締め切りまで
5日

皆様にお聞きしたいです
皆様にお聞きしたいです。
学校の授業まで付き添い登校した方いらっしゃいますか??
どのような感じて過ごしていたか教えて頂きたいてす。(例えば、廊下、教室の中等。)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

参考になりますかね。
娘が不登校の時に、お試し登校、交流登校する際に付き添ってました。不安が強い、発作が予想される時は学校で待機もしました。
長くて二時間位ですが。
共働きですが、あまりにも二次障害が酷く会社に協力してもらい休職したので出来ました(-_-;)
付き添えるから行かせられる状態だったので、付き添いできないなら、学校からいくら提案されても行かせないという方針でもありましたが。
パニック発作になっても即助けだし、迎えに来られ、対策できるよう、学校の理解と協力を得て空き部屋や使ってない専門教室で待たせてもらったり、嫌な担任やいじめ加害者にあった際の避難誘導シミュレーションまでしました。
学校に不安を伝えていたところ、避難誘導の点まで考慮してしっかり提案してくださったので、助かりました。
空き部屋がないときは敷地内の駐車場で待機したり。
場所が確保できずとも近隣のコインパーキングやお店で待つこともありましたね。
本人は慣れてくると恥ずかしいのか強く嫌がることもありましたけど、内心はホッとしていたと後から言われましたね。
発作的に飛び降りようとしたりと本当に目が離せなかったので、バッチリ付き添っていました。
ちなみに、今年一年生のチビがいますが、この子は不安がものすごく強いのですが、登校初日は娘に付き添いをたのみ、私は付き添わなかったのですが、特に問題はなかったです。
しかし、娘からの報告内容の「問題ない」を「頑張りすぎてる」だけと判断して、その後は3日だけ学校まで付き添いました。
そのあとも毎日集合場所まで見送ったり、適宜途中までついていったりしています。
本人なりに自立しよう、頑張らなくちゃという気持ちがあるので、より丁寧に寄り添うことをしています。
帰りのお迎え等は、本人の希望にそっています。
娘が不登校の時のように、120%寄り添わないといけない時とは違うので、あくまでもできる範囲で。
不安を少し和らげること、自発的に頑張ってみようと思えることを重視しています。
どちらも、背伸びさせない、無理は最低限、頑張りを応援、本人の特性にあった反動の少ないケア。がモットーかな?と。
娘が不登校の時に、お試し登校、交流登校する際に付き添ってました。不安が強い、発作が予想される時は学校で待機もしました。
長くて二時間位ですが。
共働きですが、あまりにも二次障害が酷く会社に協力してもらい休職したので出来ました(-_-;)
付き添えるから行かせられる状態だったので、付き添いできないなら、学校からいくら提案されても行かせないという方針でもありましたが。
パニック発作になっても即助けだし、迎えに来られ、対策できるよう、学校の理解と協力を得て空き部屋や使ってない専門教室で待たせてもらったり、嫌な担任やいじめ加害者にあった際の避難誘導シミュレーションまでしました。
学校に不安を伝えていたところ、避難誘導の点まで考慮してしっかり提案してくださったので、助かりました。
空き部屋がないときは敷地内の駐車場で待機したり。
場所が確保できずとも近隣のコインパーキングやお店で待つこともありましたね。
本人は慣れてくると恥ずかしいのか強く嫌がることもありましたけど、内心はホッとしていたと後から言われましたね。
発作的に飛び降りようとしたりと本当に目が離せなかったので、バッチリ付き添っていました。
ちなみに、今年一年生のチビがいますが、この子は不安がものすごく強いのですが、登校初日は娘に付き添いをたのみ、私は付き添わなかったのですが、特に問題はなかったです。
しかし、娘からの報告内容の「問題ない」を「頑張りすぎてる」だけと判断して、その後は3日だけ学校まで付き添いました。
そのあとも毎日集合場所まで見送ったり、適宜途中までついていったりしています。
本人なりに自立しよう、頑張らなくちゃという気持ちがあるので、より丁寧に寄り添うことをしています。
帰りのお迎え等は、本人の希望にそっています。
娘が不登校の時のように、120%寄り添わないといけない時とは違うので、あくまでもできる範囲で。
不安を少し和らげること、自発的に頑張ってみようと思えることを重視しています。
どちらも、背伸びさせない、無理は最低限、頑張りを応援、本人の特性にあった反動の少ないケア。がモットーかな?と。
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高3の息子がいます。
子どもが小学校低学年の時に付き添っていました。
うちの場合は子どもの机(一番後ろにしてもらっていました)の隣にいたり、
教室の後ろにいたり、廊下にいたりしていました。
体育や行事等でも近くにいるときもあったし、離れているときもあったし。息子の
状態に合わせてという感じでしたね。
あと、脱走した息子を追いかけて学校中を歩き回っていたこともありました(笑)。
付き添いは大変でしたが、担任の先生の様子やクラスメイトの様子、担任以外の
先生の様子(誰が頼りになるか)等も観られたので良かったと思っています。
お子さんにとって、プラスになる付き添いになるといいですね。
Quo laboriosam ipsa. Quasi sint voluptatum. Aliquam et est. Labore odit laboriosam. Sit numquam impedit. Consequuntur quasi itaque. Aut ex ipsam. Molestias voluptatem et. Officiis error et. Non reprehenderit omnis. Exercitationem ipsum optio. Corporis similique accusamus. Laudantium qui aperiam. Non doloremque hic. Ad maiores vitae. Et impedit facilis. Qui et accusamus. Omnis recusandae dolor. Aut qui sed. Sit similique sed. Dolorem fugit earum. Quod excepturi quaerat. Illo quae rem. Laboriosam non quo. Aperiam odio soluta. Cupiditate nulla explicabo. Molestias eaque optio. Aut voluptas cumque. Tenetur aspernatur animi. Nihil mollitia quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんの状況がわからないので参考にならないかもしれない
うちの経験談でしかありませんが
うちの子は、わたしが側にいることで安心して活動できたので、先生とよく話し合いをして理解して頂いた上で
普通に机の側だったり、後ろから見守ったり、とにかくくっついて参加していました。
同じ教室の子たちともコミュニケーションをとるようにしていました。
