締め切りまで
5日

私は結婚して旦那の兄弟と会うことがあるのです...
私は結婚して旦那の兄弟と会うことがあるのですが、男の人が苦手で極端なひと見知りなのもあり、まともに目を見て話ができません!というのも今まで恋愛関係、職場関係含めて、出会う男性に見下されたり、パワハラ、モラハラ、セクハラ、ストーカーなど嫌なことばかりで、まともな男性に出会えたのは旦那が初めてだった感じがします。
ある飲み会で旦那の弟が私を見てヒソヒソ話をしてるのを見て、別に大したことのない話だったと思うのですが、その人は感じの良い人だっただけにヒソヒソ話という行為で昔の嫌な思い出が蘇り、凄く嫌な気持ちになりました。
何日か経ったあとその弟さんに、「私、男性恐怖症なんです」とそっとしておいて欲しいと言う思いで言いました。それでギクシャクするようになり、どうすれば良いのか分かりません
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

主さんが男性恐怖症なのはそれは仕方ないことだと思いますが
ご親戚とどうお付き合いしていくか?については、ご主人と相談し、どうすればよいか?をきちんと話し合っておき、最低限ご主人には理解してもらわないといけませんし、味方になってもらわないといけないと思います。
ところで、いかに男性恐怖症であっても、ひそひそ話されただけでそこまで過剰反応するのはあまり健康的なことではないと思いました。
ひそひそ話されたら、誰でもいい気持ちはしません。けど、そこまで嫌悪感持たれても困ると思います。
あなたが嫌な思いをしてきた相手とは無関係の同じ性別ということ&ひそひそ話だけで、そこまでの感情を抱かれても、相手が仮に主さんに寄り添いたいと思ってもどうしたらいいか、とにかく困ると思います。
私が義弟さんでも、気を遣うにしてもどうしたらいいかわからないでしょうし、義弟嫁とか姑、舅の立場でもどうしたらよいか?が正解がわからないし、手探りすぎて、大変だろうと思いました。
身内として何が正解か?恐怖症の主さんにどう寄り添うべきかが正直にわかりません。
身内の飲み会でもどんなときでも、ひそひそ話というのはいつでも出ます。
主さんに聞かせたくない話だったかもしれませんが、何が話されていたか?はわかりませんのでね。
不快感はどうしようもないものでしょうから、そう感じてしまって一番苦しいのは主さ( -_・)?だとは思います。
けれど、強い反応にはどうしたらよいか周りもわからない。と思うのでは?
最悪はだろうよかろう。と主さんをかえって追い詰めることだと思います。
ご主人には楯になってもらいつつ、夫婦で対策を考えては?
ご親戚とどうお付き合いしていくか?については、ご主人と相談し、どうすればよいか?をきちんと話し合っておき、最低限ご主人には理解してもらわないといけませんし、味方になってもらわないといけないと思います。
ところで、いかに男性恐怖症であっても、ひそひそ話されただけでそこまで過剰反応するのはあまり健康的なことではないと思いました。
ひそひそ話されたら、誰でもいい気持ちはしません。けど、そこまで嫌悪感持たれても困ると思います。
あなたが嫌な思いをしてきた相手とは無関係の同じ性別ということ&ひそひそ話だけで、そこまでの感情を抱かれても、相手が仮に主さんに寄り添いたいと思ってもどうしたらいいか、とにかく困ると思います。
私が義弟さんでも、気を遣うにしてもどうしたらいいかわからないでしょうし、義弟嫁とか姑、舅の立場でもどうしたらよいか?が正解がわからないし、手探りすぎて、大変だろうと思いました。
身内として何が正解か?恐怖症の主さんにどう寄り添うべきかが正直にわかりません。
身内の飲み会でもどんなときでも、ひそひそ話というのはいつでも出ます。
主さんに聞かせたくない話だったかもしれませんが、何が話されていたか?はわかりませんのでね。
不快感はどうしようもないものでしょうから、そう感じてしまって一番苦しいのは主さ( -_・)?だとは思います。
けれど、強い反応にはどうしたらよいか周りもわからない。と思うのでは?
最悪はだろうよかろう。と主さんをかえって追い詰めることだと思います。
ご主人には楯になってもらいつつ、夫婦で対策を考えては?

