質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
皆様にお聞きしたいです
2018/04/20 08:50
7

皆様にお聞きしたいです。
学校の授業まで付き添い登校した方いらっしゃいますか??

どのような感じて過ごしていたか教えて頂きたいてす。(例えば、廊下、教室の中等。)

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
まめたさん
2018/04/22 16:42
皆様ありがとうございます。
やはり、教室、廊下などですね。
泣いて切替をする子だと、今の担任の先生にカウンセラーの方からお伝えして頂いたのですが、新学期早々、「泣けばいいと思ってるの?」の発言をされてしまい、余計に学校を嫌がるようになり、慰めるどころか、余計に火に油状態で私が付き添いする事になっています。
もっと頑張っている方が沢山いると感じ、また頑張っていきたいと思います。不安が無くなれば少しずつ離れられると信じて毎日行きます。ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/99264
退会済みさん
2018/04/20 09:38

参考になりますかね。


娘が不登校の時に、お試し登校、交流登校する際に付き添ってました。不安が強い、発作が予想される時は学校で待機もしました。
長くて二時間位ですが。

共働きですが、あまりにも二次障害が酷く会社に協力してもらい休職したので出来ました(-_-;)
付き添えるから行かせられる状態だったので、付き添いできないなら、学校からいくら提案されても行かせないという方針でもありましたが。

パニック発作になっても即助けだし、迎えに来られ、対策できるよう、学校の理解と協力を得て空き部屋や使ってない専門教室で待たせてもらったり、嫌な担任やいじめ加害者にあった際の避難誘導シミュレーションまでしました。
学校に不安を伝えていたところ、避難誘導の点まで考慮してしっかり提案してくださったので、助かりました。
空き部屋がないときは敷地内の駐車場で待機したり。
場所が確保できずとも近隣のコインパーキングやお店で待つこともありましたね。

本人は慣れてくると恥ずかしいのか強く嫌がることもありましたけど、内心はホッとしていたと後から言われましたね。
発作的に飛び降りようとしたりと本当に目が離せなかったので、バッチリ付き添っていました。

ちなみに、今年一年生のチビがいますが、この子は不安がものすごく強いのですが、登校初日は娘に付き添いをたのみ、私は付き添わなかったのですが、特に問題はなかったです。
しかし、娘からの報告内容の「問題ない」を「頑張りすぎてる」だけと判断して、その後は3日だけ学校まで付き添いました。
そのあとも毎日集合場所まで見送ったり、適宜途中までついていったりしています。

本人なりに自立しよう、頑張らなくちゃという気持ちがあるので、より丁寧に寄り添うことをしています。
帰りのお迎え等は、本人の希望にそっています。

娘が不登校の時のように、120%寄り添わないといけない時とは違うので、あくまでもできる範囲で。
不安を少し和らげること、自発的に頑張ってみようと思えることを重視しています。

どちらも、背伸びさせない、無理は最低限、頑張りを応援、本人の特性にあった反動の少ないケア。がモットーかな?と。

https://h-navi.jp/qa/questions/99264
たかたかさん
2018/04/20 09:55

お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高3の息子がいます。

子どもが小学校低学年の時に付き添っていました。
うちの場合は子どもの机(一番後ろにしてもらっていました)の隣にいたり、
教室の後ろにいたり、廊下にいたりしていました。
体育や行事等でも近くにいるときもあったし、離れているときもあったし。息子の
状態に合わせてという感じでしたね。
あと、脱走した息子を追いかけて学校中を歩き回っていたこともありました(笑)。

付き添いは大変でしたが、担任の先生の様子やクラスメイトの様子、担任以外の
先生の様子(誰が頼りになるか)等も観られたので良かったと思っています。

お子さんにとって、プラスになる付き添いになるといいですね。
Sed repudiandae odit. Quae esse quos. Et rerum aspernatur. Dolores voluptatibus eius. Assumenda magni repellat. Sed et sapiente. Itaque eos error. Omnis dolorum pariatur. Exercitationem quasi fugit. Odit eum dolorum. Occaecati reiciendis ut. Culpa alias consequatur. Et suscipit nihil. Ut ipsam totam. Quaerat id praesentium. Voluptatum omnis explicabo. Necessitatibus iure qui. Aspernatur maxime molestiae. Est maxime magni. Voluptas in delectus. Fugiat rerum possimus. Officiis provident eius. Laudantium commodi perspiciatis. Esse voluptatem doloribus. Nam ducimus quisquam. Dignissimos unde eos. Non distinctio iure. Qui et ad. Dignissimos soluta consequatur. Nihil blanditiis aspernatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/99264
couさん
2018/04/20 09:03

