締め切りまで
5日

こんにちは
こんにちは。
無事に高校も卒業できて次は専門です。
発達障害の友達が障害の事を相談したら「それは個性やから仕方がない、受け入れろ」と言われたそうです。
受け入れろってのはまぁ… この先死ぬまで後ろついてくる障害なわけだからそのとおりだなーと思ったわけなんですが、「個性だから」と言うのが丸め込まれた気しかしないんです。
説明不足だとは思いますがなんか引っかかるなーというわけです。
皆様どうお考えですか…??
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

発達障害の人は発達障害と共存しています。
前を行くわけでも後ろを行くわけでもなく、ともにある。
後からついてくるのは、障害というレッテルですかね。
それとも、受け入れるというか、うまく付き合うしかないですよね。
個性だからというのは、単なる表現の問題だと思います。
あなたは障害があるんだから、その事実を受け入れたら?
ともに生きよ!と言われただけ。
丸め込まれたかどうか?はわかりませんが
ネガティブにとらえない方がいいのでは?
前を行くわけでも後ろを行くわけでもなく、ともにある。
後からついてくるのは、障害というレッテルですかね。
それとも、受け入れるというか、うまく付き合うしかないですよね。
個性だからというのは、単なる表現の問題だと思います。
あなたは障害があるんだから、その事実を受け入れたら?
ともに生きよ!と言われただけ。
丸め込まれたかどうか?はわかりませんが
ネガティブにとらえない方がいいのでは?
こんにちは。専門学生の当事者です。
確かに「個性」で片付けられるとモヤッとしますよね。
あなたの言うその個性に苦しめられてるっていうのに、それがお前の性格だって言われたみたいで。
私が友人にカミングアウトした時は「くりたろーはくりたろーだよ」と言われました。障害があるだとか急に言われてビックリはしたけど、あなたはあなたで何かが急に変わるわけではない…と。
かけられた言葉は受け取り方でだいぶイメージが変わりますが、かけた側は悪い印象をもって言った訳ではない気がします。上記のような前向きなイメージで捉えてみたらいかがでしょうか。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
個性で片付けられると、困り事や自分の特性への対処方法もなく、どうしていいかわからない→ずっと困ったまま苦痛な人生なのか、とどんよりした気持ちになるだけだと思います。
個性というなら、こうしたら?とか、こういう方法あるよーと前向きな発言して欲しいですよね。私からすると共感して寄り添ってくれてる感じじゃなく、突き放された気持ちになります。相手からすると、個性ということで前向きに受け止めてるという気持ちかもしれませんが。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「個性だから」がモヤッとしたのであればどのように言われれば良かったでしょうか?
相談して「個性だから」と言ってくれるのはありがたいことだと思います。
相談とは「発達障害だから配慮して欲しい」とか「これは出来ないからこうして欲しい」などの相談だったのかな、とも思いますが、「受け入れろ」で突き放された感もありますね。
受け入れて自分がやりやすい方法で行うのがベストです。
そもそもお友達は説明不足と感じたのでしょうか?
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Zeroさんはじめまして。
自分はADHD当事者なんですが
個性だからって言うのはひっかかりますね!(◎_◎;)
「個性」っていうのはちょっと自分自身のせいという意味も入っていると思うんですよね🤔💦
それなら、身体障害者の方にも個性だから受け入れろと言えるんですかね?
発達障害は脳の伝達ミスなんだから、精神障害でもあるけど
それと同時に身体障害者だと私は思っているんですよね💦
なんか釈然としませんね〜(◎_◎;)
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。
>「それは個性やから仕方がない、受け入れろ」と言われたそうです。
誰に言われたのでしょう?
色々な人がいますからね。説明不足やうまく表現できない人もたくさん
いると思いますよ。
私としては「こう言われた」というよりも、「こういう風にしてくれた」と
いうことを大切にしたいなぁと思っています。
ただ病院の先生や心理士さんとかだったら、合わないんだなぁと思って
担当者を変えたり転院したりするかな。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


皆さんは「発達障害は個性」と聞いてどう感じますか?「発達障害
は個性」というと個性なんだから甘えるなという意味で使う場合と、個性なんだからみんなで助け合えばカバーできるよという意味で使う場合があると思います。私は発達障害は支援の必要な個性だと思っています。(発達障害と診断される基準の1つには困り感があることらしいです。発達障害の特性があっても困っていなければ診断されないし、そもそも病院に行かない)
回答
子供も私も発達障害です。
当事者の私は発達障害のために幼少期から
もう生きていけないのでは?という恐怖心にいつも苛まれていました。
個性と...



