締め切りまで
11日

第1子が発達障害児、第2子諦め1人っ子の方い...

退会済みさん
第1子が発達障害児、第2子諦め1人っ子の方いらっしゃいますか?
私は、発達障害の娘の育児に心底疲れ、自分も原因不明の体調不良が治らない(不定愁訴のようなもので診断名はなし)ので、お産はもう、考えられません。
今日、義母から2人目催促ありました。「…無理です。難しいです」と伝えましたが「頑張って!」と。しまいには、娘に「幼稚園で、年少さんにお姉さんて呼ばれてもやだよねー。ほんとのお姉さんになりたいでしょ?『ママ頑張って!』て言ってあげようね」と言ってました。
(へんなことを吹き込まないでほしいですが、義実家で明日法事で、親戚たくさん集まってたのに夫はそこにいなかったので、「やめてください」とも言えず)
夫が、「子どもはこれでおしまい」と以前に話したと言っていたので安心していたら急にです。まだ諦めていなかったのか…
娘は自閉症スペクトラム(知的な遅れなし)で5歳の年中児です。最近、一見落ち着いてきたように見えますし、おしゃべりすることは得意なのでおしゃまで利発と勘違いされることが多々あります。多分、義母も義姉も5歳差でお産してるから5歳の誕生日すぎていい始めたのかもしれません。手がかからなくなってきたと思われたのもあると思います。(それは誤解で私は大変です)
義母は、発達障害とか全く理解がないです。70代後半アナログ人間なので、知恵遅れじゃないのに障害なんてわからん!という感じです。私の育児の悩みや苦労も、「みんなそんなものよ!」でだいたいおわります。なので、赤ちゃん時代はたまに話すこともありましたが最近ではもう困ったことがあっても相談はしてません。
2人目無理なのに催促された経験お持ちの方や、1人っ子のママさん、周囲にどう話してますか?
エピソードなどもあったら教えていただけたら嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私は、sumamaさんと違う事情で、2人目を諦めました。
旦那さんが高齢なので、次に生まれる子が18歳になる前に、旦那さんは年金突入。
1人目を産んでスグに、旦那さんの口から「2人目は作らないよね」と念を押されました。
私自身が1人っ子で、1人っ子であるがゆえに、
周囲のアナログ世代から、
「まあ!一人っ子なんてかわいそう」な事をしょちゅう言われてきたので、
息子も1人っ子になると思うと、複雑な気持ちになりました。
※一人っ子が「かわいそう」かどうかは、本人が感じることで、
他人が決めつけることじゃない、とは私は思っています。
まーーー、シャッターを閉じるようにしています。
一度その女のドロドロ世界に足を突っ込むと、自分もその世界の住人になってしまいます。
30年後に自分が、周囲の若い女性に対して
「1人しか産まないの。かわいそう」なんて言う姿を想像すると・・・。
嫌だ、祟り神になんかなりたくない!!
もとい、そんなオバサンになんかなりたくない!!(+_+)
周囲には、【謙遜】しています。
「私なんて、何人もの子どもを育てられるほど、
できた母親じゃないので。神様が『1人しておきなさい』と判断したんでしょうね~(笑顔)」
と言っています。
そう言っても、なお、私が涙ぐむまで辛辣な言葉をかけてくる女性がいたら、
「あー、そうかもしれませんね」で流しています。
「一人っ子なんて、かわいそう」 「あー、そうかもしれませんね」
「弟さん欲しいよね」 「あー、そうかもしれませんね」
ただし、
「一人っ子だから、こんな風に育っちゃったのよ」
↑↑↑ このようなコメントは、息子への批難も含まれているので、許容できません。言い返します。
旦那さんが高齢なので、次に生まれる子が18歳になる前に、旦那さんは年金突入。
1人目を産んでスグに、旦那さんの口から「2人目は作らないよね」と念を押されました。
私自身が1人っ子で、1人っ子であるがゆえに、
周囲のアナログ世代から、
「まあ!一人っ子なんてかわいそう」な事をしょちゅう言われてきたので、
息子も1人っ子になると思うと、複雑な気持ちになりました。
※一人っ子が「かわいそう」かどうかは、本人が感じることで、
他人が決めつけることじゃない、とは私は思っています。
まーーー、シャッターを閉じるようにしています。
一度その女のドロドロ世界に足を突っ込むと、自分もその世界の住人になってしまいます。
30年後に自分が、周囲の若い女性に対して
「1人しか産まないの。かわいそう」なんて言う姿を想像すると・・・。
嫌だ、祟り神になんかなりたくない!!
もとい、そんなオバサンになんかなりたくない!!(+_+)
周囲には、【謙遜】しています。
「私なんて、何人もの子どもを育てられるほど、
できた母親じゃないので。神様が『1人しておきなさい』と判断したんでしょうね~(笑顔)」
と言っています。
そう言っても、なお、私が涙ぐむまで辛辣な言葉をかけてくる女性がいたら、
「あー、そうかもしれませんね」で流しています。
「一人っ子なんて、かわいそう」 「あー、そうかもしれませんね」
「弟さん欲しいよね」 「あー、そうかもしれませんね」
ただし、
「一人っ子だから、こんな風に育っちゃったのよ」
↑↑↑ このようなコメントは、息子への批難も含まれているので、許容できません。言い返します。

