質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
バカにしてくるお友達への対応について

バカにしてくるお友達への対応について。

我が子は小学校2年生、IQ高めのADHDです。普通級在籍でしたがなかなか落ち着かず2年の2学期から支援級に転籍をしました。

支援級に移ってからは少人数で指示も通りやすくザワザワ感も少なく、勉強も本人が望むような形(学年を超えない範囲で教科書より難易度の高いもの)で行うことができ、「学校楽しい!」ととてもイキイキとして活動の幅も広がり家でも落ち着いてきていて安堵していたところです。

が、同学年の子(一年生の頃から週末遊んだり、一緒に登校したり)しているお友達から「毎日のように◯◯パーと言われる」と先日泣きながら話してきました。
2年生になった頃から言われだしたそうです。

相手の子はスポーツも勉強もできる子で、一緒に遊んでいる時の様子を見ても「お前バカだなぁ」と強めの口調でポロっと言ってしまう子です^_^;
その程度なら遊びの範囲でよいのですが、
やはり我が子が泣いて話すとなると遊びの範囲とは違うのではないかと。

確かにその子からみたら普通級にいた時の我が子は授業を全く聞かず本を読ん読んでいる、教室移動をしない、集団活動に参加しない、と理解出来ないことだらけだったと思います。

しかし、「普通級」という場所が我が子には合わなかっただけで、支援級で居場所を見つけ得意なことを伸ばしている我が子を理解してもらえるといいなと思うのですが難しいのでしょうか…
私も我が子もその子のことを嫌っているわけではなく、出来たら今後も友達関係が続いて欲しいと思うのですが…

この件は冗談の範囲と思って様子見なのか、我が子が泣いて話すくらいのことなので親が立ち入るべきなのかで悩んでいます。

親が立ち入る場合、

①学校に相談
②その子に直接
③その子のお母さんに相談(話そうと思えば話せる仲です。常識的なお母さんだと思います)

のいずれかといった感じでしょうか?

因みに我が子は相手の子とは今後も遊びたいと思っているようです。





この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
まめっちさん
2017/10/24 15:58
皆さま、ご回答ありごとうございました。

学校に相談したところ聞き取りをして下さり、相手の子に話して下さいました。
しかし、この件以外で我が子が相手の子を不快にする言動もあったようです…。
それを聞くとお互い様といったところでした。

我が子の気をつけるべきところもわかり、皆さまのアドバイス通り学校に相談してみてよかったです。
(親御さんに直接だと上手くいかなかったかも…と思いました。)

また、ruidosoさまがおっしゃるように自分から「嫌だ」と言えるようになることも大事ですよね。
親や先生がかりでなく、自分で対処出来るようになってもらいたいですもんね!

皆さま、ありがとうございました!!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/74737
退会済みさん
2017/10/20 23:45

お子さんに障害がある。といっても、まだ小学2年生では、その事実を、きちんと理解出来ないお子さんたちのほうが、
多いのではないでしょうか。

これがあと1~2年経ち、3,4年生になると、障害のことを話さないまでも、解る子は、解る。
子が出て来ます。

親御さんやその子に、直接というよりは、まずは、学校に相談されて、あと出来れば、その子がいる普通級の担任。
支援級の担任の先生には、こういう事があります。少し困っています。どうしたら良いでしょうか?

と、先生お二人と話し合う機会を、1度設けて貰うというのも、良いかと思います。

その子が言っていることも、いじめている。というよりは、お子さんの反応見たさの、ちょっかい。
のような感じですよね。
ただ、このまま。
何もしないで、放っておくのも、どちらかといえば良くない気もします。

やっぱり、1度。学校へ。が一番良いと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/74737
ラブ💖さん
2017/10/21 02:03

普通級から支援級へ移ったのはADHDが
一番の原因ですか?

今の小学生は露骨に悪口を相手に直接言う様な事はせず、コソコソ数人でこちらを見ながら何か言ってる。

そんな子ばかりですね。

息子はずっとお友達が出来ずコミュニケーション能力が劣っていて最近、ADHDとアスペルガーだと分かりました。

クラスメイトにからかわれる事も多く『虐められた』とか言ってました。

発達障害だと分かったんだから普通級じゃなく支援級にしてもらう?

と聞いたんですが
『バカにされるから絶対に嫌!』と拒否されました。

陰で結構、差別や偏見されてるようです。

結局はIQが高い為に学校側から普通級以外には入れないと言われたので動く事はありませんでしたが。

まだ2年生は幼いので大して意味深い事だとは思わず使ってしまってるのかも知れないですね!

