退会済みさん
2018/05/03 00:24 投稿
回答 14

何度も相談してて申し訳ないです。大好きな声優を諦めたくなくてどんなに辛い生活してもバイトして養成所とか通ってやりたい事をやりたいです。今まで自分に自信がなく声優になれる訳ないだろうとずっと諦めてました。今年の1月、池袋の無料体験レッスンをやって楽しかったですし声優を目指したいと心から誓ったのに…昨日はあんな事が起こり応援してくれた母に裏切られた気分でどうすればいいのか分かりません。でも、声優は諦めたくないです…声優は私の憧れです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/101290
N7さん
2018/05/03 07:58

声優を目指したい気持ちと、お母さんの万引きは、別問題かなっと思うのですが、どう繋がるのですか?

ayumiさんのQを全部追えていないのですが、

声優を目指す方の問題は、長い将来を考えて、夢追いと安定的な生活費が確保できるか、かな。

お母さんの万引きの問題は、どう再犯させないか、本人、周囲でどう取り組めるか、かな。なので、全く別問題に思います。

ayumiさんは、自分に降りかかる不幸、不運に、不要な意味づけをしていることはないですか?

私は若い頃、嫌なことが起こると、「まただ。私の人生っていつもこう。これからもきっと嫌なことが続く。人生の縮図だ」と思っていました。

過去と、今起こった不幸と、将来、は関係ないのに関係付けてました。将来なんて、自分次第で変えられるんです。だから、嫌なことがあっても、その都度、落ち込む必要はない。対策をできる範囲で取ればいいだけ。

私が心配なのは、ayumiさんは鬱病とプロフィールにある。私の周りの鬱病の方は、頑張り屋さんで、いつもフルスロットルで頑張りたくて、でも、頑張ると鬱が悪化する。

なので、ayumiさんも体調と相談しながら、夢、経済的な現実、家族の事情と付き合ってほしいです。

どれか一つに偏って取り組むのではなく、どれも、ちょっとずつ取り組む、くらいが良い塩梅かもしれません。私ならそうします。

夢は諦めなくていいと思います。でも、夢を全力で追うことにこだわらない方が良い。そういう視点も持てたら気楽だと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/101290
ろーたすさん
2018/05/03 05:52

ayumiさん、私ばかり回答を書き入れて、ごめんなさいね🙇
このあなたの質問を読ませていただいたときに、ある人が浮かんだので、私個人の意見として、書くことにしました。

私の又従姉妹の息子さんは、学生時代から、タレントの養成学校に通っていました。
俳優になることを夢見て…。

そして、ついにテレビ朝日の二時間ドラマに出演しました。
二時間ドラマ特有の、崖のシーンに、彼は映っていました。

その後も、今は、歌舞伎俳優K・Iさんの妻となられたF・Nさんが出られる、レオパレス21のCMので、F・Nさんのすぐ横で、ダンスを踊ったり…
彼の俳優人生は、順風満帆に見えたのです。

母親である又従姉妹は、息子がテレビに出演するときには、前もって、親族や知人にFAXで知らせ、また、タレント養成学校に通うときには、送り迎えをしたり、息子のことを、全面的にバックアップしていました。

それから、テレビの画面では、彼の顔を観ることはなくなりました。
芸能界の仕事は、そんなに甘くはなかったのです。

そして、芸能関係の仕事を始めて、10年が経った頃、彼は、芸能関係の仕事をすっぱりと辞め、実家の稼業を継ぐために、地元に戻りました。
10年経って芽が出なければ、実家の稼業を継ぐ…これが、親と交わした最初の約束だったそうです。

これは、私の又従姉妹の息子の例です。
彼の場合は、実家が自営業を営んでいたので、俳優を辞めても、仕事の逃げ道がありました。
ただ、ayumiさんには、何かそういう『保険』がありますか?
もしも、声優になる夢が叶わなくても、他の仕事に戻れるという『保険』のようなものが…。

又従姉妹の嫁ぎ先は、家が自営業をしていたので、そこそこ裕福でした。
なので、息子をタレント養成学校にも、通わせることができたのだと思います。
ayumiさんは、経済的にもバックアップしてもらえる環境がありますか?

ayumiさん、自分の好きな夢で生きていける人は、一握りです。
これら全てを考慮した上で、ayumiさんが『それでも声優になりたい‼』というのであれば、漠然とではなく、具体的に経済面をどうしていくか(声優学校の費用など)を、ayumiさんご自身で、考えていくことです。