心療内科で男性恐怖症と診断された者です。
父親の影響です。
美容室とかレジなど女性、男性選べるなら女性を選びます。
あっ、さすがに成人に近い男の子の母なので
高校生位の子は怖くないですよ。
さて、こちらを見ながらヒソヒソ。
会話の内容が何かすらわからないですよね?
ちょっと自意識過剰ぎみかと感じました。
それと、男性恐怖症と打ち明ける事にもちょっと違和感です。
そっとしておいて欲しいなら、無駄に接触持たないですよ。私なら。
そんな事兄嫁に直接打ち明けられたら、ぎくしゃく必須です。
旦那さんがまともなら、それでいいじゃないですか!
飲み会には旦那さんだけ行って貰えば済む話です。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
突然前触れもなく「男性恐怖症なんです」と言われたら、誰でも面食らうと思いますよ。
日を空けておっしゃったのなら尚のこと。
弟さん、単純に意味がわからず驚かれたのだと思います(俺、義姉さんに何かしたっけか?って)。
ヒソヒソ話はたしかに感じが悪いですけど、自分の悪口を言ってると確証がない限り指摘はしない方がよいと思いますよ。
男性に指摘するときはよく配慮して【その場で】。
その場で言えない状況なら(こちらの分が悪くなると判断したら)、流しましょう。
今後似たようなことがあったら、信頼できる親しい友達か、旦那さんに「こんなことがあって不愉快だったんだけど、どう思う?」と客観的な判断をしてもらってみてください。
今回のことについては、旦那さんから「ゴメン、嫁がなんか体調悪くてワケわかんないこと言っちゃったみたいで(笑)フシギちゃんだから気にしないでやって」みたいにさりげなーくフォローしてもらえるとよいかもしれないですね。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

主様はその弟さんと仲良くなりたいのでしょうか❓
別に仲良くなりたくなければ、ぎくしゃくしたままで良いかと思いますが、、、、
私もコミュニケーションが苦手で夫の家族との付き合いはいつも緊張します。
男性でも女性でも緊張します。
ある意味対人恐怖症があるかもしれません。
結婚後初めは頑張っていましたが、どうしてもイライラ、ストレスがたまりません。
現在は夫の家族との連絡は出来るだけ夫を通して貰うように夫にお願いしています。
旦那さんのご兄弟との事。
主様がストレスなら別に頑張らなくてもいいかと思います。必要な時に必要最低限の対応をすれば、、、、
後の対応は旦那さんにお願いしてもいいんじゃないでしょうか。
夫婦といっても、結婚前までは他人だったわけですし、なかなか結婚したからってすぐにうちとけれるものでもないですし。
相手からしたら、大人しい内気な奥さんだなあって思っているだけかもしれませんよ。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あきさん、ご主人は、あなたの黒歴史(嫌な過去)をご存知ですか?
ご主人に間に入って頂いて、やんわりとあきさんのことを、ご自分のご兄弟に、話してはいただけないのでしょうか?
私の独身時代に勤務していた職場は、男性ばかりの土木系の職場でした。
今ならば、『セクハラ』『パワハラ』『カラハラ』などの、オンパレードでした。
飲み会では、カラオケの間にチークダンスを上司と踊り、職場では、仕事にミスがあると、頭ごなしに叱られ…挙げ句の果てに、飲み会で、みんなが見ているところで、胸をつかまれ…。
今では、すべて『ハラスメント』の数々でした。
でも、私の場合は、そういったことに疎い人間でしたから、私自身に、そういう行為を許す『スキ』があったのかもしれない…と、今ならば思います。
『パワハラ』については、仕事上のミスですから、自分の仕事に対する姿勢に、どこか問題があったのでしょう。
このように、ここまで書くと『ロータスさんは、ハラスメントを黙認している』と、思われるかもしれませんね。
私は、『セクハラ』も『パワハラ』も、してはならない行為だと思っています。
ただ、職場の女性の先輩職員のことを思い出すと、すごく美人で、仕事ができて、そういう『ハラスメント』に合わなかったのです。
男性職員ばかりの職場で、上手く立ち回っていらっしゃいました。
その職場が閉鎖され、20年経った今でも、その女性先輩は『地元の伝説の女性職員』として、全国で語り継がれています。
これは、あくまでも、私の見解で、あきさんの場合とは違うかと思います。
前述のように、義兄弟の方々には、ご主人に上手く、あきさんの事情を伝えていただいたら、いかがでしょうか?
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