言われてる立場としたら年齢など関係なく泣いて当然、傷つきますよね。

やはり担当してる先生に報告は必須ではないですかね?

私は例え幼くても幼いなりの当人の気持ちを聞き優先させてやりたいと思いますが。

相手の子や、その子の親に言うのは年齢的に必要ある事とは思いません。

逆に その子の親が不愉快になり今後が面倒になりかねないので控えた方が良いのでは?
Eveniet ut repudiandae. Amet voluptatem aut. Et delectus dolorem. Recusandae nemo consequatur. Culpa quaerat sit. Iure deserunt et. Architecto non cumque. Occaecati voluptatem quibusdam. Sit dolorem quos. Rerum debitis at. Maxime et et. Soluta dolor assumenda. Adipisci sit enim. Quod doloremque dolores. Eius libero atque. Ullam omnis quisquam. Odit dolores unde. Quasi laudantium possimus. Facilis iste ut. Praesentium expedita error. Quas nostrum maiores. Eligendi et ab. Quia sint non. Vel assumenda amet. Quia velit quam. Excepturi illum ut. Deleniti sunt voluptatem. Illum nostrum quia. Sed aut sit. Velit est rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/74737
退会済みさん
2017/10/21 07:57

お子さんはお子さんで楽しく学校に通っているのですね。
それが何よりです。

暴言を吐く人がお友達とのこと。
その子が本当に「お友達」かどうか疑わしいところです。
まず、主さまの中で「仲良しの友達」から、「ただの登下校仲間」に相手を格下げしてはどうでしょう。

それと、本当に仲良しならば本人に相手に「○○って言わないで」と言わせるのが最優先だと思いますけど。
そういうことは言えませんか?
嫌ならやめて!と言う練習は積んでいるだろうと思いますが、ここは実践すべきところかと。
励ましてぜひとも何度も言わせてください。

あと、二年生の子ども相手に障害を理解させるのはなかなか難しいと思います。差別やからかいはいけないと教わっていても、自分と異質なものに対して受けとめられるだけの度量がまだまだないですから。

そもそも、誰に対しても相手がいやがっていることは、やめましょう!そういうことを繰り返す相手とは仲良くする必要はなし。と学ばせる機会ですので、まずは相手にお子さん自身が嫌だと思っていることをしっかり何度も伝えさせることかと思います。

その上で、いやがっているがどうしても言えないようだ。うまくいってないということを、学校に報告し、見守ってもらってはいかがですか?

その相手のお子さんには、主さまの目の前で暴言があったとかであれば、その場でそういうことを言わないでくれ。そういうのは嫌だと親子できっちり伝えることはできるでしょうが、証拠もないのに子どもの供述のみで相手に何かをするのは勧めません。
おかしなことになりかねないので、やめた方がいいと思います。

あとは、お子さんと相手を近づけさせないよう、機会を減らすことですね。本人が遊びたいというなら、傷つけられるのは覚悟で見守り、そこから学ばせるしかないです。
お子さんが常に愚痴を言えるお母さんで居続けるのが最も大事。
しかし、そのために本人が辛いことはさせない。というのはナンセンス。
必ず受け止めてくれる、導いてくれると信頼してもらえるように対策してはどうでしょうか。

今まずとりかかるべきは、自分から何度も嫌だと言わせることです。
数回言ったぐらいでは伝わりません。
まずは1回言う。
ダメでもまた言う。
この積み重ねが大事だと思います。
Deserunt sed et. Eum sunt a. Laborum sit mollitia. Atque ipsum aliquid. Ad illum rem. Earum incidunt voluptates. Omnis nihil in. Magni error pariatur. Hic qui et. Quis sit sed. Odio qui dicta. Voluptas quo voluptates. Id et odio. Voluptatem neque quam. Soluta alias culpa. Consectetur totam et. Veritatis expedita facere. Qui a error. Suscipit architecto dolores. Velit quod et. Delectus ea necessitatibus. Placeat debitis provident. Id et vero. Repellendus libero aut. Et illum quaerat. Deleniti non dolore. Et qui quo. Quod optio ea. Aut quam alias. Voluptatem tempore fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/74737
たかたかさん
2017/10/21 12:52