Et ea non. Quidem pariatur asperiores. Natus labore in. Ut autem minima. Aliquid tenetur alias. Doloremque atque et. Et velit maxime. Et atque qui. Magnam non quos. Sunt sed rem. Officia est nihil. Beatae sint in. Aliquam ad voluptates. Error necessitatibus aliquid. Asperiores optio iusto. Molestiae aliquid recusandae. Voluptatem sed voluptas. Ut impedit iusto. Et voluptas possimus. Vitae officia blanditiis. Non quia omnis. In sed qui. Occaecati ipsa rerum. Non doloremque voluptas. Deserunt non quibusdam. Dicta dolores voluptates. Enim voluptatem sunt. Accusantium veniam voluptas. Eligendi autem quibusdam. Ut sunt voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
授業や給食の付き添いしたことあります。
教室の後ろの方に座って、ただひたすら見ているという感じでした。
毎日が授業参観のようでした。
Quo possimus temporibus. Eaque aut ullam. Provident et libero. Mollitia amet et. Quia quis quo. Vero eius optio. Reiciendis fugit minima. Voluptatum placeat possimus. Sunt est quo. Nesciunt quis rerum. Aliquid aut quos. Et qui totam. Qui quaerat consectetur. Repudiandae voluptates animi. Quis qui ipsum. Sit magni nihil. Omnis magni amet. Velit quidem et. Molestias culpa neque. Aspernatur qui eligendi. Libero eum et. Quis vel quia. Iusto accusamus aperiam. Rerum porro rerum. Maiores accusantium in. Sunt assumenda et. Consequuntur ducimus et. Cupiditate esse sed. Natus harum omnis. Expedita nihil mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
うちは、受診後に遅れて行ったので個別の教室でした。
1番荒れていた時なんで、先生がどんな風に支援しているのかを知りたくてお願いしてた時にたまたま受診後に聞いてみたら、了承してもらえたので同じ室内の端に座らせてもらいました。
密にわが子に寄り添って下さってて、安心して帰った記憶あります。
Quo possimus temporibus. Eaque aut ullam. Provident et libero. Mollitia amet et. Quia quis quo. Vero eius optio. Reiciendis fugit minima. Voluptatum placeat possimus. Sunt est quo. Nesciunt quis rerum. Aliquid aut quos. Et qui totam. Qui quaerat consectetur. Repudiandae voluptates animi. Quis qui ipsum. Sit magni nihil. Omnis magni amet. Velit quidem et. Molestias culpa neque. Aspernatur qui eligendi. Libero eum et. Quis vel quia. Iusto accusamus aperiam. Rerum porro rerum. Maiores accusantium in. Sunt assumenda et. Consequuntur ducimus et. Cupiditate esse sed. Natus harum omnis. Expedita nihil mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
お疲れ様です。
6年生の息子ですが、4年生の時には初めは教室が見える廊下で見守り、移動授業の際には学校内に駐車してある車内で私は待機し徐々に慣れてきたら図書室を借りて待機していました。
雨の日なんかは、春先、秋口は気候が良いので暑さからは解放されるので車内で待機していました。
時間は朝の会から帰りの会まで、待機でしたので弁当を持参して車内で食べて、食べ終わったら又、学校内に戻っていました。
どうか、参考になればと思います。
Aut architecto inventore. Soluta quasi omnis. Velit eum esse. Quis et adipisci. Esse aut sunt. Voluptatem qui aut. Ea et amet. Voluptatem cum magnam. Tempore porro accusantium. Molestiae et ut. Saepe commodi voluptas. Officia nam placeat. Possimus iusto soluta. Ea error dolorem. Saepe impedit fuga. Minus nostrum ipsam. Velit voluptatem ullam. Magni dolor ut. Voluptatem rem nemo. Officia cum veritatis. Maxime minima sequi. Consequatur quasi dolorem. Sed ipsam officiis. Eligendi suscipit est. Sunt consequatur accusantium. Cumque numquam omnis. Quisquam cumque error. Consequatur eum possimus. Ipsum nostrum ratione. Nulla non placeat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると53人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


