2018/04/25 08:26 投稿
回答 5
受付終了

子供の夢が全日制普通科高校への進学です。
凸凹はあるものの知的には問題ありません。LDの疑いがあります。
中学入学前の、特別支援学級の見学で、
①自立を促す指導に重点を置いている(勉強より、生活支援)
②ここに通うと評定が付かず(斜線)全日制高校への進学に不利だ
③手帳がないと通えない
④お宅のお子さんはここ?って思う
と支援学級担任に言われましたので、通級指導教室を希望しました。
 
通級が決定した矢先に、学校長に、特別支援学級で1教科のみ受けることを勧められたので、
全日制高校への進学に不利になりませんか?と聞いたところ、いつ、どこのだれが 不利と言ったのか?手帳が要ると誰がいったのか、詰問されて不信感で一杯です。
子供の希望を叶えるためにと動いていますが、誰の言葉を信じていいのかわかりません。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/04/25 12:40
皆さんありがとうございます。
私の質問が ぼんやりしすぎていて
ごめんなさい
もう一度質問をし直すかもしれません。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/100048
退会済みさん
2018/04/25 11:27

お疲れ様です。

概ねruidosoさんと同じ意見になります。

教育委員会に問い合わせて、録音されてはと思いました。


ここからは経験談になります。

私は、子どもの希望を叶える事が、最良だと思っていません。
子どもの希望に沿ったら将来、不安定な生活を送る恐れがあったので、親が舵取りしました。

子どもの思い描くものは、目先だけの勝利。

うちの子はASDで、コミュ力が定型には及びません。
学卒となった場合、当たり前の事は勿論、高いコミュ力も要求されます。

小1から配慮なしで通常級在籍。
中学の成績は上位で理系です。受動型。
受験した学校は就職が約束されていて、能力にマッチした理工学系(高専)です。
4年まで漕ぎ着けました。

普通科に進学だと、一般的には大学へ進学だと思います。
定型と遜色ないスキルがあれば、お子さんのご希望に寄り添いでいいと思いますが。
秀でた能力だけでは、生き延びれない、
学歴が世の中に行き渡った時代、コミュ力の問題は更に大変さを増した様に感じています。

https://h-navi.jp/qa/questions/100048
ナビコさん
2018/04/25 12:35

きなたくさんの回答を読んで、
さっきは書かなかったけど、私も息子を高校へ行かせるつもりですが、普通科よりは専門的なことが学べる学校がいいなとは思っています。
私の子はきなたくさんのお子さんと似ているタイプで、できたら同じ高専かもしくは国際教養科のある高校に行けたらな~とか勝手に夢見てます。
どちらも上位校なので、行けるかわからないですが、そのために勉強はさせています。
そこまでの力がなければ、工業や商業(ASDで計算が得意な子は経理が向いているそうです。4月からそろばん教室に通っています。)がいいかなと思っています。
でも私を含め、私の姉妹も特性がありそうなのですが、みんな普通科卒業です。
高卒後私は、理学療法士を養成する専門学校に入り、理学療法士の資格をとりました。
姉は国立大学の歯学部卒で、今は働いていないけれど、歯科医師の免許があります。
妹は私と同じ専門学校を出た後、社会人をしていましたが、30代で薬学部に入り、今は薬剤師です。
仮に普通科を卒業しても、専門学校や特定の国家資格をとれる大学に入って、資格がとれれば就職には困りません。
ただ仕事が続くかどうかは別の話です。
自分や姉妹をみていると、そう思います。
若いうちは肉体労働でもいけましたが、年をとると理学療法士は体力がきつかったです。
臨床技師か言語療法士にしとけばよかったと思いました。

Autem temporibus vero. In ipsa illum. Possimus omnis praesentium. Amet necessitatibus vitae. Laborum expedita autem. Quam et cumque. Quasi qui accusamus. Perspiciatis eveniet dolores. Eos dolor aperiam. Beatae quasi quis. Soluta est inventore. Eum sit magnam. Recusandae consequatur id. Esse sit architecto. Fugit repudiandae praesentium. Officia expedita consequuntur. Dolorum neque culpa. Quia reprehenderit placeat. Odit et dolor. Molestiae reprehenderit illo. Dolorem aut cumque. Doloremque et dolor. Iste non nobis. Aliquid sit doloremque. Et minima tempore. Saepe sequi consequatur. Laudantium doloribus ut. Officia dolorem soluta. Enim qui ab. Dolorem iusto necessitatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/100048
退会済みさん
2018/04/25 09:24