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。

もし私なら、学校に伝えます。
小2だとクラスメイトたちは友達に障がいがあるとか配慮が必要とか考えていないのだと思います。
支援級がどういう場所なのか知らないで馬鹿にしているのだと思います。

うちも支援級に通ったことがありますが、学校の先生が普段から支援級について上手く説明して
いてくれたようです。うちの場合は授業や行事での交流が多かったので助かりました。

以前、クラスメイトにカミングアウトしたことがあります。その時に言われたのは小2だとまだ難しい
かもしれないなぁと言うことでした。うちは小2はあきらめて小3でカミングアウトしたのですが、
その時のクラスメイトたちはとても良く理解してくれました。
発達障がいに理解のある先生の協力と『ふしぎだね!?(障がい名)のおともだち』と『十人十色な
カエルの子』という本を読んでもらったんですけれどね(私はなにもしていません 笑)。

お勉強のできる子なら、理解も早いかもしれません。
学校側から、その子だけではなくてクラスメイト全員に、学年全体に、学校全体に、お話しして
もらうのもいいのかなと思います。

まめっちさんとお子さんにとっていい結果が出るといいですね。
Deserunt sed et. Eum sunt a. Laborum sit mollitia. Atque ipsum aliquid. Ad illum rem. Earum incidunt voluptates. Omnis nihil in. Magni error pariatur. Hic qui et. Quis sit sed. Odio qui dicta. Voluptas quo voluptates. Id et odio. Voluptatem neque quam. Soluta alias culpa. Consectetur totam et. Veritatis expedita facere. Qui a error. Suscipit architecto dolores. Velit quod et. Delectus ea necessitatibus. Placeat debitis provident. Id et vero. Repellendus libero aut. Et illum quaerat. Deleniti non dolore. Et qui quo. Quod optio ea. Aut quam alias. Voluptatem tempore fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/74737
ムーミンさん
2017/10/21 10:13

うちの場合はまず学校に相談し担任から説明してもらいました

私は送り迎えして教室にも行ってたので
バカ扱いしてる子には、苦手な事があるけど出来る事もある、頑張ってるから助けてくれる?と話をしました

わかってもらえないなら、距離を置きました

親に言わず、学校で解決してもらえるのが一番いいかとおもいます
うまくいくといいですね
Deserunt sed et. Eum sunt a. Laborum sit mollitia. Atque ipsum aliquid. Ad illum rem. Earum incidunt voluptates. Omnis nihil in. Magni error pariatur. Hic qui et. Quis sit sed. Odio qui dicta. Voluptas quo voluptates. Id et odio. Voluptatem neque quam. Soluta alias culpa. Consectetur totam et. Veritatis expedita facere. Qui a error. Suscipit architecto dolores. Velit quod et. Delectus ea necessitatibus. Placeat debitis provident. Id et vero. Repellendus libero aut. Et illum quaerat. Deleniti non dolore. Et qui quo. Quod optio ea. Aut quam alias. Voluptatem tempore fugiat.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

友達と話したり、遊ぶことが何より大好きな息子

ADHD、アスペルガー診断すみ。放課後デイに通ってソーシャルスキルトレーニングを受けています。手先が不器用だったり、1人で喋り過ぎてしまうことがあります。(自覚していて気をつけているようです)最近、ずっと仲良くしてくれていた友達からのからかいや暴言が続いていることに加えて、周りの子からもバカにされることが増えてきました。出来たらまた仲良くなりたいと我慢して受け流してきたようですが、そろそろ限界と昨日話してきました。チクッたことで関係が悪化するのも心配と話すので、担任の先生への相談の手紙を書き、見守りと必要時には注意してもらえるよう伝えました。夫は元から息子のことには無関心で、気に入らないと怒鳴るような人です。いくら対応を説明しても、自分には無理というばかりです。話には聞いていましたが、本人が頑張っていてもやはり高学年になると他の子との微妙な差や弱さが攻撃対象のようになってきてしまうのでしょうか…我が子の素直さ、明るさがどんどん消えていく気がして情けないですが今後に不安がいっぱいです。また、からかってくる友達のお母さんとは私も仲良くさせてもらっているのですが、今回のことを伝えた方がいいのか…悩んでいます。似たような体験をされた方などいらっしゃいましたら、コメントいただければと思います。

回答
周りの子供たちも成長に偏りが出てきます。 性格上のもの家庭的なもの、個人の性格。さまざまです。 残念ながら、全員が全員、「良い子」でいると...
9
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
おもいやり、育てるというよりも、こういうときは静かに聴きますとか、他人をあだ名で呼びませんとか細かいルール設定を決めることが必要だと思いま...
10
言われても(バカにされても)気にしない