お子さんの状況がわからないので参考にならないかもしれない
うちの経験談でしかありませんが
うちの子は、わたしが側にいることで安心して活動できたので、先生とよく話し合いをして理解して頂いた上で
普通に机の側だったり、後ろから見守ったり、とにかくくっついて参加していました。
同じ教室の子たちともコミュニケーションをとるようにしていました。
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/99264
ペンギンさん
2018/04/20 11:14

こんにちは。
授業や給食の付き添いしたことあります。
教室の後ろの方に座って、ただひたすら見ているという感じでした。
毎日が授業参観のようでした。
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/99264
りこりさん
2018/04/20 11:28

はじめまして。
うちは、受診後に遅れて行ったので個別の教室でした。
1番荒れていた時なんで、先生がどんな風に支援しているのかを知りたくてお願いしてた時にたまたま受診後に聞いてみたら、了承してもらえたので同じ室内の端に座らせてもらいました。

密にわが子に寄り添って下さってて、安心して帰った記憶あります。
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/99264
ミックスさん
2018/04/20 15:10

こんにちは。
お疲れ様です。
6年生の息子ですが、4年生の時には初めは教室が見える廊下で見守り、移動授業の際には学校内に駐車してある車内で私は待機し徐々に慣れてきたら図書室を借りて待機していました。
雨の日なんかは、春先、秋口は気候が良いので暑さからは解放されるので車内で待機していました。
時間は朝の会から帰りの会まで、待機でしたので弁当を持参して車内で食べて、食べ終わったら又、学校内に戻っていました。

どうか、参考になればと思います。
Eligendi cupiditate quis. Recusandae similique et. Consequuntur vero quis. Esse error eum. Ut non vitae. Velit eum dolor. Quo eos est. Illo quae eos. Laborum et ut. Vel aut qui. Ullam eaque voluptatum. Repudiandae et et. Autem voluptates omnis. Velit quidem qui. A temporibus animi. Ex qui ducimus. Modi quia expedita. Excepturi maxime consequuntur. Dignissimos dolore sint. Excepturi ducimus ipsum. Laboriosam earum eum. Est accusantium non. Aut quia autem. Dolores est sunt. Sint totam reiciendis. Explicabo commodi minima. Dignissimos vel similique. Eos voluptatum quaerat. Maxime omnis non. Beatae et et.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

1年生の娘(普通級在籍)に入学してからずっと付き添いをしてい

ます。2年生になったら環境の変化に慣れるまでの1週間くらいは付き添いを続け、その後は本当に必要な時以外は行かないつもりなので自立の訓練を始めました。登下校に付き添う以外は、教室内にいるだけでほとんど娘に話しかけません。一日中暇なのでやりすぎない程度にクラスの他の子のお世話をはじめました。娘のクラスにいるADHD傾向の子は親も気づいているのに「うちの子そうみたい」と言うだけで、専門家にみせず放置しています。先生は単なる片付けが苦手なだらしない子と思っているようで、毎日「早く片付けなさい」「それじゃ2年生になれないよ」と怒鳴っているので、夏休み直前に二次障害?のような状態になり自傷行為も現れました。すぐ夏休みになったのですぐに自傷行為はやらなくなりましたが、9月以降は登校拒否が続きました。今は毎日少し遅刻しながらも何とか登校しています。しかし、持ち物が散乱し、物であふれた机で授業を受けているので集中できず、丸一日何もせずに終わる感じです。以前から時々声をかけてはいたんですが、娘自立プロジェクトを始めたため時間ができたので、机の中を整理しやすいように道具箱に入れる箱を作ってあげました。教室にあったボックスティッシュが空になったのでそれを道具箱に入る大きさにサイズ調整してあげただけですが、それを渡して整理の仕方を教えたところ、一気に机が片付きました。夏休み明けから娘にも同じサイズの物を使わせて整理しやすさは分かっていたのですが、今までゴミ屋敷のようになっていた机の周りから物が消えてビックリです。物が無くなる=視覚刺激が少なくなる=勉強に集中できるようになるという良い傾向がみられ、今日は初めて漢字プリントを時間内に終わらせて提出することが出来ていました。「これが終わったら自由時間だって。今日は昔遊びの玩具で遊んでも良いって言ってたよ。これさえ出せば堂々と遊べるんだよ」と声をかけたのも良かったみたいで、プリントにハナマルを貰ったのを見せてくれて「俺、やれば出来るじゃん!すっげー」と目をキラキラさせながら言って遊びの輪の中に入って行きました。私は支援員ではなくて、単なる娘の付き添いです。何の資格もありません。だからずっと気になりながらも最低限の声掛けしかしてきませんでした。でも、ちょっと声掛けをするだけでこんなに変わるのなら、付き添いしている間は他の子の声掛けをしてあげた方が良いのかな…?

