質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
「自閉症スペクトラム」と診断がでました
2014/03/14 18:53
4

「自閉症スペクトラム」と診断がでました。現在1歳11ヶ月の女の子です。

来月からLeafジュニアで療育に行く予定ありますが、週一回マンツーマン40分に言葉を指導し、他の週4日保育園に預けてます。

質問ですが、週一回の療育は本当に効果ありますか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/979
退会済みさん
2014/03/14 19:14

もちろんあると思います。何より、保護者の勉強になります。小さいお子さんは遊ばせてあげる感じだと思いますが、そのように家でも実践する事をお勧めします。

楽しい気持ちが成長に繋がります。泣いてばかりだと、発達は延滞します。
たくさん褒めてあげる事が必要です。

それを保護者が解っていれば問題ないと思いますが、言葉でも態度でもたくさん好きだと伝えてあげて下さい。
そういった事は、発達障害の子は感じとりにくいから、人一倍愛情を解りやすく伝えてあげた方が良いと思います。

頑張って下さいね。応援しています。

https://h-navi.jp/qa/questions/979
hancanさん
2014/03/14 19:26

こんばんは。
効果はあると思いますよ。
一つアドバイスですが、幼稚園に入園する頃は週2回のほうが良いそうです。
Suscipit voluptatem est. Aspernatur maxime non. Deleniti sit voluptatem. Perferendis aspernatur corrupti. Ad aut perspiciatis. Autem excepturi provident. Accusamus excepturi accusantium. Ut totam nihil. Et sed sed. Ullam magnam expedita. Minus alias mollitia. Dolorem ratione ea. Voluptates recusandae ex. Provident veritatis totam. Iste sed eveniet. Ea et aut. Omnis reprehenderit nam. Aut hic est. Ullam distinctio velit. Ex ut ea. Tempore consectetur cupiditate. Voluptates quidem aspernatur. Facere officia nihil. Sequi doloremque eum. Quos officiis ut. Pariatur voluptatem in. Delectus corrupti iusto. Id et in. Omnis numquam voluptatum. Consequuntur in et.

https://h-navi.jp/qa/questions/979
退会済みさん
2014/03/14 23:31

はじめまして!
結論から言うと効果はあると思います。
うちの息子(今月3歳)は、昨年の12月から月2回だけ通っていますが、いろいろな効果を実感しています。
もちろん、劇的な変化ではありませんし、リーフジュニア以外の活動や家庭での取り組みなどの相乗効果だと思いますが。
お嬢さん、まだ2歳前なので、3ヶ月とか6ヶ月とかの期間でかなり良い変化を期待できるのではないでしょうか?
Et occaecati non. Natus reiciendis sit. Dolores reprehenderit et. Vel voluptates officia. Quis dolorem enim. Alias illo rem. Sapiente ducimus harum. Vitae possimus laudantium. Minus debitis quis. A perferendis voluptatem. Totam praesentium ad. Corrupti vero est. Quae numquam eos. Optio iure aut. Quia possimus qui. Aut ducimus est. Voluptatem at qui. Omnis cum rerum. Ut ipsa vel. Ex praesentium voluptas. Voluptas quae quia. Eius error delectus. Vel commodi itaque. Iste quis facere. Autem tempore quod. Odit sed totam. Cumque est aut. Est quia corporis. Perspiciatis harum atque. In nostrum temporibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/979
退会済みさん
2014/03/14 23:32

はじめまして!
結論から言うと効果はあると思います。
うちの息子(今月3歳)は、昨年の12月から月2回だけ通っていますが、いろいろな効果を実感しています。
もちろん、劇的な変化ではありませんし、リーフジュニア以外の活動や家庭での取り組みなどの相乗効果だと思いますが。
お嬢さん、まだ2歳前なので、3ヶ月とか6ヶ月とかの期間でかなり良い変化を期待できるのではないでしょうか?
Expedita qui a. Similique enim eum. Ipsa ex quaerat. Qui quo ullam. Ratione officiis fugit. Asperiores vitae pariatur. Quia hic voluptatibus. Consequatur quibusdam quia. Similique recusandae quia. Dolore hic rerum. Non sit occaecati. Esse aliquid vel. Enim consequatur sit. Nostrum cum sapiente. Pariatur dolorum molestiae. At quod similique. Eum itaque et. Quae sunt harum. Dolor omnis voluptatem. Placeat delectus dolor. Vel quia quis. Quos consequatur aliquid. Dolores magnam expedita. Nostrum est rem. Veniam consectetur laborum. Voluptate adipisci optio. Voluptatem fuga neque. Hic debitis minus. Dolorem quis repellat. In et blanditiis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

