締め切りまで
7日

こんばんは!中学2年の娘のことを相談させてく...
こんばんは!
中学2年の娘のことを相談させてください。
小さい頃から育てづらく軽いADHD傾向ではないかと考えています。
その娘ですが、ドラマが大好きで中毒みたいになっています。
気になるドラマを片っ端から録画して、学校から帰ってきたらリビングを占領してずっと見ています。
試験勉強も、宿題があったとしても、自分が見たいものをひととおり見るまではやろうとしません。
昨日も夜の11時から宿題を始めて、夜中の3時までかかったそうです。
試験前は1日だけほとんど徹夜状態で勉強するだけです。
もちろん注意しても聞きませんし、無理やりテレビを消そうとしたらキレて大声でわめき散らしたり、弟に暴力をふるったりします。
学校の成績は悪くはないので、友人に相談したりしても「成績が悪くないなら放っておいていいんじゃない?」と言われるのですが、本当にそれでいいのか疑問に思っています。
リビングで我がもの顔で、大きな音量で見るので、私も気分が悪くて一緒の部屋にいられないと思うことも多いです。
以前療育のカウンセリングに2回ほど行ったこともあるのですが、本人から「もう行きたくない」と言われ、それからは行ってません。
この状態、みなさんはどう思われますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ご家庭の方針もあると思いますから、他人が口出しはできませんが
主さんの家は成績がボチボチよければ、何をやっても構わないのですか?
テレビを見ても、きちんとやるべきことを、然るべき時間にやり遂げ、節度のある時間に寝る。テレビを見るにしても、他の家族に配慮をする、音量や時間に配慮するのは
当然だと思います。
リビングは彼女のものではないです。
テレビの視聴時間が長い、反抗的な態度が見られることについてコントロールしながら「見守る」のと、コントロールできず「言いなり」になるのは別物だと思います。
とはいえ、本人も疲れているかと。
とりあえずは心療内科にかようなどしてみては?
通院は無理でも、早寝早起き朝ごはんは徹底を。また、テレビの音量、リビング占拠、寝る時間については、ルール化を早めにされること。
その上で帰宅後寝るまでのタイムスケジュールを提出させるか親子で作成し、守らせてみては?
主さんの家は成績がボチボチよければ、何をやっても構わないのですか?
テレビを見ても、きちんとやるべきことを、然るべき時間にやり遂げ、節度のある時間に寝る。テレビを見るにしても、他の家族に配慮をする、音量や時間に配慮するのは
当然だと思います。
リビングは彼女のものではないです。
テレビの視聴時間が長い、反抗的な態度が見られることについてコントロールしながら「見守る」のと、コントロールできず「言いなり」になるのは別物だと思います。
とはいえ、本人も疲れているかと。
とりあえずは心療内科にかようなどしてみては?
通院は無理でも、早寝早起き朝ごはんは徹底を。また、テレビの音量、リビング占拠、寝る時間については、ルール化を早めにされること。
その上で帰宅後寝るまでのタイムスケジュールを提出させるか親子で作成し、守らせてみては?
どう思われるかと聞かれたら、この状態はよくないと思います。
彼女の住む家は彼女のものではなくて、親のものです。
親が稼いて、親が居を構えています。
ですから、そこに住まわせていただくなら、親のルールに従ってもらいます。
従えないなら、義務教育が終わったら、家を出て行ってもらいます、と宣言します。
あなたが気分が悪いと思っていることも、彼女にはっきり伝えないと、気づいていないと思います。
親が子供を管理しないと、主導権が娘に行っているような気がします。
中毒になっているなら、病院で相談しなければならない事案です。
