2018/04/25 08:26 投稿
回答 5
受付終了

子供の夢が全日制普通科高校への進学です。
凸凹はあるものの知的には問題ありません。LDの疑いがあります。
中学入学前の、特別支援学級の見学で、
①自立を促す指導に重点を置いている(勉強より、生活支援)
②ここに通うと評定が付かず(斜線)全日制高校への進学に不利だ
③手帳がないと通えない
④お宅のお子さんはここ?って思う
と支援学級担任に言われましたので、通級指導教室を希望しました。
 
通級が決定した矢先に、学校長に、特別支援学級で1教科のみ受けることを勧められたので、
全日制高校への進学に不利になりませんか?と聞いたところ、いつ、どこのだれが 不利と言ったのか?手帳が要ると誰がいったのか、詰問されて不信感で一杯です。
子供の希望を叶えるためにと動いていますが、誰の言葉を信じていいのかわかりません。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/04/25 12:40
皆さんありがとうございます。
私の質問が ぼんやりしすぎていて
ごめんなさい
もう一度質問をし直すかもしれません。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/100048
退会済みさん
2018/04/25 11:27

お疲れ様です。

概ねruidosoさんと同じ意見になります。

教育委員会に問い合わせて、録音されてはと思いました。


ここからは経験談になります。

私は、子どもの希望を叶える事が、最良だと思っていません。
子どもの希望に沿ったら将来、不安定な生活を送る恐れがあったので、親が舵取りしました。

子どもの思い描くものは、目先だけの勝利。

うちの子はASDで、コミュ力が定型には及びません。
学卒となった場合、当たり前の事は勿論、高いコミュ力も要求されます。

小1から配慮なしで通常級在籍。
中学の成績は上位で理系です。受動型。
受験した学校は就職が約束されていて、能力にマッチした理工学系(高専)です。
4年まで漕ぎ着けました。

普通科に進学だと、一般的には大学へ進学だと思います。
定型と遜色ないスキルがあれば、お子さんのご希望に寄り添いでいいと思いますが。
秀でた能力だけでは、生き延びれない、
学歴が世の中に行き渡った時代、コミュ力の問題は更に大変さを増した様に感じています。

https://h-navi.jp/qa/questions/100048
ナビコさん
2018/04/25 12:35

きなたくさんの回答を読んで、
さっきは書かなかったけど、私も息子を高校へ行かせるつもりですが、普通科よりは専門的なことが学べる学校がいいなとは思っています。
私の子はきなたくさんのお子さんと似ているタイプで、できたら同じ高専かもしくは国際教養科のある高校に行けたらな~とか勝手に夢見てます。
どちらも上位校なので、行けるかわからないですが、そのために勉強はさせています。
そこまでの力がなければ、工業や商業(ASDで計算が得意な子は経理が向いているそうです。4月からそろばん教室に通っています。)がいいかなと思っています。
でも私を含め、私の姉妹も特性がありそうなのですが、みんな普通科卒業です。
高卒後私は、理学療法士を養成する専門学校に入り、理学療法士の資格をとりました。
姉は国立大学の歯学部卒で、今は働いていないけれど、歯科医師の免許があります。
妹は私と同じ専門学校を出た後、社会人をしていましたが、30代で薬学部に入り、今は薬剤師です。
仮に普通科を卒業しても、専門学校や特定の国家資格をとれる大学に入って、資格がとれれば就職には困りません。
ただ仕事が続くかどうかは別の話です。
自分や姉妹をみていると、そう思います。
若いうちは肉体労働でもいけましたが、年をとると理学療法士は体力がきつかったです。
臨床技師か言語療法士にしとけばよかったと思いました。

Recusandae minus consequatur. Dolor quia laboriosam. Consequatur quia est. Sed et sit. Labore qui at. Architecto est adipisci. Laborum illo veritatis. Rerum aut deserunt. Ut eius dolore. Velit odio numquam. Alias quidem reiciendis. Eveniet officiis repudiandae. Voluptate repellendus asperiores. Reiciendis vitae ab. Voluptas dolor adipisci. Et voluptatem sit. Nihil tempore nulla. Quo porro quae. Dolor iusto eum. Et ut quod. Dignissimos recusandae voluptates. Corporis labore quaerat. Quidem voluptatum eum. Odit consectetur dolorem. Molestiae repellendus ipsa. Quisquam facere perferendis. Recusandae est dolorum. Voluptate alias voluptatem. Voluptatem fugiat animi. Quibusdam reiciendis et.
https://h-navi.jp/qa/questions/100048
退会済みさん
2018/04/25 09:24