2歳9カ月の娘がいます

1歳半過ぎくらいから、上の子との違いに気づき始め(言葉がなかなか出てこないなど)2歳前の検診で相談したところ、月一の言葉の教室をすすめられ、4月からその教室と週2で入園予定の幼稚園のプレ(母子分離)に通っています。専門的な相談は9月に臨床心理士さんとできるそうで(予約済み)、そこで今後が決まるのかなと感じています。9月もまだ先ですし、できれば家でも何か取り組みたくて、みなさんにアドバイスいただきたいです。言葉は基本単語で、たまに2語文出るかなという感じですが2語文も大体決まった言葉だけです。家庭内での行動は慣れもあるためか、そこまで困っていませんがあいまいな言葉に関する理解が全然進まず行き詰っています。例えば、「どっち?」や「何?」「誰?」「どこ?」などいろんなことを代用して使う言葉などが全く理解できないようで、ひたすらオウム返しか私の行動をまねるだけです。みなさん、こういった事はどうやって教えてますか?また気持ちの切り替えがすごく苦手で、泣いてしまうことが多いです。次も楽しいことが待ってるよ、という感じで声掛けをしたり、少し前から心の準備をさせたりしますが言葉もいまいち良く理解していない上、話もよく聞いていないので、結局切り替え場面になると号泣です。こういった場面での対処法などももしよければ教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。

回答
私が言えることは、他の子と比べ無いことです。 なんにも良いこと無いです(笑) 私はできるだけ毎日、子供の上手く出来たこと出来なかったことを...
12
初めて質問いたします

わかりにくい質問でしたらすいません。よろしくお願いします。娘3歳4月より幼児園(こども園)に一号認定として(幼稚園部のようなもの)にいきだしました。園生活を見て、自閉症スペクトラム主にアスペルガーを疑っています。赤ちゃんの頃より気になる点は多々あり、そのたびに心配になり、まわりに大丈夫と言われ心配に蓋をしてきました。気になった点は赤ちゃんの頃あまり笑わない視線が合っているように感じない寝る場所が違えば夜ギャン泣きもしくは寝ない1〜2歳指差しがほぼ無し言葉の出は早いがすべてがおうむ返しもしくは意味はわからずただ話す意思疎通している感が全く無い人に興味全く無しイヤイヤ期は1時間2時間ギャン泣きしどんなにいろいろ試し気をそらそうとしても無理で最終車に乗せ泣き疲れ寝るまで走る自分の思う結果が得られなかったらパニック自分の頭を壁にぶつける(今は治まっている)現在人に興味でてはきたが自分の世界観で接するため一緒に遊ぶはできないまわりの変化に気づかない切り替えができない好きな話の一場面やセリフなど暗記、言葉のスイッチが入り何度も同じ場面を再現する思う結果でないと癇癪かパニック他にも多々ありますがこれぐらいで、、、市の支援センターに一度電話相談したところ普通と思いますと言われ、市の○ヶ月児相談時も毎回不安を言ってもスルーされています。ただし、一度脳に詳しい方の子育て講座の先生にグレーゾーンやねと言われた事があり、子育て広場で出会った人数名に私は専門家ではないけれど、なにか心配になるから相談してみたらと言われた事があります。ネット中心の素人調べですので、間違っている可能性は大いにありますが、アスペルガーがいちばんあてはまっていそうかなと思っています。そこで、お聞きしたいのが、この状態は診断を受けた方がいいのでしょか?いきなり病院に受けに行く!とまではなかなかなれず、家族に相談しても個性でしょ。仮にそうでもわざわざ受けに行かなくていいと言われます。前段階として支援センターで相談したいと思っても言葉は話す、この場面の時はこう答えるみたいなものができてしまう為か大丈夫とみなされ心配しすぎと言われます。(でもその可能性も否定できません)先生には切り替えが難しいやパニック時の対応は聞かれましたので伝え、不安に思うことも伝えましたが、、、園からの反応等を待つべきでしょうか?診断を受けてなにか変わる事はあるのでしょうか?これも不確定ですが、父がかなりアスペルガーを疑う性格で、その父によく似た性格だと私自身言われて育ってきています。私自身もアスペルガーの可能性は大いにあると思っています。

回答
まず、お住まいの地域の福祉サービスを探しましょう。お子さんの年齢ならまず「療育園」です。できることなら、そこで「相談」してみてください。 ...
10
療育の頻度について4歳半になる息子について、現在、・運動+生

