締め切りまで
5日

子供の夢が全日制普通科高校への進学です
子供の夢が全日制普通科高校への進学です。
凸凹はあるものの知的には問題ありません。LDの疑いがあります。
中学入学前の、特別支援学級の見学で、
①自立を促す指導に重点を置いている(勉強より、生活支援)
②ここに通うと評定が付かず(斜線)全日制高校への進学に不利だ
③手帳がないと通えない
④お宅のお子さんはここ?って思う
と支援学級担任に言われましたので、通級指導教室を希望しました。
通級が決定した矢先に、学校長に、特別支援学級で1教科のみ受けることを勧められたので、
全日制高校への進学に不利になりませんか?と聞いたところ、いつ、どこのだれが 不利と言ったのか?手帳が要ると誰がいったのか、詰問されて不信感で一杯です。
子供の希望を叶えるためにと動いていますが、誰の言葉を信じていいのかわかりません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

お疲れ様です。
概ねruidosoさんと同じ意見になります。
教育委員会に問い合わせて、録音されてはと思いました。
ここからは経験談になります。
私は、子どもの希望を叶える事が、最良だと思っていません。
子どもの希望に沿ったら将来、不安定な生活を送る恐れがあったので、親が舵取りしました。
子どもの思い描くものは、目先だけの勝利。
うちの子はASDで、コミュ力が定型には及びません。
学卒となった場合、当たり前の事は勿論、高いコミュ力も要求されます。
小1から配慮なしで通常級在籍。
中学の成績は上位で理系です。受動型。
受験した学校は就職が約束されていて、能力にマッチした理工学系(高専)です。
4年まで漕ぎ着けました。
普通科に進学だと、一般的には大学へ進学だと思います。
定型と遜色ないスキルがあれば、お子さんのご希望に寄り添いでいいと思いますが。
秀でた能力だけでは、生き延びれない、
学歴が世の中に行き渡った時代、コミュ力の問題は更に大変さを増した様に感じています。
概ねruidosoさんと同じ意見になります。
教育委員会に問い合わせて、録音されてはと思いました。
ここからは経験談になります。
私は、子どもの希望を叶える事が、最良だと思っていません。
子どもの希望に沿ったら将来、不安定な生活を送る恐れがあったので、親が舵取りしました。
子どもの思い描くものは、目先だけの勝利。
うちの子はASDで、コミュ力が定型には及びません。
学卒となった場合、当たり前の事は勿論、高いコミュ力も要求されます。
小1から配慮なしで通常級在籍。
中学の成績は上位で理系です。受動型。
受験した学校は就職が約束されていて、能力にマッチした理工学系(高専)です。
4年まで漕ぎ着けました。
普通科に進学だと、一般的には大学へ進学だと思います。
定型と遜色ないスキルがあれば、お子さんのご希望に寄り添いでいいと思いますが。
秀でた能力だけでは、生き延びれない、
学歴が世の中に行き渡った時代、コミュ力の問題は更に大変さを増した様に感じています。
きなたくさんの回答を読んで、
さっきは書かなかったけど、私も息子を高校へ行かせるつもりですが、普通科よりは専門的なことが学べる学校がいいなとは思っています。
私の子はきなたくさんのお子さんと似ているタイプで、できたら同じ高専かもしくは国際教養科のある高校に行けたらな~とか勝手に夢見てます。
どちらも上位校なので、行けるかわからないですが、そのために勉強はさせています。
そこまでの力がなければ、工業や商業(ASDで計算が得意な子は経理が向いているそうです。4月からそろばん教室に通っています。)がいいかなと思っています。
でも私を含め、私の姉妹も特性がありそうなのですが、みんな普通科卒業です。
高卒後私は、理学療法士を養成する専門学校に入り、理学療法士の資格をとりました。
姉は国立大学の歯学部卒で、今は働いていないけれど、歯科医師の免許があります。
妹は私と同じ専門学校を出た後、社会人をしていましたが、30代で薬学部に入り、今は薬剤師です。
仮に普通科を卒業しても、専門学校や特定の国家資格をとれる大学に入って、資格がとれれば就職には困りません。
ただ仕事が続くかどうかは別の話です。
自分や姉妹をみていると、そう思います。
若いうちは肉体労働でもいけましたが、年をとると理学療法士は体力がきつかったです。
臨床技師か言語療法士にしとけばよかったと思いました。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