回答
ぱんだのママさん 娘の担任も校長も私が他の児童の世話をしているのを知っていて、「副担任みたい」と言われています。完全ボランティアですが、校...
6
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
→続きです。 私は、発達障碍当事者会に入れてもらっています。グループラインで繋がっていますが、みなさん凸凹しています。 他の方は、どうか...
18
普通級から支援級への転籍、いつ??小1の息子がいます

現在は普通級ですが、のちのちに支援級へ移るのかな?と思っています。タイミングが分かりません。。。先日支援級の見学へ行きました。情緒は3人。落ち着いています。先生もいい感じ。知的は8人。思っていた以上に軽い子が多く、話せる子が多いな~と思いました。うちの学校は国語・算数は支援級、そのほかは交流級、とか、ほとんど支援級とか、選択できるみたいです。情緒+知的で体育や音楽をやったりするとのこと。現在のレベルは、算数や国語は苦手ながらなんとか取り組んでいる感じです。国語→読み取り苦手。漢字はなんとか書ける。音読はなんとか読める。算数→忘れたりするも、計算はなんとかできる。文章問題が怪しい。コミュニケーション→変な奴だが、周りがこういう子だと理解している様子。これが困っているとヘルプが出せる子です。立ち歩きもなし。他害なし。一斉指示に従えないが周りを見て今何をすべきかを判断していく感じ。体育のルール理解は難しいから友達に教えてもらっている。ウィスクの結果は総合90。ただこれも変化していくので参考になるのかどうか・・こんな感じでしょうか。普通級でもやっていけないことはないけれど、それは小1だからからで、3年生以上になると付いて行けるのか分からない。宿題+チャレンジタッチorことばのテーブル学習で、なんとかフォローしている感じです。本を読むのが苦手だから社会や理科にも響きそう。支援級へ転籍するのなら早いほうがいいのでは?と思いますが、担任→普通級でいいんじゃない本人→●●がいないから支援級は嫌、今のクラスがいい~とごねる1回だけ見た精神科医→この子がのびのびとできるなら支援級のほうがいいかもね。主治医と相談してみてという感じで決心がつきません。来週、主治医との相談があります。じっくり相談したいと思います。1年生は普通級で途中で転籍した方、どのような経緯で転籍しましたか?「頑張れば普通級でいけるかもしれない。ただ、学校って頑張るところじゃない。」←本田秀夫さん「世間体を気にしなければ支援級のほうが合っているのでは?」「ただ支援級へ行く決定打がないから踏ん切りがつかない」「2年生まで待ってそれから決断するか」「迷うなら今じゃないのか??」これが私の意見です。グダグダ・・・・本人は「学校は人数が多いから疲れる」と言いながらも「学校は●●がいるから楽しい」「疲れても家で休めばいいや」と言ったりして、もうよく分かりません。通級は週1のSSTのみしかなく、勉強面でのフォローが期待できないため、普通級or支援級の二択となっています(今のところ、2年生は普通級+通級の希望を出してしまっていますが)【補足】情緒の人数が少ないので年度途中からの転籍は可能だそうです。実際に今いる子も2学期から転籍してきた~という子がいます。なので2年生の1学期の様子を見て考えることもできそうです。頻尿はだいぶ落ち着きました。タイミングとしては家では宿題をしたくないとき、授業中においては、重要な場面が起こる前に心配だから行っておこうという感じで45分間のうち1回行くようです。昼間行くことが減ったので夜も20時半就寝、6時くらいまでは寝られるようになりました。たまに夜中に起きますが。。。

