2018/04/23 21:06 投稿
回答 4

小学3年生の息子、支援級に入学してから在籍しています。
情緒級で同級生の6から7人ほどのクラスです。みんなから叩いたり、悪口を言われたりするから明日学校行きたくないと今日の夜言い出しました。
その情緒級のほとんどの子から意地悪されるとのこと。止めてとか言ったり無視したりしてもしつこくやられるそうです。
1年の頃から何回かそういう点で嫌だと本人から話があったときがあり担任の先生へ様子を見ていてもらうように頼んだりはしていたのですが今回は、日頃の我慢が溜まって爆発した様子に見受けられました。
行きたくないと言ったのは初めてです。

先生のいないところで嫌がらせをされるとのことで先生に言っても理由を言いなさいと言われそのたびにいうのが辛いとのこと。

担任には話しますが今年度の先生はダメ出しばかりして頼りにならないというか、、、。
改善されない場合、どうしたらよいのでしょう?
支援級でも行きたくないとどうなるのでしようか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/99820
ナビコさん
2018/04/24 08:59

支援級でも支援学校でもいじめや不登校の問題はあるそうです。
いじめを受けているなら、しばらく休ませて学校と話し合った方がいいのでは?
以前の質問に境界知能と書いてありましたが、知的級にうつることはできないのでしょうか。
情緒クラスより知的クラスの方が、情緒的には落ち着いていると聞いたことがあります。
休んでいる間、適応教室に行けるようにしてもらうか、塾や家庭で勉強のフォローは必要になるとは思いますが、このまま学校に通わせるのは心配です。

https://h-navi.jp/qa/questions/99820
ペンギンさん
2018/04/24 18:07

担任の先生に相談しても改善されないなら、その上の先生に言った方がいいと思います。教頭先生や校長先生、カウンセラーの先生など相談しやすい先生がいいと思います。
支援級で不登校になるとあまり行き場がないと思うので、お母さんが付き添えるなら学校に一緒に行くのは、どうでしょうか。
私は、支援級の小2の次男が登校渋りがあったので1年生の時は、授業や給食に付き添いました。

Sint omnis consectetur. Iure omnis itaque. Deleniti nihil quia. Omnis quasi nihil. Veritatis quo deserunt. Beatae unde dolorem. Vitae fuga cumque. Neque velit totam. Ut pariatur voluptate. Aliquam repellat itaque. Dolorem dolorum cupiditate. Nihil eius qui. Harum eius quia. Et iste esse. Dignissimos itaque dolorum. Quam minima sed. Consequatur qui magni. Qui quisquam corporis. Sit iure eaque. Voluptas dolorem iure. Qui aut est. Tenetur blanditiis doloremque. Eligendi quo officia. Quia et magni. Deserunt sed voluptatibus. Aliquid velit voluptatem. Rerum error ea. Commodi quo quam. Natus repellendus libero. Natus voluptatibus provident.
https://h-navi.jp/qa/questions/99820
UFOさん
2018/05/16 18:36

同級生のお母さん知ってる人ですか?うちは、娘の近所の子が上級生、同級生、下級生の子が私のいる所で悪口言って指をさして笑ってます。7月までに言

Aut voluptatem omnis. Est velit dolores. Ipsam nostrum tempore. Est qui ut. Consequatur saepe est. Est similique at. Inventore praesentium et. Omnis rem quaerat. Dolore pariatur nihil. Omnis quia vero. Nihil consectetur eum. Assumenda porro quod. Harum necessitatibus voluptatem. Sed est voluptas. Doloribus nobis facere. Et aliquam quis. Fugiat quos et. Qui assumenda harum. Eum deleniti expedita. Iste quibusdam possimus. Dolorem corporis culpa. Expedita nemo nihil. Sed nam non. Mollitia nemo culpa. Earum quod iusto. Quis dolores molestiae. Facere cumque nisi. Eligendi tempora sed. Tenetur vel nulla. Aperiam explicabo et.
https://h-navi.jp/qa/questions/99820
UFOさん
2018/05/16 18:41

