2017/07/03 16:21 投稿
回答 14
受付終了

お世話になります。
自閉スペクトラムの小学校1年生の息子のことで相談させて下さい。
息子は支援級に席を置いていて、普段は普通級で過ごしています。

小学校までは、登校班で並んで登校するのですが、その集合場所で同じクラスの男の子から「嫌われ者」「嫌われ者」「嫌われ者」と出発するまで言われ続けていました。息子も戸惑っている様子でした。

私も、どうするべきか分からずこの日は様子を見ていました。
入学後しばらくは、少し悪ふざけで怒られたり等、小さなトラブルがいくつかあったのですが、最近では学校からの連絡帳も問題無く過ごしていると書かれているので安心していた矢先の出来事でした。
もしかして、休み時間など大人の目の届かない時に嫌な事を言われていたり、イジメのターゲットになりつつあるのではないかと不安になりました。

集団登校は大人が付き添う訳ではなく、原則子供達だけになります。
今はまだ、心配なので集合場所までついて行ってるいる状況です。

息子には、困った事があったら先生に言いなさいと助けを求めなさいと先生に言われているようですが、言葉の遅れが、著しいので言語化は難しく、本人も伝えられないのでは?と思っています。

対等に渡り合える子供なら、ケンカの範囲で大人がしゃしゃり出る事では無いのでしょうが…。


このような時はどうすれば良いのでしょうか?
学校の先生には連絡帳を通して伝えておこうとは思っていますが、相手の子供に直接注意するべきなのでしょうか?

よろしくお願いします。



...続きを読む
質問者からのお礼
2017/07/10 08:46
皆様御回答ありがとうございました。
周りにいた子供達にも聞き取りをして頂き、解決致しました。

どの御意見も、とても参考になりました。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/61089
らんまるさん
2017/07/03 17:10

mym8860さん、こんにちは。

登下校中のからかいは、よくありました。
私自身は登下校も含めて学校でのことは、学校(先生)にお任せしていました。
こんなことを言われました、こんなことがありました…と連絡帳に書いたり、時には電話をして内容を伝え、学校で対応または指導してもらうようお願いしました。

あまり親が直接、児童に注意するのはおすすめしません。目の当たりにしたときは、相手の子に「何年生?お名前は?」と声をかけるといいです。悪いとわかって言っている子は、これだけで止めます。

今回のことは学校側にきちんとお伝えして、注意してもらった方がいいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/61089
2017/07/03 16:44

 こんにちは、私は家族も子供もいない身ですが、いじめを受けていた小学校時代が有るので、
参考になるかは分かりませんが、対応方法を助言させていただきます。

 いじめは暴行や暴言なども含めて深刻な人権侵害に当たるので、私が貴女の立場なら、
『ICレコーダー』を登校時に予め録音状態のままランドセルなどに入れておく等で、状況証拠
を確保しておき、帰宅後保護者がモニター再生して問題無ければ消去、翌日の登校時に
また録音しておけばいいと思います。

こういう時こそICT機器の有効活用をしてお子様を守るのも保護者の務めの様な気がします。

Culpa aperiam vel. Beatae neque praesentium. Molestias eveniet doloribus. Facilis cum est. Quidem est maiores. Eos molestiae ullam. Eum unde quia. Deleniti eligendi aut. Et odit unde. Et quia vero. Adipisci reiciendis magni. Fuga facere odit. Consectetur nobis sint. Dolorem reiciendis quis. Aut iste ducimus. Eveniet dolores harum. Voluptatem voluptas quos. Praesentium iste veritatis. Necessitatibus quia maxime. Sint dolor deserunt. Est rerum quidem. Illum ut voluptas. Et laboriosam quasi. Labore perferendis libero. Sed eos quo. Velit et sunt. Dolorem natus omnis. Delectus rerum nemo. Sapiente nisi dolor. Non consequatur quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/61089
あんさん
2017/07/03 21:06