Et et ut. Magni sit sed. Non sunt voluptatem. Est vitae voluptatibus. Quis sunt dicta. Voluptatem repellat voluptatem. Vel placeat quasi. Modi necessitatibus numquam. Dolorum rerum perferendis. Maiores necessitatibus atque. Voluptatum praesentium veritatis. Iusto eaque modi. Totam dolorum laudantium. Est doloremque ut. Veritatis exercitationem rerum. Quod ea magni. Aut fugit dolorem. Exercitationem deleniti saepe. Quo voluptatem earum. Similique laudantium culpa. Soluta iusto quam. Et excepturi deserunt. Sit qui quis. Molestiae adipisci deleniti. In laborum sapiente. Harum laboriosam repellat. Consectetur maxime ut. Alias quisquam et. Dolores aut iste. Eius dolores iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
最近のドラマは、観出すと面白いですよね。
私は何年もテレビを観ない時期がありました。
他の事で忙しかったのもありますが、自分が観ないと、寛いでテレビを観てる夫にまで くだらないの観てるね〜と言っちゃってました^^;
今では私も時間の余裕ができて、夫婦でドラマを楽しんでいます。
娘さんも帰ってホッとして観たい気持ちが何より優先するのだと思います。
それでも勉強は頑張っておられてスゴいですね。
私も夜11時〜って家事に集中しやすいです。
私の娘は逆にテレビをイヤがるので、リビングのテレビを和室に移しました。
家族みんなが気持ちよく過ごせるように、テレビを空いてる部屋か音が気にならない部屋などに移すのはどうでしょうか。
それから、お菓子や菓子パン、インスタントやジュースなどで、白砂糖や添加物を摂り過ぎるとキレやすくなると聞いた事があります。
何でも食べたい年頃ですが、食べ物でも心身が落ち着いたりするので侮れないと思います。
Voluptates sint aut. Omnis repellat officiis. Fugit ut omnis. Nobis quod quia. Autem sed dignissimos. Dicta est praesentium. Sint natus quia. Occaecati et voluptatem. Consequatur et enim. Et numquam repellat. Deserunt in optio. At enim accusamus. Natus nam in. Et error non. Omnis fugit consequatur. Fugiat eius asperiores. Quia quae id. Tempora deserunt consequatur. Ea vero et. Fugit asperiores labore. Incidunt sit a. Qui fugit atque. Enim sint quis. Repellendus at doloremque. Et deleniti non. At doloremque dicta. Atque non sunt. Odio et iure. Eum aut est. Voluptate rerum fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ADHDの5歳の娘核家族で共働きのため、子どもの相手が出来な
い時ついついテレビ、スマホに頼ってしまった私がいけないのですが、家事がすすまず見せた結果なのですでもそれではいけないと、どうにか時間を作って勉強したり本を読ませたりしていました。最近、テレビが見たいとき『ねーなにすればいいの?』が口癖の娘。本を読んでみたら?と進めてもヤダと言い、『じゃあテレビみていいよ』と私が言うことを待っています。1時間だけねと約束しても、いざ約束した時間になっても見るのを止めず、やめる時間だよーと繰り返し言うと癇癪をおこすか、『じゃあなにすればいいの?』とまた聞いてきます『なにすればいいの?』って言われて、どううまく言えばいいですか?みなさんのお知恵をかしてください(ノД`)…
回答
「なにしたらいいかなぁ?」と質問返しでしょうか…。しつこく訊いてきたら、さっきもいいましたので、同じ質問は締め切りますと以降無視を決め込ん...