は?となって、面食らってしまったのはわかりますけども
そこは学校長にどこそこの誰に言われたけど、どちらが正しいのか?と尋ねた上で教育委員会に裏を取るべきかと。
何を信じてよいかわからない。はこの子たちを育てているとよく陥るトラップですが
出来る限りの言質を取っておくことだと思います。

ちなみに、うちの子も中学生ですが
通級相当と言われつつも地域に通級がなく、仕方なく通常級にいます。支援級相当にはなりません。
我が子も本人は全日制普通科を目指してはいますが、親としては我が子を見るかぎり、これは無理だと思うに至ってます。
理由は、仮に死に物狂いで努力して全日制普通科の一般的な進学先にどんどんと進学しても、
その先が一般的にはなり得ないからです。

ここでも若い当事者が就労や大学進学を目の前に自分の精一杯と求められるスキルとのギャップにバタと倒れているのを見ます
我が子もそうならないようと考えてはいましたが、障害の出方によっては、途中まで一般道を走らせておきつつ、途中で切り替えと言われても、心が納得できず難しいこともあるのでは?と考えるようになりました。

子どもの夢はまずは自身でなんとかなされよ。とも思いますし、そのぐらいの根性と決意がないと定型さんとは到底渡り合っていけないと思います。親としてはなんとかしてやりたいですが、主さんのように条件確認して、あとは基本的には本人に委ねてます。
本人にやらせるからこそ、条件の確認はかなり真剣にしていつ誰にどこで何を聞いたかキッチリ残しますし何度も確認します。
怪しいときは、より条件的に堅実な方を選択し、学校の申し入れも丁重に断りますし。
本人とは意見交換はガンガンやりあい、とことん考えさせ、経験させています。
一般企業での障害就労どころか、不定期就労や福祉就労で働くという選択肢を視野に入れさせねばならないのに、我が子には普通科進学は余計なプライドにしかならない気がするのです。

中学における合理的配慮は、人生を乗り切る力を育む為の配慮であるべきで、目先の課題のためだけの配慮では足らないと思います。
手厚いのも薄いのもダメにします。
高校受験突破はどんな進学先であれ、発達障害のある子には大きな山場ですが、あくまで通過点でしかないと痛感します。

Quo possimus pariatur. Quia nam eos. Minus facilis necessitatibus. Est incidunt ratione. Officia incidunt saepe. Rerum sunt commodi. Veniam nulla magni. Voluptatem iure voluptate. Eveniet porro blanditiis. Possimus deleniti nobis. Delectus ut molestiae. Provident consequatur eos. Explicabo est nisi. Fugiat enim et. Explicabo velit recusandae. Minus consequatur nisi. Quia repellendus qui. Ullam ea in. Consequatur vitae consectetur. At ea quia. Quia saepe sunt. Qui facere expedita. Iure in ex. Ut exercitationem deleniti. Laudantium architecto consequuntur. Nihil numquam at. Ipsa nam enim. Nam itaque quis. Quasi ut voluptates. Molestias est est.
https://h-navi.jp/qa/questions/100048
ナビコさん
2018/04/25 08:55

もう通級が決定したのなら、それでいいと思います。
感じの悪い校長のことはほっといて(笑)
1教科苦手なだけなら、個別塾や家庭教師で対策できるでしょうから、それだけのことなら支援級にしないでいいと思います。
普通学級でついていけないとか、情緒不安定になっているわけでないなら。
お子さんの夢を最優先にして、わからず屋の校長のことは考えないようにしましょう♪