回答
45分授業で1回はトイレに行くのに、落ち着いたんですか? 前はもっとひどかったということ? お子さんは自分のストレスに無自覚のようですね...
15
小1女子普通学級、2学期から不登校です

学校に行きたくない、行けても授業を受けたくない、学校がおもしろくない、等いろいろ言ってなかなか登校できません。ADHD,自閉症スペクトラムです。今は担任の先生と話をして1、2時間目あたりまで母付き添いで…と決めました。母付き添いでも、私が帰るときに泣きわめいて一緒に帰ると言います。その後は廊下で一人でいるみたいです。運動会前だから学校は特別な対応はできなさそうです。またこのような例はないためわからないと言われました。保健室登校?しんどいときはその時だけ支援学級に行く?学校での過ごし方どのようなパターンがあるでしょうか?経験されたことのある方やアドバイス頂ける方、どうかよろしくお願いします。1学期は普通に過ごし、問題行動はなく、懇談では他の児童のお手本となる子ですと誉められました。夏休み前から拒食症状が出て激ヤセしてしまい、それから母子分離不安が出たりして今に至ります。☆☆補足です☆☆みなさん、暖かな回答ありがとうございます。まず、拒食については通院し、エビリファイ→ジプレキサと服薬しています。一番悪い時期は過ぎたのですが、まだまだたんぱく質(肉類、魚類)は全く食べられず食べるのが怖いと言います。ジプレキサにより食欲はUPしてますが、間食ばかりで食事量はあまり増えてないです。母子分離不安は保育園時代から他の子どもさんより強く、登園には苦労しましたが、さすが保育士さん上手に教室の中に導いて下さりました。調子が悪くなった夏休み前から母と離れられなくなり、父ともダメでした。服薬し出してからは少しはましになったのですがまだまだですね…。柊子さん、おっしゃる通りで主治医からは「過剰適応」と言われ、安心できる環境、安心できる先生を探してくださいと言われました。安心できる大人探し、難しいです。担任にはまだ心を開いていません。

回答
こんにちは。 私が質問したかと思ったくらい同じ状況でびっくりしました。 ちょうど今、学校で娘の不登校について教育相談の呼び出しがかかり戻...
10
アスペルガー、自閉症の受動型疑い50代の夫が居ます

