退会済みさん
2018/03/30 10:47 投稿
回答 9

ADHD小3の男の子です。
少しの時間が有ればどこでもゲームを取り出してやります。その時に、袋やゲームの付属品等を周囲に置いたり、寝そべったりします。そこがどんな場所でもお構い無しです。注意はしますが…。こんな時どのように子供に伝えていますか?
お願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/96455
ナビコさん
2018/03/30 13:15

外出時にゲームを持ち歩いているということですか?
私でしたらゲームすら与えていないし(通信教材のタブレットのスマイルゼミでゲームができるだけ。外ではできない。)、公共の場でゲームをさせることに抵抗があります。
音を消して、付属物も散らかさず、きちんと椅子に座れるならともかく、できないならゲームは没収します。
バスや電車、病院内でしたら、絶対ゲームはさせません。
伝えるもなにも、ゲームは親が管理し、ルールが守れなければ、渡さなければいいと思います。
小さい子ならともかく、小3ならば、大人しく座るように指導し、どうしても動いて迷惑かけるなら、席をはずしてクールダウンさせるとかしないと。
ADHDは関係なく、しつけの問題だと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/96455
彩花さん
2018/03/30 15:19

まず、ゲームは親の権限で管理したほうが良いと思います。
わが家はルールを明文化してあり、ゲーム・ネット・テレビなどメディアに触れる時間をキッチンタイマーを使って管理しています。
守れないなら没収(私の職場ロッカーに保管)です。
いつでも自由に好きなだけできる環境をそもそも変えたほうが良いですよ。

公共のマナーについては、お子さんのため周囲の方のためにも厳しく指導してください。
口頭の指示が通りにくいのであれば、絵カードを使ったり、ルールを書いた紙を作っても良いと思います。
わが家では出しっぱなしにしやすいものには「@@にしまう」などと書いた紙を貼り付けておいたこともあります。

そして、ルールを守れないのであれば毅然とした態度で接してください。
わが家では子どもが小さいころ、買い物や外食中にグズったりわがままを言ったら、途中でも帰るということを徹底していました。
何度か繰り返すうちに、警告だけでハッとして態度を改めるようになりました。
親が場合によってルールを変えるようではダメです。
ルールや約束は親から破ることは絶対にないように気をつけてください。
『特別』は本当に特別な時だけにしてください。

全体的に、今までがゆるゆるだったように思うので、急に厳しくしても最初のうちは効果が出ないどころか反発が強まると思いますが、お子さんの癇癪に負けずに頑張ってみてください。
きちんとルールを決めたほうがお互いに楽になると思いますよ

Temporibus est quasi. Quia ducimus eligendi. Aspernatur soluta ducimus. Vero qui esse. Rerum magnam et. Minus est est. Dolore repellat saepe. Asperiores officia id. Excepturi itaque facere. Eligendi saepe inventore. Nisi enim sit. Expedita ut et. Autem mollitia libero. Error tempora ratione. Asperiores nihil vel. Est nam at. Et veritatis eaque. Atque exercitationem sunt. Repudiandae nulla voluptas. Doloribus aut sit. Voluptas cupiditate enim. Qui exercitationem iure. Autem est deserunt. Ut at exercitationem. Vero omnis delectus. Ut beatae voluptas. Officia aut numquam. Nihil eos et. Eligendi ut non. Ducimus officia placeat.
https://h-navi.jp/qa/questions/96455
2018/03/30 19:44