プラスと取るべきか。一年生息子です。最近近所の子から、息子くんはいじめられてるんだよ、バカとか言われてる。と教えてもらいました。優しい子ですがマイペースで鈍くさいので、まぁ多少は言われてるだろうなと思っていましたが、男子なら口悪い子だとそんな感じなのかなって気もしますが、親としてはいい気がしませんね。息子に聞いたら時々言われる。と言ってましたが、あまり気にしてない様子です。もともとチビ、バカなど言われても興味ないのかふーん、で?みたいな反応をします。多分興味ないんですよね…。今のところ息子がそんな反応なのでトラブルはありません。暴力や死ね、クズなどの酷い言葉の暴力はないそうです。物が無くなったり、落書きされたり、そういうのも見当たりません。一応根掘り葉掘りは聞いたりせず、たまーに探りを入れる感じでは大丈夫そうですが、スルー力があると言えばそうだけど、気を付けて見てないとエスカレートしたりしたら怖いなとも思っています。バカとかいう子にも学校で遊ぼうと言われて遊んでるみたいです、特に意地悪されたりとかはないそうですが。鈍いお子さんをお持ちの方、親として気を付けるべきことや、体験談を教えていただきたいです。

回答
息子が小1のとき、気の強い子から、からかわれていたころがありました。 学校の先生に 「私の子どもは私が守るので、先生は⚪︎⚪︎くんや⚪︎...
7
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
→続きです。 私は、発達障碍当事者会に入れてもらっています。グループラインで繋がっていますが、みなさん凸凹しています。 他の方は、どうか...
18
新一年生ASDの息子が、学校に行きたくないと泣きます

今朝も行き渋り、しくしく泣き、登校班の上級生に慰められながら登校しました。通常級ですが、担任も理解があり、先週面談した際は、「息子さんなりに頑張っていて、特に問題はない」と仰っていました。極度の偏食で給食はひと口も食べず、給食の時間も苦痛のようです。先日PTAの集まりの帰りに教室を見に行きましたら、クラスの子がお友達同士で楽しく遊んでいる中、一人でひたすら自由帳に好きでもない絵を描いている息子の姿を見ました。下校も、一年生の同じ帰宅コースの子5人とは一緒に帰らず、わいわい楽しそうに歩く5人の後ろで、一人トボトボ帰ってきます。先日は、同じクラスの子に「〇〇(息子)だせぇ!」「お前嫌いだ。どっか行け」と言われたそうです。「そういうことは言うな!」と言い返したそうですが、息子は言葉が拙く、うまく話せない上、話せたとしても言い回しが独特で、意味不明なことがあります。知的に問題はありませんが、やはり、通常級は厳しかったと今更ながら思い知らされています。現在の小学校は通常級+通級しかなく、支援学級にうつるとなると転校することになります。まずは目先の問題をどうするか。それも、転校を視野に入れながら?いやいや、この学校で頑張ったほうがいいのか考えがまとまらず、こちらに相談させて頂きました。

回答
ナビコさん 回答ありがとうございます。ナビコさんの息子さんと似てます。情緒級に在籍してらっしゃるんですね。 現在住んでいる某区は、固定の情...
10
小学一年生の男子の事です

夏休み前から様子がおかしく、夏休み中は戻ったものの2学期が始まりまた辛くなってきたようです。原因は学校で仲間はずれにされる、押されたり、バカにされたりする事で。息子はなんとか踏ん張ろうと仲間に入れるように頑張ったらしいのですが、無理な日が続き今は校庭を探検して休み時間を潰しています。友達がいない事に極端に劣等感を持っているので、友達がいない事を気付かれたくない、認めたくない事で泣いたり怒ったりせずに黙々と探検しているようです。少しづつ、でも確実に浮いていく息子を見ながら親は何もしてやれなくてもどかしくて仕方がありません。息子に原因がある事もわかるので、そこを何とか修正したい私の欲と戦う毎日です。息子は一人でいる事にすごく不安を感じるタイプで何とか注目を集めようとしたり、自分の負けを認めない所も強いです。全てがゼロか100の子です。息子は今の所頑張って登校していますが、私の方がメンタルが弱ってきてしまいました。どう乗り越えたら良いのでしょうか?

