締め切りまで
6日

中学校1年生の支援級です
中学校1年生の支援級です。
初めての期末テストで、中間テストがなかったので範囲も広いです。
勉強が嫌いです。でも高校は行きたいので、やっと勉強を少しずつするようになりました。
今回のテスト勉強がなかなかできなかったです。どうしたらやる気が出てきますか?
反抗期でもあります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは
支援級とか関係なく、中1の男子はみんな親の言うことなんかききません。
頭ごなしに勉強しなさいといってもやる気は出ません。
高校に行きたいのは何故ですか?
例えば部活動とか、文化祭をみたら楽しそうだったとか、なんでもいいので期待しすぎない程度の高校というニンジンをぶら下げ続けることがモチベーションアップになります。
あとは親以外で誉めてくれる塾などを探すのもいいですね。モチベーションアップが勉強のとっかかりではないでしょうか?
私の地域では支援級のお子さんはあまり高校進学の道を選ばないのですが、そちらの地域ではどのくらいの内申でどんな学校に進学できるという支援級(通常級と同じなのかな?)の見通しは提示してくれますか?目標って大切ですよね。
嫌いな勉強という内容も、何故嫌いか?わかるといいですね。
できないから嫌いならできるようにする。
じっとして勉強する姿勢が辛いなら短い時間に区切る。など。
自分で自分の事をどれだけ正しく知っているか?は大切です。
定期考査は高校進学後もあります。
定期考査を苦痛にしないことも大切ですよ。
支援級とか関係なく、中1の男子はみんな親の言うことなんかききません。
頭ごなしに勉強しなさいといってもやる気は出ません。
高校に行きたいのは何故ですか?
例えば部活動とか、文化祭をみたら楽しそうだったとか、なんでもいいので期待しすぎない程度の高校というニンジンをぶら下げ続けることがモチベーションアップになります。
あとは親以外で誉めてくれる塾などを探すのもいいですね。モチベーションアップが勉強のとっかかりではないでしょうか?
私の地域では支援級のお子さんはあまり高校進学の道を選ばないのですが、そちらの地域ではどのくらいの内申でどんな学校に進学できるという支援級(通常級と同じなのかな?)の見通しは提示してくれますか?目標って大切ですよね。
嫌いな勉強という内容も、何故嫌いか?わかるといいですね。
できないから嫌いならできるようにする。
じっとして勉強する姿勢が辛いなら短い時間に区切る。など。
自分で自分の事をどれだけ正しく知っているか?は大切です。
定期考査は高校進学後もあります。
定期考査を苦痛にしないことも大切ですよ。
勉強って、問題があり解答(解決法)がわかると、面白いって思うだろうし、得意な教科であったらもっと学びたいって思うような気がします。
多分、自分に合った勉強方法がわからないから、やる気がでないのでは?と思いました。
中学の勉強となると、一気に難しくなるので、やる気というよりは「なんのために勉強するんだろう?」って、感じてしまうかもしれません。
お子さんは高校に行きたいとありますが、だいたいどの辺の高校に行きたいかわかりますか?
また、通学できるかどうかも考えなければなりません。
早すぎ❗と思われますが、中学の3年間はホントに早いです。
少しでも勉強しているのなら、それでいいと思いますが、ワーク等の提出(提示された範囲内)ができるかどうかの方が大事?というか比率が大きいですね。
Velit expedita est. Possimus facere qui. Et vel incidunt. Mollitia labore deleniti. Sint commodi provident. Deserunt cumque aspernatur. Esse ipsum a. Tempore eos et. Consequatur deserunt eaque. Repellendus rerum eaque. Laborum exercitationem dolorem. Non culpa sed. Aut dolore qui. Illum iusto omnis. Dolor sed modi. Deserunt voluptas voluptas. Ut sed omnis. Dolor qui facere. Blanditiis adipisci et. Debitis assumenda et. Amet voluptatem ad. Asperiores est temporibus. Dolore sit ipsa. Omnis voluptatem et. Sapiente expedita ducimus. Aperiam molestiae expedita. Vel fugit excepturi. Sint voluptate delectus. Nostrum placeat aut. Alias atque sequi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
一例の話(これが全てじゃないです)
結論 小さい目標をこまめに作る
なぜ勉強が嫌いなのかって考えた事がありますか?
私はやっぱり頑張っても否定されたからかなと思います💦頑張ってもこんなもん❗と言う話なら頑張ってもな~って😓ただ周りのせいにしても、結局困るのは自分なんですよね😅
頑張ると人の為だけじゃなくて、自分の為にもなるんですよね😁ただ無理は禁物です😊
大人になってから色々な本や話を聞いて分かった事は、ザックリしたあいまいな目標では達成するのが難しくなると言うことでした💦
また過去の自分を嘆いても帰らぬ時間💦
大事なのは今の自分なんですよね😉
高校へ行きたい❗は、あいまいなザックリ目標ですよね。しかも2年以上先の目標ですよね?
まずはどの高校に行きたいとか、何になりたいとか、ランクや偏差値など目標を1つ決めます。
決められたら、逆算して、この時期にここまでに成績をあげるとか、目標を刻んで細かくします。
高校へ行く👉ターゲットを絞る(行く高校選別)