活トレーニングの2~4名程度の集団療育(週1回1時間半程度)・ST(月1回1時間弱)・OT(月1回1時間弱)の3つの療育(全て別の事業所になります)を行っているのですが、一般的な療育の頻度ってどのくらいなんでしょうか?息子については、未診断ですが、ASD・ADHD傾向があり、特に発語の遅れ、落ち着きの無さが目立ちます。ただ、発語についてはここ1~2か月で日常的に言葉が出るようになってきており、2文語もちらほら出てくるようにはなってきています。一方、言葉やできる事が増えて来たためか、自分のやりたい気持ちが前に出るようになって来ており、療育の際でも、指示に従わず愚図ったり、自分のやりたいように動き回ったり、ということが増えてはいます(遅れてきたイヤイヤ期みたいな感じでしょうか・・・元々は出来ていたのでやることの理解はしているとは思いますが)親としては最近息子の成長を感じてはいますので、基本的には現状の療育を継続して、成長を促しつつ気持ちのコントロールもできるようになってくれば良いかなとは思っていますが、ST・OTが月1回では少ないのかと感じたり、週末にもう1つくらい集団療育を増やしても良いのではと考えたり(今は全て平日通所です)、そうは言っても増やしたら息子や家族も疲れてしまうんじゃないかとも思ったりして、少しモヤモヤしています。あまり正しい答えはないかもしれませんが、皆さんのご経験からヒントなどを頂ければ嬉しく思いますので、よろしくお願いします。

回答
続きです。 発達に遅れがあると、まず社会性やコミュニケーションといわれるのですが、その前に他人として生きていくために必要な基本的なこと(食...
10
現在2歳9ヶ月の息子がいます

5月に自閉スペクトラム軽度知的障害と診断されました。去年一月から療育にいっています。言葉が遅く、現在一語でバスや電車、まま等継続的に出る言葉は30くらい。反応がゆっくりですが、言葉の理解は少しずつしています。現在トイレトレーニングを行なっています。まずは朝と夜に一回ずつと紙パンツのまま時間を記入しておこなっています。最初は座ることも嫌がりましたが、トイレに行くことを今は嫌がりますがいってしまったら、すぐ座り暫く座っていられるようになりました。しかし、トイレでのおしっこが一度も成功していません。一度お兄ちゃんパンツ〔布〕にしたのですが、気持ちは悪かったと思うのですが、教えてもらえず、パンツの中でおしっことうんちが出ていました。教えてもらえないのに布にしないほうがいいのか?初めて1ヶ月近くたちますまだ暫く様子を見たほうがいいのか?何かいいアドバイスありましたら教えてください。最近、今までにない癇癪があったため、少しストレスなのかともおもいましたが、いずれはやらないといけないからと思っているのでますがこのまま続けていいのでしょうか?

回答
知的障害のない中度自閉症の子を育てていますが、幼児期のトイレトレは苦労しました。 知的障害がなくても、自閉症でコミュ障害ゆえに、「トイレに...
8
ここ数日、考えても無駄だから考えるのやめようと思いつつ解消で

きなモヤモヤがあり、質問させていただきます。私の娘は3歳で、言葉の遅れ、理解の遅れがあり自閉症、多動、発達遅滞と医師に診断され療育施設やこれからは、作業療法をする予定です。娘と父である主人の事で、たまたまSNSで愚痴を書いたのがきっかけなのですが娘が癇癪を起こすと、それと呼応するように大声で怒鳴る主人を見てると辛くどうしたらお父さんも育児に積極的になるか、娘の障害を受け入れる事出来るかと言った内容を自分のホームに書いたら、そもそも母親が世話をするのが当然父親は給料を入れるだけで有難いと思うべきと書かれてしまいなんて返事したらいいのか、この人とは実際リアルでもお会いしてる方なので悩んでしまって・・まさか、こんな返しが来ると思ってなかったので愚痴を書いた私が一番悪いと思いますが、でもできる事なら家族は支え合い協力しあって暮らしたいと言うのが願いでもあります。ホント、くだらない事で悩んでしまってるなぁと思いつつ1・給料を入れるだけ、感謝しろという方との付き合い方。2・主人の今後、父親として娘と向き合うにはどうしたらいいかアドバイスよろしくお願いします。

回答
たけのこさんへ コメントありがとうございます。 確かに定型発達のお子さんを育てている方には、全て理解するのは難しいし 気持ちを切り替えます...
16
息子に検査を受けさせるかどうか悩んでいます

