締め切りまで
7日

最低です息子に、大嫌いだと言ってしまいました
最低です
息子に、大嫌いだと言ってしまいました。
一夜開け、息子が泣きながら好きになってと泣きながら起きました。
IQが下がった事を受け入れられなく、息子に八つ当たりした私は母として最低です。
息子の味方じゃないとも言ってしまいました。
傷つく言葉は子供にずっと残ります。
取り返しのつかない事をした自覚もあります。育てていくのが不安で仕方ありません。一緒にいるとイライラして仕方ありません
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
「人は何度でもやり直す事ができる」
私の自論です。
やり直す事が全く出来なかったら、誰も生きていけません。
母親も人間です。
やらかしてしまう事もありますよね😅
まだ受け入れられなくても、悩んでいるプリンさんは息子さんを大切に思っているんですよね?
私なら素直に伝えます。
「傷付けるような事を言ってごめんなさい」
私自身、子ども達に辛く当たってしまった事、沢山あります(自慢じゃないですが💦)
やり直す事は出来ても、消える事はないと自戒しています。
母親なら、大なり小なりあると思いますよ。
今からでも少しずつ切り替えていきましょう💖
きつい時はトイレで1人になりましょう!
ずっと一緒にいると詰まってしまいます。
後はプリンさん次第ですよ😃
息子さんの記憶が楽しい記憶で上書きされていきますように✨
私の自論です。
やり直す事が全く出来なかったら、誰も生きていけません。
母親も人間です。
やらかしてしまう事もありますよね😅
まだ受け入れられなくても、悩んでいるプリンさんは息子さんを大切に思っているんですよね?
私なら素直に伝えます。
「傷付けるような事を言ってごめんなさい」
私自身、子ども達に辛く当たってしまった事、沢山あります(自慢じゃないですが💦)
やり直す事は出来ても、消える事はないと自戒しています。
母親なら、大なり小なりあると思いますよ。
今からでも少しずつ切り替えていきましょう💖
きつい時はトイレで1人になりましょう!
ずっと一緒にいると詰まってしまいます。
後はプリンさん次第ですよ😃
息子さんの記憶が楽しい記憶で上書きされていきますように✨
皆さん、さまざまなご意見、励ましをありがとうございます。今日はあれこれ予定を全て取りやめて息子とお弁当持って花見にいきました。手作りお弁当にアイスも買ったりと、息子は終始ご機嫌でした。
朝、息子が泣いた時に大好きだよ、ごめんねって謝りました。
息子が1年生になるまで心療内科に約5年通院していました。以前通院歴があるのでこれ以上辛くなるようなら再受診も考えようと思います。
母子家庭で頼る人もいなく、祖父母は息子が発達障害であることもなかなか受け入れていないところがあります。息子を2時間預かるのが限度です。
デイも内容によって参加が難しいのもあり、フルで利用はしていません。
なるべく自分の気持ちもいたわりながら、これからのことを決めていきたいと思います。
ありがとうございました
...続きを読む
Quis non natus. Ratione officia inventore. Aperiam voluptatum rerum. Voluptatem occaecati molestias. Quam sunt consequatur. Laborum doloribus et. Blanditiis unde nisi. Rerum similique corrupti. Recusandae harum ut. Voluptatem id et. Nobis similique consequatur. Illum nisi tenetur. Dolor quam vel. Suscipit alias nam. Ipsa fuga ullam. Odio velit asperiores. Molestias id eos. Aut veritatis fuga. Esse expedita pariatur. Quam qui consequuntur. Molestiae repellendus voluptatem. Est quia tenetur. Enim aut aperiam. Iure voluptatum corporis. Quae dolorem ut. Molestiae aut minima. Ut consequatur ut. Aliquam cum non. Commodi mollitia dolores. A totam reiciendis.