は?となって、面食らってしまったのはわかりますけども
そこは学校長にどこそこの誰に言われたけど、どちらが正しいのか?と尋ねた上で教育委員会に裏を取るべきかと。
何を信じてよいかわからない。はこの子たちを育てているとよく陥るトラップですが
出来る限りの言質を取っておくことだと思います。

ちなみに、うちの子も中学生ですが
通級相当と言われつつも地域に通級がなく、仕方なく通常級にいます。支援級相当にはなりません。
我が子も本人は全日制普通科を目指してはいますが、親としては我が子を見るかぎり、これは無理だと思うに至ってます。
理由は、仮に死に物狂いで努力して全日制普通科の一般的な進学先にどんどんと進学しても、
その先が一般的にはなり得ないからです。

ここでも若い当事者が就労や大学進学を目の前に自分の精一杯と求められるスキルとのギャップにバタと倒れているのを見ます
我が子もそうならないようと考えてはいましたが、障害の出方によっては、途中まで一般道を走らせておきつつ、途中で切り替えと言われても、心が納得できず難しいこともあるのでは?と考えるようになりました。

子どもの夢はまずは自身でなんとかなされよ。とも思いますし、そのぐらいの根性と決意がないと定型さんとは到底渡り合っていけないと思います。親としてはなんとかしてやりたいですが、主さんのように条件確認して、あとは基本的には本人に委ねてます。
本人にやらせるからこそ、条件の確認はかなり真剣にしていつ誰にどこで何を聞いたかキッチリ残しますし何度も確認します。
怪しいときは、より条件的に堅実な方を選択し、学校の申し入れも丁重に断りますし。
本人とは意見交換はガンガンやりあい、とことん考えさせ、経験させています。
一般企業での障害就労どころか、不定期就労や福祉就労で働くという選択肢を視野に入れさせねばならないのに、我が子には普通科進学は余計なプライドにしかならない気がするのです。

中学における合理的配慮は、人生を乗り切る力を育む為の配慮であるべきで、目先の課題のためだけの配慮では足らないと思います。
手厚いのも薄いのもダメにします。
高校受験突破はどんな進学先であれ、発達障害のある子には大きな山場ですが、あくまで通過点でしかないと痛感します。

Quia accusamus modi. Perferendis voluptatem consequatur. Ut ut et. Molestiae ut hic. Quo eaque rerum. Perspiciatis et omnis. Quia explicabo molestias. Placeat ab maiores. Est inventore veritatis. Eveniet id itaque. Id nostrum commodi. Eos eveniet natus. Quam aliquam ab. Nihil sit itaque. Ullam libero et. Autem quos id. Voluptas vel nostrum. Eos nostrum iste. Harum quas ipsam. In maxime iusto. Nemo magni corporis. Impedit vero doloremque. Eum sequi sint. Id hic necessitatibus. Ea dolore consequatur. Deserunt quis quae. Velit est perspiciatis. Dolorem et deserunt. Qui unde quisquam. Sit harum minima.
https://h-navi.jp/qa/questions/100048
ナビコさん
2018/04/25 08:55

もう通級が決定したのなら、それでいいと思います。
感じの悪い校長のことはほっといて(笑)
1教科苦手なだけなら、個別塾や家庭教師で対策できるでしょうから、それだけのことなら支援級にしないでいいと思います。
普通学級でついていけないとか、情緒不安定になっているわけでないなら。
お子さんの夢を最優先にして、わからず屋の校長のことは考えないようにしましょう♪