3歳3ヶ月、クリニックでは半年ごとの経過観察になっている息子の件です。1歳頃から月に3回、親子リズム体操のサークルに参加しています。毎回リズム体操・出欠のお返事の時間・手遊び・絵本読み聞かせ・工作という流れなのですが、リズム体操だけは一向にやろうとしません。いつも走り回っています。初めはリズム体操だけでなく他のことにも全く興味を示してくれなかったのですが、徐々にやるようになったり、やらなくても座って見ていることが出来るようにはなりました。絵本の時間は回りが逆にうろうろしているときでもじっと座っているくらいです。しかし、リズム体操だけはいつもほんの一部しかやりません。唯一、夏休みなど長期休みの時にいつものメンバーの上のお子さんで、小学生や幼稚園のお子さんが来てくれた時は、私とではなくお兄ちゃんやお姉ちゃんとだったら全部綺麗にやってくれます。私が近寄ってもお姉ちゃんとやるからお母さんはあっち!と言われます…経過観察となってから余計に気になってしまい、やはり経過を見ずに検査を受けた方がいいのか、悩み出しました。何より発達障害の疑いありとなってから、子供を見る目がすべて、これは出来てるから大丈夫、これはいつまでたっても出来てないから不安…といった、以前とは全く違う見方で見るようになってしまいました。叱り方や褒め方もよく分からなくてなってしまっています。検査を受けるか否か含めて、今後の子供との関わり方などアドバイス頂けるとありがたいです。お願いします。

回答
経過観察という状況はなんだかわからないモヤモヤの不安でいっぱいになりますよね。 検査なども大切かもしれませんがもう一度クリニックに出向き親...
9
みなさん、先日はありがとうございました

アドバイス頂いてから2校、支援学級の見学に行ってきました。(今月は特別支援学校、来月は支援学級をもう1校見学予定です。)また支援相談員さんや療育園の先生、教育委員会の方ともお話させていたたまきました。しかし見学に行ってから余計に悩む事が多くなりました。ある学校は通常学級との関わりがほとんど無く、給食も毎週火曜日だけ、支援級からお盆を運んで通常学級へ交流に行くといったものだったり、ある学校は来年度の要支援児童の入学見込みが多く、クラス数が増加する見込みであることから支援学級の先生も児童の増加に伴って支援が行き届くかどうか心配と仰っていました。もちろん安心できるところも不安なところも、良いところも悪いところもあると思います。それを理解して、納得のうえで子どもが1番のびのびと育つ環境に置いてやりたいとは思っています。それぞれの地域ごとに差があったり特徴があったりするとは思いますが皆さんが支援学級に決めた、支援学校に決めた1番の理由って何でしょうか?

回答
みなさん ご回答ありがとうございます。自宅は小学校の校区の末端なので低学年のうちは送迎が必須になりそうです…。 距離もあるので大きくなって...
5
民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思

います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。

回答
こんばんは。 うちの上の子は、うちの子より療育を必要としている子がいるからって、 療育を受けられなかったことがありました。 もし療育を受...
10
4歳10ヶ月、自閉スペクトラム症の娘の事で悩んでいます

娘は3歳の時、診断を受け幼稚園では補助の先生についてもらっています。やって欲しいことややりたい事を口に出して言う、お願いする事が苦手で、0か100かの極端な考え方をして、なんでも完璧にこだわります。今まではお友達より遊具やおもちゃに興味があり、補助の先生と一対一か先生を介してお友達と遊ぶという感じだったのですが、この頃はお友達と遊びたい!仲良くしたいという気持ちが出てきたようです。しかし、気持ちを口に出せない娘。なかなか一緒に遊ぼうという所までいけないようでその事を本人はかなり気にしてしまっています。「遊ぼうって言えない。何して遊べばいいかわからない。私はダメなやつだ」となってしまいお家では大荒れパニック、蕁麻疹が出る程です。補助の先生もお友達との関わりを手助けしてくれようとするみたいなのですが、自分の力で完璧にしなければ、の娘はそれも気に食わず。私はどんな手助けをしてやれば良いのでしょうか?こういう時はこうしてみたら?等言ってはみるものの、私自身も自閉スペクトラムな為、自信がありません。

回答
紙に、。書いたり、絵をつけて、見せる。うちは今、20歳で、息子です。幼稚園時、一人で、いました。6歳位から、先生が、他の、子との、間に、入...
4