は?となって、面食らってしまったのはわかりますけども
そこは学校長にどこそこの誰に言われたけど、どちらが正しいのか?と尋ねた上で教育委員会に裏を取るべきかと。
何を信じてよいかわからない。はこの子たちを育てているとよく陥るトラップですが
出来る限りの言質を取っておくことだと思います。
ちなみに、うちの子も中学生ですが
通級相当と言われつつも地域に通級がなく、仕方なく通常級にいます。支援級相当にはなりません。
我が子も本人は全日制普通科を目指してはいますが、親としては我が子を見るかぎり、これは無理だと思うに至ってます。
理由は、仮に死に物狂いで努力して全日制普通科の一般的な進学先にどんどんと進学しても、
その先が一般的にはなり得ないからです。
ここでも若い当事者が就労や大学進学を目の前に自分の精一杯と求められるスキルとのギャップにバタと倒れているのを見ます
我が子もそうならないようと考えてはいましたが、障害の出方によっては、途中まで一般道を走らせておきつつ、途中で切り替えと言われても、心が納得できず難しいこともあるのでは?と考えるようになりました。
子どもの夢はまずは自身でなんとかなされよ。とも思いますし、そのぐらいの根性と決意がないと定型さんとは到底渡り合っていけないと思います。親としてはなんとかしてやりたいですが、主さんのように条件確認して、あとは基本的には本人に委ねてます。
本人にやらせるからこそ、条件の確認はかなり真剣にしていつ誰にどこで何を聞いたかキッチリ残しますし何度も確認します。
怪しいときは、より条件的に堅実な方を選択し、学校の申し入れも丁重に断りますし。
本人とは意見交換はガンガンやりあい、とことん考えさせ、経験させています。
一般企業での障害就労どころか、不定期就労や福祉就労で働くという選択肢を視野に入れさせねばならないのに、我が子には普通科進学は余計なプライドにしかならない気がするのです。
中学における合理的配慮は、人生を乗り切る力を育む為の配慮であるべきで、目先の課題のためだけの配慮では足らないと思います。
手厚いのも薄いのもダメにします。
高校受験突破はどんな進学先であれ、発達障害のある子には大きな山場ですが、あくまで通過点でしかないと痛感します。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もう通級が決定したのなら、それでいいと思います。
感じの悪い校長のことはほっといて(笑)
1教科苦手なだけなら、個別塾や家庭教師で対策できるでしょうから、それだけのことなら支援級にしないでいいと思います。
普通学級でついていけないとか、情緒不安定になっているわけでないなら。
お子さんの夢を最優先にして、わからず屋の校長のことは考えないようにしましょう♪
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校長は昨年の方ではなく、4月で異動された方なのかな?
昨年は通級でという話だったのに、今度は支援級とは。
そうですね…、タチアナさんがお嫌でなければ、ruidosoさんのおっしゃるように、なぜ校長は支援級を勧めるんですか?と聞いておいてもいいかもしれませんね。
彼なりの理由があってのことでしょうから。
でも、こういう詰問タイプの人だと、私も聞きにくくて、もういいやと思っちゃうかも(-_-;)
まさかお子さんが支援級に入ると教員が増えるから、なんてことはないでしょうけど、もしそうだとしたら本心は言わないだろうなあ。
でも通級が決定したということは、教育委員会が通級相当と認めたということだと私は思うんですが。
私の子も知的障害のない発達障害児で、今はまだ小1ですが、すでに中学校はどうしようと考えています。
もしかしたら障害枠での雇用も考えて、精神の手帳はとっていますが、勉強もできるし大人しくて人懐こい子なので、まずは一般を目指してみたいと思っています。
一般がだめだったら、障害枠に切り換えますけど、でもまずは子どもの可能性を信じて高校進学させたいなと思っています。
就労の訓練は、そういう訓練もしてくれる放課後デイに4月から通っています。
なにが正解かは正直未来にならないとわからないですが、お子さんに目標があるならそれを大事にしてあげたいですね。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学2年の自閉症スペクトラムとLD持ちで支援級にいる息子がい
ます。ついこの間まで東京都の志村学園を志望していましたが、手帳の更新で発達検査をしたら知的障害ではなくなってしまったので、急遽別の進学先を探しています。今はエンカレッジスクールを調べていますが、障害があって支援級でも大丈夫でしょうか?東京都教育委員会や該当高校に問い合わせてもいまいちわかりません。(どうしても受けたいならいいけど..みたいな感じです。)もし情報をお持ちの方がいたら教えてください。よろしくお願いします。
回答
はじめまして、成人当事者です
大人になってからアスペルガー、読み書きのLD、ADHDの不注意優勢傾向、と診断されました
エンカレッジスク...


