質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
中学校1年生の支援級です
2021/06/28 23:11
6

中学校1年生の支援級です。
初めての期末テストで、中間テストがなかったので範囲も広いです。
勉強が嫌いです。でも高校は行きたいので、やっと勉強を少しずつするようになりました。
今回のテスト勉強がなかなかできなかったです。どうしたらやる気が出てきますか?
反抗期でもあります。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
maさん
2021/06/29 08:36
いろいろアドバイスを頂きありがとうございます。初めて投稿したのですが、こんなに回答を頂き感謝です。
高校に行きたいのは、お父さんが鉄鋼関係の仕事でその憧れが今はあるのと専門科の高校もある事を知ったからと高校は行った方がいいと私達が言ったからだと思います。皆さんが仰るとおり漠然としてます。
コロナ禍でなかなかオープンスクールに積極的に行けない状況ですが、私立だと専門科がいろいろある岡山県の山陽高校には今年オープンスクールに行き、具体的に本人が何がしたいか参考に見て考えるきっかけになったらなと思ってます。
公立だと工業がいいのかなと親が思ってます。これから本人が決めていくのですが…

具体的な年間目標や細かな日々の目標は必要だとアドバイスから実感したので、期末テストが終わったらテストや勉強の事を聞いて、目標の必要な事を話決めれたらなと思ってます。
文書が分かりにくかったらすいません。

回答ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/163032
おまささん
2021/06/29 00:16

こんばんは
支援級とか関係なく、中1の男子はみんな親の言うことなんかききません。
頭ごなしに勉強しなさいといってもやる気は出ません。

高校に行きたいのは何故ですか?
例えば部活動とか、文化祭をみたら楽しそうだったとか、なんでもいいので期待しすぎない程度の高校というニンジンをぶら下げ続けることがモチベーションアップになります。

あとは親以外で誉めてくれる塾などを探すのもいいですね。モチベーションアップが勉強のとっかかりではないでしょうか?

私の地域では支援級のお子さんはあまり高校進学の道を選ばないのですが、そちらの地域ではどのくらいの内申でどんな学校に進学できるという支援級(通常級と同じなのかな?)の見通しは提示してくれますか?目標って大切ですよね。

嫌いな勉強という内容も、何故嫌いか?わかるといいですね。
できないから嫌いならできるようにする。
じっとして勉強する姿勢が辛いなら短い時間に区切る。など。

自分で自分の事をどれだけ正しく知っているか?は大切です。
定期考査は高校進学後もあります。
定期考査を苦痛にしないことも大切ですよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/163032
2021/06/29 00:17

勉強って、問題があり解答(解決法)がわかると、面白いって思うだろうし、得意な教科であったらもっと学びたいって思うような気がします。
多分、自分に合った勉強方法がわからないから、やる気がでないのでは?と思いました。
中学の勉強となると、一気に難しくなるので、やる気というよりは「なんのために勉強するんだろう?」って、感じてしまうかもしれません。

お子さんは高校に行きたいとありますが、だいたいどの辺の高校に行きたいかわかりますか?
また、通学できるかどうかも考えなければなりません。
早すぎ❗と思われますが、中学の3年間はホントに早いです。

少しでも勉強しているのなら、それでいいと思いますが、ワーク等の提出(提示された範囲内)ができるかどうかの方が大事?というか比率が大きいですね。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/163032
ぱんださん
2021/06/29 00:22

一例の話(これが全てじゃないです)
結論 小さい目標をこまめに作る

なぜ勉強が嫌いなのかって考えた事がありますか?
私はやっぱり頑張っても否定されたからかなと思います💦頑張ってもこんなもん❗と言う話なら頑張ってもな~って😓ただ周りのせいにしても、結局困るのは自分なんですよね😅
頑張ると人の為だけじゃなくて、自分の為にもなるんですよね😁ただ無理は禁物です😊

大人になってから色々な本や話を聞いて分かった事は、ザックリしたあいまいな目標では達成するのが難しくなると言うことでした💦
また過去の自分を嘆いても帰らぬ時間💦
大事なのは今の自分なんですよね😉

