
ねこです。
今春からピカピカの一年生になるマイペース息子と年中の娘のママです(^^)
息子が幼稚園年少で発達に凹凸があるかもと言われ5歳で発達検査を受けグレーでした。年長からグレーゾーンの子どもを支援してくれる民間の療育に週に一度通っています。小学校に上がっても続けます。
一年生は支援級に籍を置き通常級に通う事になりました。コミュニケーションが苦手なのと感情のコントロールが苦手。場の空気や相手の気持ちや表情が読み取りにくいタイプです。
周囲へのカムアウトに悩み中。
今春からピカピカの一年生になるマイペース息子と年中の娘のママです(^^)
息子が幼稚園年少で発達に凹凸があるかもと言われ5歳で発達検査を受けグレーでした。年長からグレーゾーンの子どもを支援してくれる民間の療育に週に一度通っています。小学校に上がっても続けます。
一年生は支援級に籍を置き通常級に通う事になりました。コミュニケーションが苦手なのと感情のコントロールが苦手。場の空気や相手の気持ちや表情が読み取りにくいタイプです。
周囲へのカムアウトに悩み中。
した質問


五年生の発達障害グレーの息子のことで悩んでいます
本人の希望で中学受験に向けて少人数性の塾に通って頑張っています。新六年生の授業が始まり、週4回+日曜は塾の宿題をしに通っています。塾は楽しいと言って嫌がらずに頑張っておりますが、自習課題などで間違いが多いとパニックになり、直しをするところまで中々いけません。折角頑張っているのだから、直しをやって結果を出せるようにしてやりたいところですが、頑張ることに満足している様子です。私が口出しをすると罵声や暴言が凄くて対応できません。頑張りは認めるけど、直しをして理解して進んでいくのが勉強だと言うことが伝わらず疲労困憊しております。遠回りでも本人が気付くまで待つしかないのでしょうか?直しをやらない割にはテストの点がいいので、本人なりに理解しているのかなぁ?とも思いますが間違えてパニックを起こすのをしずめさせるよい方法はありませんか?受験はいつ辞めてもいいと言っておりますが辞めたくないらしく、ストレスを溜めやすく疲れやすいタイプだから心配しております。発達障害で中学受験をされた方や勉強でパニックになった時の良い対応の仕方をアドレスして頂けると有り難いです。
回答
完璧主義の息子に試した方法です。
間違えたということに拘ってしまうので、直しは直接しません。
予め問題を何部かコピーしておきます。
テスト...



初めての投稿なので、上手くお返事できなかったらごめんなさい
でも質問させてください。春から新二年生になる男の子です。言葉や思考の発達が遅く、よくしゃべっているようで、それが全て言葉ではありません。ヒュー、とかフワーとかです。自分の興味のある話(ゲーム)なら会話できます。友達はいません。嘘のつけない素直な子ではありますが、人や色んなものに興味がなく、思いやりも感じられません。興味がないので色んな事にも困っていないようです。元々、不安とか悲しいとかの感覚が鈍いようです。困っていないので、教えようにもヤル気がないのです。自尊心は損なわせたくないので、注意しないようにはしていますが、彼の将来が心配です。小1の男の子だったらまだこの程度でいいのか、それとも何か改善策はあるのでしょうか。よろしくお願いします。
回答
息子さん、発達障害の診断をされているんですよね?(プロフィールなど読ませて頂きました。)
療育は、されてきましたか?
そちらの専門家の方々...



新1年生になる息子がおります
マイペースで周囲へのアンテナがちょっと低め…な感じで、お友達関係は彼なりに少数ですが遊んでいるようです。すごく声をかけて遊んでくれる子がいて、その子のおかげで何人かで遊べている感じです。あまり喋るのも得意ではなく、雑談な感じになると笑っておわりだったり、反応がつまらないからかクラスの人気者女子(誰でも遊べる感じの知能高めの子)からはバッタリ会っても話しかけられないし息子からも話しかけないし、な感じで、息子がちょっと変わってる感じなのがわかっているんだと思います。穏やかで気の弱い(よく言えば優しい?)息子は、今は幼稚園でなんとかなっていると思います。しかし小学校、これから色々な壁にぶつかると思います。診断こそつかないですが、特性は持ちつつ普通級に進みます。行事もちゃんとこなすし、先生から気にしてみていただいてましたが器用な子ではないが一生懸命頑張る子、一学期より遊んだり出来るようになってます。と。、トラブルも起こしたりしないし、普通に人並みに出来るので、周りの保護者からはちょっとのんびりした子だねくらいで見られてると思います。これから小学生、のび太みたいな息子はどうなるのか心配でたまりません。同じタイプのお子さんをお持ちの方、小学校はどのように過ごされましたでしょうか?
回答
カピバラさん
ありがとうございます。
二年生のお子さんがいらっしゃるのですね。
うちも同じく運動面はゆっくりめです。
口止めを真に受けてし...



