
グレーゾーンの小学6年の息子がいます
グレーゾーンの小学6年の息子がいます。
小学校の同学年のADHDの男の子との関係について悩んでいます。
昨年その子と同じクラスで、度々トラブルになりました。
相手が一方的に話しかけてきたり、授業中に奇声をあげたり、独語が多かったり、というようなことが息子には気になってしまって辛いことから、息子の方から怒ってけんかになったり、悪口を言ったりと悪い態度をとったようでした。
それに対しその子は、息子がピリピリしている時があったり悪口を言うので学校に行きたくないと、行き渋りが始まってしまい、あちらのお母さんの要請で、息子とその子、双方の親、担任、支援学級の先生(その子は特別支援学級在籍)、教頭先生のメンバーで面談を行いました。
あちらは息子が悪口を言ったことに対し謝ってほしいとのことで、こちら側は謝ろうとしない息子に手こずり、結局二時間ほどかかって謝らせて終わりました。その後その子は登校できていました。
6年生になってその子とは違うクラスになり、トラブルは無くなりました。
息子は5年生の時から、授業が退屈と言い席に座らなくなっていたりと色々あって、最近フリースクールに通い始めました。
通うのは週一だけですが、フリースクールでは先生やお友達とも良い関係が築けているようで楽しい様子が伺え、それによって学校の方でも去年度より上手く過ごせるようになってきていて、ホッとしていた所でした。
ところが先週、例の5年生でトラブルになった子が体験入学で入ってきて、今週も半日、一緒に授業を受けたようです。
息子は「嫌だ」と言いながら、初めのうちはそれほどの拒否感はなかったのですが、今週のフリースクール授業を終えて迎えに行った後、帰りの車の中で泣き出し、怒りだしました。
その子が(息子は今話したくないと思っているのに)ひたすら話しかけてくること。
5年生の時同じクラスだった時も、こちらの状態を無視して一方的に話しかけてくる所が嫌だった。フリースクールでそれをされるのもとても嫌だ。
(Tくんとお母さんは、Tくんが仲良くなろうと話しかけているのに、それに対して息子が怒ったり対応しなかったりするのはおかしい。という考えです。)
(5年生の時の面談のことを色々思い出して)あの時のTのお母さんがとても感じが悪かった。
あの時、息子がやっていないことについてやったの?と訊かれたからやっていませんと答えたのに、あちらのお母さんはとても馬鹿にした言い方で「そうですか、もういいです。」と言ったこと。
「もう関わりません」とあの時あちらのお母さんが言ったのに、息子がこのフリースクールに入ったら後から入ってこようとするのはおかしいと思う。
ということを私に語り、「学校と同じだからもう行きたくない。」と言い始めました。
私は正直、軽く考えており、そのうち対応できるようになるかなと考えておりました。
が、息子の思うことを色々聞いておりましたら、紆余曲折あってせっかく学校以外の馴染めそうな世界をみつけて楽しく通い始めたのに、このような事態になってしまったら確かにとても嫌だろう、絶望した気分になるのもおかしくないなと思ってしまいました。
私としても、フリースクールと心理療法士の所に通い始め、やっと一週間のルーティーンができて、学校も以前に比べれば上手くいっているのにこれからどうすれば、という感じです。
フリースクールに電話して息子の状態を話しましたら、とりあえずスタッフで話し合って、また連絡をくれるとのことでした。
まあフリースクールが今回の件についてどう考えるか次第かと思うのですが、母としてはこれからどう進めていけば良いのかわかりません。
ネットで探してみても、子供のADHD同士の関わり方については参考になるようなものが見つからず、ひとり煮詰まってしまっているので、愚痴を書き込んでしまいました。
長文ですみません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
相手のお母さんとTくんは自分たちの都合だけの様な感じがします。
やっぱり、嫌な事はそれぞれ違うので仲良くしたいからといっても相手の気持ちを考えない話しかけは迷惑ですよね。
正直にスタッフさん達にこんな状態ですって話して対策をしてもらう必要はあると思います。
出来るだけ合わないように日にちをずらす事も出来るのでしょうか?
5年生の時だって、息子さん側からしたらされたくないことをされ続けてる状況です。そこをわかってもらえなければ同じ事の繰り返しになってしまいます。
うちの子もADHDです。でも、相性もあります‼︎定型発達の子だって大人になったってありますよ。
仲良くしたいという事ことをは相手の都合。だからって我慢しなくちゃいけないことはないですよ‼︎
その子にあった対応が必要ですし、相手の子もなぜ嫌なのかを学んでもらう事も必要です。
自分がいいから良いわけではないです。
仲良くしたいっていういい事のように聞こえるから困るけど嫌なら嫌でいいと思います。息子さんの気持ちを大事にしてあげて下さい。
やっぱり、嫌な事はそれぞれ違うので仲良くしたいからといっても相手の気持ちを考えない話しかけは迷惑ですよね。
正直にスタッフさん達にこんな状態ですって話して対策をしてもらう必要はあると思います。
出来るだけ合わないように日にちをずらす事も出来るのでしょうか?
5年生の時だって、息子さん側からしたらされたくないことをされ続けてる状況です。そこをわかってもらえなければ同じ事の繰り返しになってしまいます。
うちの子もADHDです。でも、相性もあります‼︎定型発達の子だって大人になったってありますよ。
仲良くしたいという事ことをは相手の都合。だからって我慢しなくちゃいけないことはないですよ‼︎
その子にあった対応が必要ですし、相手の子もなぜ嫌なのかを学んでもらう事も必要です。
自分がいいから良いわけではないです。
仲良くしたいっていういい事のように聞こえるから困るけど嫌なら嫌でいいと思います。息子さんの気持ちを大事にしてあげて下さい。