高校へ行きたい❗は、あいまいなザックリ目標ですよね。しかも2年以上先の目標ですよね?
まずはどの高校に行きたいとか、何になりたいとか、ランクや偏差値など目標を1つ決めます。
決められたら、逆算して、この時期にここまでに成績をあげるとか、目標を刻んで細かくします。
高校へ行く👉ターゲットを絞る(行く高校選別)
年間目標👉月目標👉週目標👉1日目標👉時間目標
この辺りまで細かくしたら、小さい目標を何度も達成して行く事になります😊
達成出来れば自信つけて前に進んで行く感じになります😉

社会に出ると正解が1つじゃない世界になるので、1つの決まった答えを覚えるやり方がほとんど役立たない事に気付きます。ただ脳トレ🧠を使う練習しないと使えなくなるので鍛錬は必要なんでしょうね😉

学生の間、特に中3までくらいの範囲ならほとんど答えは1つでそれを答えれば正解。
と言うことは、答えを知ってるか知らないか。
知るためには、知る機会を作ることですね😊

私は全くそんな事も分からず、何も考えずにただ行って授業受けてやれと言われ事だけやってただけでした。それだけでもそこそこには慣れますが、伸びは無いなと思います😓
学生の早い段階でそう言う事知りたかったです😝
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/163032
K★Tさん
2021/06/29 08:18

はじめまして。うちの子も中一の初定期テストは大苦戦でした。今でも忘れられないです。
勉強嫌いも一緒。中間テストだけでも範囲が広過ぎ親子で圧倒されました(^^;;
学生生活の最後までやる気満々な姿を見たことないのですが、将来人並みの生活がしたいので勉強してた感じでした。

うちの場合ですが、特に暗記教科が苦手でした。
社会への興味がなく、その頃は世界が4カ国でできてると思っていたみたいです。
そもそもベースがないんです。定型発達ならニュースなどで見聞きするのでイメージがあり、その上で知識と紐付けるだけなので大した事でないのですが、うちみたいなタイプは、インドと言えばカレーのみ。ガンジス川で沐浴してる姿などは見た事あっても繋がっていない。勉強嫌いASDタイプの特徴だと感じます。(お子さんがどうかはわかりませんが)

わが子においては個別指導塾でも対応が難しいと感じました。塾は早く成果を出すのが商売なので字面だけを覚えさせる悪循環が懸念されます。
うちの子の状態や感覚を熟知してるのは親の私なので、とっかかりは私がやりました。
世界の画像をDLし切り貼りして世界地図を作りました。
理屈っぽい子なので、その土地の風土との関係性を解説すると腑に落ちた様です。

覚えるのではなく、理解力の底上げは日々の生活の中で鍛えれます。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/163032
maさん
2021/06/29 08:31

いろいろアドバイスを頂きありがとうございます。初めて投稿したのですが、こんなに回答を頂き感謝です。
高校に行きたいのは、お父さんが鉄鋼関係の仕事でその憧れが今はあるのと専門科の高校もある事を知ったからと高校は行った方がいいと私達が言ったからだと思います。皆さんが仰るとおり漠然としてます。
コロナ禍でなかなかオープンスクールに積極的に行けない状況ですが、私立だと専門科がいろいろある岡山県の山陽高校には今年オープンスクールに行き、具体的に本人が何がしたいか参考に見て考えるきっかけになったらなと思ってます。
公立だと工業がいいのかなと親が思ってます。これから本人が決めていくのですが…

具体的な年間目標や細かな日々の目標は必要だとアドバイスから実感したので、期末テストが終わったらテストや勉強の事を聞いて、目標の必要な事を話決めれたらなと思ってます。
文書が分かりにくかったらすいません。

回答ありがとうございました。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/163032
ハコハコさん
2021/06/29 07:09

高校行きたいから、と少しずつでも勉強するようになってるなら御の字と思います。
最初のうちは見通しがたてられず、不安感しかないので、フワフワしてしまい
あっという間にテスト期間が終わります。