公立小学校へ付き添いでしばらく通われた親御さんいらっしゃいま
せんか?(通学路、授業中)感覚過敏(耳、鼻、光)とASD(内服なし)予期不安などがあります。通常学級と通級の予定ですが、地域の予算の兼ね合いで加配が得られないため本人が安心して通えるまで付き添いをすることになりました。周りに同じような境遇の親御さんがいらっしゃらず、経験された方がいらっしゃれば付き添われた際のお子様のご様子(安心していた、嫌がっていたなど)付き添いのタイミング付き添いの終了を決めたタイミングその後のお子様のご様子給食は隣で食べるのか席を外したのか持参したほうがよいもの周りのお子様への説明の仕方などお聴きできたらとても助かります。
回答
(続きです)
この時は、子供の状態を見て少しずつ支援の手をゆるめて付き添いの時間を減らせそうだと思っていたので
先生と相談しつつ、環境があ...



ASD中度知的障害の息子が小学校の特別支援学級1年生にこの春
から在籍しています。学校から慣れるまで母の付き添いを頼まれていますが、多動な息子はすぐ教室を飛び出してしまい母は追いかけてばかり、登下校ならまだしも、授業中、休み時間、給食とすべて隣で付き添っている状態です。先生にフォローをお願いしても、一人だけには付けないといわれ、親に世話も任せっきりで、先生と息子の信頼関係がなかなか築けません。私は普段仕事もしているため、2か月近く休職状態です。正直このままではいつまで付き添うのか見通しが立ちません。精神的にも限界です。特別支援学級で、親が丸一日付き添うのはよくあることでしょうか?クラスは生徒7人に対して2人の先生がいます。ちなみに保育園時代は加配の先生もいて母が付き添ったことは一度もありませんでした。
回答
一つ質問なのですが
お子さんが支援級判定なのは、地域の方針なのでしょうか?
そうであれば、教育委員会にこのままでは私が職を失う。なんと...