ゲームをいつでもどこでも…との事ですが、ゲームの内容はどんなものですか?ゲームには飽きさせない為の工夫が沢山ありますから、依存性も高いです。
種類は?クイズ等のテーブルゲーム系・RPG・レース・シューティング・アクション等、色々なジャンルがありますが、そのジャンルによっては、すぐに止められるものもあるしやめられないものもあります。また、持ち運び出来るポータブルゲーム機を使用しているならば、遊んでいる最中だろうと何だろうと、スリープ機能や一時停止機能がありますから、すぐに止めさせることが出来ますよ。お子さんが止めないなら、親御さんが強制的に止めさせる事が出来ないといけないでしょうね。お子さんにゲームを買い与える際にルールをきちんと決めていたのでしょうか?もしもまだでしたら、そこはもう一度ゲームについてお子さんときちんと話し合うべきだと思います。遊ぶ時間と場所も勿論大切ですが、親御さんの考えや世の中のルールも大切ですし、お子さんが遊んでいるゲームの内容も大切です。どんなジャンルで遊んでいるのかを知っておけば、止めさせるときに声かけしやすい目安のひとつになります。またゲーム機本体に使用制限が決められるものや親がパスワードを入力しなければいけないもの等もあるので、親もゲーム内容やゲーム機本体について学習して、それらを駆使することがベストです。ゲーム機は携帯電話機とほぼ同じです。携帯電話とゲーム機の違いは、GPS機能や通話機能位でしょう。
ゲームは上手く付き合えば、とても便利です。が、ゲームばかりに子供のお世話をさせないで下さい。ゲームはあくまでゲームです。

Cupiditate corrupti minima. Perferendis molestias dolore. Ratione numquam nulla. Fuga neque ut. Sunt enim dolor. Impedit pariatur occaecati. Voluptates maiores ut. Et nihil quia. Eum repellendus expedita. Velit vero voluptas. Aliquid quia totam. Enim soluta cupiditate. Autem sequi unde. Ut ratione sint. Nesciunt consequuntur enim. At omnis nisi. Corrupti est aut. Qui quo saepe. Qui est officiis. Sint nesciunt tempore. Dolorum ipsam sit. Sint quaerat qui. Accusantium libero sit. Qui dicta provident. Aut quia et. Dolores praesentium vero. Ab numquam consectetur. Eligendi quos qui. Possimus eos aspernatur. Qui eum aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/96455
ゆずこまさん
2018/03/30 20:54

田中さん、初めまして(*´ー`*)
我が家の息子(来月から小4、ADHD)もゲーム大好きです。私自身が仕事のことも多いため、見守っていないとやり続けてしまいます。
他の方も仰っていますが、まず時間や場所など決まりをしっかり決めて、その範囲内でするのが大前提かと思います。某会社のゲーム機のように、親が時間制限をかけれるものの活用やタイマーの利用は効果的だと思いますよ♡
あとは、何かをしたらご褒美にゲーム〇分、とかでしょうか(๑ ́ᄇ`๑)
お互い、頑張りましょー!(*´ー`*)

Itaque soluta dolore. Ipsa dolorum et. Enim iusto qui. Est quia quas. Esse est reiciendis. Velit aut minus. Quis saepe laudantium. Placeat suscipit facere. Ipsa doloribus ut. Dolorum et consequatur. Deleniti temporibus voluptas. Est quisquam non. Maiores quis modi. Neque non amet. Quam amet non. Doloribus sit numquam. Quia sunt in. Maxime quasi cumque. Necessitatibus nobis sed. Placeat libero nobis. Qui numquam dolorem. Voluptatum numquam repellat. Tempore rerum laudantium. Fugit quo molestiae. Ut omnis esse. Ut occaecati illum. Ut itaque consequatur. Tempore dolorem quas. Corporis enim neque. Quia laudantium voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/96455
退会済みさん
2018/03/31 01:11

うちの娘がそうなのですが、集中するときは寝そべった方がいいらしいんですよね。
多分、多分ですが体幹の弱さが影響しているのかと。
きちんと、座れなくもないのですが、きちんと座りながら作業に集中する事ができないんですよね。

しかし、体幹が鍛えられてきても、インナーマッスルの使い方が悪くてうまく機能してませんが。

ちなみに、ゲームは持ち歩かない方がいいと思います。
持ち歩くにしても、やってよい時、場所は親が決める。
外でゲームをするときは、寝そべり厳禁。
守れないなら、持ち歩かせない。