Cupiditate voluptas aliquid. Sit repudiandae qui. In expedita aut. Repellendus aut fuga. Eligendi animi perferendis. Non ut doloribus. Quibusdam error facere. Qui sequi asperiores. Voluptatibus qui saepe. Labore non omnis. Sit et eligendi. Quae natus accusantium. Quis animi distinctio. Esse velit dolorem. Delectus consequatur explicabo. Rerum provident doloribus. Corrupti consectetur nihil. Sed ipsa et. A eum voluptas. Doloremque ea est. Sequi nostrum culpa. Odit optio sit. Est consectetur dolorem. Quia aut illum. Ea porro ut. Non et voluptas. Et est ea. Minima consectetur officia. Porro at voluptatem. Et aperiam dolore.
https://h-navi.jp/qa/questions/100048
ナビコさん
2018/04/25 09:59

学校長は昨年の方ではなく、4月で異動された方なのかな?
昨年は通級でという話だったのに、今度は支援級とは。
そうですね…、タチアナさんがお嫌でなければ、ruidosoさんのおっしゃるように、なぜ校長は支援級を勧めるんですか?と聞いておいてもいいかもしれませんね。
彼なりの理由があってのことでしょうから。
でも、こういう詰問タイプの人だと、私も聞きにくくて、もういいやと思っちゃうかも(-_-;)
まさかお子さんが支援級に入ると教員が増えるから、なんてことはないでしょうけど、もしそうだとしたら本心は言わないだろうなあ。
でも通級が決定したということは、教育委員会が通級相当と認めたということだと私は思うんですが。
私の子も知的障害のない発達障害児で、今はまだ小1ですが、すでに中学校はどうしようと考えています。
もしかしたら障害枠での雇用も考えて、精神の手帳はとっていますが、勉強もできるし大人しくて人懐こい子なので、まずは一般を目指してみたいと思っています。
一般がだめだったら、障害枠に切り換えますけど、でもまずは子どもの可能性を信じて高校進学させたいなと思っています。
就労の訓練は、そういう訓練もしてくれる放課後デイに4月から通っています。
なにが正解かは正直未来にならないとわからないですが、お子さんに目標があるならそれを大事にしてあげたいですね。

Similique nobis quia. Explicabo voluptas provident. Voluptatem ut illum. Dolorum vitae a. Consequatur eius fugiat. Occaecati a sed. Architecto est fugiat. Voluptas dolorem et. Maiores rem consequatur. Eum ullam expedita. Autem est eligendi. Voluptate qui inventore. Aperiam ab dolore. Autem qui natus. Quis dolorem molestias. Vitae accusamus consequatur. Veniam vero ut. Consequatur quod delectus. Quia incidunt vel. Perspiciatis saepe eveniet. Ut sed omnis. Provident repellendus quidem. Provident ex reprehenderit. Inventore facere aut. Tenetur illo maxime. Veniam temporibus atque. Culpa quas aliquam. Rerum ut blanditiis. Eius est minus. Sint sint expedita.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

いつも相談に乗っていただきありがとうございます。 小学一年生、ADHD診断ありの子について、通級の必要性についてご相談させて下さい。(長文です、すみません(><) 1学期は座っていることが出来ずこちらで御相談させていただきました。夏休みに私費療育の夏期講習を受けたおかげか、2学期からは全く離席がなくなりました。 少しずつ成長は見られていますが休み時間から授業への切り替え、帰りの準備など次の行動に移る際は先生の声かけが必要な状態です。(声かけで次の行動に移ることはできます) 授業中は、気分が乗らなかったり他に気になることがあると先生の声かけでもなかなかもどることが出来ず、本を読んでいたりするようです。(自分のタイミングで切り替わることが出来ればしっかり授業に取り組んでいます。) 凹凸はかなりありますがIQとしては高めなので今のところ勉強が遅れているということはありません。 生活面での困り事は、上手く気持ちを言えない時に手が出てしまうことです。 現在、隔週一回60分の私費療育、週二回放課後デイに通っています。 私費療育のほうは夏期講習で離席が無くなったこともあり、費用分の効果はあるものと納得しています。 放課後デイは2時間程の滞在の中で30分程度のSSTの授業と、SSTを考慮しながらの集団活動(製作など)を行なっていて、本人もとても楽しみに通っています。 先日、学校側より来年度の通級を勧められました。 自校には通級が無いため、週一回午前中を潰して他校へ通うことになります。 もちろん学校側は息子の為になるからと通級を勧められているのだとは思いますが、私としては私費療育、放課後デイまでやっていてもそれでも足りないのか…と思ってしまい。。 送迎の負担と午前中を潰すこと、通級へ通っていたことを将来子供がどう思うか(もちろん、プラスに考えられるように持っていくつもりですが)、いじめの一因になるのではないか(将来的にも)、など我が家のケースで考えると今のところは通級に通うメリットよりデメリットのほうが高いような気がしています。 また、気になることは先生との面談の中で、「通級に行けば私費療育のほうは行かなくても大丈夫になるかも」と言われたことです。(先生は私費療育に見学にいらっしゃったので、療育先のやり方はわかっておられると思います) そう言われると通級と私費療育の効果が変わらない程度なのであれば、私としては通級に行かず私費療育を続けるほうを選びたいと思っています。 それでもとりあえず通級へ通ってみたほうが良いのでしょうか…