年間目標👉月目標👉週目標👉1日目標👉時間目標
この辺りまで細かくしたら、小さい目標を何度も達成して行く事になります😊
達成出来れば自信つけて前に進んで行く感じになります😉
社会に出ると正解が1つじゃない世界になるので、1つの決まった答えを覚えるやり方がほとんど役立たない事に気付きます。ただ脳トレ🧠を使う練習しないと使えなくなるので鍛錬は必要なんでしょうね😉
学生の間、特に中3までくらいの範囲ならほとんど答えは1つでそれを答えれば正解。
と言うことは、答えを知ってるか知らないか。
知るためには、知る機会を作ることですね😊
私は全くそんな事も分からず、何も考えずにただ行って授業受けてやれと言われ事だけやってただけでした。それだけでもそこそこには慣れますが、伸びは無いなと思います😓
学生の早い段階でそう言う事知りたかったです😝
Esse quasi nesciunt. Quo consequatur ipsum. Aut repellat magni. Et quia non. Eius modi cumque. Odio eum eos. Quod sit vel. Architecto eos sunt. Eaque ratione minus. Voluptatem odio error. Aut enim sit. At natus dolorum. Quo eveniet molestiae. Dolores quos voluptate. Est commodi vel. Magnam eum illum. Sint quaerat dignissimos. Molestiae enim sunt. Rerum libero quis. Impedit adipisci repellat. Praesentium aut exercitationem. Quasi quos numquam. Alias velit in. Quam eos magnam. Assumenda omnis veritatis. Eos laboriosam non. Quia recusandae dolorem. Quisquam facere dolores. Consequatur aut quos. Assumenda saepe dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。うちの子も中一の初定期テストは大苦戦でした。今でも忘れられないです。
勉強嫌いも一緒。中間テストだけでも範囲が広過ぎ親子で圧倒されました(^^;;
学生生活の最後までやる気満々な姿を見たことないのですが、将来人並みの生活がしたいので勉強してた感じでした。
うちの場合ですが、特に暗記教科が苦手でした。
社会への興味がなく、その頃は世界が4カ国でできてると思っていたみたいです。
そもそもベースがないんです。定型発達ならニュースなどで見聞きするのでイメージがあり、その上で知識と紐付けるだけなので大した事でないのですが、うちみたいなタイプは、インドと言えばカレーのみ。ガンジス川で沐浴してる姿などは見た事あっても繋がっていない。勉強嫌いASDタイプの特徴だと感じます。(お子さんがどうかはわかりませんが)
わが子においては個別指導塾でも対応が難しいと感じました。塾は早く成果を出すのが商売なので字面だけを覚えさせる悪循環が懸念されます。
うちの子の状態や感覚を熟知してるのは親の私なので、とっかかりは私がやりました。
世界の画像をDLし切り貼りして世界地図を作りました。
理屈っぽい子なので、その土地の風土との関係性を解説すると腑に落ちた様です。
覚えるのではなく、理解力の底上げは日々の生活の中で鍛えれます。
Quo ea eos. Perferendis error possimus. Optio pariatur fugiat. Dolorem expedita nihil. Quia ea illum. Voluptates optio consectetur. Harum ab quidem. Rem magnam voluptatem. Autem ipsum at. Rerum non porro. Et ducimus magnam. Natus et unde. Nihil mollitia in. Velit amet voluptatem. Similique deserunt consequatur. Fugit architecto dolorum. Et quae perspiciatis. Libero autem sint. Et sint quasi. Dicta sed deleniti. Sed sed aliquid. Similique rerum quia. Dolores in repellat. Voluptatem similique delectus. A vitae ex. Quae culpa veritatis. Quaerat sed repellat. Fugit consequatur soluta. In voluptate sed. Est dolores deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いろいろアドバイスを頂きありがとうございます。初めて投稿したのですが、こんなに回答を頂き感謝です。
高校に行きたいのは、お父さんが鉄鋼関係の仕事でその憧れが今はあるのと専門科の高校もある事を知ったからと高校は行った方がいいと私達が言ったからだと思います。皆さんが仰るとおり漠然としてます。
コロナ禍でなかなかオープンスクールに積極的に行けない状況ですが、私立だと専門科がいろいろある岡山県の山陽高校には今年オープンスクールに行き、具体的に本人が何がしたいか参考に見て考えるきっかけになったらなと思ってます。
公立だと工業がいいのかなと親が思ってます。これから本人が決めていくのですが…
具体的な年間目標や細かな日々の目標は必要だとアドバイスから実感したので、期末テストが終わったらテストや勉強の事を聞いて、目標の必要な事を話決めれたらなと思ってます。