Autem temporibus vero. In ipsa illum. Possimus omnis praesentium. Amet necessitatibus vitae. Laborum expedita autem. Quam et cumque. Quasi qui accusamus. Perspiciatis eveniet dolores. Eos dolor aperiam. Beatae quasi quis. Soluta est inventore. Eum sit magnam. Recusandae consequatur id. Esse sit architecto. Fugit repudiandae praesentium. Officia expedita consequuntur. Dolorum neque culpa. Quia reprehenderit placeat. Odit et dolor. Molestiae reprehenderit illo. Dolorem aut cumque. Doloremque et dolor. Iste non nobis. Aliquid sit doloremque. Et minima tempore. Saepe sequi consequatur. Laudantium doloribus ut. Officia dolorem soluta. Enim qui ab. Dolorem iusto necessitatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/100048
ナビコさん
2018/04/25 09:59

学校長は昨年の方ではなく、4月で異動された方なのかな?
昨年は通級でという話だったのに、今度は支援級とは。
そうですね…、タチアナさんがお嫌でなければ、ruidosoさんのおっしゃるように、なぜ校長は支援級を勧めるんですか?と聞いておいてもいいかもしれませんね。
彼なりの理由があってのことでしょうから。
でも、こういう詰問タイプの人だと、私も聞きにくくて、もういいやと思っちゃうかも(-_-;)
まさかお子さんが支援級に入ると教員が増えるから、なんてことはないでしょうけど、もしそうだとしたら本心は言わないだろうなあ。
でも通級が決定したということは、教育委員会が通級相当と認めたということだと私は思うんですが。
私の子も知的障害のない発達障害児で、今はまだ小1ですが、すでに中学校はどうしようと考えています。
もしかしたら障害枠での雇用も考えて、精神の手帳はとっていますが、勉強もできるし大人しくて人懐こい子なので、まずは一般を目指してみたいと思っています。
一般がだめだったら、障害枠に切り換えますけど、でもまずは子どもの可能性を信じて高校進学させたいなと思っています。
就労の訓練は、そういう訓練もしてくれる放課後デイに4月から通っています。
なにが正解かは正直未来にならないとわからないですが、お子さんに目標があるならそれを大事にしてあげたいですね。

Et dolorem sit. Qui mollitia veritatis. Neque adipisci inventore. Occaecati consequuntur dolorem. Repudiandae facilis non. Asperiores architecto quibusdam. Fugit rerum aliquid. Nemo beatae voluptas. Reiciendis magnam quidem. Blanditiis qui ut. Rerum et molestiae. Perspiciatis voluptate doloremque. Qui ut iusto. Id qui voluptatem. At sit ut. Qui quis laudantium. Aut consequuntur non. Eveniet velit est. Impedit enim magnam. Est totam eligendi. Natus eos nesciunt. Facere perspiciatis sequi. Minus ea dolor. Laborum dolores beatae. Quis voluptas blanditiis. Esse et provident. Quo voluptatem possimus. Voluptas exercitationem numquam. Doloremque adipisci voluptatibus. Voluptatem molestiae recusandae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いつも相談に乗っていただきありがとうございます。 小学一年生、ADHD診断ありの子について、通級の必要性についてご相談させて下さい。(長文です、すみません(><) 1学期は座っていることが出来ずこちらで御相談させていただきました。夏休みに私費療育の夏期講習を受けたおかげか、2学期からは全く離席がなくなりました。 少しずつ成長は見られていますが休み時間から授業への切り替え、帰りの準備など次の行動に移る際は先生の声かけが必要な状態です。(声かけで次の行動に移ることはできます) 授業中は、気分が乗らなかったり他に気になることがあると先生の声かけでもなかなかもどることが出来ず、本を読んでいたりするようです。(自分のタイミングで切り替わることが出来ればしっかり授業に取り組んでいます。) 凹凸はかなりありますがIQとしては高めなので今のところ勉強が遅れているということはありません。 生活面での困り事は、上手く気持ちを言えない時に手が出てしまうことです。 現在、隔週一回60分の私費療育、週二回放課後デイに通っています。 私費療育のほうは夏期講習で離席が無くなったこともあり、費用分の効果はあるものと納得しています。 放課後デイは2時間程の滞在の中で30分程度のSSTの授業と、SSTを考慮しながらの集団活動(製作など)を行なっていて、本人もとても楽しみに通っています。 先日、学校側より来年度の通級を勧められました。 自校には通級が無いため、週一回午前中を潰して他校へ通うことになります。 もちろん学校側は息子の為になるからと通級を勧められているのだとは思いますが、私としては私費療育、放課後デイまでやっていてもそれでも足りないのか…と思ってしまい。。 送迎の負担と午前中を潰すこと、通級へ通っていたことを将来子供がどう思うか(もちろん、プラスに考えられるように持っていくつもりですが)、いじめの一因になるのではないか(将来的にも)、など我が家のケースで考えると今のところは通級に通うメリットよりデメリットのほうが高いような気がしています。 また、気になることは先生との面談の中で、「通級に行けば私費療育のほうは行かなくても大丈夫になるかも」と言われたことです。(先生は私費療育に見学にいらっしゃったので、療育先のやり方はわかっておられると思います) そう言われると通級と私費療育の効果が変わらない程度なのであれば、私としては通級に行かず私費療育を続けるほうを選びたいと思っています。 それでもとりあえず通級へ通ってみたほうが良いのでしょうか…