お察しします
外野からの産め産めコールはつらいものですよね。
私の場合は、ですが
はじめは真に受けて
周りに「二人目は?」と言われるたびにイライラし胃を荒らしましたが
そのうちそれは社交辞礼のあいさつのようなものと思うようになり
表向きは「授かるといいんですけどねぇ~」
などと調子を合わせつつ
内心では放っといてくれと思っていました。
産む産まないはご夫婦でよく考えてお決めになればいいことかと思います
そもそも産みたいからって希望通りの時期に授かるかはコントロールしきれないですし
Sumamaさんが、つらい、無理と思ってらっしゃるなら
まずはご自愛ください
今いらっしゃるお子さんを大切になさったら良いと私などは思います。
ちなみに私は
周りがあれこれ言わなくなって
肩の力が抜けたころに二人目の子を授かりました。
上の子は自閉スペクトラム、
下の子は身体障害があります。
疾患があるのを解ったうえで、それでもどうしても産みたくて産んだので腹もくくってますし
今はおだやかに暮らしていますが、
産む気になれないまま誰かのために産んだとしたら
のしかかる責任の重さと削られていく体力でつぶれていたかも、とも思います。
あくまで個人的な考えです。
的外れだったらすみません。
こんな人もいます😅
Rerum numquam nostrum. Autem magnam doloremque. Voluptatem aliquid quia. Et totam quae. Nesciunt dolores quasi. Reiciendis et ratione. Laborum accusantium voluptatem. Ut omnis perspiciatis. Iure autem inventore. Nemo saepe voluptatibus. Quo quia laborum. Vero vel consequatur. Corporis ratione dolor. Earum quia non. Dolores voluptate omnis. Animi eum iusto. Consequatur id sit. Vero vitae et. Ut aut maiores. Eos quisquam ut. Consequatur officiis qui. Consequatur tempora sed. Non et in. Et rerum quidem. Tempora porro et. Recusandae sit fugiat. Sunt quas ipsa. Accusamus fugiat et. Corporis voluptatibus non. Minima qui quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

義母さん、それ、流行りのパワハラ、っていえたらよいけど。
私だったらこれからのことは、主人と二人で考えます。といいますねー。
Voluptatem explicabo repellat. Accusantium occaecati ad. Voluptatem sunt delectus. Qui totam corporis. Enim temporibus consectetur. Et dolorum dolores. Perferendis et qui. Sed ipsam dolor. Facere eius magni. Quibusdam hic recusandae. Et eos excepturi. Aut ut ea. Quasi qui suscipit. Saepe nisi est. Aut quia molestias. Et facilis fuga. Corrupti est magni. Tempora minus magnam. Et nesciunt amet. Et quod ipsum. Laboriosam cupiditate magnam. Dignissimos ut voluptatum. Iste illo voluptas. Ut nihil architecto. Repellat excepturi ut. Quaerat consequatur quae. Mollitia velit hic. Recusandae culpa numquam. Facilis repellendus id. Cupiditate doloremque aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
きっとお若いからそういう提案をされるんですね。
我が家の場合は私がもう若くないので自然に授かることはないだろうという理由で諦めました。自閉症の男の子を育てながら不妊治療をするガッツはありません。
年子なら年齢的には産めたはずなんですがちょっと健康上の理由があって間隔をあけるように医者から言われましてまあそういう運命だったんだろうと思っています。
その手の提案をされたら健康上の理由でドクターストップがかかったから無理です、で終了させます。
ただ普通の子育てってどんなものなんだろうという好奇心はあります。私の甥っ子も広汎性発達障害なので兄嫁とたまに普通の男の子の里親になりたいな、普通の男の子ってどんな感じなんだろう?という妄想トークはします。(兄嫁のところは姪っ子は定型なので妄想で引き取るのは男の子です)
Rerum numquam nostrum. Autem magnam doloremque. Voluptatem aliquid quia. Et totam quae. Nesciunt dolores quasi. Reiciendis et ratione. Laborum accusantium voluptatem. Ut omnis perspiciatis. Iure autem inventore. Nemo saepe voluptatibus. Quo quia laborum. Vero vel consequatur. Corporis ratione dolor. Earum quia non. Dolores voluptate omnis. Animi eum iusto. Consequatur id sit. Vero vitae et. Ut aut maiores. Eos quisquam ut. Consequatur officiis qui. Consequatur tempora sed. Non et in. Et rerum quidem. Tempora porro et. Recusandae sit fugiat. Sunt quas ipsa. Accusamus fugiat et. Corporis voluptatibus non. Minima qui quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