私、よく、やらかしてます💦
プリンさん、そんなに自分を責めないでください😞これから先は長いし、子供だって色んなことを言ったり、やったりしますから。
...続きを読む
Vel eaque rerum. Sint illum est. Tenetur autem rerum. Possimus dolores corrupti. Quis perspiciatis ut. Sit aut eum. Hic earum eligendi. Quibusdam sunt accusantium. Asperiores sunt ut. Blanditiis ipsum id. Molestiae quia neque. Maiores ex ducimus. Consequatur quibusdam eius. Qui voluptatem nisi. Quidem eos earum. Numquam quidem eveniet. Et omnis esse. Aperiam facere dolores. Perferendis ea facilis. Nemo eligendi dolorem. Libero sint eligendi. Fugit nemo culpa. Tempore explicabo natus. Quasi animi maxime. Officia et autem. Sed libero reiciendis. A quod amet. Expedita exercitationem autem. Deleniti error excepturi. Fugit sunt ex.
私も同じ経験があります。
小学生の頃「ママ私の事、好き?」と娘に聞かれて「好きじゃない。頼むから死んで」と言ってしまいました。
それでも娘は「私はママの事好き、だあ=い好き」と言ってくれましたが、受け入れる事ができませんでした。
私の場合、私の母親(80才)が、私を、「嫌い」と言います。
親戚が集まる前で「私はこの子が嫌い。この子の世話だけにはなりたくない」といい、母の姉(82才)が「どういうところが嫌いなの?」と私(54才)について、聞くと「うるさいから」という答えでした。
その後、母は統合失調症、アスペルガー、今は認知症になり、私に「迷惑かけて悪いね」と言っていますが、おそらく、私を「嫌い」」といった事は、覚えていないと思います。
私の場合は、母親に受け入れてもらえなかった経験から、娘に対しても、同じように、傷つける言葉を言ってしまい、本当に申し訳なかったと、その後、「あなたはここが素晴らしい」「あなたのこういう部分が母は大好きだ」と、とにかく傷つけた分を埋めるようにしてきて、今、娘は21歳になりましたが、とても明るく、仲良し親子です。
過去は変えられませんので、今、あなたがもっている罪悪感は、本当に苦しいものだとお察しします。
でも子どもって、言葉よりも、ノンバーバルな部分を感じるというか、言葉で嫌いっていっても、母の見えない愛情があるか否かは「感じる」ように思います。
私も一緒にいる時はイライラしたので、とにかく預けまくりました。(お金はかかりますが、後悔はしないです)
市のフアミリーサポートは無いでしょうか?
ご自分の気持ちのゆとりがないと、すべてにイライラしてしまうので、協力して子育てしてくださる方がいると良いのですが。。。
...続きを読む
Sit rerum iure. Qui vitae corrupti. Perferendis eum consequatur. Commodi sunt nemo. Sequi nostrum est. Aut occaecati fuga. Veritatis ad ratione. Soluta praesentium qui. Quisquam cum est. Cumque non neque. Vel repellat blanditiis. Provident adipisci saepe. Saepe aut est. Molestiae optio distinctio. Ut sit est. Debitis porro corporis. Eos aliquam nemo. Corporis quia et. Cupiditate deleniti est. Et quo fugit. Voluptatem mollitia ratione. Voluptatibus molestias quod. Qui reprehenderit accusamus. Quidem dolores possimus. Voluptatem est qui. Enim quibusdam veritatis. Sed earum quasi. Fuga possimus dicta. Id maxime et. Maiores voluptate inventore.