八甲田山さん、こんばんは。
これは、もうお互いが、お互いっていう話に、どうしてもなってしまいますよね。
子供達同士は、自分の特性を理解出来ていないので、幾ら親や先生達が話しても、それは彼等には伝わっていないと思います。
なので、学校、フリースクール、親御さん達で、改善点を話し合う場を設けて、対応策を練る。
というのが一番、現実的ではないでしょうか。
それとも、お住まいの地域には、そのフリースクール1つしかないのでしょうか?
別のところに移る。という選択肢はないのかな?
駄目なのでしょうか。
参考になる意見を言うことが出来ず、申し訳ないです。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASD当事者です。私は幼少期より誰にも話しかけられたく無いと思って生きてきました。
しかし話しかけないでって周囲に伝えると、自己中だって注意されて会話が発展しわたしにとっては苦痛なので、話しかけられたく無いことを相手に伝えずに出来るだけ話しかけられないように生きる。
って訳が分からない事を目標に生きてきました。
話しかけてこないで下さい→伝えるとトラブルになります。
でも、どの社会でもいます。永遠と話しかけてくる人います。これから成長し社会に出てからも苦手な相手をトラブルにならないように避け続けるのは難しいです。
個人的に私がしてきた対応について記載しておきます。
♯1苦手な相手とは目を合わせないようにする。
♯2近づいてきたら離れる。
♯3相手が話しかけてきたら、へえー、へえーって適当に相槌を打つ。
♯4相手がこちらの空気を読まずに永遠と話しかけてきそうな場合は、こちらの都合の為話ができない事を伝える。
「ごめん。あっちの〇〇で遊びたいから、話聞かないや。ほかの人に話してよ。」
「ごめん。これから本を読むから話できないや。別の人と話してよ」
などなど、近づいてきた場合に断る文句を考えておくとスムーズに断れます。
まあ、普通に考えて主様の息子さんがストレスを抱えてまで相手の話に付き合う義務は無いです。
でも嫌だからと言って相手が傷つくような言葉や怒るという態度は改めた方がいいと思います。
いくら嫌でも相手に礼節を持って対応する。対人交流の基本だと思います。♯4までの対応をしても相手がしつこく絡んでくる場合は先生に相談です。
♯5 先生〇〇君に僕は本を読みたいから他の人と話して下さいって言ったんだけど、僕の話を聞いてくれないんだ。先生どうしたらいいですか?
後は先生に任せましょう。そして苦手な相手から離れましょう。
上記の決まり事を決めてフリースクール行くはいかがでしょうか。
もし、また相手のお母様が出てきても息子さんが悪口、喧嘩等をする前に先生が介入しておけば先生が事情を説明してくれるはずです。
暴言、喧嘩になる前に先生に言えばいいんです。苦手な相手に冷静に対処する事が必要と息子さんに指導してあげるといいと思います。
個人的な意見でした。
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
フリースクールというのは通級的なものですか?
先生が常に居るのであれば
そこは先生がサポートすべき部分ですよ。
あと、いくら仲良くしたいからといっても
過剰に話しかけられて、もちろんいい気はしないのが普通。
それが特性だとしても、我慢しなくていいですよ。
相手の気持ちになって話してみるという正しいことを向こうのお子さんにも教えるべき事です!!
先生方のサポートが必要ですね!
伝えてみてください!
きっと、いい方法が見つかりますよ(´˘`*)
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