Eligendi illum dolorem. Minima quasi sed. Voluptas suscipit occaecati. Veniam nihil labore. Doloremque quia exercitationem. Dolore sit iure. Odio necessitatibus voluptas. Id dolor qui. Cumque modi rerum. Voluptates assumenda doloribus. Ipsum rerum sequi. Natus numquam ratione. Ea cupiditate deserunt. Maiores dolorum quis. Molestiae vel et. Eaque fugit reiciendis. Ut impedit et. Sed eius similique. Est tenetur ea. Quis culpa pariatur. Id quia quia. Error aut dolores. Iusto aut ullam. Quis maxime vel. Laudantium qui id. Sed labore atque. Exercitationem iusto nemo. Velit deserunt quia. Tenetur aspernatur neque. Culpa repudiandae tempore.
https://h-navi.jp/qa/questions/101290
退会済みさん
2018/05/03 06:02

そうね。声優さんは結局、人気商売で、だから、大御所さんは、いろんな役やってるんですよ。
オーディションを受けて認められるとか、プロダクションに所属するのが妥当なのだけど、仕事がない日は、アルバイト生活だと思います。
趣味サークルなどで、目指すお仲間をさがしてみては?
なにもせず、学校だけ通うより実りはあるかも。

Vel vel occaecati. Qui voluptatibus cumque. Voluptas praesentium nesciunt. Nisi omnis numquam. Deleniti molestias vero. Aut unde sed. Adipisci aliquam doloremque. Laborum est dolorum. Et rem vel. Minus maiores iste. Ab perferendis quam. Minus et sed. Amet voluptas doloribus. Quia saepe optio. Voluptatem perspiciatis quidem. Qui aut deserunt. Rerum eum iusto. Et molestiae ratione. Saepe a ea. Accusantium eveniet fugit. Dolore qui error. Quia voluptatem tenetur. Beatae architecto ea. Exercitationem quia soluta. Ipsa eligendi ex. Quia tempore qui. Fugiat modi qui. Commodi in laborum. Voluptate aut rem. Vel eos ducimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/101290
退会済みさん
2018/05/03 06:35

夢があるって素晴らしい事ですね。

インターネットのVoipって声優募集のサイトをご存知ですか❓

インターネットでも声優の仕事があります。

応募は自由です。ただ仕事の単価は安いですが、地道に続けていけば大きな仕事に繋がるかもしれません。声優事務所に所属している方もされているみたいです。

声優はどうしても先が不確定な職業ですので、それ一本に絞るのは現実的に難しい事がありますよね。

収入源をしっかり確保しつつ、そのお金でできる範囲で声優を目指し続けてもいいと思いますが、、、、、

声優を目指すなら、実践が一番と思ってます。いくら勉強しても実践できなければお金の無駄です。

よければインターネット声優サイトもどんどん応募してみてはどうですか❓

期間を決めて目がでなければ諦めるでもいいと思いますし、いつか声優がメイン職業になることを夢に、とりあえず声優で副収入になればくらいで続けてもいいと思いますし、、、、

ただ声優勉強メインで過ごされるとお母様としても心配だと思います。

仕事メイン。声優はいつかメインになるかもしれないから、努力は続けるってスタンスだとお母様も納得しやすいかと。

個人的な意見ですが、、、、

Nam aut et. Placeat ut aut. Omnis eos accusantium. Aut illum tenetur. Unde error iure. Laudantium ut sit. Magni non nisi. Nostrum repellendus quos. Eaque unde accusantium. Iusto nihil eum. Voluptatem recusandae autem. Commodi quam expedita. Quo repudiandae non. Quas repudiandae mollitia. Tempore harum qui. Ea est corrupti. Incidunt minima cupiditate. Aut culpa minima. Porro voluptatem doloribus. Ea eaque et. Repellat beatae facere. Nemo repellat sit. Magnam sed cum. Consequuntur quae et. Ea nam amet. Dolorem provident expedita. Dolor nesciunt ipsam. Laboriosam quia nihil. Iure error et. Deserunt iste at.
https://h-navi.jp/qa/questions/101290
2018/05/03 06:50

そこまでの強い意志があるならば、チャレンジしてみるとよいと思います。夢を叶えるために現実的に考えてみる。家族のこと、金銭的な問題、ご自身の心の問題、そして次は一つ一つできることできないことの整理、お母さんのことも自分のこともは正直無理なような気もしますし、両方が中途半端になってしまうような気がします。決断するには勇気が必要です。そしてできることから一歩一歩進む実行に移すこと。
カウンセラーさんにも定期的に相談されると良いと思います。