子どもは3才です。数日前からまた家を飛び出して帰ってきません。初めてではありません。出産後5回以上は、私たち母子を置いて出て行っています。受動型なので私が呼び戻すか、忘れ物をとりにくる以外帰ってこないと思います。しかし、もう私が顔を見るのも嫌で限界です。居ない方が楽ですが母子だけで、他に頼る人もおらず不安です。もう吹っ切れてはいるので、何か前向きなお言葉をいただけると嬉しいです。【状況】結婚10年目で出産し子どもは現在3歳夫は元公務員で50代、不妊治療と将来の夢のために早期退職、転職するもうまく行かないのか転々としています。3歳の健診で保健所にて、夫について相談、典型的なアスペでしょう。私が耐え続けるか、離れるかの2択しかないと言われました。その後すぐ家庭内別居を始めて1年近くたちます。話し合いはゼロです。出産後に同じ状況に陥るごとに、言葉は一切通じません。【きっかけ】出産時の退院日に仕事を休んで家で待機、迎えに来ませんでした。→自分の事じゃない→時間の指示がなかった→今までの経験にない出来事コロナ禍で誰も面会に入れず、私だけじゃなくみんな、退院日は朝早くから退院準備で大忙しでしたし、それも伝えていました。私は初めての出産で新生児を抱えて指示なんてできる状況にはありませんでした。結婚して10年、知らず知らずのうちに私が指示を出して彼は従うだけの生活でした。それに気づいたのが出産の5日後の退院日でした。出産という、こんな大きなイベントで必要なことに気づけず自分で考えて動けないなんて、せっかく不妊治療でやっと授かったのに全てが終わった事を察して、哀しみ、怒り、出産後の人生が狂い、カサンドラ症候群になってしまいました。それでも、赤ちゃんに責任はないし精一杯頑張ってきました。他の家のようにパパもママも居る安心感を子どもに感じてもらい、パパの尊厳も作ってきました。しかし、何度も何度もトラブルを繰り返すのです。・想像力の欠如・コミュニケーション不足・話し合いができない・新しい事に対応できない・自分勝手で自己中心・自分は無難で良い人だと思っている・自分は悪くないので言い訳を常に探す・被害者意識が強くすぐに保身に走る・改善点を理解しない・改善点を伝えると逃げて一切話さない・追い詰められたと勘違いして家出を繰り返す・物事のアップデートできない・ルーティンワークしかできない・1ミリ状況がズレるとまたイチから覚え直し・ルーティンで出来ないことは一切しない・自分は完璧だというプライドが高く、受診はしない・受け身なのにこだわりは強い・何事にも他を見下して上から目線も、自分は何もできていない・言葉を額面通り受け取る子どもが赤ちゃんのうちも、それはそれは大変でしたが、話始めると最近では子どもがパパ早く帰ってきて、そこに座っていて、と言うと、社員を辞めて転職しました。アルバイトで早く帰ってきて、言われた通り私が寝かしつけしている間はリビングの指定された場所に座ってスマホを見ています。トイトレ中で、パンツを子どもに履かせたのに本人に伝えておらず、私も知らず子どもはオムツだと思って排尿して、テーマパーク内でお漏らししました。コミュニケーション能力がないので子どもに何も伝わりません。怒り方もおかしく、もう見ているだけでイライラするし危なくて子供を任せられません。物事の善悪を自分で判断できないのです。正しくは、本人のこれまでの経験の辞書に載っていないですが、初めての子育てだから当たり前だと思います。そして、学ぶことを全面放棄しています。転職して夢のために始めた仕事でも、きっと同じで横柄な態度に謙虚さはなく、一向に学ばないから嫌われるでしょうし、うまくいかないと思います。今後の人生、子供の進路など一切話し合いは出来ないでしょう。しかし、こだわりはあるため、拒否の姿勢を見せることだけはあります。勝手に一人で、自宅の私の仕事作業場を占拠して床で寝る生活を1年近く。その部屋を片付けられないし、夜帰ってくるまでにまた現状に戻すのもしんどいし、どんどん散らかるしその部屋は、ルーティンにない掃除ができないのでホコリとゴミだらけです。子どもは幸い、比較的良い子に育っています。色々な物事を良く見て考えて行動するタイプなので彼の遺伝は少なく感じますが、状況に悲観してこれから変わってしまうのかもしれません。このまま大きくなると、父親と心が通わないことへの違和感は感じると思います。ただ、自分が決めたルーティンワークだけはできます。例えば、家事は炊事洗濯ができて、母の日と私の誕生日は何かしらします。しかし、子供の誕生日は3年間ほぼ何もしませんでした。一見素晴らしくも見えますが、必要性を感じているのではなくただのルーティンで、同じような出来事でもルーティン外ならしません。普通の人はルーティンなんて嫌気が差してできないでしょうから異常だと思います。そういう思考回路です。ロボットや宇宙人だから永遠にトラブルが起きます。暖簾に腕押しです。離婚するしない、今後どうするか、その辺はもう仕方ないのでゆっくり考えます。私が倒れたら終わりだからもう自分が頑張るしかない。夫と一緒にいたら精神的に、離れたら肉体的に。どちらに行っても地獄、承知しています。私も高齢ですが、いまのところ健康で子どもに寄り添えるだけでも幸せでラッキーだと思うしかありません。・子どもに対してどのように声かけをすべきか・どうすればモチベーションを高く保てるか・なんでも良いので励ましのお言葉・もしいらっしゃれば当事者のお声などを、いただけると、これからも生きていけそうな気がします。長文をお読みいただきありがとうございます。よろしくお願いします。

回答
ご回答をありがとうございます! 私の分かりづらい長文が原因ですが、書いたのは家出を繰り返す私の夫のことであり、他の誰かを直接傷つけるもので...
18
小学校6年生の学習障害、知的グレー、自閉症グレーの息子が、我