中二の娘
反抗期ど真ん中。反抗期はあって当たり前なんですが、なんだかとてもやりづらい。最近は、朝、学校に行って来ます。と家を出たのに、ウロウロしてまた家に戻ってテレビを見てから昼頃に登校。私は仕事に行っているので、家に戻って来たのはわかりません。本人に聞いても、わからんよ!知らんよ!自分でも分からんもん!しゃーないやん!しか言いません。自分のした事を、分からんで済まさないで、考えなさい。それは。逃げてる事になる。と言うと、金切声で、分からんもは分からんねん!逃げてなんかない!勝手に決めんといて!昨夜は、自分が見たい番組の録画を消されたと、近所中に聞こえるような声で怒って、今朝は、話しかけても無視。夕方になると、眠たい。と言い、6〜7時頃には寝る事も…でも、夜中に起きて朝方までテレビを見ているみたいです。そして、朝は起きれない。7時半過ぎて何度も声を掛けて、やっと起きてくる。でも、しばらくボケ〜っとして動かない。ADHD/衝動性/軽度知的障がい(-3才程度)
回答
何か、直ぐに、朝。
学校に、行きたくない。理由がある可能性は、ないでしょうか?
学校の担任の先生に、学校での様子など、をうかがってみて、...


こどもにテレビをどれくらい見せていますか?またどのようなもの
を見せていますか?2歳8ヶ月の子ですが、平日の朝ごはんの後、保育園に行くまでの時間にEテレを見せています。時間にして10~30分ぐらいだと思います。これが終わったら保育園いくよ!と言うのにわかりやすいのでつけているという感じです。以前は家にいる時は、朝起きてからダラダラとずーっとつけていましたが、ごはんの時や寝るときに消そうとすると泣き叫び、テレビに集中して指示も一切通らなくなるため、つけなくなってしまいました。休みの日はほぼつけません。しかし、わたしが家事が苦手でうまくできないので、テレビを見せてる間にすませたい気持ちがあります。最近は少し指示も通り、言っていることも理解できているかな?と思い、上手にテレビに頼りたいと考えています。
回答
あくびさん、ありがとうございます!
そうですね!テレビ使い方次第ですよね。
1度つけると消すと怒るので、面倒で消してしまっています。
時計...



5年生の息子の悩みです
テレビ内容は何でも付いていると集中そして周りが全く見えず過集中声かけても止まらない息子→ねぇお母さん。私→なぁに?そこで終わり目はテレビ消すとあっと気付く私→何だった?息子→忘れた。テレビに全てを奪われる息子が家にいる間はテレビは付けません。息子が話すには、見ようとはしてないんだけど、付いてると全集中しちゃう。困ってるんだけど止められない。心ではわかってる。身体が勝手に動く多動と過集中止めたくても止められない。将来、それが悪い事だったらどうしよう。外でも止まらなくなったらどうしよう。息子の悩みなんとかしてあげたいけど…
回答
こんばんは!全集中ダメですか?
一日に1時間とか、TVの時間を決めて見させてあげても良いのでは?
学校で全集中はまずいです。だけど家でもマ...



自閉症スペクトラム中3の息子がおります
時間のこだわりが強く745に妹がテレビをゆずらないと癇癪が起きます。他にも見られるテレビはあるのにリビングのテレビを745から子供番組をみることにこだわります。が、妹もテレビを745ぴったりに終わらないので喧嘩が絶えないです。妹に月曜から金曜まで嫌な学校行ってるのに、唯一の週末もお兄ちゃんの癇癪でストレス溜まると言われました。なるべく私と娘ででかけたり、配慮はしてきましたが、娘の言い分は当然です。親としては息子に対して生きづらく産んでしまった自分に落ち込み、娘に対しては休まらない家庭で申し訳ない気持ちでいっぱいです
回答
ご家庭では今まで、癇癪を起こさないように、など、息子さんの特性にあわせて、生活を送ってきたのでしょうか?
そのように息子さんに接してきた...



初めまして
娘(中2)の事です。今は不登校でフリースクールへ通っています。中1の時に発達障害(LD)と診断を受けました。小4の頃から授業にはついて行けてない。授業中はとても辛かっただろうと言われました。そして中学生になり、いじめもあり授業もありで不登校になりました。それでも高校へ行きたい、制服を着たいから勉強はやらなくてはいけないからフリースクールへ行っています。ですが、やはり頭には入ってないし分からないと。そうですよね。そうだろうと思います。LDの子どもは普通には勉強は無理ですか?どうすれば、勉強できますか?ミッツマングローブさんも学習障害との事。こう言う方もいる。どうなんだろう?私もまったくわかりません。育成学級には行きたくないと。覗きには行ったみたいですが、自分とは違う人が居ると。どうすれば、やる気になりわかり易い勉強方法を見つけられますか。乱文で申し訳ありません。
回答
うちの娘はADHDのグレーゾーンと診断されています
アスペルガーもあるように思います
中三の一年間不登校になり
中高一貫校に行っていたので...