自分のことですが、母親から言われたことについて、褒められたことは綺麗に忘れるんですが、母親から幼稚園や小学校の時に言われたネガティブな言葉は未だに逐一覚えていたりして、ふとした拍子に頭の中に浮かんできて苦しめられます(しばらく経つとまたすぐ忘れるので、ずっと根に持っているわけではないです)
大事なのは、本当の気持ちのような気がします。本当に嫌いで、味方じゃないのであれば、表面的な言葉でどんなに聞こえのいい言葉を言われても難しい気がします。基本的には言われた言葉はその通りに受け取るんですが、常に愛情を持って接してもらえているのであれば、なんとなくわかる気がします。なので、本当に嫌いでないのであれば、時間をかけて取り戻せる話だと思います(多分、自分と同じタイプであれば言われた言葉は一生覚えていると思いますが、それはそれとして考えることが大人になったらできるようになると思います)
最近、「言葉貯金」って言葉がすごく気に入っています。嬉しく感じる一言も時々思い出して、「この人からこんなこと言われた」っていうのが自分を支えてくれている、っていうのがある気がします。そんな言葉をこれからたくさんかけてあげたら、子供さんの言葉貯金もどんどん増えていくんじゃないかな、って思います。
なんとなくご質問を読んで自分が思ったことを書き連ねてみました。的外れだったり、ご不快に感じられるようだったら申し訳ございません。
...続きを読む
Repellendus sint consequuntur. Temporibus ex voluptatibus. Aut dolorem ut. Consequatur culpa aut. Debitis autem quo. Velit itaque et. Vitae tempore eveniet. Velit ea magni. Aspernatur non maiores. Suscipit qui exercitationem. Distinctio tempora deleniti. Quasi atque necessitatibus. Neque est voluptates. Labore nulla dicta. In dolorem iure. Pariatur qui placeat. Saepe et expedita. Debitis qui at. Ex aliquid vel. Voluptatibus eius ab. Vel inventore repellat. Nesciunt placeat officiis. Ratione debitis cumque. Voluptatem occaecati corrupti. Illo reprehenderit quia. Est ut sit. Possimus harum dolor. Recusandae quis quasi. Ea aliquam sunt. Ipsum velit nihil.
IQが下がったことをマイナスに捉えるか、療育手帳をもらえる可能性がでて、将来の選択肢が増えたと考えるか。
高機能の発達障害児の方がむしろ、成長するにつれて困難が多いと思います。
療育手帳がもらえずに、支援学校には行けないし、かといって普通の高校に行ける状態でもないという悩みをお持ちの方もいらっしゃると思います。
でも、それはわかっていると言われそうですね。
そういう理屈ではなくて、どうしようもなく落ち込んでしまうのでしょう。
プリンさん自身のメンタルケアをしつつ、市役所や児相に相談して、休養ととるためにお子さんの短期入所も視野に入れてみてはどうでしょうか。
短期入所といっても、たぶん1日から預けられると思います。(詳しいことはわからないので、市役所等にお尋ねください。)
努力だけではどうにもならない現実はつらいですが、誰しも何らかの形でそういった経験はしていると思います。
定型児の親であっても、そういうことはあるかもしれません。
プリンさんは今までお子さんのために頑張っていらして、最低だとは思いません。
本気で嫌いと思ってないのなら、素直に「言い過ぎてごめんなさい。本当はあなたのことが大好き。」と伝えてあげれば、お子さんもわかってくれると思います。
...続きを読む
Quis non natus. Ratione officia inventore. Aperiam voluptatum rerum. Voluptatem occaecati molestias. Quam sunt consequatur. Laborum doloribus et. Blanditiis unde nisi. Rerum similique corrupti. Recusandae harum ut. Voluptatem id et. Nobis similique consequatur. Illum nisi tenetur. Dolor quam vel. Suscipit alias nam. Ipsa fuga ullam. Odio velit asperiores. Molestias id eos. Aut veritatis fuga. Esse expedita pariatur. Quam qui consequuntur. Molestiae repellendus voluptatem. Est quia tenetur. Enim aut aperiam. Iure voluptatum corporis. Quae dolorem ut. Molestiae aut minima. Ut consequatur ut. Aliquam cum non. Commodi mollitia dolores. A totam reiciendis.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
二歳、三歳の頃が暗黒絶頂期でした。
暗黒に拍車をかけていたのが他の子どもとの比較。
他の子はみんな普通に生まれて、普通に育ってるのに。
...