そんな中、お子さんの場合は、ヤル気スイッチは一応入っているというか、入れられるからマシです。

いかにその「少しずつ」が物足りなくても、勉強嫌いの凸凹さんが、「高校には行きたい」と学ぶことに向き合おうとしているなら、それはそれで成功。

やらなきゃいけない。と理屈がわかっていても、全く着手できないし、方法を教えても結局実行しない…なんてのがザラです。

結局は本人次第で、正直中学生にもなって親の言いなりで動く方があらゆる意味でマズイので、反抗期も自立のための時期と捉えておくのがよいかと。


定型さんでも、中学生はやりたいことがたくさんあるので、勉強のスイッチが入るのは中3になってからですしね。

口出しやダメ出しはしない方がよく、明らかに何ひとつしてなく、目標もたてられないし、提出物も片付かないなどあるなら、さすがにテコ入れは必要ですが、前よりマシなら薄目で見守る。

テスト勉強大変だったか?と聞いてみて、どうすればよかったなどの反省点が具体的に出てくるならいいですが「もうちょい勉強したらよかった→次回はもっと頑張る」など漠然としているなら、きっとまた失敗します。

お母さんがサポートできることあったらやるよ!など声かけする程度で、頑張りんしゃい。と見守ってあげてと思います。

あとは勉強する気があるなら、ユルい塾に行くことかと。
最低限その時間は勉強することにはなりますので。ゼロよりはマシ。

提出物や課題を出すことや、範囲を把握することは確実に出来ているのでしょうか?
それも怪しいなら、勉強そのものの前にそっちかも。








Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供

がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...
3
息子が高校受験を控えて初めて相談します

長男が今年4月より中3です。小4頃まで自閉傾向をともなう広汎性発達障害の⭐疑いで療育手帳を受け病院でも発達の様子を見て頂いていました。知的遅れはないし、コミュニケーションをとることが苦手ではあるけど、これだけできるようになれば大丈夫でしょうということで外来も打ち切られ、思春期になって困った困ったことがあったら来てということで終了になりました。もちろん手帳もその時からありません。⭐疑いということなので障害ではなく、療育手帳もなく、外から見れば普通の子私からすればグレーゾーンの子になってしまったと思っています。穏やかな子なのでその後の小学校生活でもとくに困ったことはなく中学校も地元の公立の普通級です。クラスの子とも仲良くしています。中学一年生の時は成績もよく、先生の評価もそれなりに良かったんです。それが二年生の時から徐々に成績が下がり、2学期はトイレで一時間授業を過ごすという事も多々ありました。どうもクラスが授業中うるさいようで、クラスの先生もうちの子にはちょっと過ごしにくい環境にしてしまったかもしれません、と言っていました。本人は休み時間に便でトイレに行き授業が始まり戻りつらかったと言いますがどこまで本当か…。三学期は母の私と約束して戻ると約束してと、受験も控えてるし、授業に出ることは大切だと。すると、三学期はすべての授業へ出席しています。ちなみに今のところ中学校生活皆勤賞です。学校が嫌いというわけではないようなのです。むしろ、勉強は好きなのです。得意なのは、数学、英語、社会。五教科成績は比較的良く、実技四教科は実技も定期テストもダメダメです。なんせ、テスト勉強は私が叱ってするだけでしません。授業はろくにノートも取らず、自分の暗記だけで挑むのです。で、一年生の時はクラス10番以内でした。二年生になって少々落ちましたがクラスの上位半分には入ります。今、悩んでいるのは、本人は勉強がしたい、大学も行きたいというので、普通高校へ行かせようと思っていますが、どうしたらいいかと…。単位をとり、卒業までたどりつけるかとても心配です。私の受験に対する熱量が本人よりもうわまっているようです。できればうちの子にも理解のある高校がいいのですがあるでしょうか?公立と私立両方知りたいのです。それとも悩まず一般的な普通高校に行かせればいいのでしょうか?本人は普通科高校希望です。