すいません🙏途中で送ってしまいました。7月に個人面談があるからそれまで悪口言って指をさして笑っていたら先生に相談します。名前は、言わないけどね。娘が通学班に行きたくないて言っているから私が車で学校までに送っていきます。担任の先生に相談した方がいいと思います。誰が言ったら内緒にしてもらった方がいいですよ。

Possimus autem et. Dolore delectus itaque. Non necessitatibus minima. Dolores ea qui. Ratione voluptas et. Est beatae aspernatur. Tempore necessitatibus voluptatibus. Aperiam sequi perferendis. Aut exercitationem voluptas. Voluptatem nam architecto. Necessitatibus voluptatem vitae. Harum impedit aut. Nam qui excepturi. Et et nobis. Quod iste nemo. Aut ullam nesciunt. Doloremque reiciendis reprehenderit. Qui commodi itaque. Quo ut velit. Eligendi totam velit. Temporibus nihil a. Perspiciatis fugit eos. Aut delectus quaerat. Dolor nihil sed. Quisquam doloribus magni. Reprehenderit et suscipit. Laudantium aspernatur qui. Modi quam laborum. Excepturi beatae ullam. Corrupti suscipit libero.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小3の娘について相談です。 コロナの影響でお休みになっていた間に、うまく感情コントロールができなくなったのかストレスが溜まっているのかすぐに怒る、癇癪をおこすようになりました。(その後、担当医に相談をしてエビリファイを服用し始めました。) 前々から書くのが苦手で、漢字ドリルなどが終わらず担任の先生と話してできる範囲でよいということで本人のできる範囲でやっていくことになっています。しかし、学校では比較的頑張れるようで一生懸命書き終えようとしているみたいなのですが…その反動なのか家に帰ってくると宿題の漢字を見る・やろうと声をかけるだけで泣き怒るようになりました。 さらに、帰宅後宿題の前にゲームをしてからにすると本人がいうのでそうしているのですが、決めた時間になってもなかなかゲームをやめられずそこでも揉めてしまいます。どうにかやめられても、宿題が手につかずどんどん時間が経過して本人のやりたいことをやる時間がなくなり更に泣き出します。 最近では、弟は帰宅後宿題を終えてゲームをしたり自由に遊んでいるのですが、それが気に食わないようで「なんで弟は好きなことばっかりやってるの!」「ままは弟ばっかり優しくてる!」と言うようになりました。(確かに朝の準備や翌日の準備も娘にはできなくても下の子はどんどん一人でやってしまうので、娘に強く言ってしまうこともあるのですが…。) 親として娘に何をしてあげたらいいのか、どんな対応をしていくべきなのかアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

回答
9件
2020/06/29 投稿
宿題 先生 ADHD(注意欠如多動症)

投薬すべきか、悩んでます。 小学3年の男の子です。色々手のかかる子供とおもっていましたが、小学校に入り、忘れ物や指示の通りにくさ、宿題の拒否など様々な問題が出て、検査を受けてADHD やアスペルガー、自閉症など複数かかえていることが判明し、3年から支援クラスになりました。 二年生のとき、1学期は頭痛や腹痛、頻尿多尿、体の怠さや痛みが出て、欠席や短時間登校しながら、段々と調子があがり、三学期には歩いて登下校、放課後は友達と遊び、宿題も自分でやり遂げるようになり、安心していたのですが、進級前からイライラたり、実際に3年に進級してからは、光過敏症が強まり、頭痛、腹痛、体の怠さや痛みが復活。またもや短時間登校や欠席しながら、1学期が終わろとしています。学校もサングラスや冷えピタや、通常クラスが辛いときは支援クラスに居させてくれたり、宿題も減らしたり、一日の始めには時間割を前もって説明して見通しを持たせるよう沢山の配慮をしてくださってますが、子供本人は、どおしても体が辛くて一日中学校に居るのは無理だと言います。 暑さに弱い体質なのと、本人いわく、新学期は全てがリセットされて1から始める感覚というので、不安感と戦いながら学校にいるのだとは思うのですが、学校側からは、やんわり投薬を勧められ、このまま様子見てるわけにはいかないのかと、悩み始めてしまいました。 主治医からは、二年生の時のように、段々と調子が出てくるだろうから、環境調整して焦らず見ていこうと言われました。 体が痛いと毎日言う息子の姿を見ていると、早く楽にしてあげたいと思うのですが、薬のメリット、デメリット、他の対処法など、皆様の多彩なご意見を参考にさせていただきたく投稿しました。どうか、宜しくお願いします。

