締め切りまで
5日

4月より中1の男児です

退会済みさん
4月より中1の男児です。
勉強嫌いが一向に治りません。
たしなめれば開き直り、褒めれば安心してまた勉強をしなくなります。
担任の先生は親身になってくれます。
緩い運動部に入り、親身になって叱る大人を見下します。
むきになる大人が滑稽に映るのでしょう。
生活習慣もいくら言ってもだらしなく、困る大人が最終的に手を貸すのを眺めるだけです。
黙って放置すれば安堵します。
手をあげたこともあります。
一体どうすれば生活習慣、勉強に謙虚に向かえるのでしょうか。
ご意見、宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
毎日お疲れさまです。中1になるともう親の言うこと聞きません。息子さん言われすぎて疲れているように思います。息子さん他人に迷惑かけることをしていますか? 息子さん自身は困っていますか? たぶん息子さん本人が困り「やらなきゃ」と思わなければ、変わらないと思います。きいさん修行のようにつらいですが、その時まで「待つ」です。周りの環境(友達、好きな人、先生)で変わっていくことが考えられます。
そして相手に変わることを求めず自分(きいさん)が変わることで状況が変わっていくことはよくあることです。
めいっこは親に勉強勉強と言われついに中3でガス切れ。塾に行ってもさぼり、家でも勉強せず、でもなんとか私立に滑り込みました。でも本人は楽しく学校生活を送っているようです。
息子さんの人生なので主導権は息子さんです。
あともし息子さんにADHDの特性があるならば、反抗期は定型のお子さんより手こずることが多いようです。きいさんがお疲れにならないようにスクールカウンセラーや専門家に相談をして一人で抱え込まないことが必要に思います。
そして相手に変わることを求めず自分(きいさん)が変わることで状況が変わっていくことはよくあることです。
めいっこは親に勉強勉強と言われついに中3でガス切れ。塾に行ってもさぼり、家でも勉強せず、でもなんとか私立に滑り込みました。でも本人は楽しく学校生活を送っているようです。
息子さんの人生なので主導権は息子さんです。
あともし息子さんにADHDの特性があるならば、反抗期は定型のお子さんより手こずることが多いようです。きいさんがお疲れにならないようにスクールカウンセラーや専門家に相談をして一人で抱え込まないことが必要に思います。