慢ができなくて困っています。以前の質問と同じような内容かもしれませんが、今回は我慢、というところにポイントを置いて見てもらえるとありがたいです。今までの息子について。•5年生まで通常級→6年生から支援級。•4年生までは学習面で困ることはあったけど、癇癪などで困ることはほぼ無かった。•5年生の初めに突然癇癪を起こし、親もパニック→病院でカウンセリングを受ける為、通院を始める→半年ほどで癇癪は治る。そして現在は、我慢ができない時に、去年のようなひどい癇癪は起きないのですが、小さい子がひっくり返ってジタバタしているような状態になったり、唸ったり、暴言を吐いたりします。例えば、すでに決まった予定がある日に、観たい映画があることを思い出し、突然「今日観に行きたい!」と言い出す。→今日の予定を伝えた上で、予定の後に観に行けるかどうか、時間等を母が調べ始める→息子は観にいけるかも!と勝手に思い込む→母から「時間が合わないから行けないよ、来週なら行けるよ」と伝えると、「嫌だ!今日行く!絶対行く!!」と言って怒り出す。という感じです。たぶん、私が時間を調べた事で期待してしまったのかもしれませんが、時間を調べずに行けないと伝えていても、ある程度同じことになっていたと思います。その後は、行けないという事と、落ち着いたら話そうと伝えて、落ち着くまでは何も言わずに様子をみるのですが、30分くらいはずっとワーワー言い続け、気持ちが落ち着いてきた後でも、結局ずっと、行くんだという気持ちを曲げません。イライラモヤモヤした気持ちを全然切り替える事ができないようで、一日中ネチネチ言い、次の日でも引きずります。他にも、こちらは些細な事と感じることでもすぐにイラついて、それをずーっと引きずります。モヤモヤした気持ちがずっと残るようで、本人もどうすればいいのかわからないと言います。(しばらく好きなことをする、身体を動かす等いろいろ試してみていますが、全く変わらず)ダメなら他の方法を考える、しょうがないと諦める、少し先延ばしする、などが本当に出来ないようで、すごく困っています。ただ我慢が足りない子、に見える我が子にイライラしてしまい、心も疲弊します。ただ、4年生ごろまではこのような事は無く、我慢もできていました。5年生に癇癪を起こしてからこの状態になりました。まるで赤ちゃん返りしてしまったかのような。カウンセリングで癇癪の対応については教えてもらいましたが、先日引越しをした為、現在相談先がありません。(病院の受診予定はありますが、まだまだ先です)癇癪とまではいかないけれど、わがまま放題に見える息子への対応方法に頭を悩ませています。同じような経験のある方がいましたら、何かアドバイス頂けると嬉しいです。また、以前の質問で、アンガーマネジメントを受けさせる事を提案して頂いたのですが、どこで受けられるのかがわからず…アンガーマネジメントを受けるには、やはり病院でカウンセリングを受ける必要がありますか?こちらについても、教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。

回答
スポ少の体験をやってみて、お子さんは変わらず「頑張ってやる」って言ってますか? やってみたら思ってたんと違ってやる気ダウンしてたりしません...
14
1ヶ月前に投稿をしたものです

広汎性発達障害、高機能自閉の中1の息子は3ヶ月の生活訓練を終了し、明日退院します。まだ一度も入ったことのない教室への不安があり、入院中学校に行きたくないと話したり教室に入るのはそれなりの価値があるんよね⁉️教室に入ってみるてあ話したり、気持ちが二転三転します。思春期診療科の主治医の先生はやってみないとわからないのと、もし行けなかった途中で帰ってきた時ようのルールを家族で決めてくださいと話されましたが、どのようにルールを決めたらいいかわかりません。数時間、数日で気持ちはコロコロ変わりますが、今のところは来週火曜日から教室に入って授業を受けると話をしています。私もすごく不安ですが、入院中もいろいろと連携を取ってくれていた中学校の担任の先生の方がどうやら不安が強いみたいです、、頑張ると話す息子を信じてやりたい…でももしダメだったら…また引きこもりになる…暴れたりするのか…とマイナスなことしか今は考えられません…うまく波に乗れることを願いたいですが、もしも出来なかったら…子供さんが不登校などから学校へ戻られた方、どのように子供にアプローチするのが子どもが楽に通い続けることが出来るか…アドバイスなど有りましたらお願いしたいです。