文書が分かりにくかったらすいません。
回答ありがとうございました。
Et excepturi totam. Totam ex nesciunt. Magni et earum. Sed quos laudantium. Aspernatur et reprehenderit. Ea quae nam. Ut voluptate tempora. Cumque voluptate voluptates. In laborum doloribus. Doloremque sed quis. Deserunt aut sint. Itaque explicabo dolorum. Eaque ratione suscipit. Eveniet aut aliquam. Pariatur et recusandae. Corporis architecto aliquid. Tempore sed magnam. Sit quos omnis. Qui tempora minus. Sed vero quis. Possimus tempora similique. Nam fuga maxime. Veniam porro fuga. Neque asperiores unde. Cumque praesentium et. Quae deserunt saepe. Nesciunt incidunt fugit. Aut inventore tenetur. Vel repellendus et. Voluptas sapiente dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
高校行きたいから、と少しずつでも勉強するようになってるなら御の字と思います。
最初のうちは見通しがたてられず、不安感しかないので、フワフワしてしまい
あっという間にテスト期間が終わります。
そんな中、お子さんの場合は、ヤル気スイッチは一応入っているというか、入れられるからマシです。
いかにその「少しずつ」が物足りなくても、勉強嫌いの凸凹さんが、「高校には行きたい」と学ぶことに向き合おうとしているなら、それはそれで成功。
やらなきゃいけない。と理屈がわかっていても、全く着手できないし、方法を教えても結局実行しない…なんてのがザラです。
結局は本人次第で、正直中学生にもなって親の言いなりで動く方があらゆる意味でマズイので、反抗期も自立のための時期と捉えておくのがよいかと。
定型さんでも、中学生はやりたいことがたくさんあるので、勉強のスイッチが入るのは中3になってからですしね。
口出しやダメ出しはしない方がよく、明らかに何ひとつしてなく、目標もたてられないし、提出物も片付かないなどあるなら、さすがにテコ入れは必要ですが、前よりマシなら薄目で見守る。
テスト勉強大変だったか?と聞いてみて、どうすればよかったなどの反省点が具体的に出てくるならいいですが「もうちょい勉強したらよかった→次回はもっと頑張る」など漠然としているなら、きっとまた失敗します。
お母さんがサポートできることあったらやるよ!など声かけする程度で、頑張りんしゃい。と見守ってあげてと思います。
あとは勉強する気があるなら、ユルい塾に行くことかと。
最低限その時間は勉強することにはなりますので。ゼロよりはマシ。
提出物や課題を出すことや、範囲を把握することは確実に出来ているのでしょうか?
それも怪しいなら、勉強そのものの前にそっちかも。
Velit expedita est. Possimus facere qui. Et vel incidunt. Mollitia labore deleniti. Sint commodi provident. Deserunt cumque aspernatur. Esse ipsum a. Tempore eos et. Consequatur deserunt eaque. Repellendus rerum eaque. Laborum exercitationem dolorem. Non culpa sed. Aut dolore qui. Illum iusto omnis. Dolor sed modi. Deserunt voluptas voluptas. Ut sed omnis. Dolor qui facere. Blanditiis adipisci et. Debitis assumenda et. Amet voluptatem ad. Asperiores est temporibus. Dolore sit ipsa. Omnis voluptatem et. Sapiente expedita ducimus. Aperiam molestiae expedita. Vel fugit excepturi. Sint voluptate delectus. Nostrum placeat aut. Alias atque sequi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ADHD持ちの中2女子の子供がいます
中学に入り反抗期になったのか、その頃から特性が顕著に見られるようになった気がしています。何かをしている時に話しかけると名前を呼んでも一回で返事はしません。たまにするけど空返事のようで話の内容は聞いていません。ほぼ毎回で何かをしていない時でも聞いていません。一度注意を向けて話しかけますが、ついさっきも言ったよと言うと怒り出し、その後は幾ら説明しても聞いてなかったんだから知らないと、説明も聞いてくれなくなります。周りでおきている事に耳を傾けるのは苦手な事だと分かっていますが、そう言うとずっと神経を尖らしとかないといけないのかと怒り、悪循環です。どうしたら伝えたらいいのでしょうか?
回答
特性が躊躇にでできたかどうかはわかりませんが、中学生女子って反抗期、思春期の真っ只中で、何かに集中していたりすると周りの声なんて聞こえませ...