「夢を叶えるぞう」という本、おすすめです★

Vel vel occaecati. Qui voluptatibus cumque. Voluptas praesentium nesciunt. Nisi omnis numquam. Deleniti molestias vero. Aut unde sed. Adipisci aliquam doloremque. Laborum est dolorum. Et rem vel. Minus maiores iste. Ab perferendis quam. Minus et sed. Amet voluptas doloribus. Quia saepe optio. Voluptatem perspiciatis quidem. Qui aut deserunt. Rerum eum iusto. Et molestiae ratione. Saepe a ea. Accusantium eveniet fugit. Dolore qui error. Quia voluptatem tenetur. Beatae architecto ea. Exercitationem quia soluta. Ipsa eligendi ex. Quia tempore qui. Fugiat modi qui. Commodi in laborum. Voluptate aut rem. Vel eos ducimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/101290
退会済みさん
2018/05/03 08:24

声優は今は顔がいいかどうかなので
アイドルが声の仕事もできるよって感じの状態ですね。
いろいろな人とうまく接していける対人がかなり関係して来ます。
ぼっちならぼっちでもいいけれど、人に見られてる時に自分の演技を恥ずかしがらずにできるかどうかと、あとは嫌なこと気にしないある程度の心の鈍感さは必要ですね。

そんなに難しく考えなくても
東京に来て
コミケにいき、
最初はノーギャラでもいいから
ゲームやボイスドラマの声優やりたいといえばすぐできます。
アマチュア業界だからダメってことはなくて
そこで人気が出るくらいの人の方がプロとしてやっていけますよ。

声優学校にいくにしても
学校の人に気に入られるかどうかなので
たまたま偉い人や有望な声優さんに気に入られるかとか
お金に余裕があるかどうかなど
まーいろんな大人の事情があります。そういうのをあまり純粋にガチガチに夢見ずに
「こんなものだ」と思えるかどうかですね。

こういうのは人との出会いですね。

別の職業をしていても自分が声優さんを使う側になれば
声優さんの知り合いできるし
すごく仲良くなれば声優さんの業界の人と知り合ったりできるかと思いますよ。

私も声優プロダクションの方は知り合い居ますけど・・・あまり難しく考えず
好きなら声優の勉強をして、それだけじゃなく興味のあることは世界を広げてみることですね。

人一倍努力してたら即戦力になるんなら
すぐ使ってもらえると思いますよ。

ちょっと上手で個性のない声優さんはたくさんいて
そこであなたは例えば脇役になった時に主役を引き立てられる気持ちがあるかとか
主役になった時に
周りも引き立ててあげられるかとか
ファンの人の気持ちを読むトークをするかなど
人との関わりのうまさ頭の良さはいると思いますよ。

だからいきなり声優っていうより
声優になる勉強をするのは続けながら
そこで仕事が増えるまでは他の仕事もプロとしてやっていけるスキルは持って居た方がいいと思います。

人気商売をしている人はそれしかできないというよりは、
他のこともできる能力のある方が多いです。

昔と今では声優業界が全く違いますので
よく調べましょう。

Dolorum et sequi. Expedita odio qui. Ut optio voluptatum. Dolor doloribus quisquam. Reprehenderit nisi ex. Voluptas doloremque quae. Voluptatibus omnis quis. Eius nobis quaerat. Rerum ipsum dolor. Nemo odio veniam. Explicabo esse nam. Quia quis aspernatur. Sit cum culpa. Magni accusantium cumque. Nulla et dolore. Voluptatem doloribus qui. Consequuntur vel voluptatem. Necessitatibus nesciunt nihil. Beatae debitis et. Corporis nesciunt sed. Id exercitationem error. Ducimus odit tempore. Reiciendis quo hic. Possimus officia ad. Repudiandae earum qui. Praesentium culpa quos. Nulla at aut. Dolor ipsam voluptas. Debitis tenetur magni. Delectus quia error.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