勉強嫌いは性分だと思います。
そこを治すは難しいのではないかと。
勉強を好きになる環境やきっかけがなかっただけかもしれませんが、わからないと余計につまらないから好きにはなりませんよね。
勉強嫌いは仕方ないにしても、宿題や課題はこなしてしっかり提出しなければなりませんし、授業にもきちんと参加しなければなりません。
宿題や課題は、就労時に置き換えるとノルマです。それをやらないとお話になりません。
習慣として身につけさせる。
とにかく、答え丸写しでもやらせることでしょう。
ついでに、習うのはともかく、書くのが苦痛な子というのもいます。つまり宿題やレポート、自学自習をこなすのが苦痛。ここは親が理解してあげてサポートしてあげたり対策を練らねばなりません。
また、彼には叱られることをまともに受け止めるだけの器ができておらず、受け止めきれないので見下したり、無視したりなのだと思います。真剣に対応するべき場面もありますが、まずは生活習慣のところだけでも尻拭いをやめてはどうでしょう?
中一ですから、どうしなきゃ洗濯してもらえないか、食事が出てこないか?何時には寝て起きなきゃいけないか?などわかってるはずです。
やり方を理解してない、手順がわからず、ふてくされた顔で反抗的な態度で混乱🌀😱しているものもあるかもしれません。
それらは、見極めて手伝わねばなりません。
しかし、そうでないものは一切手伝わないことかと。
うち、洗濯物を出さなくなった&洗い終わったものを移動させないので、頭に来たらゴミ袋に全部入れて警告しています。
○時までに洗濯に出さねば(移動させねば)捨てる。と警告してやらないと実行。
制服以外、部活のTシャツやユニフォームも本気で捨てますし、実際なん着かお気に入りの私服は廃棄しました。
出さねば洗濯しないにしていたところ、浮浪者みたいな糞尿の臭いのものを平気で毎日着ていくようになるわ、家中臭いわで。更に学校で汚い臭いといじめられたと自傷し始めるのがオチなので、迷惑千万。だからゴミ袋にポイして警告。
義務教育なので、教科書や教材は捨てませんが、高校になったらジャンジャン捨てるからと本人にも予告してあります。
自己管理、自己責任、自業自得でよろしくないですか?
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高3の息子がいます。うちも勉強は嫌いです。
でも中学校の定期テストの勉強や提出物は頑張ってやっていました。
高校に入学するためにね。
高校に入学するためには内申点が必要なこと。内申点を取るためには
提出物の提出と授業をしっかりと受けることが大切なこと。定期テストでも
点数を取らないといけないこと。
そして中卒では就職に制限ができてしまうこと。
そういうことをずっと話していました。学校でも、中卒では…と言うの以外は
話をしてくれていたようです。
勉強が嫌いでもいいと思います。でもね自分の将来のためにやらないといけない。
というか、自分が損をすることになるよという感じで話をしています。
生活習慣も自分が損をすることになるよと話していることが多いですね。
物の管理、お金の管理、時間の管理…今のうちにしっかりと出来るようにして
ひとりになっても苦労なく生きて行けるように。
将来、できるだけ苦労をせずに生きていける方が息子にとっては幸せだと思うからね。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中学1年生は 小学生から 違う場所で違う勉強方法に変わったりして どの子供も戸惑いや不安がありますから まだ、どうしていいのかわからないから 強がっている部分もあると思います。勉強は 心配かとは思いますが、私の経験からですが、家は1年の時は どの子供も 勉強していませんでした。一番上の大学生の娘は、下から3番の時もありました。他の二人もどっこいどっこいの成績でしたが、いくら親が言っても心配しても変わりにテストを受けてあげる事はできませんので本人がやる気を出すまでそのままにしてました。少しやる気が、出てきたのは中2の終わりから中3位でしたね💧 無理の時は私立で仕方ない…でしたが、どうにか皆、公立に入学しました。本人のやる気を待つしかないかもしれません。もう少し学校になれてきて周りが 勉強しているのを見ると 少しずつ本人も焦って頑張るかもしれませんよ。 Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学2年男子先日発達専門医より、軽く学習障害とADHDがある
と思うの診断が出ました。息子がウィスクを受けたくないとの一点張りで、小1の時に受けた結局と今までの親の話、数度の息子の受診で、詳しく検査をしないと難しいけれどとの診断でした。これより本題で困っている事は、勉強が嫌い。それは良いのですが、もう嫌だー。とパニックになる事です。今まで転ばぬ先の杖で来たので、手を離しましょう。塾にお任せしましょう。今だから成績が落ちても手を離しましょうと言われました。しかしいざ手を離そうと塾にはいかない。勉強なんて一切しない。ほっておけばスマホゲームばかり。先の進路も考えられない。ただただ勉強が嫌だと拗ねるばかり。もうこの子と一緒に死んでしまいくらいだと何度も思いました。主人はお前がうるさく言ってるから息子はそうなった。診断されたのに、だからなんなんだ。お前が悪いの一点張り。誰にも周りに理解してくれる人がいなく私1人で頑張りここに辿りつきました。勿論両親、義理両親は発達障害なんて事は言っても理解できず、母親の育て方、小さい時からどなってばかりいるからそうなったと言うだけ。どう見ても遺伝だとしか思えないのに、あなたの遺伝で私の人生終わりました。この子の勉強嫌いでパニック、暴言、暴力、フリーズ、ふて寝。どうしたら良いでしょうか?そして勉強はどんな道でもやらねばならないのでパニックにならない勉強方法や、実際どう操れば良いか教えて下さい。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。補足を読んだので再び出てきてしまいました。
>このような子供は高校、またはこの先の進路はどこに...