フリースクールの指導の方に事情を話し、関わらせないような配慮をするか日を変えるか、しばらくスクールをおやすみ。
相手を変えるのはむずかしいですよ。
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さまありがとうございます。話を聞いて頂けただけで気持ちがずいぶん違います。
通っているフリースクールは主に不登校の子向けで、週に最大3日まで登校可能な所です。
(通える範囲で小学生向けのフリースクールは他にありません)
過去にADHDの子もいたということは聞いていますが、どちらかというと不登校に焦点をおいて、興味あることを見つけて学習につなげていくのが目標という感じです。
なので、今後スタッフがどういった対応をしてくれるのかは今の所不明で(今週頭には会議の上お返事が来る予定)、それだけに不安です。
そうですね、あちらが変わることは期待できない以上、結局は接触を避けるべくこちらが登校曜日を変えたり休んだりするしかないですね。息子にその由を提案したら、こちらが先に入学したのに!と怒っていましたが、またよく話そうと思います。
中学やこの先社会に出てからも、話したくない相手との遭遇があるから対応を学ばなくてはならない、というのもその通りだと思います。
五年生の時には大きなトラブル後、相手に接触しないよう行動したりと工夫して行動できたようでしたが、今回は少人数のフリースクールという狭い空間で逃げ場がなく「今は話したくない」と伝えても話が通じないので、でも怒ってはいけないし、もうどうして良いかわからない!と切羽詰まっていたようでした。
これでも以前に比べたら精神的な成長が伺えるので、もう少し待ってから、苦手な相手との対応の仕方を考えて練習していこうと思います。
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

はじめまして
もしよろしければお話を聞いていただけないかと思い初めて投稿します。この春から幼稚園に入園しました4歳男児の母です。息子はADHDの特性を持っており入園前にも幼稚園側と話をする時間を作っていただきました。入園してからは息子本人はそれなりに楽しく通えてる部分もあるのですが毎日お迎えに行くたびに今日はこんな事がありましたと息子の悪事を報告されお迎えに行くのが苦痛でたまりません。1番ツライのは本人だと思っても毎日毎日先生の苦情を聞かされてる様な気持ちになり息子を責めてしまいます。どうしてもお友達とうまくコミュニケーションが取れずにトラブルになるようです。キッカケは相手からの事もあるようですが我慢や力加減が出来ない息子が最終相手を泣かす形になります。毎日幼稚園の帰りに息子と話をするのですがだんだんイライラしてきて息子を責めてしまいます。そんな事をしても無意味な事もむしろ逆効果な事もわかっているのに毎日毎日同じ事をする息子が許せなくてしんどいです。きっと本人なりに頑張ってるのに成果として出ない事に怒ってしまいます。どうしたら私の気持ちを切り替えて息子に向き合えるのでしょうか。助けて下さい。
回答
1年前を思い出しました。
年中になった男の子の母です。
全く同じ気持ちでしたので、痛いほど気持ちがわかります。夜ひとりで泣いていました。息...



