締め切りまで
7日

親が発達障害に理解なくて困っています
親が発達障害に理解なくて困っています。
私は現在、父と妹と3人で暮らしています。
妹はなんか入籍したらしいので、来月から父と2人暮らしになります。
母は高校生の時に亡くなりました。
父が発達障害を理解しようともしません。
診断されてからもです。
話しても真面目に聞こうともしないので、もう諦めかけています。
少し前にも健常者向けの正社員で働くためのプログラムのチラシ持ってきたので頭にきました。
私の発達障害は父方の遺伝の可能性大なので、余計に頭にきます。
そして、死んだ母親にはやり場のない怒りがあります。
死んだ母親は結婚するまで小学校教師でした。
なんで小学校教師やってたのに気付かねーんだよって感じです。
学校から検査を勧められても、世間体気にする母親が、父や私に言うことなくもみ消したのではないかと思っています。
実際、小学校の頃、クラスの子から「ひろたんちゃんは、勉強できないし他にもいろいろダメだから支援学級行くかもしれないんだよ。先生達が話してるの聞いたもん。」と言われたことがあります。
今となっては本当かわかりませんが。
でも、一時期なぜか私立の中学に進学すること勧められました。
進学校ではなく、偏差値低いけど少人数で面倒見がいいのが売りの私立です。
医師から父親ダメなら妹に言ってみれば?と言われましたが、もともとそんなに仲良くない妹には言えません。
それに、妹も私とはタイプが違いますが怪しいです。
遺伝性だから妹も発達でもおかしくはありません。
妹は私がアスペルガーだと知らないし、父方の身内が発達の可能性大と思ってもないと思います。
入籍直後である今言うと動揺して精神的にきそうなのでやめておきます。
妬んで爆弾落としたみたいになるし。
でも、もしも妹の子どもが発達だったらバレる可能性あるんだよなぁ。
父に理解してもらうのは諦めた方がいいでしょうか?
あと、妹にもあえて話す必要ないですよね?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

諦めた方が良いですよ。
だいたい、親御さんに理解してもらってどうするおつもりですか?どうしていただきたいのですか?
大人になっちゃってますから別に療育とかもできませんし。自分で気を付けて自分で工夫して生きていくより仕方ないです。
あ、私も当事者ですよ。
両親に伝えましたが完全無視でした。
私の中学時代の担任の先生がおっしゃっていたことを覚えていますが、
「最近はねぇ、なんか色々出来ないとかいう子がいてそういう子には怒ったらいけないとか・・・甘えだよね」でした。
あぁ、先生、そういう子は存在するんですよ・・・。と思いましたが、全く意味不明と言った感じで。
当時先生は定年間近でしたね。
親を怨む。
お気持ちはわかりますが。ひろたんさんがお父様からの遺伝だとして。つまりお父様も発達障害だってことですよね。
そうすると、お父様もどちらかご両親からの遺伝ですから恨むべきはお父様ではないですよね?
ではそのまた祖父母様からの遺伝だとしたら、そのまた曾祖父母様からの遺伝ですから・・・。そう考えると恨むべき人は誰もいません。
お父様も好き好んで発達障害に生まれてきたわけでないことはひろたんさんと同じです。
お母様も然りですよ。
ひろたんさんは発達障害だと妹さんの事を思っているわけですよね。
でも色々事情を考えて言わない方が良いと思われている。
お母様も気付いていて色々考えて言わないことにしたのかもしれません。それは亡くなってしまったからわかりません。
発達障害ゆえに理解されないこともあり、もっと優しく接して欲しかった。
そう思われる気持ちはよくよくわかりますよ。私もそうでした。
その思いはたぶんACと呼ばれるものだと思います。
自分の心を癒していく。これはある意味発達障害よりも大変だなと私は思っています。
お辛い気持ちはよくわかります。
同じ気持ちでしたから。
でも。
誰かのせいにしたり、発達障害のせいにしたりしていると自分が苦しいです。
無理にその気持ちを無くせとも言いません。わかっていても出来ない事あります。
あなたの辛い気持ちがいつかなくなることを祈ります。ACの自助グループもいいかもね。
だいたい、親御さんに理解してもらってどうするおつもりですか?どうしていただきたいのですか?
大人になっちゃってますから別に療育とかもできませんし。自分で気を付けて自分で工夫して生きていくより仕方ないです。
あ、私も当事者ですよ。
両親に伝えましたが完全無視でした。
私の中学時代の担任の先生がおっしゃっていたことを覚えていますが、
「最近はねぇ、なんか色々出来ないとかいう子がいてそういう子には怒ったらいけないとか・・・甘えだよね」でした。
あぁ、先生、そういう子は存在するんですよ・・・。と思いましたが、全く意味不明と言った感じで。
当時先生は定年間近でしたね。
親を怨む。
お気持ちはわかりますが。ひろたんさんがお父様からの遺伝だとして。つまりお父様も発達障害だってことですよね。
そうすると、お父様もどちらかご両親からの遺伝ですから恨むべきはお父様ではないですよね?
ではそのまた祖父母様からの遺伝だとしたら、そのまた曾祖父母様からの遺伝ですから・・・。そう考えると恨むべき人は誰もいません。
お父様も好き好んで発達障害に生まれてきたわけでないことはひろたんさんと同じです。
お母様も然りですよ。
ひろたんさんは発達障害だと妹さんの事を思っているわけですよね。
でも色々事情を考えて言わない方が良いと思われている。
お母様も気付いていて色々考えて言わないことにしたのかもしれません。それは亡くなってしまったからわかりません。
発達障害ゆえに理解されないこともあり、もっと優しく接して欲しかった。
そう思われる気持ちはよくよくわかりますよ。私もそうでした。
その思いはたぶんACと呼ばれるものだと思います。
自分の心を癒していく。これはある意味発達障害よりも大変だなと私は思っています。
お辛い気持ちはよくわかります。
同じ気持ちでしたから。
でも。
誰かのせいにしたり、発達障害のせいにしたりしていると自分が苦しいです。
無理にその気持ちを無くせとも言いません。わかっていても出来ない事あります。
あなたの辛い気持ちがいつかなくなることを祈ります。ACの自助グループもいいかもね。