学校への付き添い要請はじめまして
私にはADHDを抱える小学1年生の息子がおります。下に年少の妹がいます。先日学校側より教室を飛び出してしまう息子の安全確保が担任1人では厳しいこと、支援員は人材が確保できない事を理由に母親である私に学校内で付き添いをお願いしたいと申し出がありました。現在パート勤めですが、なるべく早くに退職して息子に付き添いたいと思っていますが、正直いつまで学校の付き添いが続くのか…見通しがつかず不安です。もしかしたら卒業までずっと一緒に通うのか…息子が成長し落ち着きが見られれようになれば、付き添いしなくてもいいのでしょうが…同じような経験をされている方がいらっしゃいましたらぜひお話を聞かせて下さい。
回答
たけのこさんありがとうございます。
そうですね、先生からの学校での様子を聞いてはいましたが、実際の息子の普段の姿を見ていないのでそれから...



来年度に小学校に入学予定の自閉症スペクトラムの子供がいます
発達相談では、登下校はしばらく付き添うが要りそうですね、と言われました。体の使い方が不器用で、脳も体も他の子より疲れやすい特性が強いので、最初は学校に慣れることを最優先して、親が付き添い登下校した方が良いと。それで、実際に登下校を付き添われている親御さんのお話をお聞きして見たいのです。学校まで全部付き添いましたか?途中までですか?だんだん距離を短くしたりといったようにされましたか?歩いて付き添いか、車での送迎でしたか?また小学校側と話し合うことになるとは思いますが、参考までにご経験を教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。※ちなみに距離は片道2キロ以上の登校になります。
回答
春なす様
そうですね、まずはチャレンジしていって、難しい日もあればその時は送るなど、スモールステップですね。
自分に持病があるので毎日長...



質問ではないのですが・・・先日高校を卒業した息子の春休みの過
ごし方について投稿させてもらいました3月は友達と遊ぶこともなく毎日ゲームをしています勉強も促してはみましたが「勉強する理由がわからない」と言われてしまいました今日は仕事が休みだったので息子とスーパーに買い物に行きましたいつもは一人で留守番をしてだれとも話をすることがないせいでしょうか素直に一緒に買い物に出かけてくれたことに驚きました買い物が終わって家に帰ってきたら「特売の味噌」を買い忘れたことに気がつきました息子に『おかあさん味噌を買ってきて』と頼んだのに実際の特売は『一休さん味噌』だったそうで・・・しっかり銘柄が違うとお叱りを受けました今日の夕飯は息子と一緒にハンバーグを作りましたとても美味しかったです
回答
アスパラママさんこんばんは。
いいですね!一緒に買い物。一緒にお料理。
とってもステキです☆
春休み楽しくお過ごしください♪



1ヶ月前に投稿をしたものです
広汎性発達障害、高機能自閉の中1の息子は3ヶ月の生活訓練を終了し、明日退院します。まだ一度も入ったことのない教室への不安があり、入院中学校に行きたくないと話したり教室に入るのはそれなりの価値があるんよね⁉️教室に入ってみるてあ話したり、気持ちが二転三転します。思春期診療科の主治医の先生はやってみないとわからないのと、もし行けなかった途中で帰ってきた時ようのルールを家族で決めてくださいと話されましたが、どのようにルールを決めたらいいかわかりません。数時間、数日で気持ちはコロコロ変わりますが、今のところは来週火曜日から教室に入って授業を受けると話をしています。私もすごく不安ですが、入院中もいろいろと連携を取ってくれていた中学校の担任の先生の方がどうやら不安が強いみたいです、、頑張ると話す息子を信じてやりたい…でももしダメだったら…また引きこもりになる…暴れたりするのか…とマイナスなことしか今は考えられません…うまく波に乗れることを願いたいですが、もしも出来なかったら…子供さんが不登校などから学校へ戻られた方、どのように子供にアプローチするのが子どもが楽に通い続けることが出来るか…アドバイスなど有りましたらお願いしたいです。
回答
こんにちは。
明日に退院されるとのことですね。
退院予定、おめでとうございます!
小学校の時に、不登校中の息子がクラスに戻ったことがあ...