回答
8件
2016/11/07 投稿
先生 IQ SST

高校1年生の息子が、学校で孤立してしまい悩んでいます。場面緘黙があります。 通信制高校の通学コースに入学したのですが、不登校も経験し、小中と付き添い登校したこともありますが、高校には1人で行けるようになりましたが、学校で孤立してるらしく、クラスは18人しかいなく少ないので、たぶん孤立してるのが目立つのかなと思いますが、それが辛いと言っています。 場面緘黙があるのですが、先生とはスマホで筆談できるようになり、先生との関係は良好なんですが、クラスメイトとは会話はできないままで、最初の席の時は、周りの子が話しかけてくれたりしたので、少しづつ慣れてはいけていましたが、5月に席替えがあり、周りの席の子が変わってしまい、今はあまり話しかけてもらえずな状況です。月1ペースで席替えみたいで、、 話しかけてもらえなくても、通常の授業は問題なくできるのですが、グループワークの授業が頻繁にあるようで、最近は、好きな人同士で、グループくんで〜みたいな事が多くなり、取り残されたり、不安を感じることが増えてしまっています。取り残された時は、先生が声かけたり、取り残された人同士のグループになるようですが、それがすごく辛いみたいです。 担任の先生には相談しましたが、あまりいい返事はありませんでした。 色々な行事もあるのですが、先月遠足があり、その時も、好きな人同士で班を作るとなり、息子はその班を作る時間に参加できず、決まった班のどこかに入れてもらいましたが、結局、遠足当日は、班に参加できず、先生と一緒にいました。 入学当初は、緊張も大きく、周りと関わるのが無理だったので、昼休みは職員室にいたり、休み時間はトイレにいたりしていて、息子のペースで少しづつ関われたらよかったんですが、気づいたら、自分以外みんな仲良くなっている、自分だけが孤立してると言って落ち込んでいます。 孤立したのは自分にも原因があるよと相談して、先週くらいから、昼休み教室にいるようにしたり、体育もやっと参加してきたんですが、本人が頑張っても孤立になるばかりなら、どんどん行きたくないとか、自己否定にならないかと心配です。 高校生だし、見守るしかないのか、学年主任とかに相談しようか、等色々悩んでいます。 アドバイスありましたら宜しくお願い致します。