妹さんに今言うのはタイミングがよくないので、黙っておいた方がよいのでは?
この先も相手から聞かれたら話す…でいかがですか?
それと、ご両親のことですが
主さんがいくつかわかりませんが、小学校の教員は発達障害にそんなに詳しくありません。今ならまだしも…ですが、主さんが二十歳をこえていることを考えると、まだまだあまり浸透してなかった時期です。
学校の教員だったのなら、気づくでしょ?というのは、完全な主さんの思いこみだと思います。
お父さんについては、理解は期待するだけ無駄かなと。理解があったらどうか?はわかりませんよね。
生きやすくなるとはあまり思いませんよ。
恨んだり、悩んだりするエネルギーがもったいないのでやめた方がいいかもしれません。
同居人に不快なことをされるのはしんどいということなら、家庭内別居であったり、実家を出るという選択の方がいいと思います。
経済的に頼っている状態で生き方に口出しはするな。と言われても親もそうはいかないでしょう。なので就労先のことなど諸々口出しというか、こういうのはどう?位のことは当たり前に言われると思います。
障害に理解があったとしても、そこは変わらないと思います。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ひろたんさん、私は、発達障害ではありませんが、統合失調症の当事者です。
私の病気も、100人に1人の割合で、存在する病気で、なかなか、周りの方に理解が得られない病気です。
私の場合は、主人や実父が『なってしまったものは仕方がない』というスタンスなので、医療機関できちんと治療をしたら、それでいい…という感じなのです。
その主人も、私に、統合失調症の症状が現れ始めた時に、離婚を考えて、叔父と、昔の職場の上司に相談したら、お二人とも『この事は、お前の縁だから、決して離婚してはいけない』と言われ、それで主人は、離婚を思い止まったそうです。
だから、私は周りの方々に救われました。
ひろたんさん、お父さまと、妹さんに理解が得られないようでしたら、ご親族の方に、ご自身の発達障害について、相談できる方はいませんか?
私は、主人の母方の叔父が、前述のように理解を示して下さいましたよ。
心療内科の主治医の先生とも、継続して相談をしながら、どなたか身近に、ひろたんさんの発達障害についての理解者を、見つけることができたらいいですね。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
〉ろーたすさん
母方の叔母が3人いますが、そういうこと話せるほどの仲ではないですね……。
年賀状のやりとりと年に1回会う程度なんで。
1人理解してくれそうな叔母がいますが、話してみたらそんなことなかったってなったらキツいし。
子育て終わって余裕あるとはいえ、年に1回会う程度の姪に、そんなこと相談されたら重いのではと考えてしまいます。
それ以前に、叔母は私が今働いてないこと知らないから、そこから話す必要もあります。
〉ruidosoさん
発達なのか人間性の問題なのかわかりませんが、父も相当問題ありますから。
子どもの頃から見てるから、周りがそんなに怒ること?って疑問に思うことでも、頭にくるんですよね。
自分の都合の悪いことはまともに聞こうともしない、覚えていても無視するんですよね。
だから、発達障害向けのイベントとかのチラシは1度も持ってこないし、しょっちゅうスマホいじってるくせに、調べようともしないんですよ。
別にこのリタリコ発達ナビみたいに自分で探すからいいけど。
妹が精神科で適応障害って診断された時も、「適応障害ってよく聞くけどよくわかんな~いw」って言うだけで、手元にスマホがあるのに調べようともしませんでした。
私が調べて教えても「フーン」って感じで、聞いてるのか聞いてないのかよくわかりませんでした。
あと、自分に非があっても絶対に謝りませんね。
これは死んだ母も、妹も言っていました。
ちなみに、この謝れないっていうの私もなんですよね。
これが原因で職場でトラブルになりました。
これは発達の特徴なんでしょうか?
それとも人間性の問題でしょうか?
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