こんにちは初めまして
中1の男の子がいます。言語理解が(話すこと、書くこと)苦手で、小5まで支援級にいましたが、1人だったので、全く友達との交流もなく、知的障害もないので、通常級に変更して、今にいたってます。中1になると、中々勉強についていけず、もちろん成績も悪く、担任の先生とも話しています。本人も今のクラスが好きで、わからない時に先生がいてくれたら、助かると言ってます。私も理想としてはそうなのですが、現実は人員も難しいといわれてます。もう一つは本人も家庭学習も全くせず、チャレンジパットを受講してますが、使えてない状況です。塾もありますが、田舎で周りにありません。中学入ってすぐは、私も一緒になって勉強したり、取り組んできましたが、反抗期で反発されて、どうしていいのかわからなくなりました。何かおススメの勉強法とかアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
厳しいようですが
中学生以降は言語理解の弱さは成績にもろ反映されていきます。
うちの子どもたちもそうで、面白いほどに成績が下がりました。...


発達障害の子供は学校がすごく疲れると思うのですが、子供が「今
日はどうしても行きたくない。もう体が動かない」と言う時、どうしていますか?病院でみてもらっても特に悪いところはないし、生活習慣が乱れているわけでもないのですが、たまにこういうことが起こるので対応に困っています。ネットでは「本人が休みたいと言ってくるのはSOS。無理させると病気や二次障害につながるから休ませるべき」という書き込みも見られますが、これから高校や就職へと進んでいかなければならないことを考えると、疲れたと訴えるたびに休ませていては本人が自立できなくなるのではと不安です。学校の先生(中学校の特別支援学級に在籍しています)も疲れを理由に休んではいけないとおっしゃいますし、私も「頑張って行ってみよう」と励まして登校させるスタンスでやっていますが、これで対応は合っているのでしょうか?
回答
すみません、先ほどの回答で書ききれなかった、不登校対処法についての登校刺激を与えた方が良い理由です。
一時期不登校がまだそこまで多くなか...


中学で支援学級です明日からテストなのに全く勉強しようとしませ
ん宿題もTV観ながら21時過ぎてから注意しても、聞かないです。中1初めての中間テスト初めが肝心‼と思い早くからテスト勉強したら?など声かけても駄目です皆さんは家庭学習はどう対応されます?家庭の事情で塾は難しく、私自身帰ってこれるのは正直20時前です似た環境の方参考に教えてください
回答
今はそうでもないですが、当時は早くて20時、遅いと終電という生活でした。
帰宅してから勉強に付き合うはしてないですね。
そんなことしても...



兵庫県伊丹市在住です
現在中二の男児が発達障害と診断されており、通常の公立中学校の支援教室に通学しています。小児科のかかりつけ医が正直発達障害に積極的でないと感じています。今後成長するに伴いかかりつけ医を大人を診れる医療機関に変更した方が良いと考えています。また現在出来る療育、高校進学、就労などの情報もいただける様な医療機関や施設などがあるのでしょうか。
回答
ぶっちーさん、はじめまして🐱
なお、公立中学校の支援学級に所属されてるとの事ですが、これまで療育等はされてなくて、小学校か中学校の途中か...