回答
りこりさん ありがとうございます。 診断は4歳の時にされました。入学前にwiskを受けて学校にも提出しています。 息子は帰宅後に嫌な事があ...
11
IQ58の知的障害のある小6男子がいます

今は特別支援学級にいます息子の特徴は知的障害に加え、発達障害があり、同じことを何度も言ったり、時々独語もあって、相手の感情が読み取りにくい、長い話は理解できず、短い言葉を理解するのがやっと、相手にかまってもらいたくて、いたずらをして気を引く(これはなに障害でしょう?)という特徴があります。そんな息子の学校の連絡帳に毎日へとへとにつかれてしまいます。今日も、、、「今日の3限は外国語でした。歌に合わせて動作をするのをいやがり、ずっとすわっていました。その時に前の席のHさんのいやがること(ぶつぶつ嫌なことをいうのがうるさくていやがっています)をして、やめてといってもやめず、それをきいていた1年のTさんが息子を叩きながら叫ぶという行動をして、息子に不快感を表現しました、びっくりした息子は「やらないよ」と何度もいいました。私からも注意してあります」と今日かいてあって何て、返信をしたらよいかわからず悩んでいます。この先生、息子のできないことばっかりいってきて、もう本当にわたしは嫌いでしょうがないんです。うちではこうしてます。ってはなしをしても受け入れてもらえず、理解しようとしない先生にわたしは何を返信したらよいのでしょうもう、つかれました登校拒否させたいですどなたかご意見くださいよろしくお願いします🙇⤵️

回答
お返事拝見しましたが、 お子さんのようなエコラリアや独り言がある子どもは存外席の配置は問題でして 結局のところ、強烈にいやがっても、喧...
20
ADHD小1男の子です、今ものすごく悩んでいます色々な活動の

中で、子供が周囲の子から無視されたり冷遇されている場面を多く見るようになりました。今までは、わたしが相手の子と子供の間に入り、誤解を受けそうな表現は言い直したり、説明を加えたり今後も仲良くしてもらうためにまた遊んでねと次につながる言葉を加えてなるべく子供が悪く思われないようにしてきましたがADHD特有の言い方が悪い、誤解されるような表現をする、ということで、今まで仲良くしてくれてた子から無視され冷遇されるという場面が増えました。たとえば、誰かが「俺逆上がりまだできないから」と教室のすみで仲間内で言った発言を聞きかじって「え?俺できるよ?」とすごく嫌味なトーンで教室中に響き渡るような大声で言う、などです相手は、お前が俺より下だと言われているようで不快だと思いますし、相手がお前に言ってねーよ、だからなんだよという表情で無視するとさらに声を大きくして二度も三度も重ねて叫ぶように言います最後には、相手からうざいんだよ、とか面白くないから黙れと言われて、うちの子はそういう反応が返ってくるとは思ってなかったように固まります。そして思いつめた表情でその後しばらく暗くなりますそしてその子はその後うちの子から声かけられても無視するようになりますどうしてそうなるのか、あなたの言い方が悪いんだよとかこういう言い方したらと提案もしますがたとえば、「相手が恥をかかないように小さな声で、俺できるから教えてあげようか、という言い方したらどう?」と提案すると、ものすごく偉そうな態度で「なんで俺が教えてやんないといけないんだよ」と上から目線なので、根本的な考え方が人から好かれようと思ってないのではないかと思います2学期は、それがうちの子へのいじめに発展して担任の先生に対処してもらいましたが、あからさまないじめは無くなりましたが、その子はうちの子が嫌いなままのようで、すれ違うときに睨みつけてきますこういったことが違う場所、違う子供と起きますたぶん、うちの子が嫌なことをしているのだと思います自慢話は嫌われること、相手の気持ちを考えて話さないと嫌われることは伝えていますが、自分はそんなことしていないと言い張ったりみんなは自分をすごいねーと尊敬していると妄想話を訴えられたりして話をすりかえられ、今後直していこうね、というスタート地点に立てていませんもちろん、みんなに嫌な気持ちにさせないように気をつけようねとは言っていますが自分はそんなことはしていないと言い張ります話が通じなくて、私でも子供に好きにしろと腹が立って言ってしまいます保育園くらいまではわたしや先生などの大人が子供の間に入ることは容易でしたが今は、活動(習い事や友達との遊び)についていくことはあってもその中身にいちいち全部干渉するのは容易ではありません子供が傷つき思いつめているところを見てとても苦しいですこのままでは私が子供の自己肯定感を失ってしまいそうな言い方しかできなくなりそうで、悩んでいますお前は人から嫌われているんだよ!と。。。実際にはそんなことはなく、あまり細かいことは気にしないような子とはうまくやっていますうちの子のそういう発言をあまり気にしていないようです私が人から好かれることに執着しすぎているのでしょうかそれとも、子供に空気(相手の気持ち)を読む力が無いのはADHDのせいか、男の子だからなのか、性格なのか、それとも能力の問題なのかどう改善したらいいのか長文すいませんいますごく辛いです。思いつめています

