締め切りまで
8日

小学校1年生の息子がいます
小学校1年生の息子がいます。
年中、年長、と仲の良い特定の一人のお友達といつも喧嘩になると先生に言われていました。
で、今年も一人の子と登下校中に「○○ができていない」「○○悪いー」等軽い嫌みを言い合いながら登下校しています。
たぶん息子の方が最初に相手の嫌になる言葉を言っているのかもしれません。
私がいても、そういう感じで辞めるように言っても「おかあさんはだまって」と切れて聞きません。
どうしたら仲良くできるかなと言っても、「だって、○○も嫌なこというもん。」と、聞く耳もちません。
嫌がられて、嫌われてしまってもわからないのかな。
今のうちに、おだやかに登下校できるような雰囲気作りをしたいのですが、具体的な法があればお願いいたします。
とりあえず今日は、苦肉の策で相手のこと悪く言うの禁止!誉めたらポイントゲット!ってしてみようかな。
俺の方がポイント高いーとか言い出して結局喧嘩かな泣
あと、しりとりしてかえるとか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
有難うございます。
ガード良いですね。
チクチク言葉カードとふわふわ言葉カードを持って、それで表してもいいかもしれないですね。
でも、腹がたっている時に、カードを出そうものなら、取り上げて投げられそうな気もします泣
あと、悪口を言っても良い場所ってすごく良いですね。
実行したいと思います。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


長期休み前に、今まで一緒に帰ってきた子に嫌われている事に気付
かず、これからも一緒に帰ろうと誘ってしまいました。長期休みに入り、相手の今までの反応を振り返ってみたら嫌われている事に気付いたようで、今ではその子の事を恐がっています。相手の気持ちに気付いた息子に私自身、何と声をかけるべきか悩んでいます。帰る約束もどうしたら良いのか、、、ご助言頂けると助かります。
回答
相手の気持に思い至ったことについては、「〇〇さんはそう思ったんじゃないかって考えたんだね」「あなたも人の気持ちを考えるようになったんだ、大...


初めて投稿します
高機能自閉スペクトラムの小学一年の男の子、普通級に通っています。話し方や仕草がぎこちなく、行動も遅く大人しくて言い返したり乱暴な事は一切しません。だからか、周りの男の子達のからかいの的になってしまい、4対1でからかわれたり体操服を隠されたり、上靴を隠されたりとこの1ヶ月で3度もそういう事がありました。うちの子が何かしたのかと聞いてもなにもしていなくて、ただ面白いからという理由でやられています。覚悟はしていたものの、これからエスカレートしていくのではないかと不安でたまりません。ちゃんと、嫌!やめろ!僕がなにかした?と言うんだよと言い聞かせてますが、そう言う事をタイミングよくキツく言うのが苦手です。しかも、もうひとつ問題だなと感じるのが、本人が、嫌だったんだけど、謝ってくれたからいいよーって言ったんだ。と軽くいい、事の重大さに気づいていないです。うちの学校は2クラスしかなく、二年生になってそのいじめっ子4人と同じクラスになる確率は高いなとなやんでます。今後、どうしたら、いじめがおはまるのか、なにかいい方法などあれば教えてねいただけたら嬉しいです。
回答
うちの子が1年生の時の話かと思いました^^;
謝ったから許す。ビックリするほど直ぐに、なかった事になりますよね。
暴れるでも泣き喚くでも...



お世話になります
自閉スペクトラムの小学校1年生の息子のことで相談させて下さい。息子は支援級に席を置いていて、普段は普通級で過ごしています。小学校までは、登校班で並んで登校するのですが、その集合場所で同じクラスの男の子から「嫌われ者」「嫌われ者」「嫌われ者」と出発するまで言われ続けていました。息子も戸惑っている様子でした。私も、どうするべきか分からずこの日は様子を見ていました。入学後しばらくは、少し悪ふざけで怒られたり等、小さなトラブルがいくつかあったのですが、最近では学校からの連絡帳も問題無く過ごしていると書かれているので安心していた矢先の出来事でした。もしかして、休み時間など大人の目の届かない時に嫌な事を言われていたり、イジメのターゲットになりつつあるのではないかと不安になりました。集団登校は大人が付き添う訳ではなく、原則子供達だけになります。今はまだ、心配なので集合場所までついて行ってるいる状況です。息子には、困った事があったら先生に言いなさいと助けを求めなさいと先生に言われているようですが、言葉の遅れが、著しいので言語化は難しく、本人も伝えられないのでは?と思っています。対等に渡り合える子供なら、ケンカの範囲で大人がしゃしゃり出る事では無いのでしょうが…。このような時はどうすれば良いのでしょうか?学校の先生には連絡帳を通して伝えておこうとは思っていますが、相手の子供に直接注意するべきなのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
こんにちは、私は家族も子供もいない身ですが、いじめを受けていた小学校時代が有るので、
参考になるかは分かりませんが、対応方法を助言させてい...