いつもアドバイスありがとうございます
今回も相談させてください。最近仲良くしている男の子がいます。元気な子で言葉がキツい子ですが、悪い子じゃないとは思います。休み時間や放課後も遊んでいるらしいですが、うちの子ばかり鬼にさせるようです。嫌だと言ってるようですが、いいじゃん別にと言って流されてしまうようです。今日は珍しいメンバーでやって他の子が入って公平に決める決め方でやっても今日また自分だったよ、と言ってました。(これはズルされたかわかりません。ズルされても気づかないときが多いです)放課後遊んでいるのを見た感じでは仲良くしてます。本人は鬼は嫌だけど、私には自分から言いません。私から聞いてそんなことがあったよと言うレベルです。もちろん本人が自分で解決するのが1番だと思っています。しかし押しが強い子達には、いいよといって引き受けてしまいます。先生に言おうかなぁとは言ってましたが、本人も泣いたりSOSを出さないために悩んでるようにはとうてい見えません。私からこんなことがあるので様子を見て欲しいと先生に伝えるか、もうすぐ冬休みなので通知表の保護者の欄に軽く書いておいて様子を見て欲しいと伝えるか。果たしてこんなことをお願いしても良いのか。学校に行く機会もないので連絡手段は、書面になるかと思います…。こんな私は大袈裟ですか?1,息子に今一度、ハッキリ言わせる。(あまり真剣に悩んでるようには見えない)嫌なら遊ばなくていいとは言ってます。2,息子が先生に言う3,親からこんなことがあるので、ちょっと様子を見て欲しいと伝える。色々されても気づきにきくい子なのでと言うこともどれが良いか悩んでます。よろしくお願いします。
回答
ゆりねさんこんにちは。
我が子も一年生です。トラブルいろいろあります。
私なら3ですね
息子はまだ周りは見えてないせいか、怒られても失敗し...


アスペルガーの子のつきまといについて
今小2の娘がいます。アスペルガーという診断を受けています。先日担任の先生から、娘が同級生の女の子にずっとつきまとっていて、相手の子が迷惑しているとの連絡を受けました。今までそのようなことがなかったので、どうしたらいいのかわかりません。その場を見ているわけでもないので注意するにできず…「また〇〇がきたぞ、逃げろー!」みたいな感じになってしまうといじめられてしまうのではないかと思ったり…同じようなご経験ある方いらっしゃいますか?どのように対応したらよいでしょうか?
回答
たけのこさんさん
おっしゃる通り、何らかの不安があるのかもしれません…
問いつめないように注意しながら、じっくりと娘の気持ちを引き出して...


自閉症スペクトラムの小3男子です
勉強も運動も不器用で、上手くいかない事に本人が悩み始めました。学校では自信がないから自己主張あまりせず、大人しく過ごしています。今日も遊びにいったけど、みんなが無視してきて嫌で途中で帰ってきて泣いてしまいました。友達にあいつばかだからと言われた。ぼくはばかじゃない、悔しいと泣いていました。話を聞いて落ち着いたらそのまま寝てしまい、寝顔をみながら、なんだか自分まで悲しくて悔しくなってしまって、なんて声かけしてあげたらよかったんだろう…と親として考えさせられました。最近は、そんなことが多くて、私がへこんでしまいます。友達からの誘いも三年になって減りました。でも誰かと遊びたい気持ちは強いんですよね…。皆さんは、そういうときどんなアドバイスしますか??
回答
たかたかさん。
ありがとうございます。息子は他害はありません。多動はそわそわしたり、集中できなかったりです。おさないので、話のキャッチボー...