soukanaさんありがとうございます。
お二人育ててらっしゃるんですね!尊敬します!
私は、責任もてないのに産めないと思っていて、その考えはほぼ固まりつつあります。なので、自分の考えをしっかりさせて揺るがないようにしていけたらなと思います。
Architecto est quia. Asperiores id consequatur. Aut assumenda minima. Laudantium ipsum sed. Commodi quia amet. Nobis nam soluta. Quia dolores placeat. Corrupti velit aut. Autem aut sint. Voluptatum consequuntur rerum. Magni aspernatur blanditiis. Labore quae harum. Ab ipsa et. Et eaque vel. Perspiciatis quis excepturi. Maiores sit consequatur. Placeat ducimus labore. Recusandae ut et. Ea praesentium dolore. Consequuntur ut est. Modi in dicta. Ut et et. Voluptate sed quos. Consequuntur natus iusto. Quam delectus sit. Nostrum molestiae illo. Quas dolore quod. Maiores deserunt ea. Aut et perferendis. Repudiandae sint in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ロレスカトックスさん、ありがとうございます。
私ですが、35歳です。若くも…ないですが、義姉さんは39で三人目産んでるので、40越したらさすがに言われなくなるかもです。。。
でも無理なものは無理ですしどうしようもないですね(´д`|||)
Dolor iusto delectus. Autem velit in. Quos aspernatur natus. Itaque dolorum sunt. Et libero aliquid. Reiciendis vero blanditiis. Maxime eius aut. Quia rerum ducimus. Amet ullam et. Esse quibusdam alias. Nemo earum labore. Qui doloremque est. Impedit repellat eaque. Perspiciatis occaecati porro. Placeat sed officiis. In minima quae. Laboriosam quae architecto. Exercitationem ad ducimus. Iusto voluptatem labore. Voluptas nisi qui. Quisquam libero inventore. Voluptates quo harum. Voluptas veniam enim. Itaque in neque. In perferendis quos. Perferendis eaque aliquid. Nemo hic nesciunt. Iusto dolor quas. Ex odio dignissimos. Exercitationem voluptatum sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
就労移行支援についてまったく聞いたことがない
-
就労移行支援について名前を聞いたことがある
-
就労移行支援があることは知っているが、サービス内容は知らない
-
就労移行支援のサービス内容を知っている
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもの利用を検討している
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもが利用している(していた)
関連の質問


2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
すごくナイーブな問題だと…
まず、障害の有無関係なしの前提で言わせていただきますが、そもそも「妊娠、出産」って「神秘そのもの」だと思うん...



子どもを作るか迷っています
確実に遺伝します。私は生きづらかったです。彼も同じく生きづらかったそうです。みなさんなら確実に遺伝するとわかっていて子どもを作りますか?子ども関係の仕事をしています。当事者の子ども、保護者の方とよく話します。この空間の中に自分の子どもは入っていけるのか?この悩みに陥ったとき、私は子どもを守れるのか?関わっている子たちを守ろうとしても戦おうとしても共存しようとしても弊害が入ることが多いです。疑問ばかりです。知識はあり、判別もはやく、療育も行えます。ですが子ども達の生きづらさや辛さも間近で聞いています。保護者さんの悩みも聞いています。外面や孫を見せたいからと迷っているわけではありません。産まれることは不幸せではなく、愛され、大事にされ、うまく育っていく子もいるのも知っています。ですがこの生きづらさを当事者、第三者として知っていながら、産むのはエゴではないかと思い、迷っています。
回答
そうですね。発達障害は遺伝する可能性がある。
だから、両親ともに発達障害の傾向があった時、深く考えてしまう。
生命について考えるのは、倫...



上の子が障害児だったら2人目は望まない方がいいでしょうか??
自閉症と中度知的障害の5歳の娘がいます。健常児が育ててみたくて2人目が欲しいな。と思い始めました。どう思われますか??アドバイスや意見を下さい。
回答
そう思うならトライしてみては?
ただ、二人目も同じで障害児…という可能性はそれなりにあります。
そんなのゼロにはならないですよ。
誰だっ...