回答
8件
2016/11/07 投稿
IQ SST 小学1・2年生

高機能広汎性発達障害、ADHDを持つ中学2年生男子の母親です。 息子は、中学校入学からこれまで五月雨登校で、登校した日は3〜4時間目に登校するような状態です。 1年生の時は特別支援学級に在籍し、通常学級に入ることの出来ない時だけ特別支援学級を居場所として利用させて頂いておりました。 ちなみに息子の学校では特別支援学級に在籍していても基本は通常学級で過ごし、国語、数学、英語の時間に遅れや学習に困難のある子が特別支援学級で個別に学習します。 1年生の2学期に少しずつですが、通常学級に入ることができるようになり特別支援学級を利用しなくなったことから2年生からは特別支援学級から外れてはどうかと言われ、戸惑いましたが、これまでと支援は変わらないと言われ外れることにしました。 しかし、五月雨登校、遅刻で学習面の遅れはかなりあり、加えて書字障害もある為、やはり通常学級では厳しい、特別支援学級で個別に学習支援を受けたいことや高校進学、何かあった時の為に3年生からは再び在籍したいと申し出たのですが、3年生になってみないと息子の状態がどうなるか分からない、とにかくもっと登校できるようにならないと支援もできない、学習支援は通常学級でも出来る、何かあった時に入級しても遅くないので、取り敢えずは様子をみましょう、その時にまた相談して下さいと入級を認めてもらえませんでした。 特別支援学級を全く利用しなくても在籍しているお子さんもいるのに何かあってからと入級を認めてもらえなかったのが納得できませんでした。 何が何でも入級したいと強く申し出れば認めてもらえたのかもしれませんが、校長と担任を前に強く言えませんでした。 帰宅して情けない自分に涙が止まりませんでした。 特別支援学級は、一度外れると再在籍はすんなりできないものなんでしょうか? あまり登校出来ないから在籍出来ないのでしょうか? アドバイス、よろしくお願いします。

回答
6件
2017/03/01 投稿
進学 中学校 英語

質問です。板書が苦手な自閉症スペクトラム持ち、協調運動に問題あり診断済みの子、中学一年生の子供についての学校からの宿題についての質問です。 筆圧が強く、プリント半分書いた時点でかなり疲れてしまうようです。 学校の方針で、家庭学習がレポートのようにノートに1日一枚書いて提出するものが毎日ある状態なのですが、支援にお子さんを通わせている方で、同じような方はいますでしょうか?あとは、良くある図がついた問題つきのプリントが一枚程、出るくらいだと思われます。 書く事は、ある程度練習も必要かと思いますが、普通の授業では、既に板書をプリントアウトしたものか、穴中問題などの配慮をして貰うべきと、言語のの先生から言われている状態です。 このような状態で、書く事中心の宿題は、書く事でかなりの神経を使うので、次の日に響いて、次の日朝が起きられないなどの症状を引き起こしてしまう可能性があります。 経験者のお子さんがいる方にお聞きしたいです。 板書が苦手な子供の宿題は、どう言った配慮を宿題では、お願いしていましたか? 休んだ日のプリントは、問題書いて解いて、ノートに書いて提出して合格になると、ある、教科の先生が言っていて、その先生にまで協調運動に問題がある話しが上手く伝わり切っていないのかなと言う疑問もあり、相談は、する予定ですが皆さんの所では、どう言う風に宿題が出ていますか? IQも、70ありませんでした。 ワーキングメモリも低いため、かなり負担になりそうで悩んでいます。 宜しくお願いします。 なぜ困っているかと言うと、明らかに書く事に苦手さがあるため、書き出そうとしないので、困っています。 長文で書くのが苦痛みたいです。