回答
りぼんぼんさんの思いつめているというお気持ちにハート100個贈りたいです。 私も同じ事を悩んでいるからです。 ウチの子も「悪気の無い嫌味」...
20
中学生の子供が、クラスの子に暴言を吐いているようです

(話のついでに担任から連絡がありました。)その子は、小学校からの同級生で息子のことをいろいろ気にしてくれて助けてくれるようですが、息子は特性故か、助言や注意=叱られた、否定された、と捉えてしまうようです。息子には、人に嫌なことは言わないようにしよう、と教えています。その子のママの連絡先は知っていますが、(連絡したことはない。)小学生の時のように、うちの子が暴言吐いて申し訳ありません、みたいに謝罪などは入れますか?中学生なので、小学生の時と違い母から母に連絡すると大事になりそうなので、会った時などに「いつもありがとうございます」という方で言った方がいいような気もします。相手のお子さんは優秀な子で(恐らく定型児)、息子がケアが必要な子供である、ということはわかってくれています。なので、健常児同士の喧嘩とも違うので、どうしたものか、と思っています。(そもそも土俵が違うことはみんなわかっている。)先生の話では、相手の子がどのように思っているかは、わからない、ということでした。通常級所属もしくは交流をしている過程でこのようなことは、ありますか?また、子供に暴言をやめさせるにはどのような言葉がけをしていますか?

回答
助言や注意の意味がわからなければ、本人にとっては否定・お叱りとしか思えないでしょうね。 お子さんも健常の子も悪くなく、お子さんが普通学級...
14
ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は?こんにちは、年中

の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。)そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?【追記】皆さま、ご回答ありがとうございます。幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
hahahaさん >年長の思い出って結構大きいです。アルバムに残ったりします。 ですよね・・・「執着され続けて苦しんだ1年」にしたくな...
24
初めまして