高校3年男子の母親です
息子は数カ月前にASDと診断されました。知的障害はありません。本人にまだ告知はしていません。小さいころの様子を思い起こすと気づくタイミングはあったにもかかわらず発達障害をよく知りませんでしたので気すくのが遅くなりました。きっかけは、学校でのいじめで一旦不登校となり、その治療の過程で判明しました。眠れない、外出しない、アトピー、食べられないを数カ月過ごしました。今はなんとか登校していますが出席日数と成績が不安なので卒業ができるかどうか微妙です。自宅では勉強は全くせずゲームばかりです。高3の10月まで来たので何とか卒業してほしいのですが、日々課題をこなしたり、試験勉強をコツコツすることはしていません。息子は「先の見通しを立てる」が不得意だと医療機関で何度も聞いています。数か月後のことは不安でもなんでもないみたいですが、少しだけ先(2週間くらい)のことは考えると不安になるようです。(学校の定期試験など)卒業後どうするかということと、卒業できるかどうかということは、数カ月後だからか今は全く不安に感じていないようです。「先の見通しが立てられない」というのが想像しにくいのですが、どういった感じでしょうか。息子が先のことを考えられなくてもなんとかフォローして高校を卒業してほしいのです。ご存じの方がいらしたら回答をお願いいたします。
回答
返信なども含めての率直な感想ですが、
抑うつ状態から脱してないのではないでしょうか。二次障害の典型のような気がします。
そうすると、もはや...



昨日、近くの大きな病院へ行って診断と養育の相談をして来ました
だいぶ厳しい意見を先生から言われ、自分の勉強不足を感じました。遊びの中でもそんなに関わっていないと思っていなかったのですが、もっともっと関わらなければいけないのですねあと、皆さんに質問なのですがTVをつけちゃダメと言われました、先生に・・息子の好きなTVも見せられないのか、CMの影響は大きいですと言われながらも某国営放送の教育番組くらいしか見せていないのになと・・皆さんはどうされていますか?知りたいです。
回答
はじめまして。私は、テレビとか普通にみせてました。その子も、今や中二です。テレビで学ぶこともあると思います。
厳しい意見、お辛かったでしょ...


長引く休校、子供がテレビばかり見てて困ってます
。。以前は時間を決めて見せていたのに、どんどん崩れて、もう朝から晩までつけっぱなしです。私が音過敏があるので、LDKでテレビつけっぱなしにされると、家事がぜんぜん出来ない。。。(仕方ないのでイヤーマフをポチりました)午前中はアニメ、午後はずーっとサスペンスばかり見てます。特に私はサスペンス苦手なので、もう苦痛で仕方ないです。もうテレビつけっぱなしで、見ながらゴロゴロしたり、工作したり、マンガ読んだり、とにかくテレビを消すことができません。時間を決めるよう促したり、テレビ消すとキレるし、暇になるときょうだいをイジメてしまうので消すにも消せず。「ママが音で頭が痛くて辛いから、テレビ消そう」と伝えても、自分にとって快適な環境を主張するだけ。人の気持ちを理解できない障害だと分かっていても、これじゃ私が生きていけない。。。どこも閉まってて誰にも相談できず、子供もどこにも行けないからストレス抱えてるのは分かるんだけど、とにかく日中にテレビを消してサイレントタイムを作りたい!
回答
うーん。思ったのですが、テレビの移動がご自身のためだけにならぬようにと思います。
私のうちは子供はテレビをほとんど見ないので。つけません。...



テレビを消すことの有用性について質問です
①テレビに子守をさせないで、って少し古い本かと思うのですが、現在の療育でもテレビを控えるような指導はされているのですか?されているならどれくらいの制限でしょうか。(全く見ない、1日1時間までなど)②実際にテレビを制限されている方、効果は感じますか?生後8ヶ月の男の子を育てています。視線合わない、振り返らない、抱っこ反り返り、後追い人見知りなしなどで自閉症の可能性を考えています。市の相談窓口や病院では1歳半健診まで様子見と言われており、家でできることは取り組みながら時を待つつもりなのですが、夫がテレビ断ちに反対しています。夫が在宅中は1日中大人のテレビがついており、夫に子供を任せている間はスマホで連続1時間ほど動画を見せたりもしているようです。義姉の子も同様の環境で育っていますが定型発達のため、テレビを消すことの有用性が信じられないそうです。
回答
辛口です。
なんだか、動画漬けのご主人に対する不満をお子さんにかこつけて解消しようとしているようにも見えます。
YouTubeが無い...