今度、中学に上がる発達障害の男子です
小学校は、6年間通常級に通いました。中学は、内申点がつくなら支援級で、という線で交渉中です。(ダメなら通常級)今回、質問は放課後デイについてです。両親が共働きなので、6年間一か所の放課後にお願いしていました。今のデイは、送迎付きで預かり時間が長く、また長期休暇には給食をお願いできるのでとても重宝しています。が、中学からは少し遠いこと、また、比較的重度のお子さんが多いこと、今後は定期テストの勉強や課題が忙しいこと、部活動もできる範囲で挑戦させたいことなどから、見直すべきか、迷っています。同じ中学のお子さんがたくさん通っている、学習支援型のデイを一箇所見つけたのですが、週1回しか枠がない感じです。それでも、平日は通塾や部活動参加も視野に入れれば充分な気がしています。ただし、問題は長期休暇で特に夏休みの過ごし方について懸念しています。現在利用しているデイは、長期だけの利用は不可、新しいデイは、空きがあれば可、という状況です。上に健常児の兄弟がいるが、受験生のためにあまり自宅にはいない、と思われます。本人は、長時間の留守番は可能ですが昼食を1人で取らせることは精神的な負担がかかりそうで不安です。中学生以降の軽度もしくはグレーゾーンの知的のある発達障害のお子さんは、長期休暇はどのように過ごされていますか?特に、親が就労中の場合について教えてください。
回答
皆さま、ありがとうございます。
何点か補足です。
1.入りたい部活は文化系で活動日は週三回くらい。
2.塾は発達障害を専門に見てくれる個...


学童保育などを使っている方いらっしゃいましたら詳しく教えてく
ださい広汎性発達障害の小学校低学年の息子がいるのですが、共働きのため子供の面倒をみるのが大変です。学童保育のようなものを利用してみたいのですが、ちょっと人とコミュニケーションが取るのが苦手な子なので少し不安です。発達障害を持つお子さんをお持ちで学童保育などを利用している方いらっしゃいましたら、利用するメリットデメリットなどいろいろ教えてください!
回答
ウチは、夏休み限定で入れていました。
宿題する時間もあって、いつもと違うお友達と遊ぶことで成長するかな?と思っていたのですが、さかなさんが...



幼稚園に加配の先生がつくまでの流れをご存知の方がいらしたら教
えてください。ネットやリタリコでも検索致しましたが、見つけられませんでした。私立幼稚園です。クラスメートが、昨年療育センターに通い始めた当初から、「加配を付けられたらいかがですか?」とセンターより言われています。園側は、加配をした事はありませんが、出来ることはしますよという対応です。お母様が加配申請の流れが分からず、加配の先生を付けたいけれど、センターに尋ねても分からず、結局自分は何も出来ないと話されています。加配の先生が付けられるまでの流れとしては…。1.お母様が幼稚園に加配のお願いをする。2.幼稚園が都道府県庁に幼稚園が補助金を申請。3.補助金申請が決定後に、幼稚園が先生の公募するという流れなのでしょうか?一般的に補助金はすぐおりるものですか?実際に加配の先生を付けられた方、申請からどの位の期間で付けられましたか?よろしくお願いします。
回答
あ〜りん様
詳しい回答ありがとうございました。
流れが把握出来ました。
また、加配も園次第で付けたければすぐに付けられるという事なのです...



現在加配でついていただいている年長の息子がいます
来年小学校に入学した際、放課後デイのみにするのか、学童と併用をしようか迷っています。実際、学童を併用で利用されてみてのお話がきければと思います。よろしくお願いいたします。
回答
学童の先生と直接話をしてみないとわからないのでは?
私が見た学童。
もし、普通の子でもノーサンキュー。と思いました。
年配の先生方、昔な...