障害者枠で働いているのですが、最近結婚をしました
結婚相手には同棲中に手帳の更新で区役所の精神科から手紙がきたときに、少し話しをすることになりましたが、全ては話していないんです。相手は私の二次障害の鬱は、なんとなく感づいたようでふってこられたので、話したのですが、「いま仕事にいって普通に生活できているのなら気にしない」と言われ、もうひとつの発達障害のことは切り出せないまま話しを終えてしまいました。何かの拍子に全て知られたときに、離婚される確率が高いなと感じていることや、ほかにも会社での人間関係の中で、自分が結婚したなんてこと、あまりおおっぴらに言わないほうがいいと感じるものがあったため、人事にオープンにしないという選択をしたいと伝えて、了承されました。上司にも伝えていなかったのですが、保険証が上司宛に届いたことがきっかけで知られ、小声ではあるものの他の人たちもいる近くで結婚したことをききました。オープンにしたくないと聞いたので他の人にはわたしからは話しません。と言われました。ですが、振り向いてきた人などいたので、聞こえていたと思います。この上司はこういうことをするタイプだと今までのやり取りの中で予想できていたので言っていなかったのですが、オープンにしないというのはそんなに悪いことだったのでしょうか。それならダメなものはダメと人事も断ってくれていたらよかったのに、とても最悪な自体になったと気持ちが暗くなっています。私はあまり本音と建て前がわからないで怒られることがあるので、今回もそういう話しだったのでしょうか。
回答
こんにちは
私も、旦那様にはきちんとお話すべきだと思います
今後子どもを作らないにしても、やはり自分のことを説明しておくのは信頼関係にお...



ここ数日、考えても無駄だから考えるのやめようと思いつつ解消で
きなモヤモヤがあり、質問させていただきます。私の娘は3歳で、言葉の遅れ、理解の遅れがあり自閉症、多動、発達遅滞と医師に診断され療育施設やこれからは、作業療法をする予定です。娘と父である主人の事で、たまたまSNSで愚痴を書いたのがきっかけなのですが娘が癇癪を起こすと、それと呼応するように大声で怒鳴る主人を見てると辛くどうしたらお父さんも育児に積極的になるか、娘の障害を受け入れる事出来るかと言った内容を自分のホームに書いたら、そもそも母親が世話をするのが当然父親は給料を入れるだけで有難いと思うべきと書かれてしまいなんて返事したらいいのか、この人とは実際リアルでもお会いしてる方なので悩んでしまって・・まさか、こんな返しが来ると思ってなかったので愚痴を書いた私が一番悪いと思いますが、でもできる事なら家族は支え合い協力しあって暮らしたいと言うのが願いでもあります。ホント、くだらない事で悩んでしまってるなぁと思いつつ1・給料を入れるだけ、感謝しろという方との付き合い方。2・主人の今後、父親として娘と向き合うにはどうしたらいいかアドバイスよろしくお願いします。
回答
肉球パンチさん
こんなこというと、ちょっとなんなんだけど、普通の子なら、父親がほとんど参加しなくても、なんとかなり、物心ついた頃から帳尻...



手帳を取得すべきか?中3自閉症(知的なし)の娘、4月からは普
通高校に進学予定です。今まで診断なしで療育や通級を利用できていたので、手帳を持ったことがありませんでした。デイも通っていません。今は診断されて服薬もしています。小中学校でちゃんと支援を受けられたので、深く考えていませんでしたが、高校進学にあたって支援とは離れてしまうことになります。はて、どうしよう?(のんびりで、すみません…)通院、服薬は続けます。高校にも相談していますので、いくらか配慮は受けられそうです。ASD女性のYouTubeを見ていたら、大人になって診断されてすぐに手帳を取得した、という話で、うちの子より高IQで社会生活もできている(ように見える)人も取得できるのか!と知り、今、調べているところです。将来的に大学などで支援を受けたいとか、障がい者枠で就労するとか、そういうことを考えると取得したほうがいいのか?必要になった時でもいいのか?これから主治医や市役所に相談に行こうと思っています。なんだかのんびりした無知な質問ですけど、経験談などあれば聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
現在、大学生の息子がいます。中学生の時、診断はおりました。一時的に通院をしていた時期もありましたが、療育等は受けていません。
大学生になり...