10歳の小学5 年生です。男子です。 3年生なかばまでは支援センターに行ってたのですが、行かなくてもいいかなーと思いやめてました。 しかし4年生のなかばから情緒不安定なとこもあり、学校生活は問題なく、家に帰ってからが、自我を通し、思い通りならなければ、暴言。学校で無理してるから、その反動で、家でわーわーとなるのかなと、考えてしまいます。 人が話してても、自分のいいたいことがあれば、 おかまいなく割り込んでくる ゲームをしてて、ゲームが上手くいかないとキレて手に負えないです。大声で泣き叫びます!なだめても、泣き止まない。ひとまずクールダウンさせるため、その場から離れるのですが、しゃくりあげて泣き続けてました😅 心配なのが、突然自分の顔を叩くのです。そして、壁に頭をぶつけたりしてました。さすがに、心配になり、気分をそらすべく、別の話をしたりして、いくらかは落ち着いてきました。 それからは、イライラが嘘のようになくなり。今度はテンションあがり、マシンガントーク。 最近、そのような事が多くなりました。 今回は、ゲームがきっかけでしたが、 思い通りにならなかったり、怒られた時に この状態です。 私も本人もギクシャクしてしまうので、 来月、臨床心理士さんとの面談をうけ、発達外来に行こうと思います。 診断をきっちり受けたほうが、息子も生活 しやすくなりますよね。

回答
6件
2019/07/10 投稿
診断 小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
就職 小学校 進学

障害者の婚活について、出会いの場がなく悩んでいます。 自分は33歳、軽度の広汎性発達障害の男性です、一般枠で障害を隠してフリーターをしています。 異性の恋人はおろか知り合いすらいない状況で、とにかく出会いがなく悩んでいます。 (同性の友人は何人かいるのですが、その友人も自分と同じで女気がありません…) 障害者用婚活パーティーに参加したいのですが、パーティーの開催日は土日か祝日、 仕事の関係上平日以外休みが取れない自分には参加できないのが現状です。 そもそもフリーターで安月給の障害者の自分が婚活をしてもいいものか…という問題もあります。 (ここに手取り額を書いていいのかマナー的な事がわからないので収入額は伏せます。) 今現在、障害がある方と結婚されている方(あるいは自分が障害を有している方)は お相手の方と何処で出会いましたか?僕へのアドバイスも頂けると助かります。 (子育て以外の投稿が何処までOKかわからず投稿しました、問題あれば削除します。) 追記① 当事者会も、自分の仕事でなかなか参加できていません。 平日参加の当事者会に、たまたま休みが重なった時に参加しています。 (2~3ヶ月に1回程度) 当事者会では「連絡先を交換する際は自己責任で~」というルールがあり、 何処まで踏み込んでいいのかわかりません。 実際、連絡先交換でトラブルが起こる事が多いらしく、 宗教やマルチの勧誘、他には当事者のコニュケーション能力不足故に起こる問題もあるそうです。 (メールのやりとりそのものが苦手で出来る限り避けたいという方も沢山いらっしゃいます) 健常者同士のように気軽に交換するのではなく、 発達同士の連絡先交換は慎重になるべきと考えています。 追記② SNSの類は現在使っていません。 twitterやフェイスブックも昔はやっていたのですが、色んな人間の発言が 飛び交う場所というのがどうも苦手なのです(ここで言うのもなんですが…)。 SNSとLINEは今後使わないつもりです、 自分の混乱を避けるため連絡手段は電話とメールに限っています。 追記③ 職場での出会いは考えていないです。 職場では障害を隠している事、交際相手には障害の事を伝えたいのが理由です。 また、職場に障害がバレるリスクを考え、プライベートと仕事の人間関係は完全に分けるようにしています。

回答
13件
2017/04/21 投稿
ADHD(注意欠如多動症)

発達障害、知的障害のある人の居場所について。ほとんどの施設は高校生までですが、卒業後、自由な時間、みなさんどのように過ごされているのでしょうか。 私の友人の息子さんは24歳で自閉症、コニュニケーションは比較的良好で一人で外出もできるので、居場所があれば、そこで過ごすことができるのですが、地域に居場所がないので、自治体の移動支援を利用して色々なところに連れて行っていただいたりしています。でも、それだけだと、地域の人に彼の良さを知ってもらう機会がないまま過ぎてしまうのです。知り合いもできないし、親御さんに何かがあった時、すぐに困ってしまうと思います。 20代、30代、それ以上の方でも、土曜日や平日の夕方からの時間、ほんの少しの時間でも、仲間と過ごせたり通える場所が、お住いの地域にもっとあると良いと思います。 清掃など地域の活動がしっかりあれば、そこに参加させていただくという方法もあると思うのですが、都心なのでそのようなものも希薄です。 公共施設に、高校生以上の人も対象にした放課後デイのようなものがあるとお互いにもっと豊かになれるのではないでしょうか。 ご本人の生活を豊かにし、ご家族の負担も軽減し、地域にとっても彼らとの交流で価値観を豊かにされるような仕組みづくりに向けて、リタリコさんの取り組みを期待しています。