私のいる範囲で息子がからかわれてたら、その場でいいます。

「何?何て言ってるの?」
「息子がなんかしたんかねー」

「今 ~って聞こえたけど…何で?」

圧力です。

私の目が光ってるぞと。
息子にも、その場で「ママがいないときまた言われたら、先生に言うんだよ」ってその子の前でいいます。

今は、高学年なので、参観日や迎えに行った時など、からかう子、よくもめる子を凝視します。目が合うまで(笑)。
「こんにちは」と声をかけます。
圧力です。

学校で揉めたときは、帰ってきて話を聞いたら目の前で電話していました。息子が悪くてもです。
謝るときも、目の前で電話してました。

こうやって、対処も教えなければいけないからです。
お母さんが守ると言うこと、先生への伝え方を
理解してほしかったです。

今小6ですが、本人が悲しいことと嬉しいことがあったよ。どっちから聞きたい?って 幼い様ですが、会話は大事です。トラブルは紙に書いたりして整理します。

先生に報告をするとき、相手の事を悪くは言いません。相手の性格を知ってるわけではないので。

これから色々とトラブルがあると思います。
伝え方、表現の仕方もわからないかもしれません。迷わず手を差しのべられたらいいと思います。
よかったと思うこと、ちょっといけんかったかなーって思うこと、あると思いますが、正解はありません。親も失敗しながら成長するんだなーとつくづく思います。

全力で守ってやろうと今でも思っています。ですから、叱ることもしますよ。

今でもからかわれます。今日もからかわれてきました。でも相手に自分の口で自分の事を言えるようにもなりました。
最近は、ケンカしてこい!と言えるようにもなりました。男の子ですから、多少の取っ組み合いは、しても🆗かなって思っています。

Sed id corrupti. Recusandae eum sit. Dicta a doloremque. Sit quo ut. Facilis animi ea. Possimus voluptas vero. In omnis necessitatibus. Laboriosam dolorem sed. Ipsa et id. Ab velit occaecati. Ullam laudantium et. Et vitae neque. Dolores culpa impedit. Mollitia eos quis. Aliquam occaecati delectus. Et dolore qui. Aut rerum dolor. Temporibus iure deleniti. Excepturi inventore et. Commodi sed accusantium. Molestiae rerum quia. Ratione harum nam. Aut praesentium quia. Excepturi qui magnam. Quia id qui. Velit et adipisci. Velit fugiat et. Et eum omnis. Eum cupiditate nulla. Saepe ut nobis.
https://h-navi.jp/qa/questions/61089
mym8860さん
2017/07/03 17:18

らんまる様
御回答ありがとうございます。
今回の事は、連絡帳でお伝えします。学校での事はなるべく先生方にお任せしたいと思います。ワンクッション置いた方が良いのですね。

目のあたりにした時は「何年生?名前は?」は言ってみます。
ありがとうございました。

Culpa aperiam vel. Beatae neque praesentium. Molestias eveniet doloribus. Facilis cum est. Quidem est maiores. Eos molestiae ullam. Eum unde quia. Deleniti eligendi aut. Et odit unde. Et quia vero. Adipisci reiciendis magni. Fuga facere odit. Consectetur nobis sint. Dolorem reiciendis quis. Aut iste ducimus. Eveniet dolores harum. Voluptatem voluptas quos. Praesentium iste veritatis. Necessitatibus quia maxime. Sint dolor deserunt. Est rerum quidem. Illum ut voluptas. Et laboriosam quasi. Labore perferendis libero. Sed eos quo. Velit et sunt. Dolorem natus omnis. Delectus rerum nemo. Sapiente nisi dolor. Non consequatur quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/61089
mym8860さん
2017/07/03 19:33

カピバラ様
御回答ありがとうございました。
担任の先生に相談してみます。
ありがとうございました。

Possimus autem et. Dolore delectus itaque. Non necessitatibus minima. Dolores ea qui. Ratione voluptas et. Est beatae aspernatur. Tempore necessitatibus voluptatibus. Aperiam sequi perferendis. Aut exercitationem voluptas. Voluptatem nam architecto. Necessitatibus voluptatem vitae. Harum impedit aut. Nam qui excepturi. Et et nobis. Quod iste nemo. Aut ullam nesciunt. Doloremque reiciendis reprehenderit. Qui commodi itaque. Quo ut velit. Eligendi totam velit. Temporibus nihil a. Perspiciatis fugit eos. Aut delectus quaerat. Dolor nihil sed. Quisquam doloribus magni. Reprehenderit et suscipit. Laudantium aspernatur qui. Modi quam laborum. Excepturi beatae ullam. Corrupti suscipit libero.
https://h-navi.jp/qa/questions/61089
mym8860さん
2017/07/03 16:58