おそらく発達障害なのではないかと思う0歳の息子がいます
日頃感じている違和感は、目があいづらい・呼びかけの反応が少ない等がありますが、特に気になっているのは、頭をぶつけたりしても泣かないところです。おそらく感覚鈍麻なのではないかと思うのですが、ミルクは熱くないと飲まない等、鈍くない部分もあります。そこで質問なのですが、痛みに限り感覚鈍麻である方はいらっしゃいますでしょうか?またその後、自閉症や知的障害の重度・軽度どのような診断になりましたか?もし、同じような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
回答
つづやんさん
お返事ありがとうございます。
また、実体験も教えていただき、ありがとうございます!
親がいち早く気づいてあげることが大...


私の娘は、中度の知的障害とてんかんを患っています
今年から中学一年生と環境がかわった影響なのか、落ち着きがなくなり、さらに自分のやりたいことが通らないと学校でも自宅でも暴力的な行動や言葉が目立つようになってきました。もしかしたらADHDや精神障害を併発しているのではと疑っています。こういった複合的な症状を相談できる専門的な病院はないかと探しているのですが、なかなか見つけることができません。現在、てんかんの専門医に診てもらっているので、先生に相談してみたのですが、暴力的な行動などは知的障害からの影響ではないかと言われました。てんかん専門医ということもあり、あくまでもてんかんの発作を少なくすることが一番という話になり、薬を調整しながら様子をみましょうということになりました。薬の調整でてんかんの発作が少なくなり、行動もよくなればいいなとは思っていますが、そもそもてんかんと知的障害、さらにADHDの症状が複合的に症状を悪化させているのなら、どの症状を軸として専門医に診てもらえばいいのか?またそういった症状を診てもらえる病院はどこにあるのか・・・どうしたらいいか悩んでいる状況です。もし、同じような状況でこんな専門医(病院)に診てもらうことがよいということがありましたらご教授ください。
回答
オッチーさんこんにちは
お嬢さんのこと、ご心配ですね。
中学生さんとのことで、身体や心の変化が激しく、複合的に心身の不調が現れやすい年齢...


大人の相談なのですが、夫が発達障害ではないか?と疑っています
という私もADHDをもっているのですが、あまりにも意思の疎通が困難すぎて困っています。夫の特徴としては・周りをバカだと思っていて自分はできる人間だと思っている・1言えば10通じると思っている(例えば、いきなり封筒を渡されて「何の手紙?」と聞かれたので「保険の手紙だよ」と答えると「そうじゃない!何のために送られてきたのかを聞いてるんだ!」と怒る)・1つの事にハマるととことんハマる(限度を知らない)・自分が常に優先順位が1位などなどです。暴言も多く(「バカ」かや「頭おかしいんじゃないの?」とか)私もどんどん自己肯定感が下がる一方です。こんな夫とどのように付き合えばいいのか私には分かりません。どなたかご教授ください。
回答
大変ですね。逆に言えば、妻に威張る事でしか自分を維持出来ない気の毒な方です。家族の中で上下関係をつける事は、子供の教育上よくないです。うち...



5歳の年長さんの息子のことで相談です
最近、他のお友達へのボディータッチが多いらしく注意までではないですが気になる行動として本人はスキンシップかもしれないが他のこをこちょこちょとくすぐります。と担任の先生に聞きました。私が気になるのは、胸を触る習性があって一緒にお風呂に入っていると触ってくるので、それが嫌で今は一緒に入るのをやめました。本人には、胸は勝手に触ったらいけません。どうしても触りたい時はお願いしてほしいと言いました。私も正直、いきなり触られるのは良い気がしません。でも、寝ている時に触ってきたり胸の大きい先生にも「◯◯くんはいつも先生の胸を触ってくれるね」と冗談に先生がおっしゃっていて、やっぱり他の人にも触ってるんだ…と先生にも謝罪してどうしたらやめてくれるか相談したら「うちの息子もずっとそうでしたよ。小学生になってもやる子はやるから気にしなくても大丈夫」と言われました。主任先生からは、お母さんのしか触ったらダメだよ。とか園でも注意はうけていて本人も知っているとは思うのですが…同じような経験がある方、なかには触られて嫌な方もいるとは思いますのでどうしたらいいか、なにかいい案がありましたらご指導お願い致します。
回答
うちの息子はつい最近まで一緒にお風呂に入った時には触っていました。
小2くらいからほとんど私と入っていません。
旦那とはいるか一人で入っ...