回答
もっちきさん 心配なお気持ちよくわかります。 うちの中3の息子もフリースクールに通っていた期間があり、中学校の教室に入るまで時間がかかりま...
12
学校の付き添いについて、合理的配慮には当たらないのか?質問さ

せてください。小3の男子です。負けや失敗時の感情のコントロールが一番の課題の広汎性発達障害です。普通級と週に2時間情緒の通級に通っています。感情のスイッチが人と異なるので衝動性、多動性があります。IQは高めです。今までの療育等のお陰でほとんどの授業は立ち歩かず受けられるようになりました。学校からの『安全のため』という依頼により、入学当初から遠足などの郊外学習とプールの授業に母親が毎回付き添っています。また、登下校も送り迎えをしています。プールの授業はお天気により急遽予定が変更になることも多く、その期間は予定を入れられません。遠足など息子の楽しみにしている行事も、私が体調を崩して行けなくなったらどうしようと毎回ストレスで神経性胃炎になりました。私母親が体力的にも精神的にもしんどいのはもちろんですが、息子の自立の為にならないのではと心配しています。息子も少し成長してきて、人目を気にするようになりました。今年4月より施行された「障害者差別解消法」の合理的配慮の中の「移動や日常生活の介助及び学習面を支援する人材の配置」には当たらないでしょうか?我々は周りのお子さんの教育を受ける権利を邪魔しないように、いつも気にしております。しかし、息子にも教育を受ける権利ありますよね?今年度より校長が代わったので、先日面談をしてみましたが、付き添いについては今までと同様に依頼されました。もし私が行けなくなったら息子はその授業に参加させてもらえないんですか?と聞いたら「それはちょっと分かりません」と曖昧な返答しかしてもらえず。親ばかりが負担を強いられなければならないのでしょうか?似たような状況で親以外の方が付き添いをしてらっしゃるケースありますでしょうか?一般的にうちのようなケースは親が付き添うしかないのでしょうか?

回答
付き添いは拒否できますよ。一般級であっても合理的配慮義務は学校側にありますので。何も配慮しないことも差別にあたりますから、遠足やプール学習...
13
小学1年の息子が4月下旬から急に学校嫌だと泣き喚くようになり

ました。それまでは楽しいと喜んで学校に行っていました。私も突然のことでビックしました。今は朝、少し泣く程度なのですがそれでも教室まで抱っこして連れて行き、先生へ渡すという感じです。もちろん授業にも4月下旬から一度も参加していません。クラスにいたとしても1日のうちの1時間だけ…たまに入られたと思うと次の日には泣き喚く…の繰り返しです。本人に聞いたら座ってるのが嫌だからしかいいません。こないだまでは保健室登校していたのですがそれではダメだからと言われ、クラスに戻しましたが授業に参加しない為、担任の先生に、援学級だったらオモチャもあるし本人も居心地が良さそうなのでこのまましばらく支援学級のクラスに入れた方が本人も楽じゃないですか?と今日言われてしまいました。給食も自分では食べない為、食べさせなきゃいけないし、給食の時間や移動教室の時の一時避難場所として支援学級にいれてもいいか聞かれ、大丈夫ですと答えましたが今は4時間支援学級に入れられてるみたいです。知能検査をした際にも引っかかったこともなく…だったらわがままでやっているのか…対処の仕方も分からずイライラしてしまいます。幼稚園の頃は支援教室、ことばの教室に通っていましたがこの調子なら学校も安心して行かせられますよと言われて安心していましたが…9月に児童精神科に予約はしています。

回答
ハートさんのお子様の担任と、ゆっくり話す必要がありそうですね。様子を見て人の気持ちや頑張りを理解して個人に合わせた対応が出来る方は本当に少...
37
4月から学童&支援学級に入学しました