我が家の次男(5歳)は2歳9ヶ月の時自閉スペクトラムと診断さ
れました。それ以降療育に月に1から2回通っています。妊娠中から常にストレスがあり妊娠後期に主人の不倫が発覚、切迫早産を乗り越え吸引分娩での出産でした。赤ちゃんの頃は手のかからない子でしたが逆さバイバイや爪先歩き(やったりやらなかったりでしたが)なによりむらがあり(やるときやらないとき)気になって自分で病院を予約して診断されました。検診ではスルーでしたが…。性格は穏やかで優しく癇癪などはありません。去年から保育園に通っていますがトラブルなどはなく通っています。しかし、徐々にこだわりが出現し偏食や服のこだわり(夏でも長袖長ズボン)、アニメの台詞を言っている等が出現してきました。最近発達検査でも軽度知的障害があると言われて落ち込んでいます。なかなか会話のキャッチボールができないため保育園の友達とも会話が成立しないためか特定の友達もいないようです。先日発達外来で医師から「アニメの台詞を言っている頻度が多すぎる。こだわりが強くなっているせいだとは思うが」と言われましたが症状が進行したり後退していたりもしかしたら違う診断名になってしまうのでは…と不安です。また、アニメの台詞を言っているときは基本そのままにさせていますが廻りの白い目見あったりでどのようにしたら良いか悩んでいます。もし、なにかアドバイス頂けたらと思い投稿しました。宜しくお願い致します。
回答
かおりんさん、こんにちは。
中1長男が自閉症スペクトラム+知的障害のらんまるです。
三人のお子さんの子育て、お疲れさまです。
かおりんさ...


4月から学童&支援学級に入学しました
軽度知的障害と自閉症の息子の事で相談させて下さい。息子は5日に入学式がありました。事前に学校や体育館を見学しましたが、当日は知らない環境や人にパニックを起こし「お家に帰りたい!」と体育館から脱走し、入学式には参加できませんでした。そのあとクラスでの担任紹介などの話しも参加できる状態では無く1日支援学級で過ごしました。その怖い思いを思い出すのか学童でも2日続けて学童登園時にクラスからの脱走(部屋が見えるとイヤだ行きたくない友達も先生もお部屋も全部怖い!と門へ向かってダッシュ。。。)追いかけ部屋へ連れて行くと泣き叫び先生二人係で対応しましたが殴る蹴る噛むなどの行為。。。私が抱っこし隅っこの部屋へ連れて行き「ちょっとお布団で寝ようか?」と声をかけると落ち着き毛布にくるまると泣き止みました。土日は仕事が休みなので、休息できますが月曜日からの事を考えると不安で仕方ありません。あんなに怖い!と泣き叫ぶ息子を見て、とても辛い気持ちになりました。学校に慣れるまで時間はかかると思いますが、少しでも息子が落ち着ける環境を作るために私ができることがあれば、アドバイス頂きたいです。
回答
怖かったんでしょうね。
体育館は音が響きます。知覚過敏も影響したのでは?
また、新しい環境を2個もいっぺんにこなさなきゃいけないプレッシ...



小学校一年生の男の子の母です
入学後から登校しぶりが続き、私が付き添いをしたり朝何とか先生に渡して学校へ行くという日々です。当初から支援室の先生にも介入してもらっています。シルバーウィーク明けから登校拒否がさらに強くなり、発達障害のテストが開始されました。はっきり診断はついていませんが自閉症スペクトラム・ASの可能性が高いと言われました。支援室の方から担任の先生に接し方のアドバイスと支援の先生を付けてもらうよう私から学校へ依頼をしたばかりの状態です。毎日朝泣いて嫌がるのを無理に連れて行って先生に渡しています。帰宅時はニコニコと友達と帰ってきます。休ませたほうがいいのか、無理矢理登校することを続ければいいのか悩んでいます。休むと授業に遅れ、余計分からないことが増えて不安が増し苦痛になるのではと心配です。また学校を休むとそのまま行かなくなるのでは…とも考えてしまいます。二学期に入り、昨日初めて休ませました。学校の前で動けず「何で毎日無理矢理行かせるの?もうやだ!」と言われ限界を感じたからです。家での過ごし方もどうしたらいいか分かりません。将来も不安で、どうしてあげていいのか悩んでいます。よろしくお願いします。
回答
みなさん、本当にありがとうございます。
息子の嫌と言って絶対集団に入らないことに、何でうちの子はこうなんだろうと辛くて泣いてばかりでした。...