集中するために寝そべりたくなる特性なのですから外出先での寝そべりをやめさせたいなら徹底した方が今後のためと思いますけど。



Itaque soluta dolore. Ipsa dolorum et. Enim iusto qui. Est quia quas. Esse est reiciendis. Velit aut minus. Quis saepe laudantium. Placeat suscipit facere. Ipsa doloribus ut. Dolorum et consequatur. Deleniti temporibus voluptas. Est quisquam non. Maiores quis modi. Neque non amet. Quam amet non. Doloribus sit numquam. Quia sunt in. Maxime quasi cumque. Necessitatibus nobis sed. Placeat libero nobis. Qui numquam dolorem. Voluptatum numquam repellat. Tempore rerum laudantium. Fugit quo molestiae. Ut omnis esse. Ut occaecati illum. Ut itaque consequatur. Tempore dolorem quas. Corporis enim neque. Quia laudantium voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/96455
退会済みさん
2018/03/31 01:20

余談です。

体幹はいくら鍛えても、結局保持するのにかなり集中する必要があるようなのです。
クセになってもいますが、ゲームよりは特に勉強をするときには、寝そべりますね。

夫がその特性をなかなか理解せず、注意してますが、本人はきちんと座ると、座ることに集中する必要があるので、絶対に曲げませんよ。

外出先で落ち着かないことからリラックスしようとしている可能性もありますがどうですかね?

音や光、人波の過敏等で苦痛だと、リラックスモードに入りたがるがですよね。

まあ、本人に頑張らせるというよりは、親が調節していくことかも。

疲労もあってのストレス回避の寝そべりなら、寝そべっていい場所を決めてしまっては?とも思います。

Cupiditate corrupti minima. Perferendis molestias dolore. Ratione numquam nulla. Fuga neque ut. Sunt enim dolor. Impedit pariatur occaecati. Voluptates maiores ut. Et nihil quia. Eum repellendus expedita. Velit vero voluptas. Aliquid quia totam. Enim soluta cupiditate. Autem sequi unde. Ut ratione sint. Nesciunt consequuntur enim. At omnis nisi. Corrupti est aut. Qui quo saepe. Qui est officiis. Sint nesciunt tempore. Dolorum ipsam sit. Sint quaerat qui. Accusantium libero sit. Qui dicta provident. Aut quia et. Dolores praesentium vero. Ab numquam consectetur. Eligendi quos qui. Possimus eos aspernatur. Qui eum aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

すみません!先ほど投稿した後に、似たような質問が少し前の時間に投稿されたのを見つけ、ダブってしまうなと削除したのですが、同じタイミングで回答して下さった方がいらっしゃいました。 (回答が付くと削除出来ないシステムだと思っていたのですが、タイミング?で削除が可能になってしまったようです。) せっかく回答して下さったのに、本当にすみません。改めて、再投稿させて頂きます。 ーーーーー 小六女子です。wiscの結果によると視覚と処理が凹です。一般級在籍です。 先日、前期のあゆみを持ち帰って来ました。得意な国語にC判定が有り、落ち込んで帰ってきました。 悪かったのは『話す・聞く能力』の項目で『目的や意図に応じて、考えた事や伝えたい事を的確に話したり、相手の意図を掴みながら計画的に話し合ったりしている』という部分です。 本を読むのは小さい頃から好きで語彙力もあるのですが、発言したりコミュニケーションを取る段階だと上手くできない様子です。 ちょうど再来週に担任の先生とカウンセラーの先生と三者面談があるので、学校での対策は相談しようと思っています。 ただ、すぐに家族で何かしてあげられる事はないでしょうか? 確かに同級生のお友達とのコミュニケーションがあまり上手く無いと、以前から感じてはいました。例えるなら、投げてもらったボールを上手く投げ返せなかったり、違う方向に投げたり、悪いタイミングで投げたりする感じです。家族内では問題を感じないので、何故学校だと上手くいかないんだろうと不思議でしたが、特性だったんですね…。 家では私達が彼女の意図を先に汲んでしまったりパターンに慣れていて違和感に気が付かなかったんだと反省しています。 家族内で何か工夫したり心がけたり、出来る事があればアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