回答
10件
2018/12/29 投稿
発達障害かも(未診断) ダウン症 知的障害(知的発達症)

 現在、通信制高校3年自閉(軽度知的)の女子の母です。おそらく卒業はできるかとは思います。 卒業後の進路は通っている放課後等デイサービスと同じ事業者のB型作業所に行く予定です。 他の事業所や職業訓練など考えてみましたが本人の拒否が強いのと勉強はしたいものがない(専門学校など) ということで現時点では他の道がみつけることができていません。  実家の母については高齢で物忘れも多いので会うたびに何歳か何年生かというのですが今日は お盆休みなので娘も連れて行ったところ進路を聞かれました。すると唸るような拒否の声を発するのです。 大声ではないのですがほっといてくれという声なんです。こういうことが毎回あるので連れて行くのは嫌で 足が遠のくのですが実のところ発達障害をカミングアウトはしていません。絶体理解できないと思うし 色々事情があり話さないことに決めています。  B型に通うとするとどこに就職したのか進学したのかと聞かれるのでしょうけど嘘をつくことになります。 嘘をつくのは覚悟の上で障害をつたえていませんからいいのですが、いい嘘はありませんか?というと 変かもしれないけれど何か良い言い方があれば教えていただければと思いお知恵をいただけませんか? B型について詳しく説明してもわからないし障がいについても言わなければ説明できないので説明する つもりはありません。

回答
3件
2018/08/13 投稿
進学 高校 放課後等デイサービス

先月より強迫性障害の症状が出てきた自閉症の小6の男の子の対応に困っています。 症状は主に、①他の人の物に自分の唾がかかって汚してしまったかもしれないというものと、 ②女性の体のどこかに触れてしまったかもしれないという2つあります。 小児精神科にかかっていて相談した所、その時は①の症状のみだったので『唾かかっててもいいよ』と 対応するように言われ、薬は飲んでみないと効くかわからないと言われ様子見になりました。 その後悪化していて、1日100回ぐらいい①と②の確認をしてきて私は疲れはてました。 ①は、『お母さんの飲み物に唾入ったかもしれないけど大丈夫?』 ②は、『お母さんの胸あたりにあたっちゃったかもしれない。ごめんなさい。』 のような感じです。 ②は、さわってもいいよと返すのもおかしいしどうしたらいいのか分かりません。 実際には全くさわってなく、距離もかなり開いているのに思い込んでいるようです。 ②はこれから異性をより意識する年代なので本当に対応に困っています。 お子さんが子供のころから強迫性障害をお持ちの方で、お薬を飲んでいる人や成長によってどのように変化 していくのか教えてほしいです。 また②のよい対応があれば教えて欲しいです。 病院の予約は来月末です。 宜しくお願いします。

回答
8件
2022/02/06 投稿
小学5・6年生 病院 ASD(自閉スペクトラム症)

こんばんは とても がっかりな気持ちで 仕事から帰って来ました。学童室の支援員をしています。 今月末には収穫、学校みんなで、じゃがいもパーティをする予定だったのに。 学校菜園のじゃがいも畑を子ども達が踏み荒らしました。 畑に植えられているじゃがいもの半分ほどが、根元から折られ、グチャグチャにしてしまいました。更に、土から出てきた小さなじゃがいもを校舎の屋上などに 投げて遊んでしまった、学童の男子、2年生から6年生までの 5人。学校の先生から、きつく怒られたのにもかかわらず、学童室に帰って来た頃には ヘラヘラ笑い、シュンともせず、あーやっと先生のお説教終わった〜 といった態度をする子供たち。どうすれば、悪い事をした と自覚し、反省するのか と、学童の指導員 頭を抱えてしまいました。 5人のうち 1人はADHDの診断、他の4人は未診断ですがグレーゾーンかもしれません。 自分達のしたことが いけない事、悪い事と 全く 認識しておりません。 外遊びのルールで畑には入らないと 毎回話していますが、この子ども達には どのように 話をすれば いいでしょうか お迎えの時 保護者の方に今回の件 を話ましたが、ひとつの家庭を除いては皆、大変な事をした と 感じていないようで、 そんな保護者の態度にも がっかりしております。 長くてすみませんでした。