回答
32件
2025/06/15 投稿
筆談 不登校 中学生・高校生

現在公立普通級に通う中3の娘がいます。最近軽度知的障害だという事が分かり障害者手帳を取得しましたが学校にも担任の先生にも隠しています。 受験が目前になり、付きっきりでテスト前に勉強しましたが結果は散々なものでした。 それでも、娘は普通の高校に行きたいというので軽度知的障害でも入学できる高校が埼玉県、都内であればとさがしています。 男子が苦手なので、女子高がいいと言うのですがそうなるとまた見つかりませんでした。 塾で受けたテストでは偏差値5科目27でした。 点数はどれも20点くらいです。 英語は15点くらい。学校のテストもそんな感じです。 支援高校も私は見学に行くつもりですが、娘は障害者である事を認めず拒否して泣いて嫌がります。 障害者手帳を見せてあなたは障害者なの!と教えても泣いて拒否します。 無理矢理支援高校受験しても面接もあるし倍率も高いので受かる気もしませんが。 娘のような子は人生諦めたほうがいいのかな?と私も絶望的になります。 将来ひきこもり?ニート? 結婚なんか絶対無理だよなぁ。 私自身もまだ娘が障害者だなんて認めたくないのかもしれません。 絶望的な娘の人生ですが、それでも高校受験にむけてなにもしないわけにはいかないので学校説明会にはたくさん行って確約をとらないといけません。 同じようなお子さんをお持ちの方はみんなどのような学校に行かれてるのでしょうか? 差し支えなければ学校名を教えてくださると助かります。

回答
13件
2016/05/21 投稿
英語 中学生・高校生

現在中3で支援級在籍、幼い頃から入退院を繰り返している軽度知的もある娘の進路についてアドバイスお願いします。 先天性心疾患で身体障害者手帳3級と、療育手帳所持。(障害児福祉手当と、特別児童扶養手当1級を受給中。〜成人まで)。身辺自立、調理得意、社交性、生活力高め、発達障害や問題行動なし。学習理解は小3程度。趣味が多く、毎日笑顔で楽しく過ごしています。福祉の恩恵を受けながら、親亡き後もできるだけQOLの高い生活を過ごせるようにしてあげたい、と切に願っています。 よく親なき後のことを考えて成人後の将来から逆算して進路を決めると良い、と聞きますが、娘は命に関わる持病があるため健康維持が最重要です。将来は就労移行支援を経て、もし短時間勤務が可能なら特例子会社で勤務がベスト、もしくはB型就労。。?と漠然と思っています。 定期通院、入院あり。中学校から体調不良の連絡が入り仕事中に迎えに行くこともあります。中学卒業後もその覚悟でいますが、正直なるべく近いところがいいです。 みなさんなら、①から⑥だと、どの進路を選ばれますか? ①高等支援学校(近所、自力通学できる。受験がある。) ②病弱児特別支援学校(送迎片道40分、母安心) ③支援学校高等部(自力通学1時間半かスクールバスor送迎片道45分。スペシャルな支援?) ④専門学校(近所、中学で不登校だった子が半分くらい、支援級卒に理解あり。高卒の資格もとれる。) ⑤通信制高校の通学型、サポート付き。 (近所、自力通学できる。福祉系列。小5以上の学力を推奨。娘には難しい。高卒の資格とれる) ⑥その他(是非教えてください!)

回答
6件
2025/04/23 投稿
手当 学習 不登校

知的障害を伴わないASD、ADHD,DCDを持つ息子が全日制の高校を目指して頑張ってきました。 通常級で名ばかりの合理的配慮の中、受験生となりました。(IQ凹凸で40近い差があります) 文部科学省の特別支援教育に納得いかず、こちらで色々と意見や感想頂き、2,3年前の投稿にも関わらず、 ♡を頂いたりすると、同じ悩みを持つ方がいるんだなと切なくなります。 昨年の9月に再び文科省が、特別支援整備状況調査~の通達が出され、また目が点になるような記載があったり 私が訴えていた中学校の通級について各教育委員会に充実に努めよとお達しがありました。 私は校長先生にその旨を伝え、教育委員会はどう考えているか聞いてもらっている状態です。 その時校長先生に、「保護者の方から声を上げて頂けると学校としても困っている事を伝えやすい」そう言っていただけました。思うようにならなくても、発達障害の子供たちが、学ぶ権利をあたりまえに持てると願っています。 今は全力で学力フォローしています。人生の最初の分岐点となる高校。後悔の無いよう過ごすつもりです。 質問ではなく宣言のようになってしまいました。長文を読んでいただきありがとうございます。 子育て頑張りましょう!

回答
2件
2025/05/24 投稿
特別支援教育 IQ 先生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す