回答
7件
2017/10/11 投稿
小学3・4年生 発達障害かも(未診断) 中学生・高校生

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
コントロール 癇癪 ADHD(注意欠如多動症)

こんばんは。9歳の息子のことです。 日常よくある場面だったのですが、今日はいつにも増してひどかったので、このやり場のない気持ちをどなたか聴いて下さいませ…。 今日は学校から帰ってきた時から機嫌悪く、「あぁ、学校で何かあったんだな」ってすぐに思いました。 どうやら、運動会の練習中にふざけていた友達に注意してたら、先生から自分がおしゃべりしてたと勘違いされ注意されたのがイヤだったんだそう。 「それは悔しかったね」って聞いてあげ、それで収まるわけもなく… 妹と遊んでてもずっとイライラモードで、そばにいてちょっと触っただけでも「ジャマだ!あっち行け‼」 お店屋さんごっこになり、「じゃあ、僕がお客さんで〇〇ちゃん(妹)がレジね」ってなったけど、妹が「ワンちゃん(ぬいぐるみ)もお客さんね」って言ったら、「そーじゃないの‼」と怒って叩く… そんなこんなで妹もイヤになり、別の部屋でTV見始めたら、「〇〇ちゃんあそぼ~」って今度はTV見てるのをジャマする息子。 しまいには、ウトウトと昼寝している妹にちょっかいかけて起こそうとするから、私がそれを必死にガードし、そんな私を蹴るは押してくるはで、私もついにプッチンきてしまい、「やめなさいって言ってんでしょ‼」って叱り飛ばしちゃいました…。あーあ。またやっちゃったよ…(反省) 「学校で頑張ってる分、家では自分を出して甘えているんだ」 「自分の気持ちを上手く表現したり、相手の気持ちになって考えることが苦手な子なんだ」 …ハイ、わかってます。わかってはいるんだけど。 「だからしょうがないよね~」ってわけにはいかないから、毎回毎回、言って聞かせます。「相手には相手の気持ちがあること」を。 私が怒鳴った後、息子は寝ている妹にタオルを掛けてあげていました。 ここぞ、とばかりの誉め所だったけど、なんだか涙が出てきてしまって、そんな私を見て息子は「ごめんなさい」って言っていたけど、きっと明日にはまた同じようなシーンが繰り広げられるんだろうなぁ、と。 発達の特性は理解しているつもりだけど、だからって何でもOKではない。 障害があろうとなかろうと、ダメはダメだし、どんな暴言吐かれようとも母は負けないぞ!って気持ちで日々戦ってますが、どう教えても解ってもらえないやるせなさや苛立ちに、今日は心が折れそうになりました。 私が普段何度も言い聞かせている事は、いつか実を結ぶのかしら…。 それとも、解ってくれることを期待してはいけないのかしら。 正解のわからない、先が見えない迷路に飲み込まれてしまいそうで… もっとシャッキリしろ!私! …とりとめのない文章になってしまって、申し訳ありません。 明日からまた頑張ります!

回答
6件
2016/09/15 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 運動 小学3・4年生