ADHDの不注意を特性に持つ中学一年生の息子について質問させ
ていただきます。集中力が続かず、先の見通しがつけられず計画を立てることも、実行することも難しく、考査のための勉強範囲を終わらせることが出来ずにおります。ただ、休んでいるかゲームをしているか、トイレにいるかで、こちらから「勉強する?」と聞くと素直に勉強道具を持ってきますが、5分~10分でトイレに行くか、何か食べ物を求めてうろうろし始めて、その後は勉強に戻ってきません。親は勉強に対してそんなに厳しいことを言った覚えはありませんが、課題の提出が出来ないため、周りと比較し出来ない自分を恥じてか心因性の腹痛も訴え、トイレに何時間も籠っています。腹痛の緩和のため、色々な薬剤を試していますが効果はありません。勉強がストレスならいっそのこと、勉強から遠ざけ好きなことをさせてみようかと3か月ほど様子を見ましたが他に集中することもなく、むしろ、腹痛も悪化した様でした。学校の先生にも相談をしていますが、解決策が見つかりません。こういう特性のある子供にどの様なサポートをすると課題を一通りこなすことが出来るでしょうか。
回答
うちの娘(高2、ADHD、ASD、LD)がこんな感じでした。
コロナ禍の今、度重なる変化に耐え兼ねてはいますから、今中学一年生だったら同...



前置きが長いです
最後の5行が質問部分です。高校1年生です。WISC-4の結果全検査140、言語理解150.知覚推理130、ワーキングメモリー140、処理速度100でした。(特定を避ける為数値を四捨五入しています)心理士の先生からは2Eだと言われたのですが、医師からは発達障害ではないと言われました。しかし、発達障害ではないと言われたことに納得がいきません。なぜなら自分を担当した医師が発達障害について懐疑的な立場の人であることと、WISC-4以外の検査を受けておらず、数分の聞き取りだけで発達障害を否定されたからです。小さい頃から勉強や提出物に手がつかず、整理整頓もできず、家の名はゴミ屋敷で、親には心を入れ替えて頑張れと言われるのですが、自分の力で頑張れる気がしません。ADHDなのであれば薬を飲んでみたいです。薬の効果がどのくらいなのか実体験などで教えて欲しいです。あと、ここまでディスクレパンシーが大きく開いていても発達障害ではないことがあるのでしょうか。
回答
納得がいかない場合、他の医師の見解を求めたい場合は、自費診療になる可能性があります(大体は保険診療対象外です)がセカンドオピニオンをおすす...



中学生3年高校受験生の息子の事です
ADHDのグレーゾーンでIQ83、家で全く勉強しません。夜ご飯食べたら友達の所に遊びに行きます。私が送迎(車で15分程)してと言います。遊ぶ事ばかりで生活態度も悪い。怒ると物を投げて壊す。口が悪く、人に暴言を平気で言う。学校での提出物は悪く成績は最下位です。先日、平日は夜は家にいる、休みの日は遊んでもよいから(ただし、21:00まで)と約束しましたが、昨日も出掛けたいと言っていたがテレビ見ようとなだめてなんとか家にいました。夜退屈だ、でも勉強はしたくない。主人は長距離運転手で週末にしか帰らず、私と2人で生活しています。お父さんとはすぐ怒られるからか息子からは話はしません。主人が帰っているときは食事以外は自分の部屋にいます。いない時はリビングで私と話をしたりするのですが。中学生となると夜の過ごし方は皆さんどうされてますか?服薬はエビリファイ朝3mg1錠と抑肝散を朝晩飲んでます。(イライラと衝動性を抑えるため)家庭教師は主人がダメと言いますので(息子が時間になるといなかったりしてお金のムダだと)
回答
きなたくさんありがとうございます。
息子はスマホにどっぷりハマっています。周りはこの時期もう受験モードなのでLINEはあまり来ませんが何人...



ADHD、ASDグレーゾーンの中2の息子です
以前にも質問させていただきましたが、とうとう成績がガタ落ちでした。一学期定期テスト97人中86番です。同位も考えると最下位かもしれません。一年時、宿題は出さない忘れ物は多いテスト勉強もしないと、今でも散々なものです。叱れば、出来ていたこともできなくなるので黙っています。塾にも通わせ、成績が少し上がれば勉強しなくなる。せめて生活態度からと、言えば「わかった」と、面倒くさそうにボヤくだけで何もしない。ちなみに成績表はオール2です。それでも勉強だけはしようとしません。クラスの雰囲気が悪い、先生の教え方がわからないと自分は何の努力もしないくせに人のせいにします。もうヘトヘトです。家の中の雰囲気も暗いです。どうしていいかわかりません。どうかお知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。
回答
中2ということなので、高校のことについては
どのようにお考えでしょうか。お子さんの考え、
きいさんのお考え、ご主人のお考え、いろいろ
ある...