エミリー圭様
ありがとうございます。
証拠ですね。以前、学校とのトラブルがあった方からも、何事も証拠を取っておいた方が良いと言われました。
ICレコーダー、考えてみます。
参考になりました。ありがとうございました。

Expedita non vero. Et officiis quas. Magnam asperiores ea. Quia ut ullam. Aliquid ut accusamus. Eum officiis error. Impedit et sunt. Maxime dolorem dignissimos. Dolorum est neque. Provident atque sapiente. Minus ab fuga. Vel eveniet enim. Molestiae dolorem facere. Enim aut magni. Eaque repudiandae expedita. Aspernatur alias quidem. Ea sapiente eius. Atque qui est. Dolorum ad ipsum. Unde culpa consectetur. Est aut officia. Sunt ut velit. Optio harum voluptatem. Occaecati voluptatem saepe. Assumenda in consequatur. Ea numquam qui. Est aspernatur aut. Doloremque officia ea. Soluta cumque nulla. Dolorum aut neque.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小4の息子について相談させてください。 息子は2E(ギフテッド×発達特性)かもしれないと思い、お話を伺いたいです。 【これまでの様子】 ・幼児期の発達検査では特に指摘なし。 ・幼稚園はモンテッソーリ教育の園を本人希望で選択。個性的だなとは思っていましたが、特性があるとは感じていませんでした。 ・小1から、友達とのトラブルや場面の切り替えの難しさについて学校から連絡が入るように。 ・小2は担任との相性が合わず、2学期以降は半日以上相談室で過ごしていた。 ・小3は担任との相性が良く、ほぼ教室で過ごせるように。友達トラブルも減り、落ち着いたように見えました。 ・小4の現在は、友達とのトラブルはほぼなくなった一方、授業を受けずに別室で過ごす時間が増えています。(1日のうち数時間) みんなと足並みをそろえるのが難しく、タイピングや読書など自分のペースで好きなことをしていたい様子。 【学校での困りごと】 通常級では、授業中に教室内を歩き回ってしまい、注意を受けることが多いです。 配慮として別室で過ごせるようにしていただいていますが、今後の学校生活や進路を考えると不安があります。 【医療機関での状況】 先日、初めて小児科で15分ほどの面接を受けました。(母のみ) 本人はあまり悩んでいる様子がなく、診断がつくことで本人にどんな影響があるのか、親として少し心配です。 【WISC-Ⅳ結果】 ・言語理解 109 ・知覚推理 136 ・ワーキングメモリ 118 ・処理速度 141 ・FSIQ 134 2Eの可能性はあるのでしょうか? 似たパターンのお子さんや、支援・学校対応で良かったことがあれば、教えていただけると助かります。

回答
6件
2025/10/29 投稿
小学5・6年生 診断 ギフテッド

小4、ADHD女子、薬の服用と指いじりについて 一方的に話してしまったり、自分の機嫌が悪いと友達に感情的に怒ってしまったり対人トラブルあり、忘れ物、失くし物も多く 小2からストラテラ服用で効果がみられず、 小3からコンサータを飲んでます。 最近になって何か他のことに集中してしまうと人の話を全く聞けなくなってしまうなどを困り感が増え、インチュニブを併用するようになりました。 年少の時から爪噛みが癖になってしまい、 小3くらいから、授業中もどうしても手を触ることをやめられなくて、指の産毛を血が出るまで抜いてしまう癖があり、一時期は全部の指に絆創膏を巻いたりしてました。 最近はだいぶマシになっていたのですが。 以前はそこまで気にならなかったのですが、 先日小学校の発表会がありました。 緊張しているのはもちろんわかるのですが、終始ソワソワしていて、何か触ってないと手が落ち着かないようで、最後のみんなで歌う時、一番前で歌ったのですが、首をかいたり、お股の周辺をかいたり、お腹をかくので肌着が丸見えになったり、、、とても悪目立ちしてしまっていて、 こうなっていると練習で知ってたら、余計目立つので一番前にさせないでほしかった、と悲しい気持ちになりました。 まるで公開処刑に合っているような気持ちになってしまい、、、 何か良い方法や、合っている薬など、体験談があれば教えてくださるとありがたいです。