回答
皆様ありがとうございます。 田中ビネー、WISC-Ⅲ、あぁ思い出されます。当時を振り返ると涙が出てきます💧最終的に6歳田中ビネー96、8歳...
19
発達障害グレーゾーンの息子がいます

高校の成績は下から数えたほうが早いくらいで指定校推薦、公募制一般推薦は無理でした。本人の偏差値は分かりません。全国模試の結果も見せてくれませんでした。それでいて受験校は全て偏差値が45~60の中~上位校。結果は全落ち。塾講師から「毎日英文を読もうね」と言われても3カ月で効果が出ないとやめてしまった。「もっと早く来て」「もう帰るの?」と言われ嫌になって行かなくなってしまった。他人から自分の行動を指摘されたり、アドバイスをされることが嫌なんですね。「だって無理したくないから」浪人が決まった時に聞きました。「どうして落ちたと思う?」という問いに対して彼は一言「受験用の勉強ができなかったから」と言ってました。「それだけ?」と聞いても黙ってしまいます。また、「なんで大学行きたいの?」と聞いても黙ってしまいます「なんで理工学部なの?」と聞くと、国語が苦手だからといいます。将来やりたいことは「大学に行って残業のない企業に就職して、平日夜はゲームや漫画を読んで休日は一日中ゴロゴロしてゲームや漫画を読む」という生活。誰かのために、とかは一切考えていません。そんなんでモチベーションが上がるわけがありません。浪人にあたり「予備校へ行ったほうがいいかもよ」と言っても「え~」。「じゃあ家庭教師は?時々来てもらって客観的に見てもらえるよ」と言っても「え~」。「英検3級の取得をしたら?」と言っても「嫌、絶対嫌」。「じゃあ準2級は?」と言ったら「う~ん…」。「毎月定期的に模試を受けて結果を見せてね」と言っても「ひえ~」。正直お手上げです。どうすればいいのか、、、アドバイスいただけると幸いです。

回答
LDと、近年はASDの兆候もある15歳の息子がいます。 似ている部分があったので投稿させていただきました。 うちの場合・・・ 成績はずっと...
11
こんにちは、自閉症スペクトラムである中学1年息子の事です(普

通クラス)特徴は予定が立てられず、時間が守れず、多弁、人の気持ちより自分の意見が大事で伝えずにはいられない。興味のある視野が狭い、反省が出来ない、キレやすく激怒したら相手を追い詰めるような言い方をする、集中できない、書く事が苦手などなどです。中学に入り、中間テストが全教科酷い結果でした。集団の塾は向かず、個人塾を本人が希望。宿題は何回も声かけしないとやらず、塾も毎回遅刻。丸暗記する事が苦手。漢字はじっと見て覚えるタイプな為、忘れるのも早いです。。見ていると、テスト前でも範囲すら知ろうとせず教科書も開かないし、そのままテストになってしまいます。今後の高校受験に向けてどうなってしまうのか、不安です。フリースクールは調べると学費が高くて、上の子の大学費用も重なり難しいです。。結局、受験を目標にした勉強は無理なのでしょうか。同じような境遇の方、過去に乗り切れた方の話をお聞かせてください。

回答
中学1年って、環境が変わりテストもありで大変だと思います 1年の流れを本人は理解しているでしょうか? 受験とは?行きたい高校はあるのかな?...
18
はじめまして何も知識が無いので上手く伝えられるか分かりません

が質問させて頂きます。中学に入学し、担任からWISKⅣの検査を勧められました。人間関係に問題は無く、穏やかな性格ですが、だらしなく、学力が低いです。学校にて検査し、結果全検査IQ82言語理解109知的推理89ワーキングメモリ60処理速度73でした生活に困難がある事、普通高校への進学は難しい事を伝えられました。生活のアドバイスも受けました。目の動きがおかしいので、眼科にて視覚認知検査を受ける事を勧められ、予約しましたが、混んでる為に夏まで待つ状態です。アドバイスは受けたものの、ワーキングメモリが低いのが気になります。ワーキングメモリは境界域と言う事なのでしょうか?この結果を受けて、この先、どう動いたら良いのか分かりません。眼科以外に、病院へは行かなくて大丈夫なのでしょうか?ワーキングメモリは増やせないと学校から言われましたが、何も手立ては無いのでしょうか?本人は、進学希望で彼なりに頑張っていますが、ワーキングメモリが低いと無理なのでしょうか?まとまりの無い文で申し訳ありませんアドバイス頂けましたら有難いです!!