回答
10件
2017/07/05 投稿
忘れ物 小学3・4年生 小学校

初めて質問します。よろしくお願いします。 息子は小6、グレーゾーンで小1の途中から支援学級に通級しています。来春の中学進学に際し発達検査を受けるよう学校から言われて、3年ぶりくらいに受けました。学習の遅れや幼さはあるものの、友達関係も良好で、親も学校も普通学級への進学のつもりで、いちおう受けてみたという感じです。 ところが、結果かなり低い項目があり、医師から開口一番「普通学級は無理」と言われました。また、初めて「自閉症スペクトラム」「ADHD」という診断も受けました。予想外のことで、どう受け止めていいのか困惑してしまい、とても不安です(親が) でも、進学に関してはもうすでに普通学級ということで、教育委員会の決定がおりているので変更は出来ないとのこと。 ただ学校の先生方(支援学級と原学級)は自閉症スペクトラムやADHDという感じはしない、検査の点数は一つの指標にすぎない、普通学級でもサポートしだいで大丈夫だと思う、中学校へしっかり申し送りをする、と言ってくれています。 でも、小学校から中学校へと大きく環境が変わる中で、本当に大丈夫なのか?と不安が消えません。 自閉症スペクトラムに関しては、インターネットで調べてみましたが、親の目から見て、正直、本当に息子は自閉症スペクトラムなのか?と思ってしまう部分はあります。専門機関に受診し直した方がいいでしょうか? 親がしっかりしなくては、と思うのですが診断を受けてから半月あまり、どうしよう?どうしよう?と思うばかりです。

回答
13件
2016/12/02 投稿
学習 小学5・6年生 ASD(自閉スペクトラム症)

いつもこちらで皆さんにアドバイスを頂いてありがとうございます! みなさん、2学期が終わり冬休みが始まりますね。 普通クラスで何とか頑張ってる小学4年の息子も無事に2学期乗り切る事が出来ました。 親の私達も嬉しく思ってるんです。 でも、何だか気持ちがモヤモヤ。。 その原因は、そう息子の通知表です。 もちろん、そんなに良くないのはわかってるし、期待もありません。。 それにしても、学力が低く成績の酷さに 落ち込みまくりでした。。 学校のテストも、算数は6割程度 他は7割〜8割ぐらいですが全ての成績が 最低ランクで。。。 先生の評価は厳しいなぁと実感しつつ。 親子で勉強や宿題も一生懸命頑張って 先生もそれなりに普段は認めてくれてた はずなのに。。 人一倍頑張っても、周りよりも劣ってしまう息子の評価や結果が可哀想で、情けなく思えてしまって。。 この先の将来も不安しかなく、息子が可哀想に思えて仕方ない。。 私達も出来る限り、力になるつもりですし 一緒に頑張ろと思ってるんですが これもやっぱり無駄な努力なのかなぁ?ってマイナスな事ばっかり思えてしまいだめな親ですよね。。 息子本人は学校も先生も友達も大好きで 生活態度とかはほぼ問題はないのですが。 学力ってどうやって伸ばしてあげたらいいんでしょうね?? はぁ。。落ち込み、モヤモヤした気持ちを 前向きな気持ちに持っていくにはどうすればいいんでしょう?? みなさんはこんな気持ちになったりしますか??