回答
4件
2025/11/01 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 忘れ物 小学3・4年生

境界知能4年生通常級でやっていけるか心配、スポーツ少年団の野球は続けたい 小学4年生男子、境界知能ですが、通常級在籍+週2時間程度通級指導に通っています。 小学校1年生からスポーツ少年団で野球をしています。 小学2年生の秋に知能検査を受け、IQ71で境界知能と分かりました。 周りの環境にも恵まれ、学級で分からない部分を通級で補ってもらう形で大きなトラブルなく、4年生夏休み前まで過ごしてきました。 しかし、夏休み後から、算数が分からない・理科の工作(電池で繋いで車を作る)が出来なかったなど、ネガティブになり、行き渋りが続いています。夏休み前の面談では、勉強面に心配はあるけど、それ以外は周りとの関係も良好で教えてもらったときに素直にありがとう!と伝えられる。さまざまなことに意欲的に取り組んでいると太鼓判を押していただいていたのに、急にそのような状況になり戸惑っております。 学校の先生にも相談し、可能な範囲で配慮していただいております。また元気を取り戻してくれたら、これまで通り大丈夫!と思いたい反面、そろそろ通常級が限界になってきたのかなと思う部分もあります。 学校側からは支援級を進められたりはしておらず、発達障害等もないため手帳は取得しておりません。 小学2年生で知能検査を受けた病院へは年1回通院しており、5年生くらいになったら再度知能検査してみましょうと言うことになっております。 心配事は野球のこと…今のところ活動にはついていけております。 本人は野球は続けたい、来年は5年生で試合も増える。 これまで支援級在籍の子が聞いたことがないため不安があります。 本人が一番合う環境でとは思いながらも、この先どうしたら良いか頭を悩ませている毎日です。 まずは算数の困りごとを解決するため個別指導の塾を検討したりもしています。 何が正解か難しい問題かとは思いますが、同じような状況の方いらっしゃったら、アドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/10/29 投稿
工作 IQ 小学校

長文すみません。感情のコントロールでいい方法を教えてください。連れ子(A子)の今後の対応について悩んでいます。 現在小5の女の子と1年半ぐらい一緒に住んでいますが、関係がどんどん悪化しています。 最初から手癖の悪さ、嘘を付く、他責思考、人との距離感、清潔感、ワーキングメモリの低さからくる学力等で主人も私も毎日頭を悩まされていました。 一年前にADHDと診断され、療育も通っています。 半年ぐらい前から弟や妹に対しても暴言暴力が酷くなり、毎日怒る回数が増えてしまいました。このままでは良くないと思い、何度も話し合いで解決しようと頑張っていますが、本人が他責思考が強いため話になりません。 また、5日前ぐらいにある約束をし「守れなかったら晩御飯の後のお菓子パーティーは無しにするね」と伝え、本人も了承したのにも関わらず案の定約束を破って宣言通りお菓子パーティーを無しにしたのですが、弟や妹に「この家大嫌い。死にたい」と言っていたそうです。 そう思わせてしまったことがショックで対応変えていかなきゃいけないと頭では分かりつつ、毎日何をされるか分からないストレスと、悪いことをして注意しても会話にならない+普段の会話も会話にならないストレス、毎週A子だけおばあちゃん家に泊まりに行き好きな物を食べて何でも買ってもらえていて「なんで一番悪さしてるのに」と正直気に食わないと思っている自分がいます。おばあちゃん家に行くのも私とA子、A子から弟妹を離すためなのも知っています。ですが、A子に対する対応がドライになってしまいます。 弟や妹と同じように平等に接したいのですが、何かいい方法はありますでしょうか。 今日もこれから子供部屋の壁に練り消しを貼ったり穴を開けて遊んだりしてたみたいなので注意してきます。本当に疲れます。