回答
6件
2022/04/28 投稿
先生 診断 IQ

初めまして。はじめて相談させてもらいます。 小2でアスペルガーと診断、診療所に通いコンサータを呑みながら、現在中3受験生です。 先生に恵まれ、たくさん協力してもらって来ましたが、反抗期もあるのか、勉強の事になると全く話しを聞きません。 ほっとけば一日中ゲームをしています。テストもとても悪く学校の提出物を出さないので、行ける高校がないと言われています。 何度も何度も話しをして、なんとか提出物だけでも出すように言うのですが、巧みに嘘をついて結局出しません。色々な塾に行ったりしましたが、家庭教師も個別塾も効果なし。何しろどんな点数でも、本人はケロっとしていて危機感がありません。 勉強は、最低これだけやろう(本当に最低限の量)と約束しても翌日からやらない。ちゃんと約束守れるまで!とゲームを隠すと最近ではキレて暴言を吐きます。 面倒くさいが口癖で、もう毎日毎日しんどいです。 進学に対して、普通科に行く、大学も行くと言いますが、そのためには努力しなきゃダメなんだという事が理解できないのか、反抗してるのか、今迄のしつけが悪かったのか。 アスペルガーは、叱られる事が多い。出来るだけほめて育てるように指導されますが… 出来る限りの事は試しました。自分で痛い目をみて、気がつくまでほっとけばいいって言う人もいますが、ほっとけば、朝起きないし、遅刻になったら学校へは行かないと思います。 勉強の事とゲーム批判した時以外は、優しくて頭の回転も良く、興味のある事は一度聞いたら忘れないので、社会は得意です。 毎日喧嘩になってしまい、家族の雰囲気も悪くなります。 不登校児や、障がい児を受け入れる通学制の単位高校があり、少人数に先生がついてくれるようだし色々融通がきくらしいので、そこに進学させるべきなのか、頑張って普通の高校に行かせるべきなのか… 息子にとって、中学は楽しい所ではないと思います。勉強には全くていていけず、部活もリタイヤ。ただ登校して休み時間に本を読む。友達はいます。 息子にとって無理のない学校を選ぶべきか、ここで努力させなきゃダメ!なのか… 迷っています。

回答
7件
2016/07/18 投稿
先生 大学

久しぶりに質問させて頂きます。同じような方がいらっしゃいましたら、お願いします。 私は自身が発達障害者だと今年の夏頃診断されました。元々、人と喋るのが苦手で。苦手でも、子供達の学校の三者面談など毎回参加していました。長男(おそらく定型)は、成績も良く自分で行きたい高校も決め、三者面談の時は何が自分の苦手なのか、何を頑張ればいいか。など、自分で先生に話してくれるので。私はほとんど横で聞いているだけになります。母子家庭の為、高校ももちろん公立、交通費のかからない家から近いところを息子が自分で選んでいます。そうしてほしいとも言っていないのですが。ちゃんと自分で決めてその高校に行く為に勉強も頑張っています。だから、来月の長男の三者面談はそんなには緊張しないと思います。 前振りが長くなり申し訳ありません。 問題は下の娘です。軽度知的障害のため、2学期から特別支援学級へ転籍しました。その担任の先生が長男の中1の時の担任なので。息子のことをよく知っていて、娘と全く違うことも知っています。もう1人の先生は長男の部活の顧問でもあったので、息子のことを知っています。 そんな正反対の兄と妹両方を知っている先生と三者面談をすることが私にとってすごく嫌なんです。 話していて、お母さんも発達障害者?とバレないか?とか。お母さんがこんな感じだから、娘に遺伝したのかな。と、先生だからもちろん口には出さないですが。心の中で思われないか。とか、どうでもいいことが不安になり。来月の三者面談が不安で不安で仕方がありません。 今日、心理相談の日だったので、このことを臨床心理士に相談しましたが。学校の先生はお子さんのことを話すので気にしないでいいですよ。と、軽く言われました。確かにそうなんです。子供のこと主体なので、私が私の障害がバレないかな?とか気にする必要はないのですが。 どうでもいいことを気にしてしまう。これが私の障害なんです。それに元々家族以外の人と喋るのがすごく苦手。なので、自分の障害が分かってからの初めての三者面談なので。なぜかすごく怖いんです。正直、先生と話をしたくない…。 こんなに嫌だと思う私がおかしいのかな。とも思いますが。当事者のお母さんは三者面談などどうですか?緊張しないで先生と話せますか? 娘もそれなりの問題児で。それなりに出来がいいお兄ちゃんと正反対の妹。私は先生と何を話したらいいのかもわかりません。