感涙しました・・・といっても息子のことじゃありません
無事義務教育を終えた息子が先日離任式で中学に最後の登校をしました。義務教育9年間同じ学校だった同級生から手紙を預かってきました。その同級生のママから私への・・・「○○君(息子のこと)ママが毎日小学校に付き添っていた姿忘れませんよ。○○君がいてくれたから、みんな優しい気持ちを持った子に育ちました。ありがとう。○○君の才能が開くことを楽しみにしてます。」涙が出て止まりませんでした。普通級で過ごしたばかりに迷惑かけ通した同級生、その親御さん達に先生達、理解してくれた人は少ないです。でもこんな出会いがあるなら頑張ってきて良かった。息子とその同級生は違う高校に進学します。でも一度でも繋がった縁です。大事にしたいです。
回答
本当に素敵です(˃⌑˂ഃ)
うちの子は今年から小学生。そんな出会いがあったらいいな(˃⌑˂ഃ)



.
回答
中2男子。破壊王。
物を徹底して与えません。
筆箱は100均のチャック付きメッシュケース。
お弁当箱はタッパー。
傘は壊すからレインスー...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
義務教育以降のことは、本人の努力は必須です。
我が家にはとりあえず大学を卒業できた娘がいます。
下の息子が知的障碍、重度判定です。娘は卒...


高3の男子についてです
幼い頃に発達が少し遅れ気味とはいわれましたが、現在まで普通学級、皆と同じように受験して今日まで至っています。手先が不器用だったり色んな点で?と思うことはあったりしますが、本人は楽しく過ごしています。高3ということで大学進学を現時点で望んでいますが、模試の偏差値も38あたりです。大学にいけるのか非常に心配です。かといって手先が不器用なこともあり就職して工場での作業とかも心配です。子供本人は楽観的で進学を望み現在その方向ですすんではいます。親の私が過保護なのは自覚しています。似た感じのお子さんをお持ちのかた、どのような進路を選びましたか。もしよかったら教えてください。
回答
息子本人は行きたい大学、学科も決めています。ただ親の私が心配しているだけなんです。
息子と似たようなお子さん達はどんな進路の選択をされたの...


IQ68の中学一年の息子がいます
普通級です。この位でも底辺の高校いけますか?
回答
長くて、ホントすみません💦
いろんな方と話す機会がありますので、それなりに情報も持っています。
社会性は、すごく必要だなと思っています。...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
ご主人には、あなたが小学生だった20年以上前とは違うんだと現状を知って貰うことが必要かもしれません。
これは、学習指導要領も改訂を重ねて...



いつもありがとうございます😊まだ2年も先のことですが、それで
も知っておきたくて投稿しました。ただ今中学一年不登校女子ですが、やる気になれば勉強できる子だけど無理をすると転げ落ちるので。本人が続けられる高校探しをしています。不登校相談では、通信制を進められますがコツコツできる子でもなくて。①通信制はどんなところで課題がどの程度でるのか。②公立定時制はどんな感じなのか。③私立で不登校理解があってもマンモス校であればうるさいけれど聴覚過敏ありでも続けられるだろうか。が現在の悩みや不安です。知っていること、体験したことなんでもいいです。教えてください。
回答
はじめまして。
高校3年、ASDの息子がおります。
うちの息子も、中学1年の3学期から不登校になりまして、そのまま一度も登校する事なく高...