軽度知的障害と自閉症の息子の事で相談させて下さい。息子は5日に入学式がありました。事前に学校や体育館を見学しましたが、当日は知らない環境や人にパニックを起こし「お家に帰りたい!」と体育館から脱走し、入学式には参加できませんでした。そのあとクラスでの担任紹介などの話しも参加できる状態では無く1日支援学級で過ごしました。その怖い思いを思い出すのか学童でも2日続けて学童登園時にクラスからの脱走(部屋が見えるとイヤだ行きたくない友達も先生もお部屋も全部怖い!と門へ向かってダッシュ。。。)追いかけ部屋へ連れて行くと泣き叫び先生二人係で対応しましたが殴る蹴る噛むなどの行為。。。私が抱っこし隅っこの部屋へ連れて行き「ちょっとお布団で寝ようか?」と声をかけると落ち着き毛布にくるまると泣き止みました。土日は仕事が休みなので、休息できますが月曜日からの事を考えると不安で仕方ありません。あんなに怖い!と泣き叫ぶ息子を見て、とても辛い気持ちになりました。学校に慣れるまで時間はかかると思いますが、少しでも息子が落ち着ける環境を作るために私ができることがあれば、アドバイス頂きたいです。

回答
たけのこさん☆お返事ありがとうございます。療育手帳Bがあり、デイサービスも検討しましたが、18時までの所が多く18時に自宅に戻ることが難し...
15
我が家の次男(5歳)は2歳9ヶ月の時自閉スペクトラムと診断さ

れました。それ以降療育に月に1から2回通っています。妊娠中から常にストレスがあり妊娠後期に主人の不倫が発覚、切迫早産を乗り越え吸引分娩での出産でした。赤ちゃんの頃は手のかからない子でしたが逆さバイバイや爪先歩き(やったりやらなかったりでしたが)なによりむらがあり(やるときやらないとき)気になって自分で病院を予約して診断されました。検診ではスルーでしたが…。性格は穏やかで優しく癇癪などはありません。去年から保育園に通っていますがトラブルなどはなく通っています。しかし、徐々にこだわりが出現し偏食や服のこだわり(夏でも長袖長ズボン)、アニメの台詞を言っている等が出現してきました。最近発達検査でも軽度知的障害があると言われて落ち込んでいます。なかなか会話のキャッチボールができないため保育園の友達とも会話が成立しないためか特定の友達もいないようです。先日発達外来で医師から「アニメの台詞を言っている頻度が多すぎる。こだわりが強くなっているせいだとは思うが」と言われましたが症状が進行したり後退していたりもしかしたら違う診断名になってしまうのでは…と不安です。また、アニメの台詞を言っているときは基本そのままにさせていますが廻りの白い目見あったりでどのようにしたら良いか悩んでいます。もし、なにかアドバイス頂けたらと思い投稿しました。宜しくお願い致します。

回答
かおりん、こんばんは。 周囲の視線。 気にするのは、解ります。 だけど、成長と共に。 親御さんは、どこかで、折り合いをご自身で、付けて...
6
小学校一年生の男の子の母です

入学後から登校しぶりが続き、私が付き添いをしたり朝何とか先生に渡して学校へ行くという日々です。当初から支援室の先生にも介入してもらっています。シルバーウィーク明けから登校拒否がさらに強くなり、発達障害のテストが開始されました。はっきり診断はついていませんが自閉症スペクトラム・ASの可能性が高いと言われました。支援室の方から担任の先生に接し方のアドバイスと支援の先生を付けてもらうよう私から学校へ依頼をしたばかりの状態です。毎日朝泣いて嫌がるのを無理に連れて行って先生に渡しています。帰宅時はニコニコと友達と帰ってきます。休ませたほうがいいのか、無理矢理登校することを続ければいいのか悩んでいます。休むと授業に遅れ、余計分からないことが増えて不安が増し苦痛になるのではと心配です。また学校を休むとそのまま行かなくなるのでは…とも考えてしまいます。二学期に入り、昨日初めて休ませました。学校の前で動けず「何で毎日無理矢理行かせるの?もうやだ!」と言われ限界を感じたからです。家での過ごし方もどうしたらいいか分かりません。将来も不安で、どうしてあげていいのか悩んでいます。よろしくお願いします。

回答
息子さんが登校を嫌がる理由は分かりますか? 1年生だと説明が上手くできないので自分から話したりしないかもしれませんが、 息子さんが機嫌の良...
19

関連するキーワードのコラムを見る