回答
10件
2017/06/05 投稿
小学3・4年生 ルール LD・SLD(限局性学習症)

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
診断 定型発達 仕事

障碍者雇用どうですか? 小1の息子がいます。 境界知能で(総合IQ90なのですが)このままだと一般就労は難しいのかな、とうすうす感じています。 国語の読み取りができないので、おそらくIQは下がっていくんだと思います。 ASD+ADHDです。 ちゃれんじタッチをしていますが、コラショに落書きして全く問題を解かないので、もう勉強とか何をしたらいいのか分からなくなってきました。親の無力感よ。。。 さてさて、ネットで調べていくと、療育手帳や精神障害手帳があれば障がい者枠で就職ができるということを知りました(療育手帳のみだと思い込んでいました)。 息子が働くのは15年くらい先。そのころには法律も制度も変わっているのですが、今現在の障碍者雇用について知りたいです。 「ケーキが切れない少年たち」やyoutubeで、境界知能の方の生き方がハードすぎる、ということが言われており、どうやって育てていけばいいのか悩んでしまいます。 ボーダー児が一番つらいですよね。悩みすぎて辛いんです。 小学校は普通級か支援級に在籍し、中学は発達障害に理解のある不登校のための私立中学(かなり評判がいい)へ進もうかなと思っています。 その後ですが、最近、「高等特別支援学校」というのを知りました。 いいなと思うところは療育手帳は必須ではなく。かなり軽度の知的障害の子たちが通っているそうで、倍率がかなり高いらしいです。 でも、ここに入学出来たらほぼ100%就職ができるんですよね。通われた方はいますか? 色々な仕事があると思いますが、障碍者枠での仕事、どうなんでしょう? 工場、清掃・・・離職率は高いのでしょうか?一概には言えないですよね。。。 A型もありますが、スキルアップが難しく、長くは勤めないとか言っている人もいますよね。。。。 親の理想としては、 障がい者枠で企業に就職、長く勤めてもらいたいですが、、、、 境界知能で特性アリで、障がい者枠で働いている方がもしいらっしゃったらどんな感じか教えてもらいたいです。 もう、正直、親が生きている間は本人は食べていけるので、働かなくてもいいじゃん。親と仲良くて、本人が幸せならいいじゃん。境界知能で生きているだけでもしんどいのに、働けってきついだろっと思ったりしています。。 でも親が死んだらその後はどうしよう?妹に迷惑をかけるようになったらどうしよう? それは困るので、それなりに働いて余暇も楽しんでもらわないと。と思ったり、ぐちゃぐちゃです。 妹に関しても、なんとか息子とやっていけそうだし、女の子が欲しいからという理由で産んだのですが、これだけ息子に手がかかるのになんで産んだんだろう?とかふっとした瞬間に思い、申し訳なくなってきます(産んだ時息子は年中さん)。娘は多分ですが、定型児だと思います。まだわかりませんが。息子と明らかに違うので。。。 デイの担当者などにも情報を聞いたり、親の会で聞いたり相談はしていますが。。。。

回答
25件
2022/12/21 投稿
特別支援学校 療育 ADHD(注意欠如多動症)

21歳の無職の男です。 2週間ほど前にASDだと医師から言われました。 軽いのと、今のところ仕事(が出来ない、続かない)以外で困っていなければ、家族には迷惑かけていても、と言われました。 (診断はついたけど、診断書はありません。) 色々と説明はされてたはずなんですが、よく分からないうちにどんどん話が進んでいってしまって、僕も聞き返す勇気がなくて、グレーゾーンなのか軽い発達なのか分からず... が、支援を受けたいと思っているなら、書類の為にまた受診することになっているのと、初診から6ヶ月は経ってるので申請(手帳のこと?)は出来ると言っていたので、グレーでないのかなと思っています。 公的支援は、今までまともに働いたことが無いので、受けられるのなら受けたいです。 ただ、僕は社会に出なければ、たぶん困らないと思うし、この程度で福祉サービスが使えるのかかなり疑問に思っています。 なにより、次に何をしたらいいか全く分からず、聞く事も出来ずにその場は終わってしまいました。 診断を受ける前から、地域の支援機関やNPO法人には相談していて、そこで今後の事を相談しようと思っていたのですが、予約制という事もあり今予約しても少し先になってしまうので、ここに質問を投稿しました。 田舎に住んでいる事もあり、通ってるクリニックが家から遠く、今無職で出来るだけ出費を抑えたいので、出来るだけ書いてもらう書類を減らしたいのと、頻繁には通いたくないのです。 地域差とかもあるのは分かっているので参考程度にしようと思ってます。 就職や仕事関係の障害者福祉サービスで、どれから申請したほうがいいのでしょうか? もしくは、一度医師に相談した後に色々決めた方がいいのでしょうか?