自閉症かもしれません
鬱の診断をもらったことがあるし、一方で薬はいらない、カウンセリングを受けたら、と言われた心療内科もあります。中3の秋から不登校になり、中高一貫だったので卒業式と入学式は出ましたが、高校生活を殆ど行けてません。どうしても友達と一緒に過ごすと緊張する、どうしたら良いのかいつも考えていましたがうまくいかないんです。そろそろ赤点がついてくるのですが、学校をどうするか自分で決めるから何も言わないでくれ、と。1:カウンセリングを予約していますが、忘れていると思います。どのように声がけしたらよいのでしょうか?明日予約してたけど、行けそうって聞いていいのでしょうか?2:無気力期だっただろう時期は中学の不登校時期で、鉛筆も持てませんでした。今は混乱期?停滞期?これはどのように過ごしたらよいのでしょうか?3:学校辞めるってなった場合、選択肢をどのように話をしたら良いのでしょうか?通信、働く?4:そもそも寄り添うってどのようにしたら良いのでしょうか?5:中高一貫は私が受けさせたと思っているので、進路について何も決まっていません。回復期に移行するのはどのタイミングなのでしょうか?
回答
追加の質問についてですが
凸凹さんにとって、引っ越しや模様替えなどは本人がやりたいと思って積極的に行動しているのでなれば、ものすごく強い...



はじめまして
大人の発達障害の方へ質問です。私は30代後半の女性です。最近ADHDであることが分かりました。初めは自分の生きづらさの理由がわかりホッとしたのですが、日が経つにつれ「どうして普通に生まれてこられなかったのだろう」「悔しい」といった思いにとらわれています。職場の健常者の人と比べると、仕事やコミュニケーションの能力などが明らかに劣っていて、とても惨めな気持ちになります。気持ちがギスギスして、自分の良い面(優しさや穏やかさ)も見失いそうです。これからは自分の特性に向き合って、前向きに生きたいと思うのですが、気持ちの切り換えがうまくできません。皆さんは、どのように自分の障害を受けいれましたか?また、落ち込んだ時はどう気分転換をしていますか?よろしければ、お教えください。
回答
40代ADHDです。
私も診断してもらったとき、今までの生きづらさの原因がわかって、ホッとしました。
他の方と比べて悔しくなったり、惨め...



いつもありがとうございます😊まだ2年も先のことですが、それで
も知っておきたくて投稿しました。ただ今中学一年不登校女子ですが、やる気になれば勉強できる子だけど無理をすると転げ落ちるので。本人が続けられる高校探しをしています。不登校相談では、通信制を進められますがコツコツできる子でもなくて。①通信制はどんなところで課題がどの程度でるのか。②公立定時制はどんな感じなのか。③私立で不登校理解があってもマンモス校であればうるさいけれど聴覚過敏ありでも続けられるだろうか。が現在の悩みや不安です。知っていること、体験したことなんでもいいです。教えてください。
回答
成人当事者です
通信制高校卒です
通信制はどんなところで課題がどの程度でるのか?は
学校によります
今はネットでレポート提出も多いみたい...



最近よく考えることがあります
。。「普通」ってなんだろう?個性=普通ではない、、、んだよね?個性は普通じゃなくても認められるもの?だけど、発達障害と診断されると普通じゃないの?許容範囲内の事は普通、そうじゃない事が多いと発達障害なのかな?普通ってなんだろう?誰が基準で、誰が決めてるのだろう?自分が普通なら、全てが自分基準だし、、、もし、そうだとしたら、普通も100人100様で、、、だけどそれは個性なの?なんだか難しすぎてまとまらないよ~💦
回答
ハロウィンさん♪
コメントありがとうございます。
私も個性はとても大切だと思っています。
出来ることも出来ないことも個性で良いのになあ~🎵...