子供同士で遊ぶ際のルールにこだわります。 いい声かけあれば教えてください。 過去の投稿から、(その節は沢山の意見ありがとうございました)動き出し、その後 いわゆるグレーゾーンで通級(情緒)に通いました。 ただ今小3男子です。他害がなぜかなくなりました。しかし他にも色々課題があります。 休み時間で学校内でドッチボールを楽しんでやっている学年です。相手陣地にすこしでも足を踏み入れると【ラインクロス】というルール違反があるようです。 息子がAくんのラインクロスを見つけると「はぁ?やってねぇし!」と言い切られ息子は我慢しました(◀︎ここは成長です)。 では、多少のラインクロスならと息子が思い切って投げるとBくんが、「ラインクロスだ!」とAくんのは許容範囲で、息子のは歩幅が大きい、と。 息子は、そもそも踏み越えちゃいけないならAくんのダメだよね?と言い合いになりました。 息子の主張はAも俺も大して変わらない。 俺に、意地悪してるんだ!と報告してきました。 中休みのため、先生の目はありません。 小3らしいなぁ、と思う部分と、息子もかなり頑張ってるな、と思う部分と…。 ここまで頑張ってる息子が報われるいい声かけがあればいいのになぁ、と自分の力不足を感じます。 ⬇︎【息子のこと】⬇︎ 自閉傾向もあるし、ADHD傾向も見られるけど診断名はついてません。 また折を見て検査しましょう、どまりです。 WISK-4でIQはいくつかの項目がありますが、110-130台です。 薬の投与はありません。

回答
5件
2018/12/13 投稿
他害 こだわり 診断

閲覧ありがとうございます。 長くなりますが、読んで頂けたら幸いです。 小4になる息子がいます。 小学校に入学してから色々と問題を起こすようになり(授業中に落ち着きがない、クラスの子に乱暴するなど。)小3の秋頃に、教育相談に行って対処法を相談してきて下さい。と担任の先生に言われたので通い始めました。 1回目の相談の時に、現在の息子の様子を話し、2回目の時に息子と息子担当の人の顔合わせ、3、4回目の時にウィスク検査を行いました。(結果は明後日聞きに行きます) 3回目の検査の数日前に、息子が事故にあいました。 その事を私の担当さんに話すと 「息子さんは、脳からの指令が上手くいかず、不注意なのかもしれません。 だから事故にあったんですね。」 と言われ、忘れ物もたまにするし、そうなんだ…!と思いました。 4回目の検査の時に 「このまま不注意が治らないと、命に関わります(また事故に遭うかも) ウィスクの検査がどうであれ、専門の先生(児童精神科)にみてもらって、薬物療法も考えて下さい」 と言われ、ショックを受けました… しかし、後からだんだんと疑問がわいてきて、私の想像していた教育相談所って 「時間をかけて息子とお話しして、親や必要なら学校と情報を共有し合い、それから最善の策を一緒に考えてくれる場所」 だったんですが… 事故の話しをするまでは、病院の話なんて一切出てこなかったのに… こんなにも早く病院に行くよう指示されてしまうものなのでしょうか…? しかも、小学校の先生には 「対処法(授業中に落ち着くように、クラスの子に乱暴しないように)を相談してきて」 と言われたのに、何か違うような…? (担任のこの発言も、よくわかりませんが…何で私が学校での対処法を相談しないといけないのか…) うちの息子は、季節と場所によって落ち着いたり落ち着かなかったりします。 (学校では、初夏〜秋頃に落ち着きがなくなり、冬〜春に落ち着きます。 学童と公文に行かせてるのですが、こちらにも息子の様子を聞きに行ったら全く問題無いとの事です。 家ではちょこちょこ悪さをしますが、お手伝いも勉強も頑張ってくれて問題ありません。お出かけの時も、落ち着いて行動できます。) 話がだいぶ長くなってしまいましたが…… ここは素直に教育相談の人の話を聞いて、専門の先生にみてもらい薬を投与した方が良いと思いますか? 皆さんならどうしますか?