今日から学校です
朝登校班に一緒について行っています。先生から頼まれました。理由は独り言を言ったり歌を歌っているためです。登校班の子が先生に言ったみたいです。まぁなんせ嫌われているのですが…今日は登校班で4年の男の子が私に聞こえるようにまたついてくるのかよ。ごにょごにょ言っていました。いつもは聞き流したりするのですが初日からイライラしてしまい。その子に◯◯君おばちゃんがついて来てるの嫌なの?おばちゃんね先生に付いて来てって頼まれてるからごめんね。って言ったらなんだか訳の分からない言い訳をしてたけどあきらかに私に言ってるのが分かってるから言い訳してるなって思いました。朝から嫌な気持ちになりました。被害妄想だけど息子はみんなに嫌われているし態度とか辛いです。でも負けたくないんですけど私も心が折れそうです。子供の為に強くなりたいです。イジメってこんなにも辛いんですよね。人間不信になりそうです。
回答
ガリレオ会さんコメント有難うございました。
うちの所も高学年が班長です。でもうちの班に大きい子が少ないので再来年から班長に当たります。うち...


小学3年生の息子です
マイペース、ADHD、少しASDの息子です。ストラテラを飲んでから、少し明るくなりましたが、友達に手出し、ちょっかいを頻繁に出すようになり(友達への興味が上がったのか)迷惑かけてしまう事が多かったので、やめるように言いました。代わりに、言葉や面白い話などで、コミュニケーション取れば?と話したのですが、、、今度はオネエの様な話し方、下品な話のオンパレードで、最初はウケてましたが、やり過ぎて周りの友達から気持ち悪がられてしまいました。まだ息子にはこれ位はセーフ、アウトなどの区別もつかず、コミュニケーションも何かに固執してしまう感じです。私からしたらひどいと思うような、友達からのいじりも、少し嬉しく楽しいのか、その場では怒ることも出来ません。家に帰ってから、言われた事やされた事を話して、私にヤバいことなのか?を確認してきます。同じような方はいらっしゃいますか?どうしたら、程よいコミュニケーションを教える事が、出来ますか?
回答
娘は同じように薬の作用で危なっかしく。減薬で様子見になりました。
とりあえず息子は割とそっちタイプですので加減を教えるのに
言葉カードを...


中学生の息子がいます
知的なしの非定型自閉症です。自分の気持ちを上手く伝えられず傷付くことが中学校であり、特に他の生徒の心無い言動に言い返せないことが最近多く出て来てます。小学校ときのように親が先生に注意してほしいとのお願いが聞き入れてもらえずある先生からは「私の口からはその生徒には言えません」と言われ「ご家庭によりますが…」と言われました。もう中学生なんだから自分で解決出来ないとだと言葉の裏にあるのようです。息子のような自閉症の子は難しく成長するまで時間が掛かると私は思います。親子でこんな時はこのような対応したらなど色々考えるのですが良い対策が見つかりません。突然の心無い言動を言われたときの息子の対応方法がありましたら教えて下さい。
回答
小学校の時のように、と書かれているので、てっきり中学1年生なのかと思ったら、もしかして中学3年生ですか?
暴言を言ってくる相手も中学3年な...



小5男子、他者(クラスメート)の言動に必要以上に傷つき動揺し
ないように心を強く育てたいと考えております。何か参考になる本や気持ちのあり方の練習方法などありましたら、ぜひ教えてください。申し訳ありませんが、詳細部分については削除させていただきました。
回答
おまささん
アドバイス、ありがとうございます!
スクールカウンセラーに私が相談するの、すごくよさそうですね。
実は、すでに息子にオススメし...