削除しました
回答
うちの子が子どもを産みたいと言ったら、大変だろうなと心配します。それは、障害児が生まれる可能性があるから、ではないです。子育てが思い通りに...


知的を伴う自閉症の未就学児の息子がいます
一人っ子で将来、親がいなくなってからの事が心配です。親の私たちが高齢なのでもう一人は考えていませんでしたが息子の為にもう一人頑張ってみようかなどと悩んでしまうくらいです。障害があり一人っ子のお子様のお持ちのお方の気持ち・ご意見をお聞きしたいです。ご心配はありませんか?よろしくお願い致します。
回答
春なすさん
ご回答ありがとうございます。
親が高齢なので兄弟を作るなら今しかありません。
一人っ子で心配で兄弟を作ってあげようなど考えま...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
おそらく、一人でも、こんな愚痴を言ってるんだと思いますよ。
だんなさんはまだうまく関われませんか?
だめなら、せめて、家のことをやってもら...


2人目の諦め方について
長男4才に知的なしASDの診断がついているため、2人目は諦めた方が良いんだろうなと思っています。ただ…2人目に重い障害があったらなど、諦めた方が良い理由はもちろん様々思いつきますが、結婚当初から2人産むつもりでいたこと、兄弟がいた方が長男の社会性が育まれるのでは、という思いが強く諦めきれません。2人目を諦めるために、どのように考えたら良いでしょうか。(夫も同じように悩んでいます。経済的には、下の子に重い障害がなければ問題ないレベルです)なお、長男は家庭での困りごとはありません。集団に入るとコミュニケーションや一斉指示のところでつまずきがあります。全般的に人への興味が薄いので、関心が向けば問題なくこなせるものの、注意が他の方へ向いていると話しかけられても触られても無視…といった感じです。(保育園の活動で目立った逸脱は無し)兄弟がいる子は(特に幼少期の)対人スキルが高く、人間関係がごたごたする時期も上手くかわしていた印象なので、コミュニケーション面の発達が未熟な長男にはより兄弟がいた方が良いのではと思ってしまいます。(私の周りだけかもしれませんが、私を含め、揉めたり精神的な幼さを感じたのは大体一人っ子でした。)
回答
なんか、これから生まれる赤ちゃんが、
親の自己実現や兄の社会性向上の道具のように感じます。
だったら下手に理由を考えずに「欲しいから」産...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
私は2~3歳くらいが1番しんどかったと思います。
そのころは自分より小さい子への他害がひどく、心の拠り所の子育て支援センターも、自分より小...



現在30代既婚♀、ADHD/ASDで手帳持ちです
年齢的に子供をつくるか考えているんですが、妊娠すると服薬できなかったり授乳とかで起こされたり眠れないと言うので悩んでいます。発達障害で服薬している方で妊娠出産~子育てされた方や感覚過敏の方、どうやって乗り切っている知りたいです。(子どもは諦めたというのも含めて)嗅覚が過敏なので正直おむつの処理とか自信がありません。こだわりも強い方で、普段大好きなぬいぐるみやレコードに囲まれて生活しているので、その子達が汚されたりイタズラされたときに手をあげないかとか。人の顔色や気持ちが分からないし相貌失認もあるので産んだら産んだでママ友作れるのかなぁとか。子どもを作る前から心配事がつきません。現在は比較的安定しているため通院は自立支援や手帳の更新時と不調時まで減っていて薬も少なくなったのですが、睡眠不足が続くと不安定になったりものすごく不注意が増えるのでとにかく睡眠はしっかりとるように医師や就労移行支援で言われています。実家は遠方+出産できる産婦人科がない(産婦人科まで車で一時間)ので出産するとしたら都内になると思います。義実家は都内(電車とバスで一時間弱)ですが、自営業しながら寝たきりの祖父母の介護があるので付きっきりでのお世話はたぶん難しそうです。自分の不注意のせいで子どもを死なせたりしたらどうしようと考えると、自分はやっぱり産まない方が不幸が少ないのかなとか、色々考えてしまいます。両親・義実家は私が通院は知っていても発達障害で手帳持ちなのは知らないし、周りの発達障害の知人は私より若い人や独身が多いので相談できるあてがここくらいしかなくて…宜しくお願いします。
回答
妊娠する前から、くすりはやめたほうがよい薬もあります。
そこは主治医と相談を。
また、結婚して子供を産むひとの方が多いけれど、それを抜きに...
