるかも』と言われ、お薬の説明を受けました。現在の娘の状態は以下の通りです。・小学校は楽しく毎日通えている。・授業中離席などなく、参加できているが、たまに集中が切れ、先生の話を聞き逃していることがあり、支援の先生に声をかけてもらったり手伝ってもらっている。・お勉強面では、大きな遅れはないが、漢字など書くことが苦手で文字バランスが悪い。・文章は読めるが、読み飛ばし・読み間違いは多い。・お友達とのトラブルはあまりないが、人の話を聞くのが苦手で、コミュニケーションが一方的なことがある。・一人言が多い。静かにする場面は、なんとか出来ている。・家では、癇癪などもなく、穏やかに過ごしている。気が散って集中できないことや時間がかかることはあるが、声かけで行えている。・宿題は見守りでほぼ行えている。・よく眠れ、よく食べれている。家で困っていないのなら、必要ないのでは?というご意見と飲んだ方が話が聞けるようになり、本人が楽になるというご意見があり、親としては決めかねております。ただ、副作用なども気になるところではあります。経験談やご意見など教えてくださると助かります。宜しくお願い致します。
回答
生活介護事業所の施設長をしているものです。
お話を聞く限り、薬物療法の対象ではないと思いますが、その判断ができるのは医者のみです。僕もお話...