回答
5件
2025/11/01 投稿
コントロール 小学5・6年生 小学1・2年生

小1の息子の精神発達状態で、特別児童扶養手当に該当するか教えていただきたいです。 専門病院を受診し、ADHD、ASD(知的障害なし)と診断されて1年経ちます。 小学校に上がってから、登校は車(体力なく歩けず、不安障害のため1人で行けない)で、帰りは放課後デイサービスを利用してます。 お友達とうまくいかずコミュニケーションとれず自傷行為が酷くなり担当医からは不安障害(2次障害)と診断を受けました。 弟に構いすぎると、1人で紙に「〇〇なんて嫌い、ママとパパをとった。」と書いていたことが何度かあり アリピプラゾール服用が始まりました。その後様子を見ていましたが怒りなどの感情を抑えられず 物を壊すなどあり、追加でインチュニブも服用しています。 学校の特別支援学級の担任からは頻繁に問題行動で電話がかかり、授業を受けられないほど気分の沈みがあることもあります。 またおねしょを毎日してしまうので夜はオムツ必須、不安障害の為、1人でトイレに行けずお風呂も泡が顔につく恐怖から全て親が洗います。 ゴミ捨ての為の1人お留守番なんて到底無理で、親の姿が見えないと家の中にいても探します。 触感や食感などの過敏、こだわりも相当強いです。友達に触られるのも極度に嫌がります。 ピアノを習っていますが気分により受けられないことが多々あり正直辞めるかまよっています。 放課後デイサービスにぬいぐるみを持参していますが汚れることを嫌がり、誰かが触るので毎日洗濯させられます。 椅子にずっと座ってられず歩き回る、突然道路に飛び出すこともあります。 精神障害者保健福祉手帳の取得も考えていますが特別児童扶養手当にも該当するのかきになり質問させていただきました。 日常生活の困りごとがどの程度ないと申請できないのか分からずご回答のほどよろしくお願いします。