来年小学校に入学しますが、支援学級で考えてます
とりあえずは、いいかと思ってますが、将来的にどうなるのか不安です。中学また高校その先の就職。無理くり普通に学級にしない方がいいでしょうか。また、学童も入れるかどうか不安です。入れなければ、どちらか会社を辞める選択しかなく不安です。何かアドバイス頂きたくお願いします。
回答
就学相談は、受けましたか?
学校との、面談は、しましたか?
1人の、考え方だと、間違う事もあります。



息子は小学校4年生から不登校と戦い、なんとか頑張って高校に入
学しました。けれど、3日目にして「もう無理。」と言い、また学校に行けなくなってしまいました。義務教育と違い、このままでは退学せざるを得ません。頑張らせすぎたのかしら、と母親として反省はするものの、高校を卒業させてやりたいという気持ちもあり、悩んでいます。母親がちゃんとしてやらないから、かわいそうに・・・と義母に言われ、辛いです。人がたくさんいるところに行くのが苦しいことを克服しなければ、これからどうやって生きていくのだろうと、不安でなりません。
回答
フツ―に就職したら、一日に40人も人に会うことがない職業、っていくつかあると思います。
受験して、入学できて、どんなところかわかって、「...



中学卒業後、進路未決定の娘がいます
今春私立の中高一貫校の中学を卒業しましたが、いろいろありまして、中2の時に学校に通えなくなり(2学期、3学期)、中3から登校を再開しましたが、早い進度で中2終了時点で中3程度が終わる科目も多く、勉強についていけず、成績不振のため、学校から高校は他校に行ってくださいといわれました。娘にはいろいろな学校を打診しましたが、どこも選ばす、結局中卒後は家で過ごしています。現在も特にこれといった学校を目指しているわけでもなく、かといって、中卒のままでいいとも思っていないようです。普通の子より1年遅れてしまっている焦りもあり、時々耐えかねて声を荒げてしまうことがあります。小学校の時は自由課題、作文が苦手で、対人関係で時々トラブルを起こしていました。中学校では対人関係のトラブルはあまりなかったようですが、先生から人との距離の取り方が苦手、自分から人に伝えることが苦手などと言われました。苦手な課題は出さなかったりしたため、そのことでよく学校から電話がかかってきました。全日制高校に行かせたいとは思っていますが、勉強もほとんどしないため、どうしたらいいか、悩んでいます。娘はもともとの学力が高いため、それなりの学校に通わせたい、というのもプレッシャーになっているのかもしれないですが。厳しい学校だったので、ただゆっくり休みたいのか。何を考えているか全くわかりません。教育相談に行ってもゆっくり休ませればという意見でしたが、ほかの意見もお聞きしたく、アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
回答
お疲れ様です。自閉スペクトラム症&ADHD、高1の息子がいます。
娘さんはどう思っていらっしゃるのでしょう。
>何を考えているか全くわ...


高校2年の長男(AS傾向、IQ125)のことです
適応障害による不登校が原因で、全日制普通科から通信制高校に転校しました。今日からスクーリングがあり、リアルの校舎に行かなくてはならないのに、部屋で布団をかぶっています…スクーリングがあることは、昨日今日知ったことではなく、前々から予定されていたことです。校舎も、説明会の際に一度行ったところです。多分長男は、ヒトが不安なんだと思います。会ったこともない人達と朝から夕方まで5日間過ごさなければならないのが苦痛なんだと。でも、このスクーリングをこなさないと進級出来ないんです。3月にもあるけれど、とにかく参加しないといけないのです。長男も分かってはいるはずなのですが、身体が動かない…やはり学校、無理なんでしょうか。高校は出ないと。留年はしないように。そう考えて通信制に移ったのですが、それさえこなせない…私はどうしたらいいのでしょう。いろいろ言うと「オレのことわかってない」、放っておけば好き勝手。もう疲れました。でも、結局は私自身にかえってくることだから何とか対応しなくては…。もうそれだけです。長男の為、とか、思えない。今日のようなアクシデントがあると、つい本音が出てしまって、学校に行けない長男を責めてしまいます。
回答
返信、拝見しました。
進級出来ないのもしないのも息子さんの責任です。
アルバイトはしていないのでしょうか?
高校へ行かないなら社会性を養う...