回答
学習障害とか?。 他で見たのでは、漢字を覚えるのが苦手な女の子が習字で漢字を書くと、すんなりと頭に入って覚えられるとか。 今はタブレットと...
5
中学生の息子の進路の事です中2でADHDです小学校の頃は出さ

れた宿題は必ずやっていたのですが、中学に入学したら中1ギャップで全く勉強しなくなりました宿題もせず、提出物も出しません当然、テストも成績も最悪です現在普通級ですが、学校からも支援級を視野に考えたり、再度検査を受けることを進められましたが、難しい年頃なので本人が拒否します小学校の頃、通級に通ったり、服薬もしているので本人も自覚はあるのだと思いますが、認めたくない気持ちもあるのだと思います中学に入学してから、三者面談も一度も参加せず、毎回私と先生の二者面談です2年になってからも受ける気はないようで、このまま卒業まで受けないつもりのようです息子は成りヤンでヤンキーに憧れている?訳でもないのですが、基本的に小心者です面談受けたくないのは、親の私の前で先生に何を言われるかわからない事と、生活面や勉強面で改めてダメ出しされることが嫌で逃げているのだと思いますこのままでは、進路も決まらないまま卒業することになってしまうのではないかと心配なので、せめて三者が嫌なら、先生と二者面談を受けて卒業後どうしたいのか、ちゃんと先生と話をするようにと息子には話しました2年になって、少しずつ回りも進路のことを考え始めているのを感じているからなのか?中学入学前に情緒不安定で、やたらに弟に絡んでくる時期があったのですが、最近また同じような感じです環境の変化に対応するのに時間のかかる子なので高校も知らない子ばかりの全日制の人数の多い高校は無理なのではと思っています学力面でも厳しいと思います…辛うじて学校は行っていますが、ただ行っているだけで勉強はほとんどわからないので、行っていても不登校と変わらず、むしろ不登校でも家で勉強しているお子さんの方がまだ出来ていると思いますこんな状態なので、学校行かせる意味があるのかなと悲しくなります進路は、通信制で息子にあうところがあればといろいろ資料を集めていますが、中1一年間を棒にふってしまって、学力も小学生高学年レベルしかないと思いますが、そんな息子でも通信制でやって行けるのでしょうか?就職も考えますが、中卒ではコネかやる気がないとなかなか厳しいと思いますこんな息子でも、通信制高校は行かせるべきでしょうか?本人は、精神年齢が低いからか、現実逃避して、今は考えたくないのか?その話題にはあまり触れたくないようです

回答
本人はどう望んでいるんですかー? 学年が進むにつれ、親が首根っこ掴んで無理矢理ってのは難しくなるし、お話聞く限り、お子さん理解ってはいる...
12
特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、

困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
はじめまして。中3支援級に通う息子の母です。 お気持ち、よくわかります。 最初にご質問の2からですが、うちの地域も支援学校高等部は原則手帳...
5
先日初めてのご相談をさせていただきました