回答
9件
2017/11/11 投稿
特別支援学級 知的障害(知的発達症) 高校

最近自閉症スペクトラムの診断を受けた中一娘の母です。 これまでの彼女の話をよーく聞いていると、もしかしたら時によっては言われたことを悪い方向に捉えているんじゃないかと思うことがただあります。こういうところで、コミュニケーション能力の乏しいところが垣間見えるかもしません。 例えば、娘は美術の先生があまり好きではありません。娘の言い分ですと、授業中に為にならない作業をさせるから、というものです。まあ、私も美術の時間があまり好きではなかったので、共感はできるのですが。 最近娘は通院で授業を抜けることが多く、受けれなかった授業は補講を受けさせられます。 今日は、美術の補講でした。指示されたプリントをささっとやり終えて、余った時間にプリントの空欄に絵を描いて時間をつぶしていたようです。それを見た先生は、「プリントには落書きしない。」と娘を注意したそうです。 で、娘は「今後気を付けます。すみませんでした」と大人の対応をしたようですが、そのあとの先生の言葉が「落書きを消しなさい」というものだったようです。 一見、普通の先生との会話なのですが、娘にすると、先生の言っていることは別に間違っているとは思わないけど、言い方がどうも気に食わない。ものの言い方がなってないと不快感を覚え、すごく嫌な思いをしたそうです。 昨日は昨日で、コミュニケーション能力とは違ったところで、娘が落ち込んで家に帰ってきました。 話を聞いてみると、部活で道具を直すことに集中してしまい、先生の号令が耳に入らず、部員全員が先生の話を聞いているのに、ふと我に戻って周りを見渡したら誰もいなくて、探してみたらみんな先生のところに集まっていることに気付いたそうです。 気づいたのが遅く、すぐみんな解散したようです。 そのあと、先生のもとに行って、「すみません、気づきませんでした。何をお話になったか教えていただけませんか?」と自分から聞いたようです。なんとか、先生に教えてもらい安心したみたいなんですが。。。 娘はふと何かをしているときに自分の世界に入り、外部の声が一切聞こえないときがあります。これも、自閉症スペクトラムの特性なのでしょうか・・・ 他の部員は娘に声をかけてくれなかったようです。 娘からの話を受け、別の用事で担任の先生に電話するときに、ちらっと「美術の先生は、娘の件ご存知ですよね・・・ 部活の先生は、娘の件ご存知ですよね?」と遠慮がちに聞いたところ、先生からは一応学年担当教師の美術の先生とは娘の情報は共有しています、部活の先生にはまだ、軽くしか話をしていません、と応えていただきました。 先生から「どうなされました?」と聞かれたので、上記させていただいたことを要約して先生に伝えました。 先生に伝えているときに、先生に、「そんなことで?」とか、「その場合は、注意するのは当たり前でしょう」とか、「お母さん、気にしすぎ」と思われていたらどうしょうと、と思ってしまいました・・・ 今娘のことになると、私自身超敏感に反応してしまうので、気になったことがあれば強い心臓を持つようにして先生に訪ねています。が、自分の中で過剰反応しているんではないか。。。と思うことがただあって、不安になるときがあります。 娘のことを全力でサポートしたい、そして笑顔を取り戻したい この強い思いをもって、学校の先生に何を思われようが、気になることは聞き、お願いしたいことをお願いしていきたいと思います。 みなさんに聞いていただきたく投稿しました。 長文で失礼しました。

回答
3件
2017/07/13 投稿
中学生・高校生 診断 落書き
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す