理解してもらえないのって。辛いですよね…私は鬱病と自閉症で姉に言っても「自閉症は関係ないでしょ」「鬱病みたいに謝らないで気持ち悪い」と言われました。従兄弟いますが従兄弟も理解してもらえません…鬱病になった原因はイジメと姉からの暴力です。自己管理出来ないのは十分分かってます…「何で自閉症なの?」「何でしっかり出来ないの?」って情けなく惨めで責め続けその怒りを誰にぶつければいいのか分からなくなりストレスになってリストカットします。治そうと思っても治せません… Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

家族に理解してもらえなくて苦しんでいる高校3年生です
先に、家族構成として父50代日本人(継父)母40代中国人(今は戸籍は日本)私10代日本人(ハーフ)妹10代日本人(ハーフ)です。児相の診断で高校二年生の時に軽度の知的障害および少しの発達障害だと診断されました。しかし、一番理解しないといけない両親が理解してくれませんでした。なので、私の行動を見て母親は「だから障害者はこうゆうことをするんでしょ?」とか、「それが貴方が喧嘩を売ってるんでしょ?」とか言われました。父親とは些細な喧嘩をしたりしました。(目的地を教えてくれなかっただけで)その中で一番酷いのは、妹でした。お菓子を相手(私)が障害者だからっていい気になって奪ったり、わけても少しとか、睨みからの話しかけを繰り返したりとかラインに死ねメールを連発したりなので、理解されるにはどうしたらいいのでしょうか?もう特に妹にはもう限界です。理解してくれないし、病院も行かせてもらえない、その病気の種類も調べてくれない。(教えても母親は中国人なのでスマホに夢中で無理です。)だから辛いです。学校にも高校生の時に言ってしまって最悪な事態を招きましたが、先生たちは理解してくれてるみたいです。回答よろしくお願いします。補足で、私自身で調べてADHDとアスペルガー症候群だと分かりました。とはいえ、病院に行って詳しく調べてもらっていないので結局両親に理解されてないんですよね。
回答
こんにちは
ご家族に理解してもらいたい、理解してくれて当然なのに、理解してくれない、という気持ちが強いのですね。その気持ち、わかりますよ。...