中学校卒業後の、放課後等デイサービス利用について中学生の子供
が不登校となり、中学校は頑張って卒業できそうです。卒業後、高卒認定試験を受ける予定で、高校には通いません。色々と調べた限りですと、「高校に行かないという事は、国の定める学校に通っていないので、放課後等デイサービスに通えなくなってしまう」このことを心配しています。この認識で正しいのか明確な情報にたどり付けず、心配しております。現状の制度では、学校に通っていない状態では、高卒認定試験に合格しようが、放課後等デイサービスできないという認識でお間違いないでしょうか?有識者の方いらっしゃいましたら、お知恵をお借りしたく思っております。よろしくお願いいたします。
回答
じちたいによっては学校を卒業したひきこもりの人のサポートがあります。たいてい就労につながるサポートになります。



どうやら私は発達障害という言葉が嫌いなようです
私はADHD持ちの人間なのですが、発達障害という言葉自体が嫌いなようです。最近になって神経発達症という言葉に置きかわってはいるものの、結局一度は障害という名前が着いたからには普通の人ではないと思われているように考えてしまいす。個性とか才能とかポジティブな言葉に変わったとしてもです。だとしたらなんで障害という名前がついて、さぞ何かが人より欠けているように『障害者』とレッテルを貼られなければいけないのでしょうか?自分が発達障害であるがために、どんなに状況が上手くいってたとしてもこの障害という響きのせいで自分は人とは違う劣ってるダメ人間なんだと絶望と怒りが湧いてきます。ネットを見ていると発達障害に関して「仕事ができない」「人間関係が上手くいかない」「死ぬしかない」と、これができないあれが出来ないという情報ばかりが目に入ってしまうからかも知れませんけど……。またもや愚痴っぽくなってしまいましたが、結局のところ五体満足に生まれてたとしても発達障害は脳みその何かが欠けてるから普通では無い劣った存在ということになってしまうのでしょうか?
回答
おはようございます。
私も傾向の自覚アリの人間です。
世の中を牽引している方、活躍している方もカムアウトされてる方も多いですよ。それはた...


不登校中二の娘の母です
現状フリースクールに通い6月から中学の適性指導教室に通う予定になっています。皆様にお尋ねしたいことがあります。お知恵をお貸しください。不登校のお子さん学習の方はどうしていますか?塾に通われているならなん教科通われていますか?IT学習(学校からの)やられていますか?お子さんは理解出来ていますか?学校行ってないので勉強が遅れている事をどうカバ-していますか?不登校になって1カ月来年から受験生なのでどうしようかと考えています。子供はなんとかなるでしょうと余裕がどこにあるのか分からないですがのんびりしています。親子で高校は行きたいと一致してきます。よろしくお願いいたします。なぜ不登校になったのかは過去質問を見ていただければと思います。
回答
なのさんへ
ありがとうございます。
本人の希望で私立を受験するつもりなので塾3科目にしようと思います。
今通っている塾は本人も気に入っ...



自閉症スペクトラム症、ADHDの17歳の男の子のママです
福岡で障がい児のママの交流会と障がい児の親子の遊びの広場をしています。先日、友達の紹介で、2歳の男の子が発達障害の疑いがあると言われたけど、認めたくない、受け入れられないと悩んでいるママに出会いました。障がい児のママの交流会にお誘いしましたが、自分が障がい児のママだって思いたくないようです。遊びの広場は、障害と診断されていない発達の遅れのある子も来るからよかったら遊びに来て下さいと言ったら、「そういうとこに行と差別的なことを言ってしまいそうだから、行かない。」と言われてしまいました。障害受容、難しい問題です。みなさんは、お子さんの障害がわかったときどうでしたか?なかなか受け入れられなかった方、何をきっかけに受け入れることができたか、思い出すのはつらいかもしれないけど、よかったら、教えて下さい。
回答
たくさんのご意見ありがとうございます。ママ友から障害受容でなやんでいる友達が居るから
こんなのあるよと話してもらえないかと言われてお話しま...