今日、娘が下校中に迷子になりかけました
4月から小学校に通い始めたASDの娘は、とりあえず通常級からスタートして様子をみています。登校は親が付き添っているのですが、帰りは1年生で集団下校が決まりです。今日は何か嫌なことがあったらしく、感情的になって1人違う道に進み、迷子になっていたところを学校の先生が見つけ、連れてきてくれました。たまたま先生が見つけたからよかったですが、感情に任せて自暴自棄になってしまうので、帰り道が心配です。何か対策はありますでしょうか?やはり、GPSやケータイを持たせた方がいいのでしょうか。
回答
こちらの地域では、方も多くいらっしゃいますね。
我が子もスマホを持たせ、現在位置の把握を行ってみたり、登下校においての付き添いも行ってまし...



こんにちは、自閉症スペクトラムである中学1年息子の事です(普
通クラス)特徴は予定が立てられず、時間が守れず、多弁、人の気持ちより自分の意見が大事で伝えずにはいられない。興味のある視野が狭い、反省が出来ない、キレやすく激怒したら相手を追い詰めるような言い方をする、集中できない、書く事が苦手などなどです。中学に入り、中間テストが全教科酷い結果でした。集団の塾は向かず、個人塾を本人が希望。宿題は何回も声かけしないとやらず、塾も毎回遅刻。丸暗記する事が苦手。漢字はじっと見て覚えるタイプな為、忘れるのも早いです。。見ていると、テスト前でも範囲すら知ろうとせず教科書も開かないし、そのままテストになってしまいます。今後の高校受験に向けてどうなってしまうのか、不安です。フリースクールは調べると学費が高くて、上の子の大学費用も重なり難しいです。。結局、受験を目標にした勉強は無理なのでしょうか。同じような境遇の方、過去に乗り切れた方の話をお聞かせてください。
回答
私も春なすさんと同じで、お子さんは、教科書の内容自体が、解らないのだと思います。
うちの娘も広汎性発達障害。今は自閉症スペクトラムという...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
正直嘘ついても欲しいものをゲット出来たら自分の勝ちみたいな損得勘定はあるかと思います。
怒られることに関してはもう慣れてしまっているので本...



いつもお世話になります
中2の息子の反抗期がすごいのと勉強を教えてもわからないとさらに怒りだしてどうしようもなくなります。学校と塾のストレスがすごいらしいので塾をやめようかなと悩んでます。本人は塾は嫌だけど、家だと勉強する気になれないといいます。塾行く前に宿題のことでかんしゃく起こすのがしんどいです。自宅で環境整えてやったほうがいいんじゃないかとまで思います。発達障害のお子さんで塾行っている人いますか?
回答
塾は、お子さんが選んだ塾なのでしょうか?
ここに疑問が湧きました。
もし、自分で選んだのなら、自分で何とかしようと思うのですが…。
集団な...



回答ありがとうございました
回答
いちるさん
回答ありがとうございます。
苦手のことも苦手だと思ってないですね
本当に頭の中お花畑なので
自己学習は難しいので
個人指導塾...



情緒支援学級の勉強について教えてください!現在2年生で算数と
国語は個別学習です。1年生の時から生活の授業はありません。自主勉強は一切してません。家庭教師も続きませんでした。覚えは良い方なのであまり心配していませんでしたが、国語の宿題が漢字のプリントが多くまだ習ってない漢字あるといって、宿題がなかなか進みません。算数は基本大丈夫ですが、文章問題やひっかけ問題は苦手です。テストは90点以上で平均ですが支援学級から普通高校はイジメが怖いです。なのでイジメが少なそうな進学校を目指すか通信制かなと思っていますが、進学校を目指すのであれば、今のままではダメだと思いました。塾に行かせるのが妥当だと思いますがアドバイスをお願い致します。※家庭学習は無理です。宿題の声がけすら気を使うくらいなので…【【追記】】辛うじて宿題だけはやっています。ちなみにWISKは至って平均です。PRIとPSI平均以下です。
回答
学校に相談されては?
家庭学習というけれど、宿題くらいは?するのかしら?
息子の学校は自主学習といって、自分で好きな内容をやる学習ノートが...