回答
13件
2016/12/22 投稿
小学3・4年生 発達障害かも(未診断) 宿題

支援級の小4息子について 親の私が不安定で、、、。 いつもこちらでは相談して助けられています。 自閉スペクトラム、軽度精神遅延、adhdを持っています。投薬はいろいろと試しましたが、adhdの薬は効かず抗精神薬で少し落ち着くかな?で薬を飲んでいます。 息子は小3まで普通級でしたが無理をさせたためか不適応を起し(暴言、暴れる、座っていられない)、支援級に移籍しましたがそこでも不適応が続き児童精神科に任意入院を4ヶ月つづけ先日、退院しました。 入院中は病棟生活、慣れたら併設の支援学校に通い、地元学校に試験通学をしました。何度かの試験通学で良い態度であったため地元学校に戻りました。 ですが、戻った初日から試験通学とはちがいイライラして暴言や気持ちの切り替えができないようです。 担任の先生も困っているようで、様子を私にお話されます。 そんな状態なので私が不安になってしまったり、すごく落ち込んでいます。 また地元学校にいられないなど不安で不安で。 いろいろ原因を考えたり、本人にどうしたの?ばかり聞いてしまっています。 本人はいろいろ聞かれるのがイヤだとか、自分でも分からないといいます。 試験通学ではがんばりすぎていた?地元学校の先生も無理のない予定をたてていただいているのに・・・。 入院して困ったときは助けて下さいや返事ができるようになったり自分でも地元学校でがんばる気でいてくれているのに・・・。 時間がたてば落ち着けるのでしょうか?

回答
6件
2016/10/26 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 児童精神科

小4のLD&ADHD&アスペ傾向…と盛りだくさんな息子。特別支援級に移ったほうがいいのかどうか迷っています… どんどん難しくなる勉強についていけず、授業中参加してるだけでクタクタになっているようです。 また、行事で、 本人が納得できないまま、先生のペースでいろんなことをさせられる(と、本人は思ってる)ことや 自分はがんばってるのに 他の友だちがふざけて全体が叱られることがどうしても納得できずに苦痛なようで… 2学期ぐらいから「学校行きたくない、疲れた」が頻繁になり、最近ではチックらしき症状も出てきました。 教育相談にかかりながらアドバイスを受け、一番ついていけてない算数だけ 別室で個別課題をさせてもらったり、つらいときは避難させてもらったりなどのフォローをしてもらうようになりましたが、また先月になって「学校行きたくない!」と大泣きするようになりました。 通級学級は週一回だけだし、これ以上は普通級はしんどいかな、と思い…近隣の特別支援級を両親だけですが見学をしてきて、個々に応じた専門的な支援や環境が用意されているのを見て「ここならムスコも楽になれるかも!」と思えました。 ただ、違う学校なので、転校することになります。 本人に「もっと自分のペースで勉強できる学校があるけど、転校する?」と聞くと、 「大事な友達がいっぱいいるから、今の学校がいい。」と言うんですね… そのときは「今の学校にいるなら、今まで通りの授業をがんばることになるんだよ」「うん!」と言うのですが、やっぱり毎日帰ってきて「疲れた~(涙)」になります… 自分のペースで勉強したり 学校生活を過ごせたりする環境を優先するべきか 彼の意思や 友達関係を大事にしてあげるべきか… 正直、迷ってます。 アドバイスいただければ、ありがたいです。