小学4年男子、ひとりっ子です
衝動性が強くすぐに手が出てしまい1年生の頃からクラスや登校班、下校班の子にとても迷惑をかけています。今年度から服薬を始めてからはかなり改善され、今は先生の注意が入りやすく、トラブルはかなり減りました。しかし下校では周囲の子供たちが息子が近づくと逃げるなどあからさまな態度をとり、私から見ると煽るような行動をしてきます。この様子を見ていると親としてとても悲しくなります。息子は1人または友達と帰りたいので私がお迎えに行くのは嫌だと拒否します。周囲や息子本人にどのように対応したら良いでしょうか?ちなみに、学校には何度も伝えていますが、ではお母さんが毎日お迎えお願いしますと言われています。
回答
果てしなく難しいことのように思うかもしれませんが、からかわれているかもしれないのに、本人がそうされているとピンときていない状況では、親が対...


自閉症スペクトラムの年中の息子がいます
幼稚園に通っていますが、まわりから嫌われているようです。「○○くん、入れてって言わないから嫌い」「やめてって言ってもやってくる、しつこい」先日私が幼稚園へ言った際に色々な子に言われました。様子をよくよくみてみるとし蹴られたりバーカ!とも言われていたり。息子は自分の言いたいことだけをバーっと話したり、相手の顔色を伺うことができません。それなのにお友達が大好きで自分から積極的に行くので余計に嫌われてるようです。先生たちも息子が一度にお友達に話しかけるのは「2回までね」と言っていて、なんだか切なくなりました。嫌がられてるんだろうなあ…とはわかってましたが、実際にこどもたちに面と向かって強く「大っ嫌い」と言われてとても悲しく涙が止まりません。これから就学相談も始まります。ひらがなの読み書きが出来て、運動会や発表会も加配なく落ち着いて取り組めていたため支援級を考えてましたが、支援学校も考えるようになりました。つらくて去年まで過ごした療育園に戻りたいけど、息子は幼稚園が好きなようです。少しずつ息子も自分が嫌われてるというのはわかってきているようですが…息子がこのまま園にいていいのか、進路はどうすればいいのか等考えるのが疲れてしまいました。まとまりのない乱文で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。
回答
続きです。
親として出来ることですが、集団でのことは園に任せること。あとは、それでもあなたは大事な子(いい子というワードは勘違いするので...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
いつから奇声や癇癪でコントロールされていますか?
誤学習している可能性が高いです。
外での集団生活がものすごくストレスがあり、家庭で発散し...



学校の行き渋りがあり、どうすればいいか悩んでいます
小3男子です。先月、かかりつけ医からADHDとLDと診断を受け、現在ウィスクの結果待ちをしています。4月から行き渋りをするようになりました。原因はクラスの複数人からノートが汚い、挨拶の声が大きい、面と向かって悪口を言われることや突然叩かれたり、遊びにも入れてもらえない、班活動でうまくやれず「もう何もしないで!」と怒られたり、お友達トラブルが多くて、学校に行くのがしんどいようです。息子の話だけ聞いてもいまいちわからず、(いつ、どんな状況で?という話が苦手です)引っ越しして来た学校で、知人もおらず、クラスの子の情報も入ってきません。先生に相談したいのですが、ほぼ毎日あれがどうだったから行きたくないと困りごとがあるようで、その一つ一つを、どこからどこまで相談すればいいかわかりません。先生に困りごとを相談する何かいいアイディアがありましたら、お知恵を貸していただけないでしょうか?
回答
はじめまして。
こむすびさんと同じような悩みを持ったことがあり、コメントしました。
ADD(多動なし)、LD(書字障害)の通信制高校3...