今度3年生になる子についてご相談です。ASDとADHD、IQは130あります。今後どう対応していけばいいのか頭がぐちゃぐちゃになっているので何かアドバイスを下さい😢まず子供の発達障害がわかったのは昨年です。個人的には1歳ぐらいからずっと気になっていたのですが、専門の病院や支援センター、市の検診など色んなところに何度も相談していましたがどこに行っても「傾向はあるけど年齢的にまだ分からない。むしろ知能は高そうだから問題ないと思う」というようなことを言われ続けていました。幼稚園時代はたまにトラブルはあったものの、他害などはなく基本は先生の話も聞けるしお友達と仲良く過ごせているようでした。発表会的なものも上手に出来ていました。1回で指示が覚えられないや、お友達と物理的に距離が近いなどはありましたがそのくらいでした。小学校に上がりクラスの人数も増え、少しトラブルが増えてきました。やったことをやってないと言う、距離が近いので少しふざけたら手足が当たりそこからケンカに発展する、感情的になると親や先生にまで手が出そうになる…。幸い担任の先生がハッキリと子供の良いところと悪いところを教えてくださる方で、一緒に頑張りましょうねと言ってくださる方で安心して任せられていました。当時の先生は「やったやらないはこの年齢の子では良くあること」と言ってくれてましたが、やはり大人に向かって(しかも先生)暴力をふるいそうになるのはやはりおかしいのではと思いました💦学年の終わりに仕事の関係で引っ越しをしました。引っ越し先の学校は元気な子が多い(悪く言えばヤンチャ)と聞いていたのですが同類?元気な子に囲まれたら紛れるかな?と少し期待をしたのですが2年に上がりこれまでの先生からの話を聞くと大小関係なくトラブルがない日はないというようになってしまったようです…。やっぱり何かあると確信し専門機関の受診を決めたところ、やっと診断がおりました。担当医や学校の先生方(支援級や校長)の話を聞くと、問題があるのは情緒的なとこだけど学校にはないので通級が良いのではということになりました。知能が高く情緒面が低く、凸凹が激しいようです。先生曰く、情緒級があったとしても学力面のことを考えると普通級在籍のままがいいのでは…と言ってもらえましたが…ただ、住んでるところの決まりではこちらの希望で学年の途中で通い出すということが出来ないようです。ちなみに今のクラスでも似たようなおそらく発達なのかなぁというような子がいて、よくケンカしているようです。その子は完全に悪意があるタイプで、何度か持ち物を隠されたことがあります。その件はその子だけとの問題ですが、クラスも学年も問わずトラブルになるのは我が子の勘違いが多いです。ぶつかったから叩かれたと思った、悪口を言われたと思った、仲間外れにされた…などがいつもの本人の言い分です。たまには向こうが悪いよねって時もありますが、大体はこちらが先に手を出してるので大人の私からして見れば、普段の行いが悪いうちの子のせいとしか思えず…どうしても寄り添ってあげることができません😢悪口も喧嘩もある程度は許容しようと思ってますが、先に手が出ることはどう考えてもダメです。相手の親御さんに謝罪のお電話をしたことも何度もあります。正直キツイです…下にも弟と妹がいて歳が近い弟と仲が良いのですが、やはりすぐ手が出ます。ただそれは兄弟間では良くある程度とは思うのですが、学校で学年問わずトラブルがあるので私もキツく怒ってしまうことも多いです。キツく怒ってしまうのは幼少期からあり、未就園時期はお友達とおもちゃの貸し借りができない、幼稚園時期は家での癇癪が酷い、小学校に上がれば対人トラブル…外でも家でも危ないことや、誰かを傷つけるようなこと、周りに迷惑をかけるようなことがあればゴツンとゲンコツを落とすこともありました。昭和の子育てだね〜と言われたこともあります…発達障害は脳の障害だから持って生まれたものと聞きますが子供がそうなってしまったのは私のせいかも、と何度も悩み子供と死にたくもなりました。今でもそう思う部分はあります。下の子は優しく誰にでも好かれるタイプなのになんでこんなに違うの?とイライラしてしまいます。きっと本人も、うまく付き合えないことにストレスを感じているんでしょうが…発達の特性は年齢とともに落ち着くらしいですが、年々酷くなっている気がします。家ではそんなに気にならなくなってきましたが、やはり学校では…まとまりのない文章ですみません。私は今後子供にどう接したら良いのでしょう?😢学校トラブルの話を聞くと心に余裕がない時はキレまくってしまいます。やはり同じことを言い続けるしかないのでしょうか。場合によっては情緒クラスがある学校へ転校?下の子もいるので安易に決めれません。学年が変わり、苦手な子と離れれば落ち着く?担任の先生が変われば落ち着いてくる?色々考えてますが何も期待が出来ません…幸い今の所は勉強は得意なほうなので、出来ればそこの可能性は伸ばしてあげたいですが…通常級で過ごすのは難しいのか…追記です早くもたくさんのアドバイスありがとうございます。支えになります。ちなみに兄弟間で手が出るのは、書き方が悪かったですが、ほんとにじゃれ合い程度なので親が介入するまでもない感じなんです。昔はもっと強く弟に当たっていましたが、今は比較的穏やかになってきていてお互いふざけて笑い合って、弟なんかは「もっとやって〜」とか言うくらいなんです。仲良しだねーって思える様子なので…。もちろんそうじゃない時もあるので、その時は間に入ってますが…弟の方が精神的に多分上で許してるのかな?と思う時もありますが。家ではキャッキャふざけられるのに、学校ではどうして…と思ってしまいます。ちなみに弟は4月から1年生なので転校はほんとに最後の手段にしたいです。上の子だけならすぐにそれを視野に入れてもいいのですが…。皆様のアドバイス、じっくり読んでまたご返信させていただきます。

回答
ようは、知的障害を伴わない自閉症スペクトラム。という診断という事ですよね。 勉強面より、相手とのコミニュケーションだったり、行動面で。 ...
24
ADHD、コンサータ服用中、3年生の女の子です