回答
7件
2024/09/25 投稿
就職 ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
不登校 ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生

頑張ることに疲れました。 まず自己紹介させてください。 現在21歳男 母元暮らしアルバイト 不注意優勢型ADHD 軽度の社交不安持ち 園芸の専門学校を7ヵ月で中退 1社目の会社を8ヵ月で退社 1年のブランク期間あり 私はもともと強い不安と劣等感に苛まれており、中学2年生の時からそうでした。 小学校までは普通に周りと馴染めていたのですが、高学年になるにつれて喋る友達の人数が減り、中学に上がって3つの小学校から生徒が集まり、全く関わりのない人間達の中に放り込まれ、それから中学3年間、クラスでは友達が一人もできず、孤独感を感じていました。しかも当時は、友達が少ない人間=存在方がないという認識をしていたので、自分は友達がいないからつまらない、価値がない人間なのかなと思っていました。 しかし部活動では打って変わって7割の人間と仲良くすることができました。なので完全に孤独だったわけではありません。 そして高校では普通に友達もおり、何の問題もなく過ごすことができました。 しかし専門学校に入ると、また周囲から孤立してしまいました。最初は普通に仲良く喋っていた人たちも、急に素っ気なくなり、他のみんなが何かを言うと、反応したり笑ったりするのですが、わたしが何か発言をすると場がしらけたように静まりかえります。 次第にその友達の和にもいづらくなり、なんで自分だけまともに人と会話も仲良くできないんだろうと強い劣等感、孤独感に苛まれ、次第に学校を休みがちになってしまいました。 その結果、7ヵ月で中退しました。 この頃から自分は何かがおかしい、普通の人がやっていることを普通にできない、会話が続かない、すぐ不安に苛まれる。ネガティブな思い込みが激しい、とても深い劣等感を抱えている。 このことについて母にも相談しました。すると母の口から私が幼少期の頃に発達障害と診断されていたという事実を知ります。今思えば、会話が苦手な理由や劣等感が強い理由や、生きづらさの原因がその事実で分かった気がします。 この頃は完全に人生の暗黒期であり、中退した後は、何度も死にたいと思っていました。 しかしそんな中で、心理学というものに出会い、不安のコントロール方法について書かれてある記事を見つけました。 その時はこの生きづらさをなんとかしたいという一心で、不安のコントロール法、すなわち瞑想を毎朝晩5分続けました。 すると次第に不安をコントロールできるようになってきて、少し生きやすくなったかなと感じました。これをきっかけに心理学に猛烈に興味が湧き、他にも色々メンタルヘルスに関連する情報を読み漁り、当時コミュニケーションで悩んでいたこともあり、コミュ力を鍛える方法なども読みあさり、当時学校を中退した後に働いていた人達に、学んだ内容を実践してみると、最初はうまくいきませんでしたが、何度も会話術で読んだ方法を試していくうちに、会話が以前よりも続いている事実にとても喜びを感じました。 今まで苛まれていた不安や生き辛さ、そして人とまともに会話できないといった悩みがスーッと消えていくような感覚を全身で感じました。この時初めて、自分の人生は変わったと心から喜び、打ちひしがれました。 そこで今まで生き辛さで頭がいっぱいだった部分がクリアになり、将来のことについて考える余裕ができました。 当時は特にやりたいこともなく、悶々としていましたが、なんとなく目に見える成果が欲しい、昔から家で働いてみたいという憧れから、フリーランスという働き方を実現するべく、プログラマーになることを決意します。 そのためには勉強時間の確保が必要だと思い、勢いで仕事をやめ、プログラミングスクールに通い始めました。 金銭的な心配はありましたが、あの生き辛さを克服した今、どんな逆境が来ても乗り越えられるだろうという自信に満ち溢れていました。(この考えが後に悲劇を生むのですが) そしてスクールに通い始めるのですが、ここで大きな問題にぶつかります。人にわからないことを聞くことができないという壁です。 プログラミングではわからないことが多発して、人に質問をしないと全く先に進めないという状況に何度も陥るのですが、そこで私は大きな挫折を経験しました。人に質問ができないため課題が先に進まない。質問できない理由は、こんな聞き方であってるかな?相手から変な風に思われたらどうしようといった他者からの拒絶を極度に恐れていたのです。社交不安の傾向とそれからくる回避行動が原因だと考え、それを直すために認知行動療法やエクスポジャーを試してみますが、当然1〜2週間やっただけでは効果は薄く、何とか頑張れば質問はできるのですが、質問した後にどっと疲れてしまい頭が真っ白になり、作業どころではなくなりました。その後も課題が進まないストレス、お金がなくて食生活が疎かになっていたことから次第にスクールに行く気力もなくなり、ある日体が動かなくなりました。