いつもお世話になっておりますm(__)m娘の発達障害を家族が
認めない(理解しない?)ことについてです。祖父母は同居ではありませんが、自宅ー両実家ともに、とても近いので会う頻度は多いです。自営業の手伝いなどあるためで、会わないわけにはいかない感じです。それぞれの考え方は以下の通りです。○夫…発達障害についてとてもよく勉強していて理解しているが、普段一緒に過ごす時間が短いため、私が苦労していることはあまり分かっていない。療育は行ってもいいけれど、母である私が望むから賛成しただけ。一時期、娘は服薬もすすめられたが、夫が断固反対してやめた。○実母…赤ちゃんの頃から、育てにくさがありおかしいと感じるところがあり、「もしかして?」と1番に気づいていた人。でも周囲には療育のことは内緒よ!と言う人。でも1番育児を助けてくれる人。●実父…発達障害など知らん。そういった気になる部分は全て個性だ。騒ぎ立ててバカらしい。自転車に乗れなかろうが、友達がいなかろうが、それが人生だと思え。●義両親…発達障害っていっても、治るんでしょ。気のせいだよね。気にしすぎよ。気にしたらきりがないわよ。大変でない子育てなんてないわよ。もう、このバラバラの家族に疲れました。昨日2年ぶりに発達検査をして結果も聞いてきましたが、母と夫にしかとりあえず言ってません。(自閉症スペクトラムの診断に変わりはなし。)皆様は、ご家族にどれくらい理解されてますか?または、理解してもらえないものですか?このままでもいいんですが、1番考え方がかけ離れている実父に先日罵倒されたので、しばらく避けてます。
回答
自分が体験や経験しないと周りの苦労などわからないのと同じで理解をすぐにできる人はやはり少ないと思いますので理解できない人にいくらいっても難...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
兄弟どちらも発達障がいという場合は親や近親者に発達障がいが居る遺伝パターンかと思います。
診断名が付いても付かなくてもお子さんは別の何...



最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
ぽかりさん
ありがとうございます。
本当にその通りですよね。
昔と今とでは暮らしが変わってしまい、子育てにアドバイスをくれる両親や近所のお...



母が私の障害を認めようとしません
私が発達障害だと分かったのは高1のときなのですが、母は誰に何を言われてもそれを認めようとせず、私が高3になった今でも医療費を出そうとしません。(私はバイトができないので病院に通えていません)小さい頃からADHDの性質は十分見受けられていたのですが、私は母の隠蔽(自分の子が出来が悪いと思われるのは彼女プライドが許さないので私の悪い面は周囲から隠した)や良い環境に助けられたのと、努力・集中せずとも人並み以上に上手くやれることばかりだった(今思えば問題はたくさんありましたが)おかげで、それまではただの「天才肌」のように扱われていました。さらに母は私を高卒にする気は全く無いようで、挙げ句の果てに「兄(発達障害ではない)と同じ東大に入ってほしかったのに」などと言っています。高望みも程々にしてほしいです。愚痴になってしまってすみません。朝起きられず、忘れ物をし、すぐ泣き、怒り、物を壊し、人を殴り、宿題なんて一度もその日にやったことのない私を一番見てきた筈の母親が、現実を受け入れられずただ兄の学歴に縋るのを見ると嫌気が差します。自分なりにできることはしている(と思う)のに、いつでも「ちゃんとしなさい」「どうしてそんなにだらしないの」「甘えるな」「お願いだからお金をかけないで」(母は浪費家です、なぜ医療費をケチるのか分かりません)と言われ続けて精神的に限界です。彼女との縁が切れるようになるまで耐えるしかないのでしょうか。
回答
まずはスクールカウンセラーに相談しましょう。
その他市の相談がたくさんあります。
発達障害支援センターや児童相談所もいいですよ。
高校3...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
親が変わる、とは
親は自分の人生をしっかり生きるということかもしれません。
難しいですが、息子さんが何をしようが、自分の人生を楽しむ。
...



質問しても、何の救いにもならないから消そうと思ったけど消せな
いし上書き編集で削除。
回答
質問者です。補足します。
私も知識不足は回答者様などに申し訳ないと思い、自分で色々調べました。
その結果、結婚を断られた(遺伝の可能性を...