学習、進路についてこんばんは
現在小2、通常級在籍の娘がいます。診断はついていませんが、知的ボーダー(IQ80程度)です。今のところなんとか授業についていけていますが、今後難しくなってくる気配があります。家庭でサポートしていますが、なかなか定着しません。勉強も嫌いで集中力にもムラがあります。学習と本人の様子を見て来年度以降で支援級の交流も視野に入れていますが、◯知的ボーダーのお子さんの場合、小中での過ごし方(通常、支援等)◯中学校以降、どんな進路に進んだか(進学、就労)それぞれ千差万別だとは思いますが、参考までに教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。補足支援級に行く場合診断が必要ですが、就学前の検査時に我が家は知的では取れないだろうとのことでした(現在どうかは再度検査の必要有り)情緒面での特性はなく、知的部分由来の課題が多いです。本人は多少学習の遅れの自覚がありけれど支援級は嫌(みんなと一緒のクラスが良い)今のところ学校、学童でお友だちトラブルはありません。学童と放デイ(週一)を併用しています。それとは別に、週一学校が開催している放課後教室に参加しています。(学習に不安のある児童を対象に国語、算数を教えてくれています)通級は自校にない為他校へ移動することになります。メリットよりデメリットが大きいので考えておりません。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。学生時代は、普通級、全日制の普通科、4年生大学を出ています。
参...


不登校中二の娘の母です
現状フリースクールに通い6月から中学の適性指導教室に通う予定になっています。皆様にお尋ねしたいことがあります。お知恵をお貸しください。不登校のお子さん学習の方はどうしていますか?塾に通われているならなん教科通われていますか?IT学習(学校からの)やられていますか?お子さんは理解出来ていますか?学校行ってないので勉強が遅れている事をどうカバ-していますか?不登校になって1カ月来年から受験生なのでどうしようかと考えています。子供はなんとかなるでしょうと余裕がどこにあるのか分からないですがのんびりしています。親子で高校は行きたいと一致してきます。よろしくお願いいたします。なぜ不登校になったのかは過去質問を見ていただければと思います。
回答
質問拝見させて頂きました。
フリースクールの利用状況にもよりますが、塾を学校と見立てまして利用されていたという話も耳にはしております。
個...



高校、どうしよう…軽度知的障碍の今度中学3年の息子がおります
現在学校では国語・数学を支援学級で、他の科目は普通学級で授業を受けています。学校生活で現在困ることはもう殆どありません。しかし、高校をどうするか、というのが目下の悩みどころではあります。無難なのは高等支援学校に進み、その先は高等支援学校で就職をお世話頂き障碍者枠で就労、という事になるのかな、とは思います。が、本人は農業を学んでみたい、という希望もありそれなら農業科のある高校も良いのかな、とも最近思っています。うちの方の地域で農業科のある高校は偏差値も40未満と低くそういう底辺校では発達に課題のある生徒さんも少なからずいると聞きます。そういう高校で高校卒業資格を取り、一般枠で就労すれば収入も障碍者枠よりは多くあるのでソレも良いのかな、と。皆さまのお子さんであえて高等支援学校には行かず普通高校に行ったという方の御意見お聞きしてみたいと思い質問させていただきました次第です。宜しくお願い致します。
回答
横レスですが・・
「武蔵野東学園」の名前が出ていたので、少しだけ。
このQ&Aを進路に悩む方々が今後も読まれると思うので書き込ませていただ...



中3男子、明日が進路希望調査の〆切です
本人は高校に行けたらどこでもいいといい、話になりません。昨年からオープンハイスクールは行っていますが、ピンと来ないようです。成績はとても悪いです。また、高校や高等専修学校の資料を貰っても、見ようともしません。こんな時、進路希望はどう書いたらいいでしょうか?親が決めるのもどうかと思って、投稿します。
回答
まとめてで失礼します。
第一希望、公立多部制の昼間(倍率は2倍)
第二希望、近くの私立(専願でも無理)
で提出しました。月末に三者面談...