パソコンに向かうだけで拒絶反応が出てきてしまい、プログラミングどころではなくなりました。 自分は、今までどんな逆境も努力と考え方だけで乗り越えられるとそれを盲信してここまできました。睡眠時間もちゃんと7時間とって、散歩や読書などのストレス発散も毎日していた。しかしそれをやっても体が動かなくなってしまった。ここで私は努力や考え方だけではどうにもならないことが存在すると知り、絶望しました。 そしてその日を境に、何かに向けて頑張る、努力する、挑戦することが怖くなってしまいました。今思い返せば、週3日はスクールに通い、その残りの日はアルバイトをしており、休む時間が一切なかったため、そのストレスかもしれませんし、お金にも余裕がなく、食生活も菓子パンとコンビニがメインでしたのでそのせいかもしれません。 結局そのあとスクールを卒業したのですが、私が望む会社とは全くかけ離れた場所に就職が決まりました。(実力不足のため)そこで完全に燃え尽きてしまったようです。 そのあとはお金の問題でアパートに住まなくなり、一人暮らしをしていたのですが、やむなく母親の元に戻りました。そこからは色々考える日々が続き、少し元気になったので、またプログラミングを再開しました。しかしまたスクールと似たような体調不良が続き、また辞めてしまい現在に至ります。 プログラミングが続かないのは向いていないからなのか、それともこの壁を超えたら面白くなるのか、試してみないとわかりませんがそんなことすらどうでも良くなってしまいました。 冷静に考えたら、こんな職歴の自分を雇ってくれるところはブラック企業しかないだろうし、発達障害の凹凸のせいで会社でうまくやっていけなかったらどうしよう。色々ワーキングメモリーのトレーニングとか、運動とか症状の改善も1年くらいやったけどあんまり効果なかったし、就職するなら就労支援を頼ろうかなと思いました。母とは、もう一度プログラマーになるために時間を確保したいから一緒に住みたいと約束を交わしました。無駄な支払いやストレスを減らすことで少しでも勉強に集中したかったためです。バイトで毎月4万円を払うことも条件に加えました。 しかしまた燃え尽き症候群的な症状がぶり返し、何もしたくありません。就職しようにも経歴がズタボロだからやってもどうせまた嫌な思いするだけだし、アルバイトをこのまま続けていても母から反対されるし、就労支援を使おうにも一旦完全なる無職にならないといけない、そしたら4万円を支払えなくなり、家から追い出される。おそらく思い込みの部分も強いでしょうが、完全に自分の中で八方塞がりになってしまっており、どうしていいのか…。 親と相談すれば解決することもあるでしょう、しかし勇気が出ない。かといって一人でことを勧める気にもならない。しかしなぜか心は妙に落ち着いています。どんな結果になっても受け入れられる気がします。 でもこの苦しい気持ちを誰かに話したくて仕方なく、現実で相談できる相手もいないので長々と質問というか愚痴というか…投稿させていただきました。 なんでもいいのでささやかなアドバイスなんかいただけるととても嬉しいです。 かなりの長文になってしまい、誤字脱字や読みにくい箇所が多々あり、見苦しい文章で申し訳ありません。そしてここまで読んでくださった方、本当に感謝いたします。

回答
10件
2020/10/01 投稿
仕事 ADHD(注意欠如多動症) 就職

20歳の大学生です。 今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。 履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。 やはり自分が発達障害者だからでしょうか? 発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか? もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。 ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。 今日も親にあたってしまいました。 「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。 きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。 この感情は一体どうすればいいでしょうか? そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか? 自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。

回答
6件
2024/05/13 投稿
就労支援 ADHD(注意欠如多動症) 19歳~
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約21時間
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内