言いたい事を詰め込んだので、長くなりますがお付き合い下さい。同じクラスの一人の男の子から執拗に絡まれ、暴力などの虐めにあっています。その男の子は、娘だけでなく色んな子に対して脅しや暴力を振るってしまう子なのですが、特に娘に対して執着しています。その原因としては、娘が学校で使っているコーピンググッズに異常な執着心を持ってしまっていることにあります。声も掛けず勝手に触られ、奪われる(壊された事もある)→娘、嫌がる→「死ね」と言われ、胸ぐらを掴まれる。酷い時は、背後からヘッドロックの様に首を絞められ、そのまま後ろに倒されそうになったり、画鋲を持って「刺すぞ」と脅されます。娘本人が担任や校長へ訴えても、「証拠がない」「目撃者がいない」と言われ、取り合ってもらえませんでした。被害者が数名いたため、画鋲の件のみ注意してくれました。更に、娘は整理整頓が苦手なのですが「触られるのが嫌なら片付けて管理しなさい」と自分の責任だと注意され、ショックを受けて帰宅しました。そもそも、コーピンググッズを用意したのも、担任以外の授業中に席を立ってしまうことを強く叱責されたことにあります。親としては配慮をお願いしたい所ですが、先ず自分達でできる事を考えコーピンググッズを用意した次第です。娘の中で担任への不信感が強くなり、学校へ行けなくなってしまいました。放課後デイの先生方に相談し、これから学校とのやり取りが始まっていくのですが、初っ端から「言った」「言ってない」でまるで娘が勘違いや作り話をしている前提で話をされます。今日は、不登校担当の先生が迎えに来られ、説得されて1時間だけ頑張って授業を受けたのですが、その帰りに送って下さった校長からADHDの症状のことや病院の通院のことを根掘り葉掘り聞かれたそうなんです。それが事実なら、デリケートな問題を保護者ではなく子供に聞いてきたことに唖然としました。ただ、そのことに関しても「そういう話は一切していない」と言います。改めて娘に詳しく話を聞きましたが、嘘を付いているとは思えません。「担任や校長の前に行くのは怖いけど、目の前で嘘じゃない!ってハッキリ言える」と言っています。こういう対応をされる学校への不信感が更に強くなるばかりです。でも、娘は学校が大好きでお友達が大好きです。今までも、担任に頼れない時は周りのお友達が沢山支えてくれました。どうにか学校へ戻してあげたいと思うのですが、初っ端の学校の対応からして話し合いも不安でしかありません。同じような経験をされた方が居られましたら、是非アドバイス頂きたいです。追記、、、これを読んで「子供が大変な時に何をグチグチ言ってるんだ!」と思われるかもしれませんが、悩みを聞いて欲しくて投稿致しました。決してのんびり構えているつもりはなく、連日ケアマネさんや放課後デイと連絡を取り合って、今後の行動を話し合っている段階です。不快に思われるかもしれませんが、ここでは愚痴や泣き言を言わせてください。

回答
>ハコハコさん、カピバラさん、鳥さん、マキアさん、ガンモ556さん、フランシスさん みなさん温かいお言葉ありがとうございます。 昨夜は感...
14
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
「大義名分」とかことわざとか 動かない基準て安心するみたいですよ。 でも「臨機応変」というのも一緒に入れといてあげてくださいね。 ロッ...
30
自閉症スペクトラムの年中の息子がいます

幼稚園に通っていますが、まわりから嫌われているようです。「○○くん、入れてって言わないから嫌い」「やめてって言ってもやってくる、しつこい」先日私が幼稚園へ言った際に色々な子に言われました。様子をよくよくみてみるとし蹴られたりバーカ!とも言われていたり。息子は自分の言いたいことだけをバーっと話したり、相手の顔色を伺うことができません。それなのにお友達が大好きで自分から積極的に行くので余計に嫌われてるようです。先生たちも息子が一度にお友達に話しかけるのは「2回までね」と言っていて、なんだか切なくなりました。嫌がられてるんだろうなあ…とはわかってましたが、実際にこどもたちに面と向かって強く「大っ嫌い」と言われてとても悲しく涙が止まりません。これから就学相談も始まります。ひらがなの読み書きが出来て、運動会や発表会も加配なく落ち着いて取り組めていたため支援級を考えてましたが、支援学校も考えるようになりました。つらくて去年まで過ごした療育園に戻りたいけど、息子は幼稚園が好きなようです。少しずつ息子も自分が嫌われてるというのはわかってきているようですが…息子がこのまま園にいていいのか、進路はどうすればいいのか等考えるのが疲れてしまいました。まとまりのない乱文で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。

回答
こんばんは 辛いのはお母さんですよね? お子さんはそんなに辛くないように思えました。 結論からいうと、コミュニケーション能力を向上させるた...
10

関連するキーワードのコラムを見る