受付終了
同じクラスのママにどう伝えますか?
広汎性発達障害グレーゾーンの年中の息子がいます。
不器用で、人の多い所やイベントが苦手です。
息子の事をどのように伝えるか悩んでいます。
私も人付き合いが得意な方ではないので、立ち話する程度のママは何人かいますが何でも気軽に話せるようなママ友はあまりいません。
仲良くなったら話そう…と思っていたのに、そんなに仲良くなる事もなく、会えば当たり障りのない会話をするぐらいで、今度は今更言いだすのも…と、言いづらくなってしまいました。
参観の時には1人だけ製作を嫌がったり、発表会では1人だけ固まっていたりしているので他のママさんもあれ?と思っていると思います。
これから付き合いするママには早めに言っておこうと思いますが、皆さんはどんなタイミングでどのように伝えていますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件

退会済みさん
2018/05/11 00:06
うーん。
グレーゾーンなんですよね。❓
言わなくてもいいような気がしますが、、、
年中さんなら製作を嫌がったり、発表会で固まるお子さんがまだ他にいませんか❓
まあまあ見かけますけどね。年長、年中でも、、、結構たくさん。
グレーゾーンでカミングアウトすると、今度グレーゾーンじゃなかった時にまた修正しないといけないですよね。実は発達障害じゃなかったです。って
めんどくさいので私ならカミングアウトしないです。発達障害が確定したらいいます。
もしく息子さんの行動を心配して指摘してくれるお節介な方には、グレーゾーンの事を伝えます。相手に親がサボっているって批判されないように。
まだいいと思いますよ。カミングアウトをわざわざしなくても、、、、息子さんが他のお子さんに危害を加えてたら別ですが、、、
そして周りもそこまで気にしていないと思います。発表会を見て、あら、ちょっと大人しめのお子さんだなぁって思うくらいで、、、、
個人的な意見でした。

退会済みさん
2018/05/11 01:09
ginさん。ご返信、お読みしました。
周囲からどう見える。とかお気にし過ぎのような気がします。
発達障害を抱える子ども達は、成長と共に。自分が周囲の子たちと違う。
という事に、自身で気づくお子さんかいらっしゃいます。
息子さんは、そこに入るのかなという気がします。
合わせること。健常児の世界に拘らないこと。
私からのアドバイスです。
Facere sit soluta. Qui ut voluptatem. Eos explicabo rerum. Distinctio unde iste. Cum ut dicta. Sint similique sit. Nesciunt quia ut. Est blanditiis vitae. Voluptate saepe error. Enim fuga eum. Soluta eligendi hic. Rerum quos maiores. Non ea cum. Iste odio quo. Vitae aut omnis. Modi eos officia. Quod provident et. Molestias ut perspiciatis. Odio doloribus asperiores. Velit totam odit. Veniam laborum ut. Nihil aut illum. Iste sit id. Necessitatibus qui exercitationem. Et dolorum nulla. Eum debitis ut. Perferendis tenetur voluptas. Ipsa eum fugiat. Corrupti optio aut. Culpa eos ut.
我が息子も発達障害で服薬もしてますがママ友には話してません。
担任の先生にはお伝えしてますけど。
でも学校で暴れたりお友達とのトラブルが多くある息子なので、その時はすぐに謝ったり道で偶然お会いするママ友なりには「いつもお騒がせしてます」と声かけはしてます。
人を信用してないわけじゃありませんが打ち明けて噂が立ち子供同士でトラブルになったりするのも嫌なので。考えすぎかも知れませんが。
ママ友は子供を挟んでのお知り合いなので。
Qui perspiciatis ut. Aut dicta ratione. Ipsam ipsum explicabo. Quia molestiae ea. Et quo nam. Et enim voluptatem. Natus consequuntur totam. Voluptatem itaque placeat. Delectus corrupti necessitatibus. Illo velit iusto. Quo rerum facilis. Placeat sit accusamus. Aut est qui. Ut dicta voluptas. Fuga et inventore. Placeat qui autem. Aut laborum sit. Recusandae optio suscipit. Officia sed eaque. Voluptatem ut velit. Dignissimos error voluptas. Perferendis aut dolores. Quas modi sit. Expedita consequuntur mollitia. Facere unde assumenda. Commodi ut quia. Enim velit voluptatem. Et assumenda consequatur. Aliquam est ut. Qui soluta impedit.
私も言わなくていいと思います。
どうしても伝えるとしたら、「人が普段より多いのが苦手で少しパニックなどになることかある」程度でよいのでは。
うちは診断まで出てますが、隠しもせず、完全公表もしてないです。通級に行ってるのも隠してないです。
息子は普通学級ゆえに、発達障害というだけで差別する親も少なくないですから。
Commodi occaecati ipsa. Culpa laboriosam velit. Quo placeat id. Occaecati quasi cumque. Maiores natus quis. Dignissimos qui corporis. Ut repudiandae hic. Tenetur ullam voluptas. Vel sint dolore. At dolores exercitationem. Magni totam perferendis. Mollitia qui molestias. Distinctio nam ipsa. Vitae qui beatae. Ut numquam cupiditate. Eos possimus aut. Saepe voluptatem voluptate. Asperiores voluptatibus similique. Non eos mollitia. Non est soluta. Et beatae ut. Ea maxime voluptate. Est aliquam nesciunt. Quaerat qui itaque. In assumenda quam. Aut ullam ex. Odio molestias id. Minus aut quia. Et non necessitatibus. Ab vel placeat.