内容は伏せたいので、消去します
ありがとうございました。
回答
はりー様
大変ご丁寧なコメントをありがとうございます。
やはり、服薬は効果がある方にはとても良いのですね。
専門家の方に、自身の事を見つ...



発達障害と友人についておはようございます
私はADHD診断済みの28歳男です。障害のために、人とうまく付き合うことがなかなかできないというのが通説ですが、ずばりみなさんは友達は多いですか?言いたくなければ言わなくていいです。私は一人ぐらいです
回答
お友だちなら、あなたのありのままを見てくれていて付き合っているのでわざわざ言わなくても大丈夫だと思うし、それが隠し事にはならないと思うので...



不登校の中3の息子
状況で行ったり行かなかったりの日々です。なかなか自分の思いを伝えることができず、疲れやすいところがあります。先日、期末テストの国語の解答で、こういうことを書いていました。『僕は中学校生活で、クラスのこと、進路のことで悩んだときが、たくさんありました。悩んでいる人には、聞くことを大切にしなければと思いました。悩んでいる時、先生方や両親に聞いてもらい、気持ちが楽になったと思います。だから、聞くということは大切だと思います。』普段うまく話せない子だと思って、いろいろと聞くのは辛いのかな…なんて思っていたこの頃。この解答を見て、改めてカウンセリングの大切さを思いました。今までは、担任、保健の先生、相談室の先生など、ことあるごとに相談にのっていただいていましたが、これから、高校の普通クラスに進学します。みなさんは入学の際、事前に高校に行って、障害について相談されていますか?
回答
チーコさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40...



高3男子の母です
遅刻、欠席数ぎりぎりです(ほとんど自分で起きることができません)。推薦入試したばかりですが、一浪すると言い出しました。勉強は全くせず、授業ついていけない、暗記はしない、周りが勉強ムードなのによく毎日遊んでいられると思いますが、いい大学でないと、いい就職先にはいれない言いと、自分の偏差値のかなり上を目指すようです。親からしたら、今の学力と学習習慣の無さからして、冗談か自分の位置をわかっていない、認めたくないのではと思います。未受診ですが、おそらくアスペではないかと思います。やりたくない受験に1年費やすより、今の学力で行けるところに入ったほうが楽ではないかと思うのです(一応、推薦は行きたい方面のもの)。受験勉強はできないと思います。予備校にも遅刻、宿題わからず、やっていないので休む、予備校やめてどこへも行かず家にこもって遊ぶが予測できます。今年夏にも塾をやめ、その後なにもやっていません。学校に何とか行き、まっすぐに帰ってきてずっと遊んでいる、です。勉強したらと言うと、やっているよと言うだけ。高校生から大学生になったほうが、学生生活の継続で、まだ生活が安定するかなーとも。それとも予備校生をチャレンジさせたほうがよいでしょうか?有名塾に行けば、上に行けると思っているらい。一人目の子供なので普通の高3の経験もありません。どなたか進路を決められたときのご経験を、教えていただけないでしょうか?アドバイスもよろしくお願いいたします。考え方があまりに違って理解できません。
回答
浪人生って、現役生よりも自己管理能力が求められると思うんです。
お子さんをよくわかっているお母さんが、受験勉強はしないだろうと
感じてい...


こんにちわ、長崎県在住のnatureです
私は発達障害は最大の強みであると思っています。普通の人とは違う行動をとれるわけですから。でも普通とは一体なんだろう?と考えたら発達障害の行動特性はそれ自体は普通であるのかなと思います。もしかしたらそう考えること自体が変わっているのかもしれませんが(笑)どんな行動や発言にもプラスの側面やマイナスの側面があると思いますし、それをどう捉え、考えるかどうかなと思っています。だから私は発達障害(私自身はADHDです)を自分の強みの一つであると思っていますし、その強みを生かしていきたいと思っております。
回答
私はこの広い世の中自分の居場所はたくさんあると思いますよ。周囲の環境が理解を得られなければ、その場所を去ればいいし、それを改善する行動を取...