回答
16件
2018/03/27 投稿
児童精神科 小学3・4年生 小学校

はじめてこちらに投稿させていただきます。(長文になり申し訳ありません) 小学2年生の息子は幼稚園年少時に自閉症スペクトラム(いわゆるアスペルガー、ADHD)と診断を受けています。 基本的に家族(私や夫、じいじばあば)以外と関わることが好きではなく、小学校も拒否はないものの本心は行きたくないと思っているようです。 もちろん放課後に他の子と遊ぶということもなく、習い事も嫌がり(月2回のロボット教室のみ喜んで行っています)ずっと自宅にいます。 一人っ子ということもあり、一人遊びも苦手でいまだに親にべったり、構ってもらいたがります。 専門医や関係機関からのアドバイスもあり、学校に行くだけで良しとしていましたが 以前からですが、常に「つまらない、やることがない、退屈、何もしたくない、何も楽しくない」という不満を口に出しています。 私は専業主婦で、夫も息子に対してはとても子煩悩であり、休日も多く家にいる時間も長いため、 たぶん夫婦ともにかなりの時間を割いて息子中心の生活を続けておりますし、 放課後や休日、長期休みなどは息子のやりたいこと、楽しいこと、リフレッシュできることを一番に考え いろんな方法で調べては、ありとあらゆる遊びやお出かけ場所などを息子に提案したり、誘ったりしていますが 何をしてもつまらない、どこへ行ってもつまらない、どこにも行きたくない、という反応が多いです。 (たとえば、恐竜が好きなので、恐竜フィギュアなどのおもちゃ、恐竜関係の本、パズル、ゲーム、DVD、 映画、それから恐竜博物館は日本全国結構行っていますし、行ける範囲の展覧会なども行っています。 それでも、機嫌が良いのは一時的なもので、何かちょっとしたことで不機嫌になります。 恐竜にまつわることだけでは、とても時間がもたないため、それ以外のことで息子の好きそうなことや楽しめることを 何時間もかかって探す日々ですが、もう万策尽きたという感じです。 もちろん、勉強はしたくない(宿題をさせるのがやっと、できないこともあり) 家のお手伝い(3歳頃まではやっていましたが、今はまったくしたくない!と言います) 息子は自分でも「どうして自分は何をしても楽しいと思えないんだろう。」「どうして、学校ではみんなつまらなそうなことを楽しいと思えるんだろう」などと言っています。 月に1回ほど児童精神科の診察を受けていますが(私の代理受診のときもあり)、うつ状態という感じではありません。 担当医には、普段の生活でストレスが大きいので、一生懸命息子さんの楽しいことを探してあげてくださいと言われるばかりです。 私から見ると、楽しいと思える感情が非常に乏しく感じます。 元々食も細く、食事だけでなくお菓子など全般にほとんど興味がありません。 物欲もまったくなく、こちらから〇〇(おもちゃなど)を買おうか?と聞いても、「別にいらない」という返事ばかりです。 客観的に考えると、かなり息子には我がままに贅沢に、甘く育ててきました。(関係機関からもそのようにアドバイスされました) 我がままに育ってほしいわけではありませんが、まずは楽しく生活をしてほしいというのが一番の希望です。 もちろん、いずれは自分で何か好きなことを見つけてほしい、やりたいことを見つけてほしいという思いですが 今は自分で見つけられないのなら、一緒に探してあげなくてはという気持ちです。 (実際、疲れ果ててちょっと放置気味に、自分で見つけなさいとそっけなくすることも時々ありますが、 結局何時間経っても自分で何かをしようとせずに不満を訴えるのみです) 最近、本当に疲れてきて、ふとしたときに『この子をこの世に生んだことが間違っていたのだろうか』と考えてしまいます。 何をしても楽しくない、幸せを感じられない息子をとても不幸に感じてしまいます。 私自身はかなり好奇心が強く、時間があればやりたいこと、行きたいところだらけなので、とても不思議に感じてしまいます。 周りにも、こういったネットの情報の中にも、息子の年齢でこのような悩みを持っているという話をあまり見かけることがありません。 親として、どのようにサポートしていけばよいのかご助言をいただけると幸いです。 (※具体的な遊び方法、外出先などの提案は求めておりません。) わかりづらい文章を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