ASD.ADHDの高校1年生の息子を持つ母親です
二次障害でうつ病があり、ストラテラを服用しているのですが、なかなか調整できずにいます。中学は3年間不登校で、高校は支援が受けられる所に通って頑張っていたのですが、気分が落ち込み、また学校に行けなくなりました。親としては、学校から受けられる支援が有り難く、心強かったのに、このまま学校を辞めたら頼る場所が無くなると思うと不安です。何をやっても続かない、直ぐに落ち込み動けなくなる、やる気を感じないこの子を見ていると不安です。いつも元気良く話しかけるよう気を付けていますが、何度も何度も落ち込み動けなくなるこの子を見ていると心が折れそうになります。何かアドバイスを頂けないでしょうか。
回答
返信有り難うございます。普段から、出来ないこと学校に行けなくなることも「想定内」と言い聞かせてきたのに、いざ目の当たりにすると落ち込んでし...


中1の息子の不登校についてです
中高一貫の私立に通っております。1学期は、ほぼ休まず学校に通ってましたが、2学期から、突然完全不登校になってしまいました。かれこれ2ヶ月。昼夜逆転でもなく、親子の会話もあり、食事も家族と取り、日中はリビングでのんびりとゲームやYouTubeで過ごしています。担任の先生の訪問にも自分で対応し、最近は学校の話(1学期にこういう事があった…学校でこのような事があった…など)もするようになりました。ただ、この2ヶ月一切勉強はしておりません。学校は、生徒に対して非常に熱心なところで、毎年何人か出る不登校の生徒に対しても、「本人が“退学したい”と言い出さない限りは、必ず復帰できるように、プログラムを組んでサポートしていきます」との事で、実際別室登校をしても、スクールカウンセラーの先生は常時配置、別室にも教師を配置してるそうです。その点は、親としては安心してるんですが、当の本人が、外に出たがりません。何かきっかけがあれば、その波に乗っていける子だと思うのですが、今は、全く外に出たくない生活をしております。実際、この数週間外の空気を吸ってません。学校やスクールカウンセラーの先生、行政のカウンセラーの方などは「まだ2ヶ月ですし…」って感覚でいますが、親としては「もう2ヶ月…」このまま引きこもりになってしまうんじゃないかと、不安でなりません。外に出ず家にずっといて、外部との接触がなければ、外に出るきっかけがますます失うと思うんですが、これは、本人が動くまで待つしかないのでしょうか?親は、どう動けばいいのでしょうか?
回答
学校も協力的で、息子さんもスクールカウンセラーとお話しできていることは安心なのですが、赤ちゃんの時から育てにくい子との記載があったので、今...



中高生の発達障害のお子さんをお持ちの方にお伺いしたいです
課題もテスト勉強も全くしない中学生の娘です。今まではそれでもなんとか平均にいました。得意科目は上位、不得意科目は下位。で、平均してトントンです。最近は授業中も寝てしまうらしく得意科目も分からなくなったようです。そして癇癪の嵐。でも全くやらない。こんな子は中学卒業したらどうなりますか?とりあえず普通校に行っても中退してしまうように思います。それなら娘に合う道を探したい。今時点で課題も全くやらず、イライラしているならそれもない場所で過ごさせる方が良いのでは?中学時代、課題も全くやらず勉強もしなかった子の高校生活を知りたいです。よろしくお願いします。
回答
知人の成人した娘さんですが、通信制高校生です。
ショップ店員のバイトをして、楽しく暮らしているようです。
たぶん高卒資格はあきらめているの...



中学校1年生の支援級です
初めての期末テストで、中間テストがなかったので範囲も広いです。勉強が嫌いです。でも高校は行きたいので、やっと勉強を少しずつするようになりました。今回のテスト勉強がなかなかできなかったです。どうしたらやる気が出てきますか?反抗期でもあります。
回答
一例の話(これが全てじゃないです)
結論小さい目標をこまめに作る
なぜ勉強が嫌いなのかって考えた事がありますか?
私はやっぱり頑張っても...