回答
5件
2025/10/26 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

すみません。上手く話せなくて分かりにくいところがあると思います。 小学校1年の息子、入学当初は教室から脱走して学校内をウロウロしていましたが、 今は、付き添っていますが、だいぶ慣れて朝の会まで教室にいることが出来てきました。 1年生は支援の先生が付き添って交流級で過ごすと聞いていましたが、 うちは交流級に入りたがらないので、支援級に登校し、先生から一日の流れを聞いて、 付き添われて交流級に行き、ダメなときだけ支援級に戻るパターンでした。 なので、私は息子を支援級まで送り届けて帰ってました。 息子は支援級で遊べるので、学校への行き渋りがなく、徐々に慣れてきたので、 学校に着くと、支援級の先生が来られて、朝から交流級に行くパターンに変わりました。 朝の会など出席を呼ばれる間は、待つのが嫌でドリルなどを出して、勝手にやろうとし、 支援の先生から「それは今の時間じゃないからやめなさい」とドリルを取り上げられ、離席すれば 「座りなさい!」と叱られることもありました。(周りの子供たちが「びっくりした」と言うくらいの声です。) その件は連絡ノートのやりとりが毎日あるので、大きい声でおこられてるのでびっくりしたとお伝えし、 とっさだったのですみませんとお返事をいただきました。 息子はその時持ってたプリント丸めてしまうくらい怒って、その後は立ち直るので、 指導方法についても話したいと思いつつ、時間のあるときにと言いだせずにいました。 5月末の運動会でクラスの子供たちから挨拶してもらえるようになり、交流級を自分のクラスと 認めることが出来るようになりました。 そこから、支援級の先生が徐々に交流級で過ごせるようにしましょうと言われ、 教育委員会の専任チームを呼んで、これからの指導方法、家庭でのアドバイスを教えてもらうことになりました。 視察は先週済んでますが、アドバイスや相談は水曜です。 こちらでの質問は、ここからです。前置きが長くてすみません。 最近は、私が交流級に連れて行き、教室で朝の準備をさせ、朝の会までいるようになりました。 途中、支援の先生が来られると、その場でお願いして帰りますが、来られない時は、朝の会が終わると支援級に連れて行き、支援の先生方に預けて帰ります。 支援級の先生はうちの息子以外にも、受け持ちの子が当然います。だんだん学校を行き渋る子供たちがでて、 朝、お迎えに行くようになったみたいで(直接言われませんが、他の支援の先生方が出張かお迎えだろうと言っていたので)、先週は息子が学校に行っても支援の先生が誰も朝は教室に来なくなりました。 連絡ノートには支援級で過ごしてることばかり書かれています。 朝の会が終わって支援級に連れて行っても支援の先生がおられないので、待っていると別の子供を受け持ってる先生が支援室に戻ってきて、話をして見とくのでいいですよと言われて帰ってます。 今日も朝礼で交流級の子供たちが運動場に移動するため、支援室の前を通りましたが、支援の先生がおられず、運動場まで付き添いました。交流級の先生が、他の先生もいるので大丈夫ですと言ってもらい、帰りました。 帰るとき、支援室に他の先生がいたので、声をかけると、やはり支援級の先生はお迎えに出ていると言われ、その間は先生たちがたくさんいるから大丈夫と言われました。 私が付き添ってもいいんですが、学校の予定が分からないので、息子に事前の声かけが出来ず、 クラスの子供たちに「また間違ってる」「先週もやってて怒られてるんや」と言われてしまいます。 もともと、学力的には問題なく、SSTをしてくれると言われて支援級に入ってますが、 そのような指導は見た事がありません。私的には今、一番重要な指導と思っています。 しかし、支援級の先生もうちの息子一人を見ているわけではないのも分かるので、 専任チームを呼ばれて、交流級で過ごせるようにアドバイスをもらうのは分かるのですが、 今の状態では交流級に混乱を招くだけと思います。 支援級の先生と相談したいと思うのですが、迎えに行った時も連絡ノートを渡されて、すぐに行ってしまうので どうしたらと思っています。

回答
10件
2016/06/20 投稿
小学1・2年生 小学校 運動

学童の割と誰でも見れるところに生徒の障碍名や病気等の覚書が貼ってある。 こんばんは。 いつも質問、そしてとてもためになる回答を拝見しています。 現在海外で発達障害のある8歳の息子を育てております。 こちらでは放課後等デイサービスはなく、通常の学童に週に1回、あと学校休みに息子を学童にいかせております。こちらでは放課後等デイサービスがないので定型児、発達障碍児双方とも学童に行きます。 今日息子と以前にクラスメートAちゃんの話をしていたところ、急に 『Aちゃんはアスペルガーなんだよ。だって学童の責任者の人の部屋の壁に貼ってある紙にそう書いてあるよ。』 『ちなみにBちゃんのお兄ちゃんはASDがあるんだよ。』 『僕も発達障碍って書いてあったよ。』 と言い始めました。 私的にはこれは、、できたらこどもが見えないところに貼って欲しい、ちょっと信じられないと思ったので責任者の方にメールしたところ、スタッフの方がこれらのことを知る必要があるので見えるところに紙が貼ってあるとのことでした。 その学童に行く度によく子供が責任者の部屋にいるのをみるのですが、これってどうなんでしょうか。 皆さん、どう思われますか?断固抗議して取り外ししてもらいますか?それともこどものことなので見てないから、理解できないから大丈夫というスタンスで学童の方の業務遂行を優先させますか? うちの子も『これみんな見えるよね』って半分呆れていましたが自分の個人情報が壁に貼ってあってどういう心境なんでしょうか。いろんなポイントが複雑に絡み合ってもうどうしたら良いかわかりません。

回答
10件
2019/12/18 投稿
小学1・2年生 放課後等デイサービス 小学3・4年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す