回答
30件
2018/09/06 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

小5の息子 ADHDです。 心優しいく、明るい子ですが忘れ物やら整理整頓が苦手なのび太タイプです。 日常生活や学校生活では、癇癪などないのですが、、 普段と違う環境に置かれると、様子が変わって来ます。 例えば、法事などかあり親戚が集まる、、 私の友達など家族ぐるみで遊びに行く、、 などの時に、ちょっとした事で癇癪が始まり周りの雰囲気を悪くさせます。 もちろん、行事が決まったら事前に本人に伝えて 癇癪を起こさないない様に言い聞かせますが、、癇癪コースになります。 癇癪を起こした時は、帰れる状況ならすぐに連れて帰ります。 それが子供との約束なので。 息子はいつも自覚はある様で、毎回反省し「お母さんごめんなさい」と言います。 発達障がいの特性も理解してるつもりですが、私は「あなたの癇癪で皆が困ってしまう!理由があっても我慢しなくてはいけない!」 と最近も伝えました。 息子は「わかった、もうしない」と言いますが、これも何度も聞いてるセリフです。 担任の先生に言うと、学校ではいつも穏やかなので信じられないです。と言われます。 癇癪の原因は私にあるのではないかと、最近思ったりします。 どうしても人が集まる場所だと、そちらに私の気がそれているのが 息子にしたら気にいらないのかと。 ただ、息子に聞いてもなぜ自分がこうなるのかわからないとの事。 季節ごとのイベント、ハロウィンやクリスマス会など 子供にも楽しませてあげたい気持ちはあり、ママさん友達やそこの子供達と一緒に楽しめたらなぁ! と、思いますが息子の癇癪が始まると思うと家族だけでいいか、、 と、思ってしまいます。 同じ様な子供さんをお持ちの方いらっしゃいますか? どの様な対策をされてますか?

回答
14件
2016/10/25 投稿
遊び 癇癪 小学5・6年生

こんばんは。久しぶりに投稿します。どうしても誰かに聞いてもらいたくて。 うちの子は、軽度の発達障害があります。知的な遅れはないのですが社会性に欠け、運動も音楽も苦手な子です。 学校ではトラブルなくすごしているようで、おそらく、変わったノロマなやつくらいな存在なんだと思います。 だけど、家に帰れば我慢してたストレスが爆発は、年中。宿題も大変。ギャーギャーいいます。ランドセルを投げ、物に当たるのもいつものこと。それでも、頑張って気持ちを切り替え机に向かうんです。わからない問題にぶつかったら、泣き叫ぶのもいつものこと。だけどまたやるんです。鉛筆を折っても消しゴムをきざんでもノートを破っても。 昨日は、分数でつまずきました。学校で教わったけどわからないから教えてといいました。珍しいし、偉いなあって思い泣きながら頑張ってました。やっと理解できたので「計算ドリルもやってみる?宿題じゃないけど」と言うと、うん、と。頑張ってやったノートを今日、学校の先生に提出したそうです。どうかなと本人に聞くとみんなからズルイと言われたそうです。先生からのコメントも「今日出る宿題を前の日にするのはズルイ」とのコメントあり。おもわず、はあ? ブチギレて学校に電話。まず、今日でる宿題が昨日の段階でわかるはずないこと。 何より、頑張って自主勉強した子供にズルイとの言葉の意味がわからない!と。 だいたい、周りの子供達が言ってることになんで先生が止めずに同調するのか? もともとダメな先生だとは、思ってましたよ。すべて適当に書いた答えの宿題に花マルつけるような人ですから。 だけど、頑張った事に対して評価してもらえないうちの子は、「もういいよ。今日は、答え見て写してくから」と言った子供の気持ちが可哀想なので、校長不在のため教頭先生と話しました。担任と話し合い、不適切な指導であり謝りたいと話されましたが拒否しました。 謝って欲しいわけじゃないんです。ただでさえ発達障害児は、成功体験が少なく自分を否定しがち。頑張ったね。の言葉で救われることが多いとおもいます。学校生活で本当にダメな事をやったりしたらもちろん叱ってくださいと。ただフォローも忘れずしてくれるよう望みます。 なんだか、愚痴ちゃいました。

回答
11件
2016/01/27 投稿
運動 トラブル 先生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す