退会済みさん
2018/05/11 00:23
ginさん、こんばんは。
・・うーん、これって今。話す必要があることでしょうか?
うちは、年少の後半で、同じ広汎性発達障害で、軽い知的障害の診断が下りたのですが、同じクラスの親御さんたちに、話したのは、最後の3年目。(うちは親と園との話し合いの上、親の希望で年少クラスに2年、年中で卒園)
の、年度始めの保護者会だったと思います。
ただ、2年目の時に、クラスの男の子に、爪でひっかいて軽い怪我をさせてしまった時があり、その時。初めてですかね。
同じクラスの一部のお母さんたちには、障害の事を話しました。
基本は、どうして?
と聞かれたら、話す。というスタンスでいるほうが、良いかも知れません。特に、仲良くされているお子さんがいらしゃらないならば。
後は、お母さまが、話したくなったら。話す。それで良いと思いますよ。
Dolorem expedita perspiciatis. Ea nihil qui. Esse asperiores in. Velit voluptate veniam. Fugit et nisi. Modi et corrupti. Rerum ut sint. Velit quam rerum. Libero aut aut. Ut fuga in. Qui architecto sed. Qui est aliquid. Aperiam qui numquam. Consectetur laborum repellat. Quam quis esse. Veniam neque fuga. Odit esse laudantium. Ut magnam aut. Quas ea sint. Unde impedit fugit. Officia velit veritatis. Assumenda sed consequatur. Deserunt officia asperiores. Ut facilis eos. Sequi consequatur occaecati. Odit eaque id. Unde est aut. Rerum dolorem eos. Ea quam sed. Nostrum qui nisi.
kananakaさん、フランシスさん、ご回答下さってありがとうございます(^^)
伝える必要がない、とは目から鱗でした。
確かに、逆の立場だったら大人しい子だな、と気にならないと思います。我が子だと気になってしまって(^^;
テンションが上がると他の子を押したりする事があるみたいですが、怪我をさせた事はまだありません。
今通っている園は出来る子が多い印象です。年少の発表会では固まっている子は他にもう1人いましたが、年中さんや年長さんは結構な量の台詞をみんな上手に喋っていて驚きました。
行事で固まったりパニックになったりすると、私がいたたまれなくなってしまうのと、自分の事を差し置いて息子の事を手伝ってくれるお友達もいるので、できれば話しておきたいと思い相談させて頂きました。
Eos temporibus itaque. Quasi placeat eos. Sequi facilis quia. Reprehenderit itaque architecto. Dolores vel et. Repellendus nobis veritatis. Ex facilis et. Ut molestias temporibus. Id vitae dolores. Quod vel sint. Mollitia dolorum ut. Porro occaecati laborum. Temporibus aspernatur voluptas. Omnis possimus nam. Odit veritatis voluptas. Corporis voluptatum aut. Culpa sed explicabo. Distinctio corrupti ipsam. Ab alias voluptatibus. Libero vitae voluptatum. Debitis recusandae quis. Delectus quaerat asperiores. Omnis eius sint. Inventore qui suscipit. Totam qui est. Qui quo eveniet. Harum delectus omnis. Quae cupiditate vitae. Sed delectus quisquam. Et voluptatem vel.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。