またすぐのご相談ですが、よろしくお願いいたします。高校一年娘、中高一貫進学校で、現在不登校てす。不登校のきっかけともなった、勉強をコツコツやることが出来ないことで本人も悩んでいます。簡単な毎日の授業程度ならやれますが、夏休みの大量の宿題、苦手な文章絡みの課題がこなせません。数学が好きで週一で塾にはいまも行けてます。(塾の数問の宿題のみが、現在自宅でやる勉強の、すべて。)娘の困りごとにどう対応したらよいかご相談したいです。娘は理数系にいきたい希望がありますので、数学をもっと勉強しないといけないのはわかっているが、毎日コツコツとやれないと言い切ります。授業で理解出来るから私は解ってるから、やる気にならないと言い、まったく復習せず、テストでも平均点やっとになってしまいました。昨夜の話です。学校の数学をちゃんとやれるようにはなりたい→二年になったら理系クラスの中で、遅れをとってしまうのは嫌。でも毎日やれない、やらなくても出来る方法は、ないか?と、無理なことを言います。(授業聞くのは好きです。その場で問題を解くのもむしろ楽しくやります。)結果、なにかいい方法はないかと考えたところで、方法なくて、いやな気持ちになるだけだと、結局、考えても無駄、なにも考えたくない!!と号泣でした。私は、毎日1問でもどう?塾で自習は?等なにを提案しても、すべて、とにかく嫌、です。なのに、ほんとは勉強をちゃんとやりたい。やれるようになりたい、と矛盾しているのです。娘なりの、これは良い、これは嫌というのに一応の理屈はあります。通院始まったばかりなので、これから、カウンセリングや薬など、あとは高校二年になるなど、もう少し時間がたてばやりたくなるよ等の言葉も、不確定な事言うなと泣きます。この、会話に具体的な提案などの返しはいけなかったのだと後から思いました。娘なりに、なんとかいまの現状を改善したい気持ちからだとは思いますが、いまの心の不安定状態ではそれどころではないと感じます。病院のカウンセリングや先生の治療により、このような娘の、思い込み激しい、受け入れない、不安感、などは改善されていくのでしょうか?例えば、上記の会話の時、専門カウンセラーの方ならば、的確な対応により、娘の頑なさが徐々にほぐれるのでしょうか?来週、病院の診察に行くので、先生に質問したいのですが、細かい話を長々話したくなってしまいそうで、考えがまとまりません。よろしくお願いいたします。

回答
にこにこぷん様 ほんとにそうですよね。 娘はトップクラスの進学校ではないですが、 本来少し余裕をもっての入学だったはずでした。(しかし、...
23
初めまして

中1男児(広汎性発達障害)の息子の勉強についてご意見いただきたいです。今はだいぶ軽度になってますが、幼稚園から毎晩薬を飲んでいます。セレネースからリスパダールに変わり、もう8年くらい経ちます。今、勉強が出来ず困っています。成績は下の下。それ自体は覚悟の上ですが、まず勉強に対する姿勢の低さが気になります。勉強してね、の声がけではどこまで、どういった方法で進めたらいいかわからず。かと言って、「ここまで」と範囲を知らせれば「こんなに?!」と先の見えなさに途方に暮れて動けなくなるのです。自然、無難に進める方向になり、内容も量も宿題の範囲で留まってしまいます。実は、高校受験までの時間の早さや、学校と部活、塾の忙しなさから少し離してやりたくて主治医と相談した後、私立に入れました。が、中学校の勉強は小学校の比では無く…記憶力も低く、文章理解力も低い、視覚的理解も低いので見ただけでわけがわからなくなり頭がパニックになりやすいようです。加えて、自主性が低く決まった流れをこなしたい特性が強めなので、今までと同じ事をやりたがります。こちらが勉強に使う時間を決めてやろうかと思うのですが、息子に何時まで起きて勉強させるか迷っています。同い年の姪は、部活で帰りも遅いので23時まで勉強してるそうです。が、自らする分は構わないのですが、自主的に進められない息子にそれを望むのは難しく…どんくさい、察せない、臨機応変がきかない、字がとにかく汚いからミスるしこんがらがる。(歴代担任がそれはそれは同じ事を報告してきますが、習字は段持ちなんですがどうしても普段の字がダメなんです)。そんな息子にガミガミ勉強しなさいと言うのも可哀想ではあるのですが…、やらないわけにはいきません。みなさんの体験談など参考にさせていただきたいので、お聞かせいただけないでしょうか。

回答
まる子さん ありがとうございます。 塾は、中学校受験前の約一年間は行かせたのですが、結局「させられてる」意識が強く、自分の為にという感覚は...
14