子供自身が疲れや体調不良からイライラが増す時期、どのように接
していますか?小学校中学年のADHD男児の母です。タイトル通り、今は卒業式の練習があったり季節の変わり目で鼻がむずがゆかったりするせいか、イライラが増しています。これまでにも、運動会の練習が始まった時期など、振り返ってみれば疲れや体調がイマイチな時期は、同じようにすぐイライラして大声でどなったり、弟や物にあたったりという様子がみられていました。定期受診では「疲れてるのかな。仕方ないね。」と言われるのですが、イライラの矛先になる家族としては、仕方ないと割り切れず、ついこちらまでイライラしてしまいます。血液検査では花粉含めひっかかるものはなく、症状も軽いのでアレルギーの薬は処方されていません。夜は9時半までにはベッドに入り、朝は6時半頃起床しているので極端な寝不足とか、食事がひどく偏っているということもありません。お薬は、ストラテラに加え、以前、親も疲弊するほどイライラした時期があり、それ以来リスパダールを飲んでいます。子供自身のイライラを軽減させる方法、あるいは、子供のイライラに悩む親のイライラを軽減させる方法がありましたら、知りたいです。皆さん、工夫されていることがあれば、是非教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
はじめまして。
小2の息子がいます。
家も環境の変化に弱い事や疲れに気が付きにくい特性です。
イライラしてるね!と教えています。
放課後や...


発達障害、アスペルガー(?)の中一の息子の症状について
物凄く上下が激しくて何がなんだか分かりません。良い日起床朝食の準備(自分で)ゴミ出し始業30分以上前に登校し自主勉強帰宅し宿題(さっさと終える)手伝いで皿洗い(とても手際が良い)終始笑顔で自分から話し掛けてくる(会話に全く問題なし)就寝まで何も問題が起きない悪い日目覚ましが何度鳴っても起きない私が起こしてもまた寝る更に遅刻しそうでも、ボッーとし動かないなんとか急かし登校させる帰宅後話し掛けても全く耳に届かない何度も名前を呼び掛けてやっと気付く宿題も早い日の10倍掛けても終わらない夕食中も止まっている入浴もなかなか出てこない歯磨きも止まるやたら行動が止まる完全に別人です何の違いでこうなってるのか分かりません後者の時は常時目が離せないし前者の時は自分から何か手伝おうか?と進んで家事を手伝ってくれます。こんなんなので、定期テストの上下はもちろん、心理テストも一年で20点差が出ました。こんな症状の方のお話が聞きたいです。
回答
はじめまして。うちも同じ感じで、どちらかというと、悪い日の状態がほとんどです。何を言っても行動せずにいるので、時間ばかり過ぎてしまい困り果...



自閉症スペクトラム経度の小学1年の息子についての質問です
息子は、スポ少に入団していますが、発達障害である事は、監督、一部のコーチは知っています。これから、少しずつ指導者には息子の事を話していくつもりです。また、他の保護者に伝えるべきでしょうか?よく泣いたり、忘れ物をして迷惑をかける、話を聞いていない事がある、自分の考えを伝えれない事などあります。息子の事を伝える時は、口頭だけで大丈夫でしょうか?周りに理解してもらえた方が、息子もやりやすいのかな?と考えます。主人は、発達障害を説明した紙は迷惑だろうと言っています。皆さんのお考え教えて頂ければ、有り難いです。
回答
しーままさん
ありがとうございます☆親がきちんと見ていれば、周りの態度も違ってきますよね。練習は、ほぼ近くで見ています。
親の介入も、相談...



家では、気に入らないことがあるとき、癇癪を起して大きな声を出
します。「もうっ、大きな声はおかしいよ!」とこちらも興奮して言ってしまうのですが、お互い嫌な気持ちがするだけで終わります。そうではなく生産的な本人が気付けるような上手な伝え方はあるのでしょうか?いつも園では「大きな声で言わなくても聞こえるよ、どうしたの?嫌だったのかな?」と人間離れした優しい対応を保育士さんがしてくださり(すばらしいです。でも私には無理です・・・)、本人としては気付くところがあるらしいです。家では「また~!(そんなことばっかりしてるからおかしいんじゃないっ)」とこちらもカッとしてしまうときも多々あり自己嫌悪に陥り気力が削られていく思いです・・・。凡人でもできる簡単な良い方法を教えてください。ふう~、保育士さんみたいなすばらしい母だったら子供も変われそうなのに・・・。
回答
保育士さんのはよくあるあるですよ。
療育の保育士さんなら、冷静になった時、声の大きさを数値化して、3の声にしてくれると嬉しいな❗️と言って...