息子の癇癪同様に、夫も癇癪を起こし子供の前で物にあたったりし
て困ってます。
回答
ご主人については、発達障害かどうか?は別にして、怒りやイライラの感情をうまく抑えられないみたいですよね。
他のエピソードも含め、定型の人に...



出来ることが少なすぎて、、家族に頼りすぎて、、頼らないと生き
て行けなくなってる、、家族はそんな私を、、恥ずかしいと言い、そんなことも出来ないで、、テストで100点取れって言ってるわけじゃないでしょ!どうして、1人で起きれないの!と言う。今までずっと起きれなくて毎日起こしてもらってたから、、1人で起きれって急に言われても、、無理。どうやったら1人で起きれる?そんな私を誰も必要としてないし、優しくもないから、誰からも好かれない人生なんだ。もう、生きてる意味ない。真剣に、もう生きてる意味ないって思う。好きな人はいるけど、自分を好きでいてくれてる人はいないし。
回答
こんばんは。
自分がダメだと思うところをノートに書き出してみよう。それで努力してダメでなくなるようにしてみよう。1日ではステキな自分にはな...



息子@新小2の障害(ADHD&高機能自閉スペクトラム)につい
て、親に話すかどうかで旦那と意見が割れました。旦那→今すでに他の子と違う、異様さはどちらの祖父母も感じていると自分は感じた。遅かれ早かれ障害がわかるなら今伝えておかないと「なんで黙ってた」と裏切られた気になるのではないか。お前は話す相手を選り好みしている。私→月4の療育を頑張っていて、今後成長にしたがって折り合いをつけられるようになればトラブルは軽減する可能性がある。いつまでも黙ってるわけにはいかないというだけの理由で軽率に祖父母に話すのはアウティングと同じ。息子自身が障害に向き合ってから話すかを決めればいいのではないか。どうせ転勤で半年に一度程度しか会わないならわざわざ話しても得られるメリットは少ないのでは?今回については「ひとまず言わない」で纏まりましたが旦那はかなり不満そうです。二児の母である私の妹や学校にはオープンに相談したくせに俺の親には言えないのか、と。障害について言わないってそんなに悪いことなんですか?いちいち何もかも報告しないといけないんですか?妊娠出産育児の確執で、あまり祖父母に育児の意見をされたくないという私の気持ちは捻じ曲がったものなのでしょうか?息子に哀れみをかけられるかもと思うだけで、想像するだけで、途轍もなく不快です。(乳児期の卵アレでかわいそう連呼されて血が沸騰する想いをしました…)
回答
わが家は、
特には伝えませんでしたが、グレーの時期が長かったので。
特にトラブルになった時に対処方をお伝えしたくらいで。
最後?は(笑)...



妻との関係で悩んでます
自分自身が発達障害と診断されています。妻なりに色々と考えて発言してくれたり、その都度注意をしてくれていましたが、なかなか期待に応える事ができません。また、妻の気持ちが分からず、発言した事が妻を傷つけてしまっていたり、これを治してと言われたことを何度も繰り返してしまい失望されてしまいました。自分の考えていることを伝えると、「普通の人はこう考える」と教えてくれますが、なぜそう考えるのかもわかりません。しまいには、日頃の積み重ねによってストレスをかなり与えているようで「ウザイ」「いない方がいい」など言われてしまい、別居することになってしまいました。発達障害の人が定型発達の人の考え方を知る、もしくは同じ考えを持つためにはどうしたらいいでしょうか。また、妻がカサンドラ症候群になってしまっていると考えられる場合、自分はどうしたらいいでしょうか。ちなみに、妻にも病院に行ってカウンセリングを受けて欲しいと伝えたところ、「あなたが変わらないと意味がない」のような事を言われました。
回答
奥様に気持ちが伝わると良いですね。
焦らずに、少しずつ関係改善していってください。
ファイトです。