回答
4件
2016/03/02 投稿
小学3・4年生 教育相談 先生

小学6年生女子の母です。 ADHDの疑いがあり、7月に結果がわかる予定です。友達とのコミュニケーションがあまりうまくなく一年に何回か問題が起きてしまいます。 部活も色々あり辞めてしまいました。 最近は靴を隠されまだ見つかっておらず、今日は女子が娘のとこに三人来てだいぶ前にあった話などを持ちかけてきました。 〇〇の家のポストに文房具いれたでしょ?って。本人はやっていないそうです。 他にも三年前にあったねもはもないことを言いふらしてるらしく、〇〇ちゃんから聞いたよと言われたみたいです。 ADHDの子は疑われたり、人ともめたり、悪気がなくてもトラブルになってしまったり… あるみたいなことネットで書いていましたが 小学校女子、高学年でこのようなトラブルが次々起こっているかたっていますか?? 相談できる人もいなく、先生も協力的ではないのがわかるし、自分で解決してくださいって本人にも言っていたみたいだし、言っても娘が悪くなるのではと心配しています。 娘も自分が悪く言われるだろうってわかっているみたいで私にもあまり話さなくなりました。私が先生に相談した時もあとから娘に色々聞いたんだと思います。 言えないような悩みもたくさんあると思うんです。 宿題するのにもかなり時間がかかり、疲れて寝ちゃったり朝遅刻するとか休むだとか学校に連絡してとか騒いだりしたこともありました。 最近は自主学習なども資料を図書館から借りてきたり工夫しながら早く出来るようになって落ち着いてきたかな?と思ってた矢先にまた問題が起きそうなのでどうしたらいいのかわからず相談しました。 病院も学校と通つうであまりいい感じはしないしプライバシー守って安心して相談できるところはないでしょうか?? 補習塾も入って早々なんの相談もなく学校に挨拶に行き色々話し伺ってきたみたいです。 まだ心理テストの結果も出ていないしはっきりとわからないので学校にも相談出来ないし、7月の始めまで我慢していたほうがいいでしょうか?? 対処のしかたもわからないし、動けば動くほど悪い方向にどんどん進んで行く気がして精神的にも疲れてきちゃいました。 娘のこと一番に考え、学校生活も楽しく過ごしてくれたらなと思っています。 共感や体験談など、小さなことでもいいのでアドバイス宜しくお願いします。

回答
4件
2017/06/13 投稿
病院 先生

こんにちは。ASD小学年3年生の女の子のお友だちとの関わりについての悩み?愚痴?を聞いて下さい。 娘は近い年齢のお友だちとの関わることが苦手です。お友だちと仲良くしたいのですが、所謂、雑談や、じゃれあい?みたいなものが苦手で友だちの輪に入っていくのが難しいです。 それでも今まで幼馴染とは遊ぶことはできていました。ところが最近、この2人の中にも入っていきにくくなってしまいました。娘はやはり幼く、会話についていけなかったりするようで、浮いてしまいます。もちろんイジメとかでは全くないのですが、女の子って偶数が心地良いみたいなのあるのか、やはり…。 近所に他に同級生もいて、地区大会の練習の時は家に迎えに来てくれたりします。が、こちらもしっかりした感じの子たちで、やはり娘を入れると3人で、娘は浮いてしまいます。 娘は家に迎えに来てくれたりするので、練習をとても楽しみにしているのですが、見にいくと、私がせつなくなってしまいます。 女の子なのでこれからどんどんこんなことが増えていくと覚悟はしています。そして何より、娘自身は誘ってもらえたりするので、浮いていても楽しそうにしていますので、この問題は私の問題なのだと自覚しております。 毎年、この地区大会の練習が嫌で、私自身もカウンセリングに通っており、そのことを心理士に相談したところ、お母さんが様子を見ないのが一番なので、練習に参加する日を減らしたり、工夫して下さいと言われました。でも夜の練習で上の子も参加するので、行かないわけにも行かなくて…。去年は主人にお願いして行ってもらっていましたが、今年は仕事が忙しくて、主人に頼むこともできません。 毎日、夜が来るのが憂鬱です。 迎えに来てくれる子がいるだけでも有難く感じていますが、どうしてもそれ以上を望んでしまうワガママな母親です。 いつかひとりでも良いので気の合うお友だちができれば良いのにと願う日々です。

回答
6件
2017/09/26 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生 カウンセリング
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す