最近、考える疑問です
娘がこうなってから、色々と自分や、家族の事を振り返った時、おそらく、自分には何らかの特性があったと思います。また、弟は、風船の音が嫌いだったり、こだわりが強かったり、謎の言葉を発したり、検診で、自閉症かもしれないと診断されたりもしたようです。しかし、うちの母も、何らかの特性があったのか、性格なのか分かりませんが、さほど、気に留めず、母流に放任で育てられました。あまり、思い出せないのですが、私も、弟も、色々と困難はありつつも、鬱などにはならず、それなりに友達も出来、今は、社会人として働いています。きっと、特性に対しては自分で折り合いをつけていったのだと思います。そこで、疑問なのが、もしかしたら、自分が、毎日の出来事に、一喜一憂し、ストレスを抱え、子どもの成長を信じ切れず、大らかな気持ちでいられない事は、逆効果なのではないかと思う時があるのです。あの時の母のように、うちの子が自閉症なはずない、と強くいる方が良いのではないかと…。しかし、振り返ってみると、なぜ、自分は苦しいのに、母は何もしてくれないのだろう。とは感じていました。この様な質問をしておきながら、私は、今、できる事をしないで後悔はしたくないので、やれる事はやろうと思うのですが、もし、経験談などを聞かせていただけると嬉しいです。
回答
かもめどんさん
ありがとうございます!
私も、今なら理解出来ます。母は母で、悩んだり、心配していたのだろうと思います。それと、母は、私達な...



大人になってから発達障害がわかった方、親にはカミングアウトし
てますか?私はつい最近、知的な遅れのないADHDだとわかったのですが、わかってからすぐ「病院で、ADHDって言われたー。」と報告しましたが、言ってから「あ、もしかしてこれ、親には言わない方が良かったかな?」と思ったんです。理由は、これから親が発達障害のことを勉強して、本やネットで調べた時に、ADHDは病気ではなく先天的なものだとわかったとして、なんとなく、親自身が自分を責めてしまうのでは?なんて思ったから。あくまでうちの場合ですが「予定日より二週間遅れて生まれたこと」「生まれた時に仮死状態だったところを一命を取り留めたこと」など、そういうのを思い出して「私のせいだ」なんて自分を責めてしまわないか心配になったんです。そこで、参考までにお聞きしたいのですが、大人になってから発達障害がわかった方、親には報告しましたか?また、報告した方はどんな反応でしたか?その後、親御さんに発達障害について知識ができたとき、親御さんは自責したりしませんでしたか?同じような境遇の方がいたら、ぜひ教えていただければ助かります。よろしくお願いします。
回答
去年カミングアウトしましたが、
母からは「誰にでもそうゆーのあるから」
「あんま気にしすぎるな」
「父さんに似たのかや」
でした。
考えら...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
うーん。
正直、荒れてしまったお子さんへの対応ってこれが正解ってことは無いんですけど。
親のせい。と言わせないようにどう持っていくか?...



こんにちは
3歳の発達障害児(自閉症スペクトラム)の母です。息子は12月から療育に通い始めました。この年末年始に実家へ帰ると、母や姉から、「本当に発達障害なの?そんな風には見えないけど…」とか「少しやんちゃだけど男の子なら普通じゃない?」等と言われて、少し困惑しています。障害児を育てる事となった私を励ます意味なのか、もしかしたら本当に発達障害じゃないのか、発達障害という事を認めたくないのか……どうゆう意図で言われているのかわかりません。私は正直、「発達障害とは思えない」との発言はとても不愉快で、色々な経過があってやっとここまでたどり着いた事、そして受け入れて療育に通う事になって、日々大変な思いをしているのに「やんちゃ」の一言で済まされる事、一番理解してもらいたかった母や姉に理解してもらえなかった事、とても悲しい気持ちです。どうしたら理解してもらえるのでしょうか。そして、もしかしたら発達障害では無いという可能性もあるのでしょうか。
回答
みなさん、色々なアドバイスどうもありがとうございます。確かに、逆に発達障害を認める発言をされていたらそれはそれで悲しくなっていたと思います...