忘れ物なくしものがひどすぎる
。高校生です。半年前から、親に何かを頼まれて、「わかった!」と返事をした次の瞬間からもう頼まれたという事実自体を忘れてしまったり、部屋を整理整頓したら、何をどこにおいたか忘れて余計になくしものが増えたり、部活や学校でも提出物ややらないといけないことを忘れることが非常に多いです。もともとよくドジだと言われますが、最近のこれらは、自分でも流石に酷すぎると自覚しています。前に、親に相談し一度病院で見てもらいたいと言ったら、寝不足じゃないかと言われました。最近は睡眠も取っていますが、いっこうに改善の兆しが見えません。やはり病院に行ったほうがいいのでは、と思っていますが、頑固な親をどう説得すればいいのかわからないし、近所にかかりつけの小児科はあっても精神科はありません。友達にも相談できず、ここ数ヶ月ずっと悩んでいます。人生の先輩の皆さん、アドバイスください。
回答
高校生や大人のADHDの確定診断には、親への面接が必要な病院が多いです。
親に協力してもらうのがベストなので、必死に訴えて、親を説得するこ...


広汎性発達障害の中1女子です
昨年、小6の時にダメ元で児相で発達検査を受けたところ、ギリギリ手帳を発行できるところ言われ、初めて手帳を持ちました。それで中学は悩んだ末に子供のメンタルを第一に考えて支援級にさせました。なので、内申がないこと、高校進学が不利な事も承知してます。それで小学校の時は、手帳が取れたら、近くの高等特別支援学校に進学させればいいかなと思ってたのですが。娘が中学になってから、本当にそれでいいのかな?と不安になり…高等特別支援学校だと、高卒の資格は取れません。でも、特例子会社からの就職の実績もあり、就職は万全かもしれません。しかし世間一般的に、大半が、高校を卒業した後、大学へ進学する時代。かと言って、娘に大学進学が無理な事も分かってますが、今、揺れてるのは、高卒の資格が必要か否か。そして中学の今、何をさせればいいのか教えて欲しいのです。中学より、すららネットと言うタブレット学習をさせてますが、数学だけは私が付きっ切りでないと分かりません。あと小2より公文へ行ってます。支援級在籍なら、学年相応の学習は捨てて、公文だけやらせればいいのでしょうか?とにかく娘は勉強も嫌い。手先も不器用で、家ではテレビばかり見て、飽きると外を眺めたり…学校へ行けば支援級の同級生はいますが、放課後や休みの日に遊ぶ友達なんて、もうずっと居ません。一体、今後の進路も含め、どうすればいいのか教えて下さい。
回答
もう自分の意見がしっかりある年頃なので、娘さんの話をよく聞いてみてください
支援級在籍だから勉強はしなくてもいい、手帳があったら必ず支援...


ASD.ADHDの高校1年生の息子を持つ母親です
二次障害でうつ病があり、ストラテラを服用しているのですが、なかなか調整できずにいます。中学は3年間不登校で、高校は支援が受けられる所に通って頑張っていたのですが、気分が落ち込み、また学校に行けなくなりました。親としては、学校から受けられる支援が有り難く、心強かったのに、このまま学校を辞めたら頼る場所が無くなると思うと不安です。何をやっても続かない、直ぐに落ち込み動けなくなる、やる気を感じないこの子を見ていると不安です。いつも元気良く話しかけるよう気を付けていますが、何度も何度も落ち込み動けなくなるこの子を見ていると心が折れそうになります。何かアドバイスを頂けないでしょうか。
回答
Mmさん、こんばんは
お辛いお気持ちお察しします。
私は地元の引きこもり家族会で役員をしています。
ここのQAでお話するのも良いですが...



14歳中学2年生の女の子ADHD自分の部屋が欲しいと言ってい
ます。妹と2段ベッドと机などを置いて完全1人部屋ではないですが、部屋を作ろうと思ってます。整理整頓はもちろん苦手です…でも、少し自分で管理する練習にも良いかなと思ってます。ADHDのお子さんで部屋を作ってるご家庭で良い面も悪い面も教えていただけたらありがたいです。どうぞよろしくお願いします。
回答
中3ADHD&ASD男子
小1の頃から1人の部屋を与えています。
良かった点
☆友達が来ても、リビングには来ない
☆お泊まり会も出来る
...