中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
続投すみません。
父親との関係を読みました。
我が家は子供が生まれるタイミングで(私の産休直前)、別れた相手が会社に通勤できなくなってし...


もうすぐ5歳になる知的のある自閉症の息子がいます
こちらの言っていることは分かっていることは多いですが発語がありません。療育と別に個別で言語聴覚士さんにお世話になっています。子供の発語がなく発語が出たお方などどのような療育に行ったのかや家庭でやったことなどありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
構音障害はないのですか?
ない前提で話をします。
まず。
うちの子は、言葉で自分の気持ちを伝える必要性を感じてないかのようでした。
言葉...


小5の女児
広汎性発達障害と言われてます。聞いて欲しい話は沢山ありますが、自己肯定感が人一倍低く、学校で例えばジャンケンをやって最初に負けても負けを認めず、最後まで勝ち残った友達が先生に褒められるのを見て、その子だけ褒めてズルイと言い、自分以外の人を褒めて欲しくないと言ったり。勉強も教えようとすると、すぐにわからないと言って泣き→パニックになって、全然勉強になりません。極め付けは個別に男女1人ずつ先生が居るのですが、去年4月から着任した男の先生をあまり好きでは無いようで…それ自体は致し方ないとしても先日チャレンジタッチを勝手に開いたら、パスワード欄に〇〇先生今すぐ死ね…と書いてあり、すぐに詰問しました。すると娘は私に怒られる事を恐れ、書いてない!知らない!の一点張り。大泣きして、泣き声を聞いた同居してる祖父母が駆けつけて、娘と対話したところ、ようやく認めたようで、もう二度と書かないとのこと。私は、死ねと書いたことも絶対許せないし、それを認めず嘘を付いたことも許せず腹が立つを通り越し、大っ嫌いになりました。とにかく娘は自尊心が低い割にプライドが高く、公文を習ってるから自分は算数と国語は得意だと勘違いしてて…実際は算数なんて計算以外は何も分かってないし、でも自分は得意だと言い張り、ホントに疲れます。手先もとにかく不器用で、周りもビックリする程です。春から6年生になると言うのに、何から手をつけていいのかわからず途方に暮れてます。あと先生の悪口の件はもう1人の女の先生に言うべきか否か悩んでます。宜しくお願いします。
回答
はじめまして。
まず、パスワードのこと。他の方がおっしゃることに賛成で言わない方がよいと思います。
確かに「死ね」はビックリ👀だし使ってほ...



年長の自閉症の息子について相談です
先日園の発表会、午後から重なってしまい小学校の就学前検診があり過密なスケジュールで本人としても相当なストレスだったこともあり、家で癇癪を起こしてしまいました。元々自傷行為をするので(服を破る、走って脱走する、吐こうとするなど)この日の窓から飛び降りて死んでやると言って脱走しようとし、何度も家の中に入れようと静止していたところおそらくマンション内からですが警察に通報が入り虐待ではないかと疑いをかけられました。家の中も確認され家族構成から経緯を全て聞かれて、もちろんですが子供にアザがないかなどお子さんとだけお話しさせてくださいと言われました。発達障害や通院先の病院など、事情聴取を受けなんとも言えない気持ちになりました。今後は児童相談所からの連絡が入るかもしれませんと言われ、どんなにこちらが大変な思いをして生活していても虐待ではないかと通報を受けたことにショックが大きいです。今後もこんなことが日常的にあり子供のパニックに通報されるのではないかとものすごくストレスになっています。同じようなご経験をされた方や何かご意見をいただけると幸いです。現在は自分も治っていたストレス障害が再発しそうな状態で本当に気が滅入っています。宜しくお願いします。
回答
2回目です。
1つ1つ整理したほうがよいのではないかと思います。
1.園の発表会での癇癪について
園では、これまで癇癪がありましたか。行事...
